セッション詳細

[15a-K304-1~11]3.7 光計測技術・機器

2025年3月15日(土) 9:00 〜 12:15
K304 (講義棟)

[15a-K304-1]THz コム周波数逓倍とデュアル光コム温度補償の融合による 屈折率センシング光コムの感度増大と温度補償の両立

〇檜垣 将之1、宮村 祥吾1、田上 周路2、時実 優3、長谷 栄治3、南川 丈夫3,4、安井 武史3 (1.徳島大院創成、2.高知工科大、3.徳島大 pLED、4.阪大院基礎工)

[15a-K304-2]デュアルコム分光法による多成分ガスに適用可能な温度測定法の開発

〇武子 尚生1、内山 竜成1、宮崎 俊行1、窪田 光佑1、杉山 陽平2、洪 鋒雷2、中嶋 善晶1 (1.東邦大理、2.横国大)

[15a-K304-3]SSB変調器を用いた自動補間デュアルEOコム分光システムによる吸収線の取得

〇(M1)宍戸 彩光1、野坂 将1、石澤 淳2、西川 正1 (1.東京電機大、2.日本大)

[15a-K304-4]対称的光コム間隔掃引とフーリエ変換法を併用した高速3次元形状計測

〇(M1C)三浦 颯太1、鈴木 孝昌1、崔 森悦1 (1.新潟大院自然研)

[15a-K304-5]多重置換CO2分子分析のための中赤外キャビティリングダウン分光システムの開発

〇柘植 紘汰1、高山 恵理佳1、橋本 大輝1、植村 立1、阿部 理1、富田 英生1 (1.名古屋大)

[15a-K304-6]呼気診断に向けた8-12 μm 中赤外光源の高出力化

〇寺薗 隆之1、秋山 由洸1、遠藤 翼1、小林 洋平1 (1.東大物性研)

[15a-K304-7]スペクトルピークを用いた気体分子の高選択分光計測技術の開発

〇伊東 優1、北島 将太朗1、富田 英生1、阿部 恒2、西澤 典彦1 (1.名大院工、2.産総研)

[15a-K304-8]流星起源カルシウム原子・イオンの同時観測

〇橋本 彩香1、小林 蒼汰1、三好 咲也子1、宮城 晃2、大饗 千彰3、桂川 眞幸1,2,3,4、江尻 省4,5、中村 卓司4,5 (1.電通大基盤理工、2.電通大情報理工、3.電通大量子センター、4.極地研、5.総研大)

[15a-K304-9]オープンパス大気計測に向けた可搬型光周波数コムの開発

〇光本 涼1、吉井 一倫1、山本 伸一1 (1.龍谷大理工)

[15a-K304-10]光コムによる全光ヒルベルト変換で求めたスペクトル干渉の振幅・位相画像を用いた瞬時3次元計測手法

〇加藤 峰士1、小椋 胡太郎1、美濃島 薫1 (1.電通大)

[15a-K304-11]デュアルコム非同期光サンプリング技術を用いた広時間ダイナミックレンジなOAM依存時間分解測定法

〇浅原 彰文1,2、美濃島 薫1 (1.電通大、2.JSTさきがけ)