講演情報

[WS5]多領域における先進的な指導薬剤師の育成課程を実践してみよう~薬学実務実習における薬剤師のプロフェッショナリズムを考える~

【代表オーガナイザー】
段林 正明 (京都桂病院薬剤科)
【共同オーガナイザー】
津田 真弘 (京都大学大学院薬学研究科)
【タスクフォース】
高橋 一栄(大阪府済生会野江病院薬剤科)
角山 香織(大阪医科薬科大学薬学部) 
村岡 未彩(大阪大学大学院薬学研究科)
宗 可奈子(京都大学大学院薬学研究科)
佐藤 史織(大分市医師会立アルメイダ病院薬剤部)        
馬橋 美由季(京都桂病院薬剤科)
田村 亮(神戸市立医療センター中央市民病院薬剤部)
〇段林 正明 略歴:
2007年、近畿大学大学院薬学研究科博士前期課程を修了。大阪府済生会野江病院で、救急医療領域、集中治療領域、循環器領域などを中心に業務や研究、教育に従事。先進的医療を学ぶため神戸大学医学部附属病院での勤務を経て、管理職として京都桂病院へ異動。上記専門領域での学会における評議員や委員会での役割を担う。

〇津田 真弘 略歴:
京都大学大学院薬学研究科博士課程修了後、京都大学医学部附属病院で薬剤師として臨床業務に従事。その後、京大薬学部講師として、臨床教育や医学部と合同のIPE教育に取り組む。2023年から薬学部准教授と京大病院副薬剤部長を兼任し、病院実務実習および薬剤師レジデントプログラムの統括に従事している。

〇高橋 一栄 略歴:
京都大学医学部附属病院で業務や研究、教育に従事する中で、医学博士を取得する。その後、大阪府済生会野江病院の薬剤部長に着任、神戸薬科大学の臨床教授を兼任して、次世代の医療人育成に取り組む。また、日本薬学教育学会の理事、全国済生会病院薬剤師会の副会長(教育担当)として、薬剤師教育において公的役割を担う。

〇角山 香織 略歴:
金沢大学大学院薬学研究科修士課程を修了後、金沢大学医学部附属病院、神戸大学医学部附属病院で臨床業務に従事。その後、京都大学に異動し、医学部とのIPEプログラムを構築。仕事・育児に勤しむ中、京都薬科大学にて博士号を取得。2016年から大阪医科薬科大学にて、IPEカリキュラム構築・運営の中心的役割を担っている。

〇村岡 未彩 略歴:
大阪大学大学院薬学研究科博士前期課程修了後、同研究科にて特任助教として従事し、低学年教育と実務実習指導に取り組む。抗酸化物質についての研究にも継続的に取り組み、2022年に薬学博士を取得。2024年から大阪大学大学院薬学研究科特任講師として、引き続き、研究と教育に取り組んでいる。

〇宗 可奈子 略歴:
京都大学大学院薬学研究科博士課程修了後、京都大学医学部附属病院で薬剤師として臨床業務に従事。その後、2017年に京大薬学部助教に着任した。現在は、学部での臨床教育や医学部と合同のIPE教育、実務実習の統括などを主導している。また、臨床での経験をもとに基礎・臨床横断的研究にも取り組んでいる。

〇佐藤 史織 略歴:
2003年に熊本大学薬学教育部博士後期課程修了。鹿児島大学医学部附属病院でICUおよび手術部業務の立ち上げメンバーとして急性期医療に関わるようになった。大分市医師会立アルメイダ病院に転職後も、超急性期医療(救急・ICU・周術期管理)に従事しながら、関連学会で評議員や委員会・ワーキンググループの委員としても活動している。

〇馬橋 美由季 略歴:
2017年、同志社女子大学薬学部を卒業後、京都桂病院に就職。循環器病棟や集中治療室での勤務を通じて心不全に関心を持ち、心不全療養指導士を取得。その後は、糖尿病内科、脳神経内科、整形外科病棟を担当し、外来業務にも携わっている。各病棟やNSTでは、後輩薬剤師や実務実習生の指導にも取り組んでおり、日々の業務を通じて多職種との連携や薬剤師の役割について学びを深めている。

〇田村 亮 略歴:
北里大学大学院薬学研究科修士課程修了後、聖路加国際病院、神戸市立医療センター中央市民病院で、救急集中治療領域における臨床業務に従事。ER/ICU業務を通した薬剤師レジデント教育や多職種連携、若手薬剤師へのEBM教育に注力。本年4月より公立豊岡病院へ出向中、HCU業務立ち上げ等、薬剤業務に広く携わる。

閲覧にはパスワードが必要です