特別講演・シンポジウム
8月27日(水)13:00~14:00 2 号館1 階211 講義室
「食品とその生理機能をつなぐScience」
関 泰一郎(日本大学)
8月27日(水)14:30~17:15
産官学連携シンポジウム(産官学連携委員会・一般財団法人旗影会共催)
世話人:船見 孝博(委員長・三栄源エフ・エフ・アイ株式会社),
田中 敏治(副委員長・キユーピー株式会社)
日本食品科学工学会 会長の挨拶
旗影会 代表理事の挨拶
開催挨拶(イントロ)
農林水産・食品分野のイノベーション創出の促進
今西 直人(農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課産学連携室)
植物の力を生かす:遺伝子・細胞機能に基づく次世代食資源開発
日渡 祐二(宮城大学 食産業学群)
データ駆動型育種「バイオDX育種」
石井 敦浩(プラチナバイオ株式会社)
Securing sustainable food supply by bridging our open innovation ecosystems
Edo de Ronde
(Embassy of the Kingdom of the Netherlands,Netherlands Foreign Investment Agency)
バイオ・デジタル融合によるバイオものづくり実現の加速
近藤 昭彦(株式会社バッカス・バイオイノベーション)
閉会挨拶(サマリー)
世話人:吉崎 悟朗(東京海洋大学),福島 英登(日本大学)
魚屋で購入した鮮魚を材料に養殖を始める
吉崎 悟朗(東京海洋大学)
代理親魚技法を利用して“おいしい魚”を育種する
矢澤 良輔(東京海洋大学)
魚の浸透圧調節機構を利用した「味上げ」技術
金子 豊二(東京大学大学院農学生命科学研究科)
見た目も美味しい魚をつくる
澤山 英太郎(日本大学生物資源科学部)
水揚げ後に美味しい魚をつくる-活け締めから熟成まで-
高橋 希元(東京海洋大学)
世話人:丸山 潤一(東京大学),渡邉 泰祐(日本大学)
伝統的酒造りのユネスコ無形文化遺産登録について
北本 勝ひこ(日本薬科大学)
日本酒学の構築と挑戦:新潟大学発,対象限定・領域横断型学問の創出
岸 保行(新潟大学)
焼酎造りを支える白麹菌の特徴とその遺伝的背景
二神 泰基(鹿児島大学)
微生物機能を活用した新たな風味を有する泡盛醸造技術の開発
塚原 正俊(株式会社バイオジェット/琉球大学)
麹菌の研究開発の進展と未来への期待
丸山 潤一(東京大学)
世話人:亀谷 宏美(農研機構食品研究部門),
本田 孝志(高エネルギー加速器研究機構)
マルチプローブ・マルチモーダル研究の現在地―量子ビーム連携の在り方―
本田 孝志(高エネルギー加速器研究機構)
X線位相コントラストイメージングによる市販嚥下食の構造の画像化
三木 宏美 (高エネルギー加速器研究機構
物質構造科学研究所 中性子科学研究系)
宇宙線及び加速器ミューオンを活用した最先端分析技術の展開
佐藤 朗(大阪大学大学院理学研究科)
核磁気共鳴法で食品を視る~代謝物と水の挙動,量子ビーム技術との連携の可能性~
関山 恭代
(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
基盤技術研究本部高度分析研究センター)
8月28日(木)9:00~11:45
(全国食品関係試験研究場所長会・農研機構食品研究部門・産官学連携委員会共催)
世話人:塚谷 忠之(福岡県工業技術センター 生物食品研究所),
岡留 博司(農研機構食品研究部門)
開催挨拶
岩手県産ブドウの産地特性・ワインへの品種適性の解明
平野 高広 (地方独立行政法人岩手県工業技術センター 醸造技術部)
常温流通可能な凍結含浸やわらか食の開発
重田 有仁(広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター)
島根県産食品のブランド価値向上に関する研究および支援
永瀬 光俊 (島根県産業技術センター)
ファインバブルを利用した食品加工技術の開発
佐合 徹 (三重県工業研究所)
豆乳の凍結融解分画能の判別及び濃縮技術開発
松野 正幸 (静岡県工業技術研究所)
総合討論
世話人:大畑 素子(日本大学),長田 和実(日本大学)
フレーバーオミクスのための発酵和風調味料の香気分析
飯島 陽子(工学院大学先進工学部応用化学科)
紅茶に特徴的な香気成分の分析およびHotrienolの機能性探索
鈴木 萌人 (三井農林株式会社 R&D本部)
食品の味における匂いの重要性
坂井 信之 (東北大学大学院文学研究科)
モデル生物線虫C. elegansで紐解く香りの機能性
横山 壱成 (九州大学大学院農学研究院)
オレガノの匂い成分による食塩摂取量の調節
長田 和実 (日本大学 生物資源科学部)
世話人:津田 真人(日本大学),
山口 勇将(日本大学)
食品由来成分の機能発現における腸管内変換の役割―米とニンニクを例に―
山口 勇将(日本大学生物資源科学部)
プラズマローゲンの酸化ストレス応答における役割
乙木 百合香(東北大学大学院農学研究科)
プレバイオティクスによる大腸免疫系を介した抗体産生調節作用
津田 真人(日本大学生物資源科学部)
黒大豆種皮ポリフェノールが脳機能にもたらす影響
山下 陽子(神戸大学大学院農学研究科)
機械学習と生命・化学ビッグデータを用いた食品機能性と作用機序の予測
山西 芳裕(名古屋大学大学院情報学研究科)
世話人:佐藤 薫(日本獣医生命科学大学),木村 啓太郎(農研機構食品研究部門),
鈴木 チセ(日本大学)
国産チーズスターターの開発と利用状況
小林 美穂 (農研機構 食品研究部門)
北海道における国産チーズスターターの活用と展望
中村 正 (北海道国立大学機構 帯広畜産大学 食品科学研究部門)
ホエイ有効活用を実現するブラウンチーズの開発
三浦 孝之(日本獣医生命科学大学)
麹菌熟成チーズの開発と将来展望
佐藤 薫(日本獣医生命科学大学)
NARO乳酸菌コレクションの整備と菌株選抜への活用
冨田 理 (農研機構 食品研究部門)
国際交流シンポジウム(IUFoST - Japan – 国際交流委員会共催 協賛:一般財団法人旗影会)
世話人:松村 康生(委員長・京都大学),
本城 賢一(副委員長・九州大学大学院)
Opening Remarks
Retrospective history and prospective visions: from the Nutrition Society of Taiwan to global collaborations
Jane C.-J Chao (Nutrition Society of Taiwan)
Innovative Production of Foaming Bacterial Cellulose and Its Potential Applications
Shin-Ping Lin
(School of Food Safety, College of Nutrition, Taipei Medical University, Taiwan)
Introduction to KoSFoST and International Cooperation in Food Science between Japan and Korea
Young-Suk Kim(Ewha Womans University)
Towards a Blue Revolution: Collaborative Innovation in Sustainable Aquatic Cultured Meat – Introducing the Ministry of Oceans and Fisheries Consortium in Korea
Jin-Kyu Rhee
(Department of Food Science and Biotechnology, Ewha Womans University)
Health Function of Phytochemicals
Momoko Ishida(Graduate School of Agriculture, Ehime University)
Closing Remarks
8月29日(金)13:10~14:00
(企画委員会主催 協賛:一般財団法人旗影会 )
世話人代表:亀山 眞由美(企画委員長・農研機構高度分析研究センター)
①食品と水
A会場 1号館2階121講義室
世話人:熊谷 仁(共立女子大学),萩原 知明(東京海洋大学)
食品高圧加工への水の関与
山本 和貴 (農研機構食品研究部門)
②卵
B会場 1号館2階122講義室
世話人:長谷川 峯夫(一般社団法人ディレクトフォース),笹原 亮(キユーピー株式会社)
ゲノム編集技術を活用したアレルギー低減卵の取組み
~卵アレルギーに不自由のない世界をめざして~
児玉 大介 (キユーピー株式会社 研究開発本部 未来創造研究所 機能素材研究部)
アレルギー低減卵の特性評価 ~卵の三大加工機能を中心に~
小山 翔大 (東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科)
③大豆
C会場 1号館2階123講義室
世話人:中森 俊宏(不二製油株式会社)
豆腐の再考と応用による新しい食品の創出
有井 康博(武庫川女子大学 食物栄養科学部 食創造科学科)
④果汁
D会場 1号館2階124講義室
世話人:稲熊 隆博(会津大学)
「梅産業の過去・現在・未来」
~完熟梅を使った果汁の活用について~
中田 悠一朗(中田食品株式会社)
⑤穀物
E会場 1号館3階131講義室
世話人:中村 健治(株式会社日清製粉グループ本社))
加工・流通新時代を迎えた米飯産業に研究はどう向き合うのか
-視点を農産物から食品素材へ-
奥西 智哉(農研機構食品研究部門)