大会プログラム

今後,行事,催事内容,時間帯,公開期間等は,変更・更新されます.


第1日目(8月27日(水))

会場受付(9:00-17:00)

  • 工学教育研究講演会Ⅰ(9:25-12:00) 会場:C3棟A~E会場
  • 工学教育賞受賞者講演会(10:00-12:00) 会場:C3棟F会場
     司会:工学教育賞選考委員長    中村  仁
  • 国際セッションⅠ(9:45-12:00) 会場:C3棟B会場
  • 開会式(13:00-13:30) 会場:船井哲良記念講堂内講堂
     司会:第73回年次大会実行委員    髙橋 良和
    開会挨拶 日本工学教育協会会長    岩附 信行
         関西工学教育協会会長    立川 康人
    祝辞
  • 表彰式(13:30-14:00)  会場:船井哲良記念講堂内講堂
     司会:第73回年次大会実行委員    髙橋 良和
    文部科学大臣賞,経済産業省イノベーション・環境局長賞,工学教育賞授与
    受賞者代表挨拶
  • 特別講演Ⅰ(14:00-16:00) 会場:船井哲良記念講堂内講堂
     司会:第73回年次大会実行委員長    蓮尾 昌裕
    ⑴ 演題「高等教育を取り巻く最近の状況について(仮)」
    講師:文部科学省高等教育局専門教育課長    松本 英登
    ⑵ 演題「未定」
    講師:経済産業省イノベーション・環境局大学連携推進室長 川上 悟史
    ⑶ 演題「総合知のもとでの専門教育と教養教育のせめぎ合い ― 現代工学教育における教養教育の意義と課題」
    講師:京都大学国際高等教育院長    大嶋 正裕
  • ポスターセッション(16:15-17:15) 会場:船井哲良記念講堂3階ホワイエ
    工学教育研究講演会Ⅱ/ 国際セッションⅡ
     開会挨拶 工学教育研究講演会委員長   高野 則之
  • 交流会(17:30-19:00) 会場:船井哲良記念講堂国際連携ホール
     司会:第73回年次大会実行委員    阪本 卓也
    開会挨拶 関西工学教育協会会長    立川 康人
    挨拶 日本工学教育協会会長    岩附 信行
       次回開催地区 東海工学教育協会
    乾杯 関西工学教育協会     安部 武志
    受賞者挨拶
    オーガナイズドセッション紹介    各オーガナイザー
    閉会 第73回年次大会実行委員長    蓮尾 昌裕

第2日目(8月28日(木))

会場受付(9:00-17:00)

  • 工学教育研究講演会Ⅲ(9:30-12:00) 会場:C3棟A~E会場
  • 国際セッションⅢ(9:30-12:00) 会場:C3棟B会場
  • 教育力向上セッション(10:45-12:00) 会場:C3棟F会場
    「技術者教育力の進化-生成AIの活用-」
     司会:豊橋技術科学大学教授    市坪  誠
    ⑴ 演題「教育士制度の普及拡大に向けて」
    講師:豊橋技術科学大学教授    市坪  誠
    ⑵ 演題「技術者教育力の進化(生成AIを活用した教育力の向上を事例として)」
    講師:一関工業高等専門学校校長    小林 淳哉
    講師:日本大学特任教授    青木 義男
  • 特別講演Ⅱ(12:55-14:30) 会場:C3棟B会場
     司会:国際委員会副委員長 藤岡 寛之
    開会挨拶 国際委員長    湯川 高志
    ⑴ 演題「The Introduction to ASEE and Recent Trends in Engineering Education in the USA」
    講師:アメリカ工学教育協会次期会長 Christi Patton Luks
    ⑵  演題「The Introduction to KSEE and Recent Trends in Engineering Education in Korea」
    講師:韓国工学教育学会国際連携担当理事 Younghoon Park
    ⑶ 演題「Assessment in the Artificial Intelligence Era in Engineering」
    講師:マレーシア工学教育協会副会長 Nurzal Effiyana binti Ghazali
  • 工学教育研究講演会Ⅳ(14:45-17:00) 会場:C3棟A~E会場
  • 特別企画 工学部長・学長等会議(15:50-17:20) 会場:C3棟B会場
    “惹かれる工学”とは何か?― 未来を担う多様な選択肢としての工学を考える ―
     司会:京都大学工学研究科教授 小椋 大輔
    ⑴ 演題「理工系女性人材が増えるために-工学系の現状と八大学の取り組み-」
    講師:八大学工学系連合会会長/九州大学工学研究院長・工学部長 山本 元司
     ⑵    各分野における魅力と女性人材に期待する将来
    講師:京都大学工学研究科教授    平田 晃久
    講師:京都大学工学研究科教授    平山 朋子 
    講師:京都大学防災研究所特定教授    土佐 尚子
    ⑶    討論「女性にとって“惹かれる工学”とは何か-技術の魅力をどう育て,伝えるか-」

第3日目(8月29日(金))

会場受付(9:00-16:00)

  • 工学教育研究講演会Ⅴ(9:30-12:00) 会場:C3棟A~E会場
  • 工学教育研究講演会Ⅵ(13:00-15:00) 会場:C3棟A~E会場
  • シンポジウム(15:15-16:45) 会場:C3棟B会場
    「総合知を育む工学教育“ものづくりを通じた「総合知」の育成”」
     モデレーター:第73回年次大会実行委員長    蓮尾 昌裕
    登壇者(パネルディスカッション形式)
    ・パナソニックHD 名誉技監、ESL研究所所長    大嶋 光昭
    ・奈良工業高等専門学校校長    近藤 科江
    ・大阪大学工学研究科教授    倉敷 哲生
    ・京都大学工学研究科教授    髙橋 良和
    ・京都大学情報学研究科教授    谷口 忠大
  • 閉会式(16:45-17:00) 会場:C3棟B会場
     司会:第73回年次大会実行委員長    蓮尾 昌裕
    閉会挨拶 関西工学教育協会会長    立川 康人

その他の行事

  • 録画登壇(大会Webサイト) 8月20日(水)~9月5日(金)
    工学教育研究講演会Ⅶ国際セッションⅣ
  • 機器・カタログ展示 会場:C3棟ホワイエ/各講義室
    アンシス・ジャパン㈱,㈱大塚商会,実教出版㈱,ダッソー・システムズ㈱,(公財)日本漢字能力検定協会
  • 昼食会:募集予定