一般講演申込み
発表資格
・本会の通常会員(通常オンライン会員,終身,永年会員を含む),学生会員(学生オンライン会員を含む),名誉会員,海外会員のうち,一人一題とします.また,維持会員の代表者が指名する者2名以内(1口当たり),および団体会員の代表者が指名する者1名も一人一題発表できます.
・現在非会員の方で一般講演申込み予定の方は、入会手続きをお済ませください.入会申請だけではお申込みできません.
申し込み方法
・発表申し込みは,Confitにより,事前参加申込みの後,申し込みが可能となります.
・申込みの内容の詳細については一般講演申込み要領をご参照ください.
講演要旨の公開
講演要旨集(印刷物)の頒布はいたしません。講演プログラム集(印刷物)を大会受付時にお渡しいたします.
なお,講演要旨の公開日は7月25日(金)を予定しております.
一般講演申し込み期間
申し込み期間:令和7年4月7日(月)10:00~5月16日(金)17:00
申込内容の確認・訂正期間:令和7年5月26日(月)17:00まで
プログラムについて
一般講演のプログラム編成は,大会事務局にお任せください.
ただし,一連の研究で発表順に希望がある場合は,対応する予定です.
お申込みの際に備考に記入してください.
講演時間
一題につき,発表12分,討論2分です.また,発表者の交代時間として1分を設定しています.
講演方法
・一般講演の発表形式は,ご自身のPCを使って,ご自身で操作して,ご発表ください.
会場によっては,スクリーンモニターが左右に2つある講義室があります.両方の画面上にポインターカーソルが表示できるよう,PowerPoint発表者用ツールの「レーザーポインター」を使うや,複数モニターに表示可能なレーザーポインターを使用するなど,工夫していただくようお願いいたします.
・会場のプロジェクターとお持ち込みのパソコンとの接続は,HDMIでもVGA(15ピンタイプ)のどちらでも可能です.一部のノートパソコンでは付属のコネクターが必要な場合がありますので,お忘れなくお持ちください.
・試写室を設けていますので,接続については事前確認をお願いします.
(詳細・更新情報につきましてはHPにてご案内いたします)
発表分類
第1希望,第2希望を選択してください.
ただし,プログラム編成の都合上,ご希望に添えない場合もありますのでご了承ください.
【分類】
A | 食品成分,食品分析 | C | 農畜水産物とその加工品 | ||
1 | 栄養成分(タンパク質,炭水化物,脂質,ビタミン,ミネラル) | 18 | 穀物 | ||
19 | 豆,イモ | ||||
2 | フレーバー物質,色素 | 20 | 野菜,果実 | ||
3 | 生理活性物質 | 21 | 水産物 | ||
4 | その他の成分 | 22 | 畜産物,乳製品 | ||
5 | 食品分析 | 23 | フードシステム,6次産業化 | ||
6 | 感性評価,官能評価 | 24 | その他の食品 | ||
B | 食品機能 | D | 食品工学,加工,保蔵,バイオテクノロジー | ||
7 | 消化,吸収 | 25 | 加工,製造技術 | ||
8 | 整腸作用 | 26 | 鮮度保持 | ||
9 | 血圧調節 | 27 | 発酵,酵素利用 | ||
10 | 脂質調節,コレステロール調節 | 28 | 食品物性 | ||
11 | 血糖調節 | 29 | 嚥下,咀嚼機能 | ||
12 | 認知機能 | 30 | 資源循環 | ||
13 | 骨代謝,ミネラル代謝 | 31 | 衛生,殺菌,抗菌 | ||
14 | 抗酸化 | 32 | その他の食品工学 | ||
15 | 抗腫瘍,抗炎症 | ||||
16 | 抗アレルギー | ||||
17 | その他食品機能 |