日本食品科学工学会第72回大会

大会概要

1. 大会日程

期日:令和7年8月27日(水)~ 29日(金)

会場:日本大学生物資源科学部 湘南キャンパス
   (〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866)

学術交流会:8月27日18:00~19:30(※20:00 完全撤収) 
      学内食堂棟3階(オランジェ)

 

8月27日(水)

・学会賞授賞式・受賞講演(令和7年度受賞者):9:30~11:25(2号館1階211講義室)※予定

・特別講演:13:00~14:00(2号館1階211講義室)
 「食品とその生理機能をつなぐScience」(仮題)
  講演者:関 泰一郎(日本大学)

・シンポジウム:14:30~17:15(1号館講義室2階121~124講義室)

A1:「持続可能性を高めるあらたなものづくり技術」(仮題)
産官学連携シンポジウム

(産官学連携委員会・一般財団法人旗影会共催)
世話人:船見 孝博(委員長・三栄源エフ・エフ・アイ株式会社),
    田中 敏治(副委員長・キユーピー株式会社)
講演者:未定(農林水産省),日渡 祐二(宮城大学),
    石井 敦浩(プラチナバイオ株式会社),
    エド・デ・ロンデ(オランダ王国大使館),
    近藤 昭彦(株式会社バッカス・バイオイノベーション /元 神戸大学)

A2:「美味しい魚をつくる!」(仮題)
世話人:吉崎 悟朗(東京海洋大学),福島 英登(日本大学)
講演者:吉崎 悟朗(東京海洋大学),矢澤 良輔(東京海洋大学),
    金子 豊二(元 東京大学),澤山 英太郎(日本大学),
    高橋 希元(東京海洋大学)

A3:「発酵醸造文化の未来 ― 伝統的酒造りのユネスコ無形文化遺産登録と次世代への継承」(仮題)
世話人:丸山 潤一(東京大学),渡邉 泰祐(日本大学)
講演者:北本勝ひこ(日本薬科大学),岸 保行(新潟大学),
    二神 泰基(鹿児島大学),塚原正俊(琉球大学/バイオジェット) 

A4:「おいしさを視る-量子ビームと先端科学の共創-」(仮題)
世話人:亀谷 宏美(農研機構食品研究部門),
    本田 孝志(高エネルギー加速器研究機構)
講演者:本田 孝志(高エネルギー加速器研究機構),
    三木 宏美(高エネルギー加速器研究機構),
    関山 恭代(農研機構基盤技術研究本部),佐藤 朗(大阪大学)

・ポスター展示:13:00~18:00(1号館2階~4階各フロアの通路)「若手の会優秀ポスター賞」および「インターナショナルポスター賞」へのエントリーポスター
*ポスターは28日13:00までに所定の場所に掲示してください.

・企業展示:13:00~17:00(1号館1階111,112,113講義室)

・学術交流会:18:00~19:30(会場:学内食堂棟3階オランジェ)

・大会受付:8:30~18:00(1号館1階アトリウム)

・クローク:8:30~18:00(1号館1階M1,M2)

・託児室:8:30~19:00(農場研究センター,付属施設事務課)

 

 8月28(木)

・一般講演:15:00~18:00(1号館2階~5階)

・シンポジウム: 9:00~11:45(1号館2階3階121~124講義室,131講義室)

B1:「地域食品研究のエクセレンス」
  (全国食品関係試験研究場所長会・農研機構食品研究部門・産官学連携委員会共催)

世話人:塚谷 忠之(福岡県工業技術センター 生物食品研究所)
    岡留 博司(農研機構食品研究部門)
講演者:平野 高広(地方独立行政法人岩手県工業技術センター),
    松野 正幸(静岡県工業技術研究所),佐合 徹(三重県工業研究所),
    永瀬 光俊(島根県産業技術センター),
    重田 有仁(広島県立総合技術研究所食品工業技術センター)

B2:「生理活性を有する食品中匂い物質の分析とその興味深い機能特性研究」(仮題) 
世話人:大畑 素子(日本大学),長田 和実(日本大学)
講演者:飯島 陽子(工学院大学),横山 壱成(九州大学),長田 和実(日本大学),
    鈴木 萌人(三井農林株式会社),坂井 信之(東北大学)

B3:「『食』と『健康』のフードサイエンス最前線」(仮題) 
世話人:津田 真人(日本大学),山口 勇将(日本大学)
講演者:山下 陽子(神戸大学),津田 真人(日本大学),山口 勇将(日本大学),
    山西 芳裕(名古屋大学),乙木 百合香(東北大学)

B4:「国産チーズ・乳製品の新たな展開」(仮題) 
世話人:佐藤 薫(日本獣医生命科学大学),木村 啓太郎(農研機構食品研究部門),
    鈴木 チセ(日本大学)
講演者:佐藤 薫(日本獣医生命科学大学),小林 美穂(農研機構食品研究部門),
    中村 正(帯広畜産大学),三浦 孝之(日本獣医生命科学大学),
    冨田 理(農研機構食品研究部門)

B5:「International Cooperation with Asian Academic Societies Towards Sustainable Future」 
国際交流シンポジウム
(IUFoST - Japan – 国際交流委員会共催 協賛:一般財団法人旗影会)
世話人:松村 康生(委員長・京都大学),本城 賢一(副委員長・九州大学大学院)
講演者:趙振瑞(台北医科大学),林欣平(台北医科大学),
    Young-Suk Kim(Ewha Womans Univeristy,),
    Jin-Kyu Rhee(Ewha Womans Univeristy), 石田 萌子(愛媛大学大学院)

・ポスター展示:9:00~18:00(1号館2~4階各フロアの通路)
「若手の会優秀ポスター賞」および「インターナショナルポスター賞」へのエントリーポスター

13:15~14:00 討論タイム(偶数ポスター番号)
14:00~14:45 討論タイム(奇数ポスター番号)

・企業展示:9:00~18:00(1号館1階111,112,113講義室)

・若手交流会(ポスター賞表彰およびインターナショナルポスター賞表彰を含む):18:00~19:30(本館G階カフェテリア オリビア)

・ランチョンセミナー:12:00~12:50(1号館3階4階講義室)

・大会受付:8:30~18:00(1号館1階アトリウム)

・クローク:8:30~18:00(1号館1階M1,M2)

・託児室:8:30~19:00(農場研究センター,付属施設事務課)

 

 8月29(金)

・一般講演:9:00~11:30(1号館2階~5階講義室)
      14:15~(未確定)(1号館2階~4階講義室)

・企業展示:9:00~15:00(1号館1階111,112,113講義室)

・ランチョンセミナー:12:00~12:50(1号館3階4階講義室)

・研究小集会(①食品と水,②卵,③大豆, ④果汁,⑤穀物):13:10~14:00
(1号館121,122,123,124,131講義室)
(企画委員会主催 協賛:一般財団法人旗影会 )

世話人代表:亀山 眞由美(企画委員長・農研機構高度分析研究センター)
世話人:①熊谷 仁(共立女子大学),萩原 知明(東京海洋大学)
世話人:②長谷川 峯夫((一社)ディレクトフォース),笹原 亮(キユーピー(株))
世話人:③中森 俊宏(不二製油グループ本社(株))
世話人:④稲熊 隆博(会津大学)
世話人:⑤中村 健治((株)日清製粉グループ本社))

・就活セミナー:14:15~17:30(1号館4階5階講義室でのブース・セミナー形式を予定)

・大会受付:8:30~16:00(1号館1階アトリウム)

・クローク:8:30~18:00(1号館1階M1,M2)

・託児室:8:30~17:30(農場研究センター,付属施設事務課)

2. 一般講演について

3. 大会参加登録について

4. 学術交流会の申し込みについて

5. プログラム集

講演要旨集(印刷物)の頒布はいたしませんが,講演プログラム集(印刷物)を大会受付時にお渡しいたします.なお,講演要旨の公開日は7月25日(金)を予定しております.

6. 「若手の会研究発表募集について」

7. 「インターナショナルポスター賞」について

8. お願い・注意事項

来場されたときは,事前に発行されたQRコードと、参加証をもって,受付(1号館1階アトリウム)にお越しください.大会参加,学術交流会参加の確認と講演プログラム集等の手渡しを行います.大会参加証は予め印刷してお持ちください(必ずカラー印刷でお願いします).当日に参加申込みされる方は,受付にて必要な手続きをお済ませください.

【著作権】
 本大会に関わる映像,画像,抄録,音声等の著作権は,公益社団法人 日本食品科学工学会,講演者,その他の著作権者(以下総称して「著作権者」)に帰属します.

【大会参加証の管理】
 主催者が許可した場合を除き,大会参加証は参加登録者本人のみが使用するものとし,第3者へ転用することは禁止とします.

■参加者の皆様へ

【著作権等の保護について】
 参加者においては,講演,口頭発表,ポスターデータ等,本大会の発表内容について,写真撮影、音声録音等を含む複製,上映,公衆送信,展示,頒布,譲渡,貸与,翻案,翻訳,二次的利用等は一切禁止とします.

■発表者の皆様へ
【著作権・所有権・肖像権等の保護について】
 発表者においては,口頭発表スライド,ポスターデータ等のプレゼンテーション資料の作成に際し,第三者の権利や利益を侵害しないように,十分に注意してください.
 例えば,出典を示したとしても,他者が撮影した写真・映像を許諾なしに引用すること,単行本の図や表,地図等をそのまま引用することはできません.使用するには,引用物の著者および出版社に確認して必要な許諾を得てください.
 書籍の表紙や絵は,出版社に問合せてから指定された条件に従って使用してください.
 なお,プレゼンテーション資料の著作権は発表者に帰属します.当該資料が第三者の権利や利益の侵害問題を生じさせた場合は,発表者が一切の責任を負うことになるので,ご注意ください.

9. その他

 大会期間中は,夏休み期間のため,宿泊の予約が集中する恐れがありますので,ご留意ください.早めの宿泊確保をお勧めします.なお,学会からのホテル等の紹介は行いません.