セッション詳細
[14a-K506-1~10]3.11 ナノ領域光科学・近接場光学
2025年3月14日(金) 9:00 〜 11:45
K506 (講義棟)
[14a-K506-1]北斎ブルーでSERS測定
〇北濱 康孝1,2、唐 旭科1、于 杏杏1、董 俊余1、鄧 雲傑1、斎藤 光浩3、高 章磊4、パンコロボ パブロマルチネス1、丸見 真智子1、ピーターソン ウォーカー1、張 環環1、岸本 直樹4、アロドハイブ アブドゥラ5、ドゥイベディ プラブハット6、幾原 雄一3、肖 廷輝1,7,8、合田 圭介1,2,7,9,10 (1.東大理、2.LucasLand、3.東大工、4.東北大理、5.キングサウド大、6.インド工科大カーンプル校、7.量研機構、8.鄭州大、9.武漢大、10.カリフォルニア大)
[14a-K506-2]New Sensing Technique with Dual Probes of SERS/SEIRA: Raman and Infrared SPR Control on Tungsten Oxides
〇(D)Yan Ding1, Jiaqi Yang1, Tang Dang1, Hitoshi Tabata1, Hiroaki Matsui1 (1.The Univ. of Tokyo)
[14a-K506-3]NEMSアクチュエータを用いたナノ構造光共鳴とラマン散乱光の動的制御
〇山口 堅三1,2、de Nijs Bart2、Mertens Jan2、藤井 正光3、Baumberg Jeremy2 (1.徳島大pLED、2.ケンブリッジ大、3.鳥羽商船高専)
[14a-K506-4]リモートプラズモニックラマン分光法におけるプラズモン-分子遠隔共鳴カップリングの実験的検証
〇南川 丈夫1、田口 翔汰1、居村 拓弥1、加藤 遼1、川﨑 昌博2、川﨑 三津夫2 (1.阪大院基礎工、2.京大院工)
[14a-K506-5]垂直入射で励起するクレッチマン型表面プラズモンセンサー
〇金 デヒョン1、辻口 雅人2、藤田 直樹2、Oguchi Maria Vanessa1、梶川 浩太郎1 (1.科学大工、2.日本電気硝子)
[14a-K506-6]銀ナノワイヤーと銀ナノ粒子の接点におけるプラズモン増強2光子励起発光の電磁解析
〇伊藤 民武1、山本 裕子2 (1.産総研、2.北陸先端大)
[14a-K506-7]BICメタサーフェスにおける10万を越えるQ値の実現と単一粒子センシング応用
〇渡邊 敬介1、長尾 忠昭1,2、岩長 祐伸1 (1.物材機構、2.北大院理物)
[14a-K506-8]キラル配列を有する等方性金ナノディスクが示すキラル光学応答
〇押切 友也1,2、松尾 保孝2、新家 寛正1、中川 勝1 (1.東北大多元研、2.北大電子研)
[14a-K506-9]近接場光触媒反応による半導体ナノ粒子のキラル形状化
〇LEE SEUNGHYUK1、堀内 元稀1、立間 徹1 (1.東大生研)
[14a-K506-10]アルミニウムナノ構造のトポロジー最適化と深紫外キラルプラズモニックナノアンテナ設計
〇田口 敦清1、笹木 敬司1 (1.北大電子研)