セッション詳細

[1P]ポスター発表1

2025年12月3日(水) 17:00 〜 19:00
ポスター・展示会場 (パシフィコ横浜 展示ホール)

[1P-002]クリック操作で完結するインタラクティブなリアルタイム定量PCRデータ解析Webツール:Click-qPCR

○久保田 梓1、田嶋 敦1 (1. 金沢大学大学院・先進予防医学研究科)
コメント()

[1P-003(1AS-08-06)]FANTOM6データセットと公共遺伝子発現データを活用した長鎖ノンコーディングRNA 探索手法の開発 〜熱ストレス関連遺伝子発現データを対象とした解析例〜

○米澤 奏良1、粕川 雄也2,3、坊農 秀雅1,3 (1. 広大・院統合生命・数理生命科学、2. 理研IMS、3. 広大・ゲノム編集イノベセ)
コメント()

[1P-004]鯨偶蹄目におけるAqp10の偽遺伝子化

○永井 のどか1、加藤 明1 (1. 東京科学大・生命理工)
コメント()

[1P-005]人工塩基Dsを含むDNAアプタマーと血管内皮細胞増殖因子VEGFの相互作用のNMR解析

○高橋 廉士1、小林 直宏2、長濱 友海1、染谷 龍彦3、堀 美幸3、坂本 泰一1 (1. 千葉工業大学、2. 理化学研究所、3. タグシクス・バイオ株式会社)
コメント()

[1P-007]Levilactobacillus brevisの免疫賦活活性作用の評価

○帆足 健一郎1、江口 暁子2、満生 慎二1 (1. 九州産業大学、2. 株式会社リーディングラボ)
コメント()

[1P-008]アグロバクテリアから菌類への高効率なプラスミドベクター輸送

○清川 一矢1,2,3、藤井 秀駿2,4、山本 真司3、守口 和基2,3、杉山 峰崇5、久冨 泰資6、山本 卓1,2、鈴木 克周1,2,3 (1. 広島大・ゲノム編集イノベーションセンター、2. 広島大・院・統合生命、3. 広島大・院理・生物科学、4. 小林製薬、5. 広島工大・生命、6. 福山大・生命工学)
コメント()

[1P-009(1AS-02-02)]Development of L1 Retrotransposon and eccDNA Reporters for Probing cGAS-STING-Mediated Innate Immune Responses

○Herve Dushimyineza1,2, Jiawei Cai3, Tomoichiro Miyoshi4, Makoto T. Hayashi2,5 (1. Graduate School of Biostudies, Kyoto University , 2. IFOM-KU Joint-Research Laboratory, Graduate School of Medicine, Kyoto University , 3. Nutrition & Biomedicine, Graduate School of Science, Technical University of Munich, 4. Laboratory for Retrotransposon Dynamics, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences (IMS), 5. Chromosome Instabilities Unit, IFOM ETS, The AIRC Institute of Molecular Oncology)
コメント()

[1P-010]Elucidating the sarcomere repair pathway

○Mankhong Sakulrat1,2、Kim Minchul1,2 (1. Institute of Genetics and of Molecular and Cellular Biology (IGBMC)、2. University of Strasbourg)
コメント()

[1P-011]Bacillus subtilisの種境界再提案に向けて

○松本 美亜1,2、竹川 瑠華2,3、河野 暢明1,2,4 (1. 慶應義塾大学 環境情報学部、2. 慶應義塾大学 先端生命科学研究所、3. 慶應義塾大学 総合政策学部、4. 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科)
コメント()

[1P-012]iPS細胞誘導におけるE2F4の機能解析

○Meng Zezhen1、岸本 拓実1、久武 幸司1、西村 健1 (1. 筑波大学・医学医療系・遺伝子制御学)
コメント()

[1P-013]ダニ媒介性脳炎ウイルスのEタンパク質を標的とした
アプタマーの相互作用解析

○篠崎 智弘1、藤井 祐至2,3、好井 健太朗2、坂本 泰一1 (1. 千葉工業大学、2. 長崎大学 高度感染症研究センター ウイルス生態研究分野、3. 長崎大学 高度感染症研究センター 動物実験管理室)
コメント()

[1P-014]油脂酵母 Lipomyces starkeyi におけるマーカーリサイクル技術の開発

○渡辺 大陸1、佐藤 里佳子1、山崎 晴丈1、柴田 雅之2、髙久 洋暁1 (1. 新潟薬科大・応用生命科学部、2. 不二製油(株))
コメント()

[1P-015]HoxD遺伝子座を含む染色体逆位が誘導するマウス不育症表現型の原因解明

○平野 克樹1、岩田 悟2,3,4,5、昌子 浩孝7、高松 学6、長原 美樹3、宮川 剛7、岩本 隆司1,2,3 (1. 中部大学・大学院・生命健康科学研究科・生命医科学専攻、2. 中部大学・生命健康科学部・生命医科学科、3. 中部大学・実験動物教育研究センター、4. 中部大学・応用生物学部、5. 中部大学・AI数理データサインエンスセンター、6. 公益財団法人がん研究会研究所・病理部、7. 藤田医科大学・医科学研究センター・システム医科学研究部門)
コメント()

[1P-016(1PS-04-04)]CRISPR-Cas3システムを用いたヒト培養細胞での長鎖置換型遺伝子ノックイン技術の開発と最適化

○永友 大暉1,2,3、小島 佑介3、吉見 一人4、真下 知士4、堀田 秋津3、佐久間 哲史2 (1. 京大・院医学、2. 京大・院農学、3. 京大・iPS研、4. 東大・医科研・先進動物ゲノム)
コメント()

[1P-017]環境中の花粉アレルゲン監視のためのmultiplex qPCR法の構築と評価

○張 倩1、元岡 大祐1、開発 巳智子2、島崎 数喜2、中村 昇太1 (1. 大阪大学、2. ダイキン工業株式会社)
コメント()

[1P-018]深層学習を用いた核酸医薬開発の加速化

○佐久間 智也1,2、清水 秀幸1,2 (1. 東京科学大学・総合研究院M&Dデータ科学センター・AIシステム医科学分野、2. 東京科学大学・医歯学総合研究科)
コメント()

[1P-019]人工ヌクレアーゼを用いない遺伝編集ツール5’-tailed duplex’における転写の影響

○加藤 太樹1、河合 秀彦1、上坪 諒太郎1、小路 貴生2、小泉 誠2、紙谷 浩之1 (1. 広島大学 大学院医系科学研究科(薬)、2. 第一三共株式会社 モダリティ第一研究所)
コメント()

[1P-020]人工ヌクレアーゼを用いない遺伝子編集ツール5’-tailed duplex’の配列依存性の検討

○楠元 亮太1、河合 秀彦1、小路 貴生2、小泉 誠2、紙谷 浩之1 (1. 広島大学大学院医系科学研究科薬、2. 第一三共株式会社モダリティ第一研究所)
コメント()

[1P-021]人工ヌクレアーゼを必要としない遺伝子編集ツールTD’の化学修飾による編集効率の向上

○堀 琴詠1、河合 秀彦1、小路 貴生2、小泉 誠2、紙谷 浩之1 (1. 広島大学 大学院医系科学研究科(薬)、2. 第一三共株式会社 モダリティ第一研究所)
コメント()

[1P-022]PCR試薬噴霧による大気中のバクテリオファージMS2の回収とPCR検出

○森田 悠雅1、嶋田 みい菜2、桂 進司1,2,3、大重 真彦1,2,3 (1. 群大・院理工・環境創生、2. 群大・院食健康、3. 群大・食健康セ)
コメント()

[1P-023]マイクロ流路を用いたエマルションPCRの定量方法の開発

○國武 俊希1、霜村 直哉2、大重 真彦1,2,3、桂 進司1,2,3 (1. 群大・院理工・環境創生、2. 群大・院食健康、3. 群大・食健康セ)
コメント()

[1P-026]Structural Basis of Quinoxaline-Acridine Asymmetric Bis-Intercalators That Bi-Target Topoisomerase I and Oncogene Transcription

○Shun-Ching Wang1,2, Ming-Hon Hou1,2 (1. Graduate Institute of Genomics and Bioinformatics, National Chung Hsing University, Taichung, Taiwan, 2. Doctoral Program in Medical Biotechnology, National Chung Hsing University, Taichung, Taiwan)
コメント()

[1P-027]Detection of Cisplatin-RNA Adducts and Crosslinks by LC-MS/MS

○Po-Cheng Shao1, Yu-An Chang1, Jyun Hu1, JIA-YUAN CHEN2, Yuan-Jhe Chang1, Chiung-Wen Hu2, Mu-Rong Chao1 (1. Department of Occupational Safety and Health, Chung Shan Medical University, Taichung 402, Taiwan, 2. Department of Public Health, Chung Shan Medical University, Taichung 402, Taiwan)
コメント()

[1P-028]コオロギにおけるde novo遺伝子獲得機構の解明

○三野 流斗1、里村 和浩2、阿左美 優花1、早川 翔大1、平田 和也1、内藤 健3、鈴木 丈詞4、由良 敬1,5、朝日 透1,6、片岡 孝介6,7 (1. 早稲田大院・先進理工、2. 長浜バイオ大・バイオサイエンス、3. 農研機構・遺伝資源研究センター、4. 東京農工大院・BASE、5. お茶の水女子大院・人間文化創成科学、6. 早稲田大・総合研究機構、7. 東京農工大院・工)
コメント()

[1P-029]Babesia rodhainiゲノムから見いだされた微小イントロンとpre mRNAスプライシング機構に関する解析

○新倉 綾1、高橋 弘喜2 (1. 国立健康危機管理機構・国立感染症研究所、2. 千葉大学真菌医学研究センター)
コメント()

[1P-030]転写とDNA切断の同時制御を可能にするCRISPRaicの応用とプライム編集への拡張

○宇吹 俊一郎1,3、國井 厚志2、佐久間 哲史3 (1. 京大・院医・医学、2. 広島大・院理・数理分子生命理学、3. 京大・院農・ゲノム編集育種講座)
コメント()

[1P-031]新規ゲノム編集技術UCAYにおける二次構造を考慮したgRNAデザインツールの開発

○吉次 なぎ1、森泉 康裕2、真壁 壮2、小橋 雄一2 (1. (地独)東京都立産業技術研究センター、2. (株)ベックス)
コメント()

[1P-032]RT-RamDA法を用いた微量RNAの永続化的増幅法の開発

○見尾 健太郎1,2、林 哲太郎2、久世 真理子2、二階堂 愛2 (1. 神戸大・院理・生物、2. 理研 AGIS)
コメント()

[1P-033]上皮間葉転換をモニタリングする細胞株の樹立

○福元 凜1、長内 翔耶2、中村 心香2、岸本 利彦2、古倉 健嗣2 (1. 東邦大学大学院、2. 東邦大学・理・生物分子科学)
コメント()

[1P-034]台湾産養殖ハマグリの染色体レベルのゲノム配列決定およびアノテーション

○黄 慶輝1、林 仲彥2、許 博程2、謝 三次3、曽 福生1 (1. 農業部水産試験所(台湾)、2. 中央研究院資訊科學研究所(台湾)、3. 園本味食品有限会社)
コメント()

[1P-035]End-to-End Genomic Characterization of Mycoplasma pneumoniae from Clinical Throat Swab Specimens

○Cheng-Hao Yang1, Tsung-Hua Wu2,3, Wei-Kang Huang1, Yung-Chieh Wu1, Yen-Tong Chen1, Rou-Yi Li1, Ying-Tsong Chen1,2,4,5 (1. Institute of Genomics and Bioinformatics, National Chung Hsing University, 2. Ph.D. Program in Medical Biotechnology, National Chung Hsing University, 3. Department of Pediatrics, Show Chwan Memorial Hospital, 4. Biotechnology Center, National Chung Hsing University, Taiwan, 5. Institute of Molecular and Genomic Medicine, National Health Research Institutes, Taiwan)
コメント()

[1P-036]Selective Sequencing of Wolbachia from Transinfected Mosquitoes by Adaptive Sampling

○Wei-Kang Huang1, Cheng-Hao Yang1, Yung-Chieh Wu1, Mei-Hsiu Wan1, Wen-Sheng Yeh1, Yen-Tong Chen1, Jian-Chiuan Lee2, Wei-Liang Liu3, Chun-Hong Chen2,3, Ying-Tsong Chen 1,4,5 (1. Institute of Genomics and Bioinformatics, National Chung Hsing University, Taiwan, 2. National Institute of Infectious Diseases and Vaccinology, National Health Research Institutes, Taiwan, 3. National Mosquito-Borne Diseases Control Research Center, National Health Research Institutes, Taiwan., 4. Biotechnology Center, National Chung Hsing University, Taiwan, 5. Institute of Molecular and Genomic Medicine, National Health Research Institutes, Taiwan)
コメント()

[1P-037]Emergence of Carbapenem (blaNDM-1) and Extensively-Drug Resistance (XDR) Morganella morganii strain isolated from a diarrheal patient in Kolkata, India

○Goutam Chowdhury1,2, Miki Okuno4, Ayumu Ohno2,3, Kei Kitahara2,3, Shin-ichi Miyoshi3, Thandavarayan Ramamurthy1, Yoshitoshi Ogura4, Asish K Mukhopadhyay1 (1. ICMR-National Institute for Research in Bacterial Infection, Kolkata, India, 2. Collaborative Research Centre of Okayama University for Infectious Diseases at ICMR- NIRBI, Kolkata, India, 3. Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama University, Okayama, Japan, 4. Department of Infectious Medicine, School of Medicine, Kurume University, Fukuoka, Japan)
コメント()

[1P-038(1PS-06-04)]昆虫において急速に進化するZAD-ZnFタンパク質群はゲノムInsulatorとして働く

○齋藤 絡1、梅村 悠介1、牧野 支保1、深谷 雄志1 (1. 東大・定量研)
コメント()

[1P-039]スジアラPlectropomus leopardus体色突然変異体のトリオゲノム解析

○宇治 督1、藤倉 佑治1、山口 智史1、三好 花歩1 (1. 国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所)
コメント()

[1P-040]TraDIS解析による Edwardsiella tarda の栄養獲得依存的病原性の解明

○山﨑 浩平1、山口 拓哉1、横山 雄一1、外崎 佑果1、Kursanbaeva Klara1,5、元岡 大祐2、明田 幸宏3,2,4、柏本 孝茂1 (1. 北里大・獣医・獣医公衆衛生、2. 阪大・微研、3. 感染研・細菌第一部、4. 阪大・医学部、5. Kyrgyz Research Institute of Veterinary Science named after A. Duisheev)
コメント()

[1P-041]A Multi-Omics Variational Autoencoder for Predicting Mortality Risk from SNP and DNA Methylation Profiles

○Cho GwangWon1,2,3 (1. Department of Biological Science, College of Natural Sciences, Chosun University, 309 Pilmun-daero, Dong-gu, Gwangju 501-759, Korea, 2. The Basic Science Institute of Chosun University, Chosun University, Gwangju 61452, Korea, 3. Department of Integrative Biological Science, BK21 FOUR Education Research Group for Age-Associated Disorder Control Technology, Chosun University, Gwangju 61452, Korea)
コメント()

[1P-042]The human PTGR1 gene expression is controlled by TE-derived potential Z-DNA transition sequence interacting with miR-6867-5p

○DuHyeong Lee Lee1, WooHyun Bae1, EunGyung Park1, YunJu Lee1, Heui-Soo Kim1 (1. Pusan national university)
コメント()

[1P-043]シマアジのゲノムアセンブリと性ジェノタイピングPCRの開発

○阿川 泰夫1、井上 雄太1、谷山 直輝1、澤田 好史1、平川 英樹2,3、白澤 健太2、磯部 祥子2,4 (1. 近畿大学水産研究所、2. かずさDNA研究所、3. 現九州大学、4. 現東京大学)
コメント()

[1P-044]イネ品種Lebedに由来する顕性の核遺伝子型雄性不稔性原因遺伝子の同定

○高橋 広大1、藤田 悠生1、澤村 匡範1、岩井 裕子1、五十嵐 圭介1、風間 智彦2,1、森田 竜平3、市田 裕之3、阿部 知子3、鳥山 欽哉1 (1. 東北大・院・農、2. 現:九大・院・農、3. 理研・仁科センター)
コメント()

[1P-045]Large Language Modelを活用した公共遺伝子発現データベースのメタデータの効率的なキュレーション手法の開発

○新谷 光雄1、アンドラーデ ダニエル2、坊農 秀雅1 (1. 広島大・院統合生命、2. 広島大・院先進理工)
コメント()

[1P-046]紫外線が誘導するミトコンドリアゲノム・バリアントネットワークの協調的再編成

○新田 祥子1、中村 弘太1、松本 直之1、佐藤 康成2、橋本 将男2、船越 彩花2、望月 佑次2、美野輪 治1、渡辺 憲史1、三好 康雄3、岡﨑 康司1、永瀬 浩喜1 (1. 順天堂大学大学院・医学研究科、2. ロート製薬(株)・基盤技術研究部、3. 兵庫医科大学病院・乳腺内分泌外科)
コメント()

[1P-047]Long Terminal Repeats of HERV Families Derived Potential Z-DNA Sequence Provide Alternative Promoter in Human Functional Genes

○Kim Heui-Soo1、Lee DuHyeong1、Bae WooHyun1、Lee YunJu1、Park EunGyung1 (1. Pusan national university)
コメント()

[1P-048]スキバジンガサハムシの全ゲノム解析

○井上 慎太郎1、野間 健吾2、渡邉 崇人1、野地 澄晴3、三戸 太郎1 (1. 徳島大・BIRC、2. 日大・生物資源、3. 徳島大)
コメント()

[1P-049]ヒトの大脳皮質進化をもたらした新規誕生遺伝子の探索

○天野 麟太郎1、鈴木 郁夫1、榎本 和生1,2 (1. 東京大学、2. 東京大学ニューロインリジェンス国際研究機構)
コメント()

[1P-050]Enhancing CRISPR-Cpf1 Precision in Corynebacterium glutamicum Through Host System Modulation

○Muhammad Shoaib Ashraf1, Xinyu Yu2, Chong Zhang2, Shihab uddin1 (1. King fahad University of Petroleum and Minerals Saudi Arabia, 2. Tshinghua university)
コメント()

[1P-051]カイコバキュロウイルスBmNPVにおけるDNA複製と進化選択によるAT skewの形成

○田附 常幸1 (1. 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)
コメント()

[1P-052]東北メディカル・メガバンク計画におけるジャポニカアレイ®を用いたゲノム情報基盤の構築

○櫻井 美佳1、杉本 幸代1、木村 雅恵1、五丁 千夏1、大槻 晃史1、成田 暁1、牧野 悟士1、船山 貴光1、青木 裕一1、工藤 久智1、熊田 和貴1、田宮 元1、山本 雅之1、木下 賢吾1 (1. 東北大学)
コメント()

[1P-053]LLPS阻害が放射線誘発ゲノム変異に与える影響

○河村 香寿美1、鈴木 啓司1 (1. 長崎大学)
コメント()

[1P-054]生殖細胞に関わる鱗翅目昆虫特異的な遺伝子の解析

○藤井 悠介1、門 宏明1、柿野 耕平2、李 在萬1、日下部 宜宏1 (1. 九大・院農、2. 九大・院経)
コメント()

[1P-055]Multi-Omics Single-Cell Profiling Reveals Glycomic and Transcriptomic Features of Pancreatic Cancer

○Dinh Xuan Tuan Anh1,2, Sunanda keisham2, Arun Burramsetty2, Lalhaba Oinam2, Koichiro Kumano2, Akihiro Kuno1, Osamu Shimomura1, Tatsuya Oda1, Hiroaki Tateno1,2 (1. University of Tsukuba, 2. National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST))
コメント()

[1P-056]Cdt1の脱制御が引き起こす再複製及びDNA損傷応答の分子機構の解明

○満尾 紬1、野口 泰徳1、勝木 陽子1、白石 都1、藤田 雅俊1 (1. 九大・院薬・医薬細胞生化学分野)
コメント()

[1P-057]Small RNAを介したシアノバクテリアの大型プラスミドpSYSXの複製開始機構

○渡辺 智1、坂田 実乃里1、大館 和真1、荷村(松根) かおり1、Wolfgang Hess2 (1. 東京農大・生命・バイオ、2. フライブルク大)
コメント()

[1P-058]ヒストンアセチル化酵素HBO1によるヒトDNA複製起点ライセンス化促進機構の解明

○山本 結貴1、白石 都1、野口 泰徳1、勝木 陽子1、東 寅彦1、藤田 雅俊1 (1. 九大・院薬・医薬細胞生化学)
コメント()

[1P-059]ヒトリボソームRNA反復遺伝子の安定性維持機構の解析

○古林 真樹1,2、堀 優太郎2、小林 武彦1,2 (1. 東大・院理・生物科学、2. 定量生命科学研究所)
コメント()

[1P-060]SUMO-SIM相互作用はリピート配列上のDNA-タンパク質複合体により停止した複製フォークにSLX4-XPFヌクレアーゼ複合体を局在化させる

○春田 颯希1、岡野 拓真1、松村 友輝1、藤井 純平1、吉田 和真1、勝木 陽子1、白石 都1、野口 泰徳1、藤田 雅俊1 (1. 九大・院薬・医薬細胞生化学分野)
コメント()

[1P-061]FEN1変異細胞はCHK1阻害薬に感受性を持つ

○齋藤 裕人1、ラートル ラーマン1、川澄 遼太郎1、廣田 耕志1 (1. 東京都立大学)
コメント()

[1P-062(1MS-04-04)]PolηとPolζの遺伝学的関係は「複製中」のTLSと「複製後のgap充填」のTLSで異なる

○奥田 萌音1、藤井 みのり1、川澄 遼太郎1、廣田 耕志1 (1. 東京都立大学・理学研究科・化学専攻)
コメント()

[1P-063]深層学習モデルによるDNAファイバーの自動解析

○大和 拓真1、西川 清史1、大久保 寛1、阿部 拓也2 (1. 都立大‧院システムデザイン‧電子情報 システム工、2. 東北医薬大‧薬‧生化学)
コメント()

[1P-064]AGM (Agarose Gel Microcapsule)を用いた長鎖環状DNAのセルフリー操作技術

○浅海 東吾1、末次 正幸1 (1. 立教大・院理・生命理学)
コメント()

[1P-065]The molecular role of NIPBL in DNA repair and its implications for CdLS

○Aya Tsukada1, William Mango Jandi1, Kaima Tsukada2, Andrew Nicholas Blackford2, Fena Ochs1 (1. Biotech Research and Innovation Center (BRIC), University of Copenhagen, Copenhagen, Denmark, 2. Center for Chromosome Stability, Department of Cellular and Molecular Medicine, University of Copenhagen, Copenhagen, Denmark)
コメント()

[1P-066(1PS-04-02)]非典型的なDSB修復経路の活性化によるCRISPR-Cas9を利用したHDRの促進

○山本 翔吾1、高島 聖真2、元岡 大祐3、立花 大輔1、山元 淳平2、岩井 憲成2、鈴木 啓一郎1,2,4 (1. 阪大・院生命・生命機能、2. 阪大・院基・物質創成、3. 阪大・微研、4. 阪大・高共)
コメント()

[1P-067]骨髄間質細胞抗原1の活性における一塩基多型の影響

○薄井 光三郎1、中川 崇1、夜久 圭介1 (1. 富山大学・分子医科薬理学講座)
コメント()

[1P-068]DNA-PKcs facilitates NHEJ in vitro

○Shingo Fujii1, Mauro Modesti1 (1. Cancer Research Center of Marseille, CNRS UMR7258)
コメント()

[1P-069]ベーシックタイプ逆行プライム編集の至適化

○兵頭 寿典1、シハン エムディー トウヒド アハメド1、ハサン ムハンマド ナズムル1、ビスワス ミットゥンジャイ1、ウ゛ー クアン ラム1,2、ジャハン ヌスラット1、三原 優子1、カルナン シバスンダラン1、太田 明伸3、都築 忍1、細川 好孝1、小西 裕之1 (1. 愛医大・医・生化学、2. 愛医大・医・血液内科、3. 金城学院大・生活環境・食環栄養)
コメント()

[1P-070]Detailed characterization of tandem paired nicking (TPN) demonstrates rare genomic deletions of varying sizes during TPN-based targeted knock-in

○Md Towhid Ahmed Shihan1, Toshinori Hyodo1, Takeshi Fujino6, Md. Lutfur Rahman1, Muhammad Nazmul Hasan1, Mrityunjoy Biswas1, Lam Quang Vu1,3, Nushrat Jahan1, Yuko Mihara1, Sivasundaram Karnan1, Akinobu Ota1,2, Shinobu Tsuzuki1, Atsushi Toyoda4,5, Yoshitaka Hosokawa1, Masahiro Kasahara6, Hiroyuki Konishi1 (1. Aichi Med. Univ., Sch. of Med., Dept. of Biochem., 2. Kinjo Gakuin Univ., Dept. of FNE. , 3. Aichi Med. Univ., Sch. of Med., Div of Heme., Dept of Intern. Med., 4. National inst. of Genet., Dept of Genom. and Evol. Biol., 5. National inst. of Genet., Adv. Genom. Cent., 6. Univ. of Tokyo., Graduate Sch. of Front. Sci.)
コメント()

[1P-071]HDRを指標に選抜したCas9変異体の細胞周期依存的活性化による正確なゲノム編集

○松本 大亮1,2,3、久保田 小茉利2、佐藤 悠4、加藤 朋子1、濁川 清美2,3、宮岡 佑一郎1、野村 渉2,3 (1. 医学研・再生医療、2. 広大・薬、3. 広大・院医系科学、4. 山大・中高温微生物)
コメント()

[1P-072]小型魚類におけるSSBR経路の一過的抑制を介した高効率HDR型ノックイン戦略

○山中 啓史1、田中 祥貴2、安齋 賢2、木下 政人1 (1. 京都大学農学研究科応用生物科学専攻、2. 岡山大学理学部附属臨海実験所)
コメント()

[1P-073]電離放射線および紫外線ばく露後に現れる、ゲノム不安定性誘導に関わるDNA損傷

○松野 悠介1、松尾 理加1,2、秋葉 直輝1,3、吉岡 研一1 (1. 国立がん研究センター研究所 ゲノム安定性制御研究ユニット、2. 昭和医科大学 先端がん治療研究所、3. 東京理科大学 先進工学部 生命システム工学科)
コメント()

[1P-074]相同組換え進行に伴うクロマチンリモデリング機構のクライオ電子顕微鏡構造解析

○塩井 琢郎1,2、畠澤 卓1、小林 由紀1、小笠原 光雄1、滝沢 由政1、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東大・定量研、2. 東大・院理・生物科学)
コメント()

[1P-075]クロマチンリモデリング因子ATRXのG4結合領域の同定とG4結合を介した細胞機能の解明

○小島 有紀子1、服部 光一1、小堀 愛実1、中島 将博1、正井 久雄2、定家 真人1 (1. 東京理大・創域理工・生命生物、2. 都医学研)
コメント()

[1P-076]汎用的かつ高効率なクモCRISPR-Cas9ゲノム編集技術確立に向けて

○中川 恒1,2,3、秋山-小田 康子1,4、榮 雄大5、鈴木 雅京6、重信 秀治7、河野 暢明2,3,8、小田 広樹1,9 (1. JT生命誌研究館、2. 慶大院・政メ、3. 慶大先端生命研、4. 大阪医薬大、5. 東京理科大、6. 東大院・創域、7. 基生研、8. 慶大院・環境情報、9. 阪大院・理学)
コメント()

[1P-077]乳酸菌における遺伝子改変技術とプラットフォーム株開発の試み

○板橋 拓海1、高橋 俊介2、齋藤 駿希1、中田 琴子1 (1. 東電大・院理工・生命理工、2. 東電大・理工・生命科学)
コメント()

[1P-078]Deinococcus radioduansの熱処理によって生じるストレス耐性変化の分子機構

○劉 博晟1、鳴海 一成1 (1. 東洋大学)
コメント()

[1P-079(1MS-03-05)]アクリルアミド代謝物により誘導される多様なDNA修飾とその生理的影響

○赤木 純一1、横井 雅幸2、三宅 ゆみ3、松下 幸平1、菅澤 薫2、岩井 成憲2,4,5、豊田 武士1 (1. 国立衛研・病理、2. 神戸大・バイオシグナル研、3. 阪大・院理・フォアフロント研、4. 阪大・院基礎工、5. 甲南大・フロンティアサイエンス)
コメント()

[1P-080]RAD52-ヌクレオソーム複合体のクライオ電子顕微鏡構造解析

○木下 千明1,2、塩井 琢郎1、滝沢 由政1、胡桃坂 仁志1、香川 亘2 (1. 東大・定量研、2. 明星大・院・理工)
コメント()

[1P-081]PARP1 Promotes Cellular Tolerance to hmdU by Maintaining Fork Progression and Nascent DNA Integrity

○Rubaiat E Tabassum1, Kouji Hirota1, Ryotaro Kawasumi1 (1. Tokyo Metropolitan University)
コメント()

[1P-082]出芽酵母ハイブリッド接合体を用いたミスマッチ存在時の減数分裂期交叉型組換え形成因子の局在解析

○石崎 里奈1、ワン ティンファン2、篠原 美紀1,3 (1. 近畿大学大学院農学研究科バイオサイエンス、2. Institute of Molecular Biology, Academia Sinica、3. 近畿大学アグリバイオ革新技術研究所)
コメント()

[1P-083]DSB応答、あるいは修復に関与するRG/RGGモチーフを含む新規タンパク質の同定と機能解析

○浦野 未瑚1、西 良太郎1 (1. 東京工科大院・バイオニクス・分子生物研)
コメント()

[1P-084]減数分裂期プログラムDSBにおけるMek1によるRad53抑制と組換え鋳型選択の制御メカニズム

○栗原 さやか1、鈴木 拓弥1、篠原 美紀1,2 (1. 近畿大学大学院農学研究科バイオサイエンス、2. アグリ革新技術研究所)
コメント()

[1P-085]DNA損傷によるR-loopへのAPOBEC3Bの結合

○齋藤 陽平1、高橋 昂佑1、野口 凜侑1、本居 香乃1、山本 由美1、山本 文彦1 (1. 東北医薬大)
コメント()

[1P-086]Prime editingとX染色体不活化正常化技術を活用したヘテロ性X連鎖性女性疾患iPS細胞におけるisogenic control株作製のプラットフォーム構築

○早川 康生1,2 (1. 東海大学医学部 基礎医学系 分子生命科学領域 福田研究室、2. 北里大学 理学部 生物科学科)
コメント()

[1P-088]ATAD5の機能不全によってアルキル化剤感受性が増強されるメカニズムの解明

○藤兼 亮輔1,2、得居 果乃1、日髙 真純1,2 (1. 福岡歯科大学・細胞分子生物学、2. 福岡歯科大学・口腔医学研究センター)
コメント()

[1P-089]H3K36 histone methyltransferase Set2 interacts with Fanconi anemia factors to repair alkylation DNA damages

○Ee Sin CHEN1,2, Cheryl Jian-Hui Ng1, Raechell Raechell1, Kim Kiat Lim1 (1. Department of Biochemistry, Yong Loo Lin School of Medicine, National University of Singapore, 2. NUS Center for Cancer Research, Yong Loo Lin School of Medicine, National University of Singapore)
コメント()

[1P-090]Paf1によるRNAP1転写伸長促進とrNMP組み込み制御を介したrDNA安定性維持

○鍾 子君1,2、横山 正明2,1、小林  武彦1,2 (1. 東京大学理学系研究科生物科学専攻、2. 東京大学定量生命科学研究所)
コメント()

[1P-091]対向型DNA損傷(ODD)はDNA修復によりDSBに変換される

○森脇 隆仁1 (1. 環境科学技術研究所)
コメント()

[1P-092]Type I-D CRISPR-Cas (TiD-X) によるヒト細胞および植物における遺伝子機能改変のための高効率ゲノム編集プラットフォーム構築

○刑部 祐里子1、和田 直樹2、室本 翔太1、後藤 空吾1、城所 聡1、刑部 敬史2 (1. 東京科学大学、2. 徳島大大学院)
コメント()

[1P-093]BRCA2のBRC repeat 8の強制発現による相同組換え酵素RAD51の安定化:BRCA2によるユビキチン・プロテアソーム系を介したRAD51分解制御の可能性

○朱 子達1、北野 泰佑1、折野 宏一1、森松 正美2、吉川 泰永1 (1. 北里大・獣医生化 、2. 北大・実験動物)
コメント()

[1P-094]分裂酵母のRqh1機能欠損におけるpof1nrd1の遺伝学関係の解析

○蒋 蓓蓓1、今田 流星2、上野 勝1,2 (1. 広大院・統合生命、2. 広大・工)
コメント()

[1P-095]廃用性筋萎縮時の遺伝子発現変化を特徴づけるエピジェネティクス

○清水 純也1,2,3、河野 史倫2 (1. 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 生体情報継承学分野、2. 松本大学 大学院健康科学研究科、3. 日本学術振興会)
コメント()

[1P-096]心臓組織マクロファージの老化によるエピゲノム変化とその制御機構の究明

○大野 元暉1、長沢 思音1、金 恵理1,2、工藤 藤美1、今村 亮俊1、中田 雄一郎1、眞鍋 一郎1 (1. 千葉大学 大学院医学研究院 疾患システム医学、2. 千葉大学 大学院薬学研究院 分子心血管薬理学)
コメント()

[1P-097]エピゲノムによる精子幹細胞分化制御メカニズムの解明

○富澤 信一1、黒羽 ―誠1、Dockal Ivana1、尾野 道男1、Clark Stephen 2、Kelsey Gavin 2、大保 和之1 (1. 横市大・医・組織学、2. Babraham Inst.)
コメント()

[1P-098]Id4によるエピゲノム制御を介した脂肪酸合成の調節機構

○木下 航志1,2、林 慶和1,3,4、高橋 一郎2、平田 雅人4、自見 英次郎5,1、安河内 友世1 (1. 九大・院歯・OBT研究セ、2. 九大・院歯・歯科矯正、3. 福歯大・機能構造、4. 福歯大・口腔医学研究セ、5. 九大・院歯・口腔細胞工学)
コメント()

[1P-099]ラミンB受容体によるクロマチン構造制御機構

○飯塚 愛斗1,2、堀越 直樹1、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東京大学定量生命科学研究所 クロマチン構造機能研究分野 、2. 東京大学 理学系研究科 生物科学専攻)
コメント()

[1P-100]H3K27me3 ChIP-seqを用いた生殖細胞間架橋(ICB)断片化制御因子の同定

○櫻井 優輔1、島 桜子1、岩森 督子2,3、岩森 巨樹2 (1. 九大院生物資源環境科学府、2. 九大院農学研究院、3. 中村学園大)
コメント()

[1P-101]Ensemble Stacking Model for Predicting All-Cause Mortality Risk using DNA methylation data

○Yugan Gogul Muthukumar3, Karthikeyan A Vijayakumar1,2, Gwang-Won Cho1,2,3 (1. Department of Biological Science, College of Natural Sciences, Chosun University, 309 Pilmun-daero, Dong-gu, Gwangju 501-759, Korea., 2. The Basic Science Institute of Chosun University, Chosun University, Gwangju 61452, Korea. , 3. Department of Integrative Biological Science, BK21 FOUR Education Research Group for Age-Associated Disorder Control Technology, Chosun University, Gwangju 61452, Korea.)
コメント()

[1P-102]Exploring the impact of methylation aging on acute myeloid leukemia: Insights from the aging clock

○Karthikeyan A Vijayakumar1 (1. Chosun University)
コメント()

[1P-103]大腸菌体内でのヒストン発現により形成されたヌクレオソームの高分解能クライオ電子顕微鏡構造

○何 承翰1、小林 由紀1、小笠原 光雄1、滝沢 由政1、胡桃坂 仁志1 (1. 東大・定量研)
コメント()

[1P-104]セントロメア特異的タンパク質によるヌクレオソーム転写制御機構の解析

○大石 匠美1,2、藤田 理紗1、滝沢 由政1、畠澤 卓1、鯨井 智也1,3、江原 晴彦3、関根 俊一3、Velikovsky Leonid4、Leonid Daniele4、胡桃坂 仁志1,2,3 (1. 東大・定量研、2. 東大・院理・生物科学、3. 理研・BDR、4. Institut Curie・Cell Biol. and Cancer)
コメント()

[1P-105]クライオ電顕解析による特殊ヌクレオソーム形成能をもつヒトゲノム配列の同定

○伊藤 恵理1,2、何 承翰1、小林 由紀1、小笠原 光雄1、大川 恭行3、滝沢 由政1、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東大・定量研、2. 東大・院理・生物科学、3. 九大・生医研)
コメント()

[1P-106]インスリン分解酵素標的遺伝子のゲノムワイドプロファイリングによる生物学的プロセスにおける役割の解明

○平岡 義範1、Franziska Greulich2、Benjamin Stickland2、Nina Henriette Uhlenhaut2 (1. 神戸学院大学・薬、2. ミュンヘン工科大学・生命科学)
コメント()

[1P-107]組織特異的サイレンサーがもたらす遺伝子発現調節機構の解明

○上林 靖典1、大谷 仁志1 (1. 名古屋大学 生命農学研究科)
コメント()

[1P-108(1PS-09-03)]A multilayered regulatory system that tunes condensin II for mitotic chromosome assembly

○Makoto Michael Yoshida1, Kazuhisa Kinoshita2, Yuuki Aizawa2, Tatsuya Hirano2, Tomoko Nishiyama1 (1. Kyoto University, 2. RIKEN)
コメント()

[1P-109]新規ヒストン修飾H4Thr71のO-GlcNAc化は構成的ヘテロクロマチン領域に局在する

○早川 晃司1、広沢 瑞子2、奈良 大輔2、藤原 信行3、塩田 邦郎2、田中 智2 (1. 岡山理大・獣医・遺伝、2. 東大・院農・応用動物、3. 岡山理大・獣医・創薬)
コメント()

[1P-110]TET2の機能喪失型変異に伴うレトロトランスポゾン再活性化メカニズムの解明

○赤羽 勇唱1、麻生 啓文2,3、坂田(柳元) 麻実子4、加藤 広介5、川口 敦史5 (1. 筑波大学大学院・人間総合科学学術院、2. カロリンスカ研究所・Department of Medicine Solna、3. 東京科学大学・総合研究院、4. 筑波大学・医学医療系・血液内科、5. 筑波大学・医学医療系・感染生物学部門)
コメント()

[1P-111]AGO1b Regulates sRNA Loci, Methylation, and Gene Expression to Control Anther Development in Rice

○Zein Eddin Bader1, Hinako Tamotsu2, Ngoc Tu Le2, Reina Komiya1,2 (1. Reproduction System RIKEN ECL Research Team, RIKEN Center for Sustainable Resource Science, 2. Science and Technology Group, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University (OIST))
コメント()

[1P-112]アクラルビシンがDNAトポイソメラーゼIIβ (Top2B) の核内動態に与える影響の解析

○矢野 憲一1、諸冨 桂子1、河野 真二2 (1. 熊本大学・産業ナノマテリアル研究所、2. 岡山理科大学・生命科学部・生物科学科)
コメント()

[1P-113(1AS-05-05)]哺乳類におけるエピジェネティックメモリーの世代間継承

○高橋 悠太1 (1. 熊本大学)
コメント()

[1P-114(1MS-03-08)]m6A修飾ReaderとしてのFUSと神経変性疾患

○米田 竜馬1、上田 奈緒美1、黒川 理樹1 (1. 埼玉医大・医・ゲノム基礎医学)
コメント()

[1P-115]浸透圧ストレス下におけるヘテロクロマチン領域の発現制御機構の解明

○井波 真弓1、横澤 拓馬1、沖 昌也1 (1. 福井大学)
コメント()

[1P-116]虚血性網膜症におけるエピジェネティクスを介した血管新生制御機構の解明

○森本 帆貴1、徳永 暁憲2、髙村 佳弘3,4、稲谷 大3,4、鈴木 孝禎5、沖 昌也4,6 (1. 福井大・院工・産業創成工学専攻、2. 福井大・ライフサイエンス支援センター・生物資源、3. 福井大・医・医・眼科学、4. 福井大・ライフサイエンスイノベーションセンター、5. 大阪大・産業科学研究所・複合分子化学、6. 福井大・学術研究院・工・生物応用化学)
コメント()

[1P-118]出芽酵母のセントロメアクロマチンの構築と機能に及ぼすCDE変異の影響

○戸坂 晃大1、落合 汀1、香川 亘1、柳田 顕郎2、加藤 太陽3、清水 光弘1 (1. 明星大・理工/院理工、2. 東京薬大・薬、3. 島根大・医)
コメント()

[1P-119]エストロゲン受容体によるメダカコリオジェニン遺伝子の発現制御メカニズム

○榎本 清香1 (1. 東京理科大学大学院)
コメント()

[1P-120]シロイヌナズナにおける植物ホルモンABAの新規合成制御因子の単離と塩ストレス下での機能解析

○栗林 朋生1、佐藤 輝1,2、藤本 聡3、篠崎 一雄2、松永 幸大1 (1. 東大・院・新領域、2. 理研・CSRS、3. 東理大・理工)
コメント()

[1P-121(1AS-15-07)]ゲノム配列多様性に潜む共通した網膜シス調節コード

○小川 洋平1,2、Liu Yu2、Corbo Joseph2 (1. 国立遺伝学研究所、2. ワシントン大学医学部)
コメント()

[1P-122]インプリント異常細胞の可視化に向けたIgf2-EGFPノックインマウスの作出

○原 聡史1、松久 葉一2、北嶋 修司2、一丸 武作志1、副島 英伸1 (1. 佐大・医・分子遺伝、2. 佐大・総合分析実験セ)
コメント()

[1P-123]テロメア伸長と精子形成に関わるマウスヒストンバリアントH2B.W2の解析

○靳 婷玉1、Nguyen April1、彭 裕軒1、黄 睿1、白 欣朋1、閻 言1、石橋 豊隆1,2 (1. 香港科技大学・生命科学、2. 广州市香港科大霍英东研究院)
コメント()

[1P-124]H2BE113K変異によるクロマチン凝縮とDNA損傷応答への影響

○徐 朗維1、彭 裕軒1、靳 婷玉1、刘 跃1、石 煒晞1、石橋 豊隆1 (1. 香港科技大学)
コメント()

[1P-125]転写共役的H3K4me1の意義をストレス応答の観点から解明する

○小泉 梨乃1、稲垣 宗一1 (1. 東大・院理・生物科学)
コメント()

[1P-126]リプログラミングによる老化細胞若返りの分子基盤の解明

○森口 裕太1、中野 泰博2,1、隈本 宗一郎1、菱田 友昭3、城村 由和1,2 (1. 金沢大学がん進展制御研究所、2. 金沢大学新学術創成機構、3. 和歌山県立医科大学薬学部)
コメント()

[1P-127]EMT/MET進行に伴うG9a・GLPの発現変化とH3K9修飾の解析

○濵野 希1、江口 未侑2、川島 美楓3、岸本 利彦2、古倉 健嗣2 (1. 東邦大学・院理・生物分子、2. 東邦大学・理・生物分子、3. 筑波大学・人間総合科学学術院・人間総合科学研究群)
コメント()

[1P-128]SWI/SNFクロマチン再構成複合体コアサブユニットBrg1のリン酸化により制御される標的遺伝子群のRNA-seq解析

○木村 鮎子1、中林 潤 2、小原 收3、木村 弥生4 (1. 群馬パース大学大学院・保健科学研究科、2. 東京科学大学・教養学部数学科、3. かずさDNA研究所、4. 横浜市立大学・先端医科学研究センター)
コメント()

[1P-129]HUSH複合体による感染応答時のトランスポゾン発現の制御

○東 将太1,2、岩崎 由香1 (1. 理化学研究所 生命医科学研究センター、2. 東大・院理・生物科学)
コメント()

[1P-130]Utx欠損乳がんマウスモデルを用いた腫瘍浸潤・転移機構の解析

○古室 暁義1、杉澤 良一1、上田 健1、冨本 尚史1、岡田 斉1 (1. 近畿大学・医学部・生化学)
コメント()

[1P-131]マウスZGAにおけるH3K9メチル化の役割

○前田 亮1、黒木 俊介1、井上 梓2、立花 誠1 (1. 阪大・院生命、2. 理研・IMS)
コメント()

[1P-132]複製フォーク近傍のポリコム抑制性複合体(PRC)1がクロマチン複製を保護する仕組み

○高野 淳一朗1、伊藤 伸介1、古関 明彦1 (1. 理化学研究所)
コメント()

[1P-133]ニューロンの分化成熟に伴い形成されるH3K27me3巨大ドメインは非神経系遺伝子の抑制に関わる

○市原 知佳1、山田 夏実1、椙下 紘貴1、後藤 由季子1,2 (1. 東京大学大学院 薬学系研究科、2. 東京大学 国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構)
コメント()

[1P-134(1AS-15-03)]プロモータとエンハンサーの協調的活性に関する高分子モデル

○山本 哲也1、川崎 洸司2、深谷 雄志2 (1. 北大・ICReDD、2. 東大・定量研)
コメント()

[1P-135]TurboID法により同定したHSF1転写活性制御因子の解析

○瀧井 良祐1、松本 雅記2、Pandey Akanksha1、藤本 充章1、中井 彰1 (1. 山口大学・院医・医化学、2. 新潟大学大・院医歯・オミクス生物学)
コメント()

[1P-136]転写身長因子Elonginは尾部の神経細胞で働き線虫の低温耐性を制御する

○薮内 翔1,2、寺西 宏顕1,2、井関 敏啓1,2、高垣 菜式1,2、水口 洋平3、豊田 敦3、太田 茜1,2、久原 篤1,2,4 (1. 甲南大学大学院自然科学研究科生物専攻、2. 甲南大学統合ニューバイオロジー研究所、3. 国立遺伝学研究所、4. PRIME AMED)
コメント()

[1P-137]大腸菌における転写終結(ターミネーター)の機能解析

○馬場 悠加1、赤田 倫治2、中村 美紀子3 (1. 信大・理・生物、2. 山口大・工、3. 信大・機器分析)
コメント()

[1P-138(1PS-09-05)]コヒーシンはRNAポリメラーゼIIの転写開始を促進し、プロモーター近傍でのポーズ解除を抑制する

○鄭 盛穎1、坂東 優篤1、白髭 克彦1 (1. 東京大学)
コメント()

[1P-139]遺伝子ネットワークモジュールの分類・可視化によるnatural intelligence創薬

○白木 琢磨1 (1. 近大・生物理工)
コメント()

[1P-140]Synchrotron Imaging and Transcriptomics Reveal 3D Remodeling and Molecular Pathogenesis of Aortic Dissection in Fbn1G234D/G234D Novel Mutant Mice

○MD AL AMIN SHEIKH SHEIKH1,2, Kenichi Kimura1, Eri Motoyama1, Violette Deleeuw3, Sachiko Kanki4, Keiichi Asano1, Ryutaro Ishii1,5, Patrick Sips3, Julie De Backer6, Lynn Y Sakai7, Haruka Ozaki5,8, Hiromi Yanagisawa1,5 (1. Life Science Center for Survival Dynamics, TARA, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, 2. School of Integrative and Global Major, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, 3. Department of Biomolecular Medicine, Ghent University, Ghent, Belgium, 4. Thoracic and Cardiovascular Surgery, Osaka Medical and Pharmaceutical University, Osaka, Japan, 5. Faculty of Medicine, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, 6. Department of Cardiology and Center for Medical Genetics, Ghent University Hospital, Ghent, Belgium, 7. Oregon Health and Science University, Oregon, USA, 8. Laboratory for AI Biology, RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research, Kobe, Japan)
コメント()

[1P-141]核内受容体ARP1とメタロホスホエステラーゼドメインタンパク質の相互作用の解析

○本田 伸一郎1、麻生 大智1、浅利 まなみ1、谷口 知世1 (1. 福岡大学)
コメント()

[1P-142]変形菌における菌核を介した生体サンプルの安定的な長期保存法の確立

○槌田 健太郎1,2、増井 真那2,3、河野 暢明1,2,3 (1. 慶大・環境情報、2. 慶大・先端生命研、3. 慶大院・政策・メディア)
コメント()

[1P-143]Phosphorylation of Transcription factor NRF1 at a conserved locus controls its localization and transcriptional activity

○Gleb Shamrin1, Hsin-Yi Chen1 (1. Taipei Medical University, Ph.D. Program for Cancer Molecular Biology and Drug Discovery)
コメント()

[1P-144]CRISPR-Casを用いた迅速シスエレメント摂動技術が可能にする複雑な転写制御系の解明

○夏目 豊彰1、和田 涼子1、川路 英哉1 (1. 東京都医学総合研究所‧ゲノム医学研究センター)
コメント()

[1P-145]fanta.bio: シスエレメントによる転写制御に関するデータベース

○粕川 雄也1、Walker Scott1、長谷川 哲1、Thalhath Nishad1、信定 知江1、Agrawal Saumya1、高田 豊行2、桝屋 啓志2、川路 英哉3 (1. 理研IMS、2. 理研BRC、3. 都医学研)
コメント()

[1P-147]大腸菌K-12株のdNTP枯渇における機能未知推定転写因子YnfLによる転写制御と生理的役割

○小林 一幾1、島田 友裕1 (1. 明治大・農)
コメント()

[1P-148]大腸菌K-12株における炭素源代謝を切り替える新規転写因子YheO

○明尾 結菜1、小林 一幾1、島田 友裕1 (1. 明治大・農)
コメント()

[1P-150]近接依存性ビオチン化法を用いた心不全応答性転写因子の同定

○澄田 太一1、井上 聖1、松岡 研2、高島 成二1,2 (1. 大阪大学大学院 生命機能研究科 、2. 医学系研究科)
コメント()

[1P-151]ATAC-seqによる汎用的な遺伝子領域特異的Footprint解析:仮想リードと再定義に基づく転写因子結合予測手法

○井上 聖1,3、松岡 研2,1、髙島 成二1,2 (1. 阪大・院生命・医化学、2. 阪大・院医・医化学、3. 日本学術振興会・特別研究員)
コメント()

[1P-152]リボソームタンパク質遺伝子RPS19の発現を定量可能なレポーター細胞の構築

○石原 圭起1、安藤 悠里1、笠原 浩司1 (1. 東京農業大学大学院)
コメント()

[1P-153]浸透圧ストレスが pre-mRNA cleavage factor Im 25kDa mRNA/タンパク質発現に及ぼす影響

○福光 秀文1、宗宮 仁美1 (1. 岐阜薬科大学)
コメント()

[1P-154]ヒトEP300とアデノウイルス初期遺伝子プロモーターの酪酸に対する応答

○内海 文彰1、古屋 秀晃1、花俣 繁1、花岡 希2、橋本 修一1 (1. 東京理大・薬・生命創薬科学・遺伝子制御学、2. 国立健康危機管理研究機構 国立感染研 検査診断技術研究部 第1室)
コメント()

[1P-155]ファージ由来Cro/OR3システムによるゼブラフィッシュでの標的的遺伝子発現と細胞操作

坂 季美子1、吉田 由紀子1、山浦 沙樹1、○浅川 和秀1,2 (1. 国立遺伝学研究所、2. 総研大・遺伝学)
コメント()

[1P-156]NAISTO:グラフィカルLASSOと既知ネットワーク情報を統合した新規遺伝子ノード推定手法

○小鍛治 俊也1、笹井 紀明1、作村 諭一1 (1. 奈良先端科学技術大学院)
コメント()

[1P-157]ゼブラフィッシュ初期胚における核小体形成とリボソームRNA転写の動態

○根岸 千里1、五月女 美香2、井手 聖2、木村 宏1,2 (1. 東京科学大・生命理工学院、2. 東京科学大・総合研究院)
コメント()

[1P-158]Impacts of Cell Ranger versions on Chromium gene expression data

○Imad Abugessaisa1,2,3, Akira Hasegawa1, Scott James Walker1, Shintaro Katayama 4,5, Juha Kere4,5,6, Takeya Kasukawa1 (1. Laboratory for Large-Scale Biomedical Data Technology, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences, 1-7-22 Suehiro-cho, Tsurumi-ku, Yokohama City, Kanagawa, 230-0045, Japan. , 2. Premium Research Institute for Human Metaverse Medicine (WPI-PRIMe), The University of Osaka, 2-2, Yamadaoka, Suita, Osaka, 565-0871, Japan, 3. Graduate School of Medicine and Faculty of Medicine, The University of Osaka, 2-2, Yamadaoka, Suita, Osaka, 565-0871, Japan, 4. Folkhälsan Research Center, Biomedicum Helsinki, Haartmaninkatu 8, FI-00290 Helsinki, Finland, 5. Department of Biosciences and Nutrition, Karolinska Institutet, NEO, Blickagången 16, SE-141 83 Huddinge, Sweden, 6. Stem Cells and Metabolism Research Program, Biomedicum Helsinki, FI-00290 Helsinki, Finland)
コメント()

[1P-159]大規模転写リードスルーは異常なエピジェネティック背景を持つがんの細胞増殖を停止する

○中山 千尋1、島谷 玲央1、伊藤 祥子1、野島 孝之1 (1. 九州大学)
コメント()

[1P-160]SAFB顆粒の形成を抑制する温熱増感剤の探索

○渡邉 和則1、古谷 優治1、嶋崎 菜月1、山田 莉瑚1、大槻 高史1 (1. 岡山大学)
コメント()

[1P-161(1PS-13-03)]ブロック共重合体ミセル化:RNA-タンパク質複合体構築の新たな設計原理

○山崎 智弘1,2、谷口 一郎1、山本 哲也3、Souquere Sylvie4、梅崎 創太1、中川 真一5、Pierron Gerard4、廣瀬 哲郎1,2,6 (1. 阪大・生命、2. 阪大・院理、3. 北大・ICReDD、4. CNRS、5. 北大・薬学、6. 阪大・OTRI)
コメント()

[1P-162]mRNAキャップ2’-O-メチル化の機能解析

○春日 温之1、白石 千瑳1、市原 知哉1、阿部 奈保子2、阿部 洋2、松本 有樹修1 (1. 名大・院理・分子発現制御学、2. 名大・院理・生物有機化学)
コメント()

[1P-163]新生ポリペプチド鎖依存的なsmallish mRNA局在化メカニズム

○吉田 浩都1、吉田 英樹1 (1. 京工繊大・応生)
コメント()

[1P-164]Functional role of circular RNAs in postnatal brain development and disorders

○Luc Gailhouste1, Aya Ito-Ishida1 (1. RIKEN Center for Brain Science)
コメント()

[1P-165]環状mRNAの効率的な精製法の比較

○梶原 司琉1、福地 康佑1、阿部 奈保子1、中嶋 裕子1、橋谷 文貴2、阿部 洋1,3 (1. 名大・院理、2. 名大・物国センター、3. iGCORE)
コメント()

[1P-166]ショウジョウバエ初期胚におけるpolychaetoid mRNAのPCFへの局在化機構の解析

○北川 未希1 (1. 京都工芸繊維大学)
コメント()

[1P-167(1AS-14-04)]核内ストレス体による温度依存的スプライシング制御を担う細胞内サーモセンシング機構

○上野 剛志1、足達 俊吾2、谷口 一郎3、野田 展生4,5、二宮 賢介3、廣瀬 哲郎1,3,6 (1. 阪大・院理・生物科学、2. 国立がん研究センター、3. 阪大・院生命機能、4. 北大・遺制研、5. 微化研、6. 阪大・先導機構)
コメント()

[1P-168]ユニークなPAM配列を認識するAbyssicoccus albus Cas9の産業応用に向けた機能改良

○中村 彰良1、長谷川 玲花2、山本 宏1、矢野 翼2、牧野 洋一3、光田 展隆1、伊藤 誠一郎3、寺川 輝彦2、菅野 茂夫1 (1. 産業技術総合研究所、2. (株)インプランタイノベーションズ、3. TOPPANホールディングス(株))
コメント()

[1P-169]顔と頭の皮膚分子プロファイルの関連解析 ~Skin Surface Lipid-RNA(SSL-RNA)解析技術の活用~

○鈴木 ひとみ1、田中 翔大1、名取 陽祐1、井上 高良1 (1. 花王株式会社)
コメント()

[1P-170]化学標識法と次世代シーケンサーを併用したtRNAの二次構造予測法の開発

柳原 弘明1、小西 楓大1、○山上 龍太1 (1. 愛媛大学・大学院理工学研究科)
コメント()

[1P-171]ゼブラフィッシュの胚発生および成体組織におけるtRNAのキューオシン修飾の解析

○松江 瞭太1、入江 徹1、石橋 幸大2、若林 貴美1、三嶋 雄一郎1 (1. 京都産業大学・生命科学研究科、2. 関西学院大学・生命環境学部・生物科学科)
コメント()

[1P-172]KIT膜貫通ドメイン近傍領域の選択的スプライシング制御機序とアイソフォーム発現特性

○後藤 梨久都1、坂本 尚昭1、粟津 暁紀1 (1. 広島大学・院統合生命・数理生命)
コメント()

[1P-173]一分子蛍光分光法が示した新型コロナウイルスのgRNAの構造形成

○木村 貴洋1,2、石川 史恩1,2、齋藤 真之介1,2、山野 雄平1、鬼塚 和光1,3、永次 史1,3、Laha Shilpi4、Naganathan Athi4、伊藤 優志1,2,3、高橋 聡1,2,3 (1. 東北大・多元研、2. 東北大・院生命、3. 東北大・院理、4. インド工科大・マドラス)
コメント()

[1P-174]変形菌Physarum roseumにおける飢餓と光刺激による胞子形成トリガーの喪失

○増井 真那1,2、山本 フィリップ2、河野 暢明1,2,3 (1. 慶大院・政策メディア・先端生命、2. 慶大・先端生命研、3. 慶大・環境情報)
コメント()

[1P-175]新規non-coding RNA L-ISTの機能性配列を用いたSe含有タンパク質の翻訳に対する効果について

○稲永 恭大1、三田 雄一郎2、岸 光平1、野口 範子1 (1. 同志社大学大学院 、2. 同志社大学)
コメント()

[1P-176(1PS-13-05)]Functional Analysis of Core tRNA Modifications Using an E. coli 11KO Model

○Karolina Honzejkova1, Gen-Ichiro Uechi1, Paola Laurino1,2 (1. Protein Engineering and Evolution Unit, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University, Onna, Japan, 2. Institute for Protein Research, Osaka University, Suita, Japan)
コメント()

[1P-177]染色体動態制御に関わる分裂期染色体結合性mRNA

○森下 歩美1、南 由紀乃1、井手上 賢2 (1. 熊本大・院 自然科学教育部、2. 熊本大・院 先端科学研究部(理))
コメント()

[1P-178]熱産生を担うPGC1α mRNAの温度依存性スプライス制御

○藤枝 愛佳1、植野 綾菜1、中村 千咲1、澤田 桃果1、川口 倖弥1、青戸 夏希1、井本 杏華1、Robert G. Roeder2、長谷川 菜摘1、伊藤 光宏1,2 (1. 神戸大学 病態解析、2. ロックフェラー大学 生化学・分子生物学)
コメント()

[1P-179]大腸がんホルマリン固定パラフィン包埋組織からのマイクロRNA抽出と網羅的解析による大腸がんの進展過程の分子解析

○野中 健一1、成瀨 有純2、菊池 有純2、鈴木 健太郎1、湯藤 嘉文3 (1. 大雄会総合病院、2. 大雄会医科学研究所、3. 関東化学(株))
コメント()

[1P-180]遺伝子ドーピング管理のための血漿からのmRNA型遺伝子治療薬のdirect SATORI検出法

○古川 梨紗子1、篠田 肇2、戸崎 晃明1、牧野 麻美2、吉村 麻実2、飯田 龍也2、川手 皓貴1、菊地 美緒1、石毛 太一郎1、高橋 佑治3、加藤 智弘3、栫 裕永1、福井 えみ子4、渡邉 力也2 (1. 競理研・遺伝子分析、2. 理研・PRI、3. 日本中央競馬会・総研、4. 宇大・農学)
コメント()

[1P-181(1AS-04-05)]ショウジョウバエにおけるイントロン内ポリシストロニック型H/ACA snoRNA 生合成メカニズムとその意義

○濱島 充長1、山野 智寛1、平形 樹生1、深谷 雄志2、塩見 美喜子1 (1. 東大・院理・生物科学、2. 東大・定量研)
コメント()

[1P-182]Comprehensive Characterization of Oil-Induced RNA Adducts by RNA Adductomics

○Yu-An Chang1, Po-Cheng Shao1, Ting-Yu Lin2, Yan-Jhen Lin1, Jia-Yuan Chen2, Yuan-Jhe Chang1, Mu-Rong Chao1, Chiung-Wen Hu2 (1. Department of Occupational Safety and Health, Chung Shan Medical University, 2. Department of Public Health, Chung Shan Medical University)
コメント()

[1P-183]環状DNAから環状RNAを作る技術

○米田 結1、末次 正幸1 (1. 立教・院理・生命理学)
コメント()

[1P-184]RNAMergeDistill: 多教師知識蒸留によるRNA言語モデルの開発

○橋本 和磨1、山田 啓介2、浜田 道昭3,4,5 (1. 早稲田大学 先進理工学研究科、2. ペンシルベニア大学、3. 早稲田大学 理工学術院、4. 産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門、5. 日本医科大学 医学研究科)
コメント()

[1P-185]mRNA医薬の安定性最適化に重要な要素の特定

○阿部 有佑子1、山田 啓介1,3、浜田 道昭1,2 (1. 早稲田大学、2. 產業技術絲合研究所、3. ペンシルベニア大学)
コメント()

[1P-186]HNRNPCにおける2種類のRNA結合領域のRNA結合特性の解析

○谷口 一郎1、廣瀬 哲郎1 (1. 阪大・生命機能研究科)
コメント()

[1P-187]大腸菌tatC欠損株におけるHfqタンパク質の機能解析

○尾﨑 歌穂1、小野田 千鶴1、須藤 直樹2、関根 靖彦1 (1. 立教大・理、2. 杏林大・医)
コメント()

[1P-188(1AS-01-06)]翻訳開始点同定によるダークプロテオームの開拓

○市原 知哉1、白石 大智1、守田 悠彦2、白石 千瑳1、幡野 敦3、時田 芹奈3,4、金関 貴幸3,4、足達 俊吾5、鈴木 穣6、松本 雅記3、島村 徹平2,7、松本 有樹修1 (1. 名大・院理・分子発現制御学、2. 東京科学大・難治研・計算システム生物学、3. 新潟大・院医歯、4. 札幌医科大・医・病理学、5. 国立がん研、6. 東大・新領域、7. 名大・医)
コメント()

[1P-189(1AS-09-03)]細胞質tRNAのmcm5s2U修飾による翻訳調節は真核生物の成長と発達戦略に貢献する。

○中井 由実1 (1. 大阪医科薬科大学)
コメント()

[1P-190]anillin mRNAの翻訳制御におけるpolyPの役割

○高橋 直也1、田中 千裕1、平島 智貴1、吉田 英樹1 (1. 京工繊大・応用生物)
コメント()

[1P-192]Impact of translational frameshift motifs on Saccharomyces cerevisiae proteins

○Margaux Aubel1, Paola Laurino1 (1. Okinawa Institute of Science and Technology)
コメント()

[1P-193]Brevibacillus属から同定された新規アレストペプチドの機能解析

○小笠原 優大1、藤原 圭吾2、高田 啓3、千葉 志信1 (1. 京都産業大学 生命科学研究科、2. 遺伝研、3. 富山県立大学)
コメント()

[1P-194]ゴルジ体膜タンパク質YIPFの多層的発現調節機構

○中村 暢宏1、高司 時生1,2、中西 百合香1 (1. 京都産業大学、2. 京都大学 iPS細胞研究所)
コメント()

[1P-195]神経幹細胞の増殖期と静止期の翻訳動態の解析

○林 真由1、白石 大智1、市原 知哉1、今見 考志2、小林 妙子3、松本 有樹修1 (1. 名大・院理・分子発現制御学、2. 理研・生命医科学研究センター、3. 東大・医科学研究所)
コメント()

[1P-196]ショウジョウバエ腸管におけるハイプシン化eIF5Aの機能の解明

○松村 侑奈1、吉田 英樹1 (1. 京都工芸繊維大学)
コメント()

[1P-197]再構成型無細胞系を用いたタンパク質合成における酸化還元制御の影響

布施(村上) 朋重1、寺澤 昌平2、Gondhalekar Riddhi2、伊藤 昇平2、宮脇 誠一3、水上 勇佑3、Salgado Willan3、楊 澤寧4、藤島 皓介5、○金森 崇1 (1. ジーンフロンティア株式会社、2. 東京科学大・生命理工、3. 東京科学大・理学院、4. 東京科学大・物質理工、5. 東京科学大・ELSI)
コメント()

[1P-198]祖先アミノアシルtRNA合成酵素の配列復元に基づいた翻訳系の進化の解明

○須長 翔隆1、古川 龍太郎1,2、山岸 明彦1、横堀 伸一1 (1. 東京薬科大学・生命科学、2. 早稲田大学・人間科学学術院)
コメント()

[1P-199]機能的および構造的アプローチによるストップコドンリードスルーの理解

○野村 倖生1、大久保 雄介1、須藤 愛莉咲2、松井 崇2、小寺 義男2、横山 武司1、田中 良和1 (1. 東北大・院生命、2. 北里大・院理)
コメント()

[1P-200]枯草菌新規アレスト因子YwcIの機能解析

○佐野 桃加1、藤原 圭吾2、千葉 志信1 (1. 京産大・生命科学、2. 遺伝研)
コメント()

[1P-201]Pdcd4による免疫細胞の翻訳制御と炎症応答の分子基盤

○髙橋 優太1、市原 知哉1、松本 有樹修1 (1. 名古屋大学)
コメント()

[1P-202]RaiA型休眠リボソームがRNase Iと競合する構造的洞察

○丹澤 豪人1、南 篤2,3、小川 哲弘2,4、吉田 秀司5、加藤 貴之1,6 (1. 阪大・蛋白研、2. 東大・院農生科、3. 早稲田大・理工、4. 東大・CRIIM、5. 大阪医薬大・医、6. 阪大・CAMaD)
コメント()

[1P-203]C2H2型ジンクフィンガー配列におけるリボソーム停滞のメカニズム

○近藤 匡1、石橋 幸大2、三嶋 雄一郎1 (1. 京都産業大学・生命科学研究科、2. 関西学院大学・生命環境学部・生物化学科)
コメント()

[1P-204]AlphaFold3を活用したグリセロリン脂質アシル基転移酵素のアシルアクセプター選択メカニズムの構造基盤

○村山 惠一郎1、土方 敦司2 (1. 東薬大院・生命、2. 東薬大・生命)
コメント()

[1P-205]cAMP蛍光プローブgCarviの構造解析

○苫米地 由里1,2、塙 京子2、花田 和晴2、津田 寛也3、齋藤 直人3、白水 美香子1,2 (1. 横浜市立大学、2. 理化学研究所IMS、3. 同志社大学)
コメント()

[1P-206]抗体-抗原相互作用予測モデルの開発と創薬への応用

○藤原 嵩士1,2、清水 秀幸1,2 (1. 東京科学大学, 総合研究院, M&Dデータ科学センター, AIシステム医科学分野、2. 東京科学大学大学院, 医歯学総合研究科)
コメント()

[1P-207]AlphaFoldが予測する疾患関連タンパク質と細胞内タンパク質との相互作用

○河口 真一1、甲斐 歳恵1 (1. 阪大・生命機能)
コメント()

[1P-208]高速原子間力顕微鏡(HS-AFM)を用いた1分子レベルのFGFR1-FRS2α複合体の動的観察

○明翫 佑真1、サラン チチグ1、本宮 綱記1、酒井 克也2,3、イルマズ ネバル2,3、松本 邦夫2,3、柴田 幹大3,4、後藤 典子1 (1. 金沢大学がん進展制御研究所分子病態研究分野、2. 金沢大学がん進展制御研究所腫瘍動態制御研究分野、3. 金沢大学ナノ生命科学研究所、4. 金沢大学新学術創成研究機構高速バイオAFM応用研究ユニット)
コメント()

[1P-209]出芽酵母の複製フォーク阻害配列RFBとFob1の結合についての構造解析

○辻 眞翔1、牧田 蒼生2、横山 武司3、小林 武彦4、原田 昌彦1,2、堀籠 智洋1,2 (1. 東北大・農・応用生物化学、2. 東北大・院農・農芸化学、3. 東北大・院農・生命科学、4. 東大・定量生命科学研究所)
コメント()

[1P-210]ヒトDNA酸化損傷修復酵素hOGG1二重変異体の時分割X線構造解析

○清水 真珠1、森川 雅行2、田中 好幸2、海野 昌喜1,3 (1. 茨城大・院理工・量子線、2. 徳島文理大・薬、3. 茨城大・原子科学研究教育センター)
コメント()

[1P-211]Rac1/Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子DOCK6のクライオ電子顕微鏡による構造解析

○新野 睦子1、桂 一茂1、吉村 光太2、石塚(桂) 芳子1、宮本 幸3、米持 まゆ美1、花田 和晴1、山内 淳司4、リチャード ウォング2、白水 美香子1 (1. 理化学研究所・IMS、2. 金沢大学、3. 国立生育医療センター研究所、4. 東京薬科大学)
コメント()

[1P-212]鉄-硫黄クラスター生合成主要タンパク質SufBC2Dのクライオ電顕単粒子構造解析

○辻 実怜1、内田 丈聖2、元山 祐美子2、横山 武司1、和田 啓2、田中 良和1 (1. 東北大学、2. 宮崎大学)
コメント()

[1P-213]脂質膜上におけるDOCK1-ELMO1と上流制御タンパク質複合体のクライオ電顕構造

○山田 有里佳1、石塚 芳子1、花田 和晴1、篠田 雄大1、高野 清子1、米持 まゆ美1、柊元 睦子1、白水 美香子1 (1. 理化学研究所・生命医科学研究センター)
コメント()

[1P-214]ポリAとPABPC1の動的相互作用によって制御されるBTG2–Caf1複合体依存的脱アデニル化の構造基盤

○片岡 奈緒1、横川 真梨子1、石井 裕一郎1、城 えりか1、高嶋 大翔1、沢崎 綾一1、寒河江 彪流1、尾上 耕一2、星野 真一2、大澤 匡範1 (1. 慶應大院・薬、2. 名市大院・薬)
コメント()

[1P-215]ペプチド異性体の電荷状態がイオンモビリティ分離に与える影響の評価

○望月 和人1、岸野 恵理子1 (1. 東京都立産業技術研究センター)
コメント()

[1P-216]量子化学計算とX線結晶構造解析の連携によるスタウロスポリンのキナーゼ結合特異性の解明

○御幡 瑠璃1、東野 理子2、北野 真有3、宮川 柊兵1、田 雨時1、高谷 大輔1、木下 誉富3、田中 成典4、福澤 薫1 (1. 阪大・院薬、2. 神大・院シス情、3. 大阪公立大・院理、4. 神大・分子フォト)
コメント()

[1P-217]ヌクレオソーム上でのがん抑制因子p53のDARPinによる安定化機構

○金 雨辰1,2、越後谷 健太1、Büşra Yüksel3,4、小笠原 光雄1、滝沢 由政1、Dötsch Volker3、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東京大学 定量生命科学研究所、2. 東京大学 大学院理学研究科生物科学専攻、3. フランクフルト大学 生物物理化学研究所、4. マックス・プランク研究所)
コメント()

[1P-218]深層生成モデルの潜在空間操作によるタンパク質動的構造の誘導

○鈴木 翔介1、天笠 俊之2 (1. 筑波大・院シス情・情報理工、2. 筑波大・計算科学セ)
コメント()

[1P-219]クライオ電子顕微鏡を用いたV-ATPaseのin situ 構造解析

○上田 楓華1、西田 結衣1、中西 温子2、光岡 薫3、横山 謙1 (1. 京産大・生命科学、2. 阪大・蛋白研、3. 阪大・超高圧電子顕微鏡センター)
コメント()

[1P-220]痒み・がん治療を指向したボンベシン受容体の構造解析と低分子阻害薬の設計基盤の構築

○井上 明俊1、小島 朝翔2、寿野 千代1、高井 朋代1、廣瀬 未果3、杉田 征彦4、加藤 貴之3、加藤 英明2、小林 拓也1、寿野 良二1 (1. 関西医大・医化学、2. 東京大学・先端研、3. 阪大・蛋白研、4. 京都大学・医生物研)
コメント()

[1P-221]結核菌休眠制御因子とDNA Gyraseの相互作用解析とCryo-EMによる構造解析に向けたサンプル調製

○中川 雄理1、川野邊 由花1、渡辺 航希1、西山 晃史2、尾関 百合子2、松本 壮吉2、伊東 孝祐1 (1. 新大・院・自然研、2. 新大・院・医歯学総合研)
コメント()

[1P-222]CDR redesignによるCA9標的VHH抗体の創出と特性評価

○石渡 雄真1、上條 航生1、宮本 康太郎1、門之園 哲哉1 (1. 東京科学大学・生命理工)
コメント()

[1P-223]Candidatus Lokiarchaeum sp. GC14_75由来Pth2の構造解析

○川島 葵1、伊東 孝祐1 (1. 新潟大・院・自然研)
コメント()

[1P-224]RNAポリメラーゼ上の結核菌休眠制御因子の結合部位探索及び相互作用解析

○加藤 篤1、神庭 幸大1、山本 健一郎2、西山 晃史3、尾関 百合子3、松本 壮吉3、伊東 孝祐1,2 (1. 新大・院・自然研、2. 新大・理学部・理学科、3. 新大・院・医歯学総合研)
コメント()

[1P-225]テロメアタンパク質TRF2によるテロメラーゼ(TERT)プロモーターG四重鎖の認識機構

○栗田 順一1、平尾 優佳1、西村 善文1 (1. 横浜市立大学)
コメント()

[1P-226]シヌクレイン凝集体の構造多型の多元的光計測と品質管理

○大坪 正史1、長島 優1 (1. 浜松医科大学)
コメント()

[1P-227]Nanobdellati古細菌MJ1による宿主古細菌MJ1HAへの共生機構のCryoET解析

○後藤 桜子1、加藤 真悟2、髙橋 真梨1、坂本 恵香1、山形 敦史1、李 勇燦3、江原 晴彦1、佐藤 繭子4、豊岡 公徳4、大熊 盛也2、伊藤 拓宏1 (1. 理研 IMS、2. 理研 JCM、3. 横浜市大、4. 理研 CSRS)
コメント()

[1P-228]A型インフルエンザウイルスの細胞内侵入時におけるタンパク質複合体の分子構造解明に向けて

○鷲澤 拓登1、Atzin Bolanos-Ceron2、稲垣 滉一1、内橋 貴之3、木村 宏1,2、山内 洋平2,4、三宅 康之1,2,5 (1. 名古屋大学医学部ウイルス学、2. 名古屋大学大学院医学系研究科ウイルス学、3. 名古屋大学大学院理学系研究科生体分子動態機能研究室、4. スイス連邦工科大学チューリッヒ校薬学部分子医学、5. 名古屋大学高等研究院)
コメント()

[1P-229]低分子化合物による疾患型アミロイド脱凝集の共通機構を探る分子動力学(MD)シミュレーション

○宮武 秀行1、Jia Qimin1,2、礒島 隆史3、高田 篤1、田中 元雅1,2 (1. 理研・脳神経科学研究センター、2. 埼玉大学大学院・理工学部、3. 理研・光量子工学研究センター)
コメント()

[1P-230]サイクリン依存性キナーゼ9(CDK9)阻害剤の in silico 創薬

○朝光 かおり1、広川 貴次2、岡本 尚1 (1. 名古屋市立大学・医、2. 筑波大学・医学医療系)
コメント()

[1P-231]オルニチンはなぜタンパク質を構成できないのか?—量子化学計算による推定

○水野 文人1、仲吉 朝希1,2、加藤 紘一1,3、小田 彰史1 (1. 名城大院薬、2. 名大高等研、3. 湘南医療大薬)
コメント()

[1P-232]TOM複合体三量体構造の一分子動態解析と生化学同定

○小林 菜々子1、九笹 加菜1、大村 紗登士2、今井 賢一郎3、濡木 理2、古寺 哲幸4、遠藤 斗志也5,6、荒磯 裕平1 (1. 金沢大・保健学、2. 東大・院理・生物科学、3. 産総研・細胞分子、4. 金沢大・ナノ生命研、5. 京産大・生命科学部、6. 京産大・タンパク質動態研)
コメント()

[1P-233]小分子抗体を利用した標的タンパク質分解系「AlissAID」システムの開発

○小川 佳孝1、西村 浩平1、小原 圭介1、嘉村 巧1 (1. 名大・院理・理学)
コメント()

[1P-234]材料科学・分離化学で拓く単一細胞プロテオミクスの新展開

○金尾 英佑1、赤松 幸真1、田中 俊輔1、富岡 郁那1、大森 茜音1、石濱 泰1 (1. 京都大学大学院薬学研究科)
コメント()

[1P-235]指紋標的濃縮法によるシトシンDNA四重鎖i-motif結合タンパク質の分子捜査

伴 勇輝1、安東 裕圭1、佐藤 伸一2、○山元 淳平1 (1. 大阪大学大学院基礎工学研究科、2. 東北大学学際科学フロンティア研究所)
コメント()

[1P-236]テトラヒドロ葉酸代謝酵素 アルデヒド脱水素酵素1ファミリーメンバーLタンパク質の高分子量体形成機構の解析

芥川 理礼1、柳澤 紗良1、田中 大1、伊藤 文恵1、小松 祥子1、渡邉 一弘1、藤村 務1、○佐々木 雅人1 (1. 東北医科薬科大学)
コメント()

[1P-237]Propanamide誘導体によるIndoleamine 2,3-dioxygenase-1 阻害機構

辻 大輔1、和木 こはる1、山野井 香月1、武田 翔太2、大野 修2、齊藤 隆夫3、松野 研司1、○赤木 玲子1 (1. 安田女子大・薬、2. 工学院大・先進工、3. 東京理大・理)
コメント()

[1P-238]AGA患者と非脱毛症者の毛幹プロテオミクスにより、AGA患者におけるWNTシグナル関連分子の低下が明らかとなった。

○杉元 啓悟1、中川 孝俊2、乾 重樹2 (1. 株式会社アデランス、2. 大阪大学大学院医学系研究科)
コメント()

[1P-239]長期記憶関連タンパク質CPEB3のユビキチン化による自己凝集機構の解明

○齋藤 元伸1、李 勇進1、大住 圭樹1、上野 元春2、森本 大智3、関山 直孝2、宗 正智1、古川 亜矢子1、菅瀬 謙治1 (1. 京大・院農・応用生命科学、2. 京大・院理・生物科学、3. 京大・院工・分子工学)
コメント()

[1P-240]リボフラビンからのFMN、FAD合成と共役したフラビンタンパク質の無細胞合成

○剣吉 有紀子1、菱川 美千代1、池田 明夏里2、松田 貴意1 (1. SAILテクノロジーズ株式会社、2. 大陽日酸株式会社)
コメント()

[1P-241]大腸菌無細胞タンパク質合成系の高度化

○松田 貴意1、菱川 美千代1、剣吉 有紀子1 (1. SAILテクノロジーズ株式会社)
コメント()

[1P-242]無細胞タンパク質合成系を用いたキヌレニン-3-モノオキシゲナーゼの合成

○菱川 美千代1、池田 明夏里2、松田 貴意1 (1. SAILテクノロジーズ株式会社、2. 大陽日酸株式会社)
コメント()

[1P-244]イネ花成ホルモン蛋白質の無秩序領域IDRと液-液相分離LLPS

○中山 兼吾1、榎本 麻由1、柳 彩也香1、古板 恭子2、児玉 高志2、宮ノ入 洋平2、田岡 健一郎3、辻 寛之4,5、児嶋 長次郎1 (1. 横国大・院理工・化学生命、2. 阪大・蛋白研、3. 神戸大・先端バイオ、4. 横市大・木原生研、5. 名大・生物機能研)
コメント()

[1P-245]線虫の低温死を制御する咽頭筋リソソーム銅トランスポーター

○山城 芹奈1、水野 賢美1、本村 晴佳1、チャン クリストファー2、太田 茜1、久原 篤1,3 (1. 甲南大学 自然科学研究科 生体調節学研究室、2. カリフォルニア大学バークレー校、3. PRIME, AMED)
コメント()

[1P-246]Chaperone activity of a highly charged intrinsically disordered protein is driven by non-specific electrostatics

○Arriel Fadhilah1, Yutaro Okumura1, Shin-ichiro Kido1,2 (1. Graduate School of Science, Nagoya City University, 2. Research Center for Biological Diversity, Nagoya City University)
コメント()

[1P-247]モジュール置換キメラグロビンを用いたヒトのニューログロビンとフロチリン-1の相互作用部位の特定

○吉田 希生1、高橋 望1、高金 くらら2、横沢 匠1、若杉 桂輔1,2 (1. 東京大学大学院 総合文化研究科、2. 東京大学大学院 理学系研究科)
コメント()

[1P-248]高速AFMによる活性化状態依存的CaMKIIクラスター形成ダイナミクスの観察と分子間相互作用の解析

○鈴木 大晴1、炭竈 享司2,3、村越 秀治4、柴田 幹大2,5 (1. 金沢大・院ナノ生命、2. 金沢大・WPI-NanoLSI、3. 京大・院生命科学、4. 生理研・脳機能計測支援センター、5. 金沢大・新学術)
コメント()

[1P-249]PUREfrexRDによるヒトVHドメイン抗体の試験管内選択

○古城 周久1、土居 信英2、金森 崇1 (1. ジーンフロンティア株式会社、2. 慶大・院理工)
コメント()

[1P-250]タンパク質分解におけるK48/K63型分岐鎖の分子機能の解明

○友松 翔太1、一期﨑 寛栄1、大竹 史明1 (1. 星薬科大学)
コメント()

[1P-251]生細胞内の植物ホルモンの可視化を目指した蛍光免疫センサーの改良

○FENG ZIXU1、相原 寛史1、桜庭 俊2,3、Hou Yanyan4、吉田 啓亮5、安田 貴信5、Zhu Bo5、伊藤 寿朗6、北口 哲也4,5 (1. 東京科学大・生命理工 、2. 量研・量子生命、3. 千葉大・融合理工、4. 早稲田シンガポール研・細胞情報、5. 東京科学大・研究院・化生研、6. 奈良先端大・先端科学)
コメント()

[1P-252]パーキンソン病を引き起こす新規アシル化修飾分子cPGAとDJ-1による防御機構

○荻原 禅1、小迫 英尊2、渡辺 藍子1、松田 憲之1 (1. 科学大・難治研、2. 徳島大・先端酵素研)
コメント()

[1P-253]線虫を用いた氷晶結合タンパク質による低温耐性獲得の分子メカニズム

○中村 咲1、栗山 稜平1、下瀬 大輝1、新海 陽一2、池本 夕佳3、倉持 昌弘1 (1. 茨城大学大学院、2. 産総研・バイオメディカル研究部門、3. 高輝度光科学研究センターJASRI)
コメント()

[1P-254]大腸がん幹細胞の機能に関与するOR7C1の内因性リガンド探索

○岡島 雅樹1、橋本 薫2、神津 涼奈2、廣橋 良彦3、福谷 洋介1,2 (1. 農工大・院・先進学際科学、2. 農工大・院工・生命工、3. 札幌医大・医・病理)
コメント()

[1P-255]多階層プロテオーム統合解析によるヒト線維芽細胞TIG3の低酸素応答機構の解明

○幡野 敦1、高見 知代1、松本 雅記1 (1. 新潟大学大学院)
コメント()

[1P-256]挿入欠失変異を活用したタンパク質機能改変の試み

○藤井 亮太1 (1. 三井化学株式会社)
コメント()

[1P-257]オオムギの低温応答性天然変性小型RNAシャペロンCISPの機能解析

○奥村 祐太朗1、ARRIEL FADHILAH1、木藤 新一郎1,2 (1. 名古屋市立大学大学院理学研究科、2. 生物多様性研究センター)
コメント()

[1P-258]In vitro におけるエノラーゼ集合体形成の解析

○千田 小春 アリシア1、南方 志帆2、櫻井 芳昭2、三浦 夏子1、片岡 道彦1 (1. 大阪公立大・院農・生命機能化学、2. 大阪公立大・研究基盤共用センター)
コメント()

[1P-259]マウス由来Abitramタンパク質の精製およびアクチン線維に対する機能構造解析

○星川 友紀1、堂本 実咲希1、野井 健太郎3、茅 元司2、篠原 恭介1 (1. 東京農工大学、2. 東京大学、3. 神戸大学)
コメント()

[1P-260]近接依存性ビオチン化タンパク質解析に適したウサギモノクローナル抗体の単離と解析

○浜田 実奈1、徳永 聡1、山田 航大1、竹田 浩之2、小澤 龍彦3、野澤 彰1、澤崎 達也1 (1. 愛媛大学プロテオサイエンスセンター無細胞生命科学部門、2. 愛媛大学プロテオサイエンスセンタープロテオ創薬科学部門、3. 富山大学学術研究部工学系遺伝情報工学)
コメント()

[1P-261]TMX4による小胞体グルタチオン輸送の生理学的意義の解明

○布村 七海1、堤 智香1,2、潮田 亮1,2 (1. 京都産業大学・院・生命、2. タンパク質動態研究所)
コメント()

[1P-262]Co2+ potentiates immunogenicity of poorly immunogenic Japanese encephalitis virus envelope protein domain 3 by generating JEV-neutralizing antibodies in mice

○Md. Din Islam1, Takeshi Kurosu 2, Mami Okawa 1, Nanaka Morikoshi1, M. Monirul Islam3,4, Hiromichi Tsurui1,5, Yutaka Kuroda1,3 (1. Department of Biotechnology and Life Science, Faculty of Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology, 2. Department of Virology 1, National Institute of Infectious Diseases, 3. Institute of Global Innovation Research, Tokyo University of Agriculture and Technology, 4. Department of Biochemistry and Molecular Biology, Faculty of Biological Sciences, University of Chittagong, 5. Department of Immunological Diagnosis, Juntendo University School of Medicine)
コメント()

[1P-263]アミン類受容体TAAR5を介したアンモニア応答の検証

○小熊 皓斗1、齋藤 芽衣2、篠原 恭介1,2、福谷 洋介1,2 (1. 東京農工大学大学院・先進学際科学府・先進学際科学専攻、2. 東京農工大学院・工学府・生命工学)
コメント()

[1P-264]Receptor transporting proteinのRNA結合タンパク質としての機能検証

○殿木 智香子1、井上 亮佑2、篠原 恭介1,2、福谷 洋介1,2 (1. 農工大・院・先進学際科学、2. 農工大・院工・生命工)
コメント()

[1P-265]核内膜タンパク質のLamina-associated polypeptide 2のリン酸化によるウエストナイルウイルス増殖への影響の解析

○江口 悠人1、前園 佳祐1,2、Passawat Thammahakin1、Duong Thi Ngoc Thuy1、好井 健太朗3、苅和 宏明1,2、小林 進太郎1,2,4,5 (1. 北大・獣医、2. 北大・人獣共通感染研、3. 長大・高度感染症研究センター、4. 北大・ワクチン拠点、5. 北大・OHRC)
コメント()

[1P-266]pSILAC-SEC-MS によるタンパク質複合体ターンオーバー解析

○阿部 藤吉郎1、幡野 敦1、松本 雅記1 (1. 新潟大学大学院)
コメント()

[1P-267]カイコ発現系における組換えノロウイルスGI.6 VP1の不溶性原因の解明

○鶴見 祐土1、増田 亮津2、谷原 智仁3、松永 直哉3、大戸 茂弘3、吉田 優哉3、寺田 悠真3、濵村 賢吾3、真柳 浩太 3、李 在萬2、門 宏明2、日下部 宜宏2 (1. 九大・生物資源環境科学府、2. 九大・農学研究院、3. 九大・薬学研究院)
コメント()

[1P-268]不凍タンパク質TmAFPを分子骨格としたアスベスト結合タンパク質の創出

○山﨑 匠吾1、石田 丈典1、池田 丈1、舟橋 久景1、廣田 隆一1、黒田 章夫1 (1. 広大・院統合生命科学)
コメント()

[1P-269]PDS5A/Bによるコヒーシン制御の2面性

○中庄谷 澄花1、石田 諒1、阿部 拓也2、川澄 遼太郎1、廣田 耕志1 (1. 東京都立大学、2. 東北医科薬科大学)
コメント()

[1P-270]E2-Nanobodyシステム:E2による標的タンパク質分解とその分子メカニズムの探索

○木田 純平1、西村 浩平1、小原 圭介1、嘉村 巧1 (1. 名古屋大学・大学院理学研究科・生命理学領域)
コメント()

[1P-271]赤痢アメーバレクチンのIgl1サブユニットは新規界面活性を有するβ-N-アセチルガラクトサミン認識レクチンである

○加藤 健太郎1,2、村田 光紀3、黒木 悠里3、若尾 雅広3、隅田 泰生3、橘 裕司4、新地 浩之3 (1. 長崎大・熱研・生態疫学、2. 長崎大・熱帯医学グローバルヘルス、3. 鹿児島大・院理工・化学生命工、4. 東海大・医)
コメント()

[1P-272]生体試料中の自家蛍光による影響を受けにくい蛍光免疫センサーの設計戦略

○鏡原 俊1、安田 貴信2、朱 博2、北口 哲也2 (1. 東京科学大学・生命理工、2. 東京科学大学・研究院・化生研)
コメント()

[1P-273]細胞表面にTIMPを提示してMMP13との結合を解析する方法

○西島 菜々美1,2、戸井 基道1,2、加藤 義雄1 (1. 産総研、2. 筑波大院・生命農学学位プログラム)
コメント()

[1P-274]ヒトリン酸化ASARMに対するニワトリ-ヒトキメラ抗体の作製に関する研究

○川邉 陽大1、阿部 右京1、渡邊 天海1、松崎 芽衣1、江崎 僚1、吉子 裕二2、堀内 浩幸1 (1. 広島大学大学院統合生命科学研究科、2. 広島大学大学院医系科学研究科)
コメント()

[1P-275]リンパ管新生を制御するアダプター蛋白質の解析

○井波 綾香1、奥野 のり子1、平島 正則2、髙田 尚良1、山本 誠士1 (1. 富山大学 学術研究部医学系 病態病理学講座、2. 新潟大学大学院医歯学総合研究科薬理学分野)
コメント()

[1P-276]指向性進化法を利用した低温活性が向上したエステラーゼの作出

○中島 健太郎1、蔵下 はづき2、阿野 貴司1,2、岡南 政宏1,2 (1. 近畿大院生物理工、2. 近畿大生物理工)
コメント()

[1P-277(1MS-03-03)]プロテオミクスによるタンパク質半減期とN末端アセチル化修飾の相関解析

○竹下 茜衣1、金尾 英佑1,2、今見 考志3、石濱 泰1,2 (1. 京大院薬、2. 医薬健栄研、3. 理研IMS)
コメント()

[1P-278]胚発生初期からPAR1bが機能しない場合に限り、PAR1aはPAR1bによるBRCA1制御機構を代償できる

○紙谷 尚子1、Adriana Lazarte2、菊地 逸平3、畠山 昌則1,3 (1. 北大・遺制研、2. 東大・院医、3. 微化研・第3生物)
コメント()

[1P-279]DNAオリガミ製ナノスプリングを用いたモータータンパク質KIF1Aの力計測

○髙松 宣道1,2、古元 礼子3、有賀 隆行4、岩城 光宏4,5,6、林 久美子1,2 (1. 東大・物性研、2. 東大・新領域・複雑理工学、3. 山口大・医、4. 阪大・生命機能、5. NICT・未来ICT研究所、6. 阪大・IFReC)
コメント()

[1P-280]再構成型無細胞タンパク質合成系(PUREfrex®)を用いたタンパク質の脂質修飾による機能性リポソームの創生

○松本 令奈1、丹羽 達也2、久野 香3、嶋根 康弘3、車 兪澈3、金森 崇1 (1. ジーンフロンティア(株)、2. 科学大・研究院・細胞センター、3. 海洋研究開発機構・超先鋭研究開発プログラム)
コメント()

[1P-281]Designing PPR–RNA Interactions for Huntington’s Disease Therapy via Thermodynamic and Kinetic Profiling

○Yuna Yamazaki1, Yusuke Yagi2, Takamasa Teramoto1, Takahiro Nakamura1 (1. Faculty of Agriculture, Kyushu University, 2. EditForce, Inc.)
コメント()

[1P-282]Development of Innovative and Sustainable Biosorption and Recovery Methods for Rare Earth Elements Utilizing Environmental Microbial Communities and Their Genetic Resources

○WEICHI HO1, HONGZHEN HE1, SHENLONG TSAI1 (1. National Taiwan University of Science and Technology)
コメント()

[1P-283]植物において酸化・還元型で機能するタンパク質の探索 ~傷応答を例に~

○杉浦 和彩1、佐藤 浩平2、宮崎 さおり2 (1. 静大・総合科学技術研究・工、2. 静大・工・化学バイオ)
コメント()

[1P-284]エンドヌクレアーゼ阻害剤を用いたA型インフルエンザウイルスタンパク質PA-Xの性状解析

○大石 康平1、佐野 芳2、長谷川 秀樹2、海老原 秀喜1 (1. 国立感染症研究所ウイルス第一部、2. 国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター)
コメント()

[1P-285]神経細胞におけるストレス負荷下PGRN依存的なオートファジー制御機構

○王 泊鈞1、沈 玉菠1、葛西 柚月1、根建 拓1 (1. 東洋大学)
コメント()

[1P-286]Dual PI3P-binding and Rab5-induced dynamics of EEA1 revealed by HS-AFM

○Tareg Omer Mohammed1, Prem Kumar Viji Babu1, Shingo Fukuda1, Toshio Ando1 (1. Kanazawa University, Nano Life Science Institute (WPI-NanoLSI))
コメント()

[1P-287]過剰発現により生じる新奇細胞表現型

○難波 匠太郎1、守屋 央朗1 (1. 岡山大学)
コメント()

[1P-288]Attenuation of mitochondrial respiration improves thermotolerance in fission yeast

○Amelia Cheng Wei Tan1, Hayato Hirai2,3, Kunihiro Ohta2, Yukiko Nakase1,4, Kazuhiro Shiozaki1,5, Yuichi Morozumi1,6 (1. Div. Bio. Sci., NAIST, 2. Dept. of Life Sci., The Univ. of Tokyo, 3. Dept. of Basic Med. Sci., Tokyo Metropolitan Inst. of Med. Sci. , 4. Bio. and Life Sci., Yamato University, 5. Dept. of Microbiol. and Mol. Genet., UC Davis, 6. The Inst. of Enology and Viticulture, Univ. of Yamanashi)
コメント()

[1P-289]Cell-Adhesive Biomaterials Based on Multiple Recombinant Mussel Adhesive Proteins

○Wu Qiao1, Tong Xie1, Tinghan Jia1, Kaku Ken1 (1. PIGEON MANUFACTURING (SHANGHAI) CO.,LTD.)
コメント()

[1P-290]Directed exploration of protein interaction sequence space reveals the role of binding availability for interaction strength

○Pascale lemieux Lemieux1,2,3,4, Alexandre K Dubé1,2,3,4, Christian R Landry1,2,3,4,5,6 (1. Institut de Biologie Intégrative et des Systèmes (IBIS), 1030 avenue de la Médecine, Université Laval, Québec (Québec), Canada, G1V 0A6, 2. Regroupement Québécois de Recherche sur la Fonction, l’Ingénierie et les Applications des Protéines, (PROTEO), 1045 Avenue de la Médecine, Université Laval, Québec (Québec), Canada, G1V 0A6, 3. Centre de recherche en données massives (CRDM), 1065 avenue de la Médecine, Université Laval, Québec (Québec), Canada, G1V 0A6, 4. Département de biochimie, microbiologie et bio-informatique, 1045 Avenue de la Médecine, Université Laval, Québec (Québec), Canada, G1V 0A6, 5. Institut intelligence et données, 1065 Av. de la Médecine, Université Laval, Québec, (Québec), Canada G1V 0A6, 6. Centre de recherche en infectiologie, 2705 Boulevard Laurier, Université Laval, Québec (Québec), Canada G1V 4G2)
コメント()

[1P-291]タンパク質言語モデルに基づく配列依存的なプロテアーゼ切断効率予測

○Yang Yinghui1、朱 博2、水谷 圭佑3、小林 健3、安田 貴信2、北口 哲也2 (1. 東京科学大・生命理工 、2. 東京科学大・研究院・化生研、3. 東京科学大・工学院)
コメント()

[1P-292]アルツハイマー病関連病態における血漿タンパク質のリシンアセチル化プロテオーム解析

○秦 裕子1、北村 亜矢1、廣木 朋子1、宮村 尚明1、津本 浩平1,2、尾山 大明1 (1. 東大・医科研・疾患プロテオミクス、2. 東大・院工・バイオエンジ)
コメント()

[1P-293]CD9由来の非カチオン性ペプチドによるゲノム編集タンパク質Cas9の細胞内送達

○忠保 春奈1、横井 太河1、米村 裕子1、井手 真由子1、藤原 慶1、土居 信英1 (1. 慶應義塾大学)
コメント()

[1P-294]Post-transcriptional regulation of replication stress response by TTP-mediated CLASPIN mRNA stability control

○Jeseok Jeon1, Tae-Hong Kang1 (1. Dong-A University)
コメント()

[1P-295]ライゲーションと分解の二面性:T4 RNA Ligase 1逆反応の理解と制御

○足立 希美1、高萩 航2、寺澤 昌平1、増田 直旺2、安部 稜士1、藤島 皓介2,3 (1. Science Tokyo・生命理工、2. Science Tokyo・地球生命研、3. 慶大院・政策メディア)
コメント()

[1P-296]NMRを用いた結核菌MDP1のC末端天然変性領域とフラボノイドの相互作用解析

○浅井 彩花1、合田 名都子1、天野 剛志1,2、日比野 絵美1、西山 晃史3、伊東 孝祐4、松本 壮吉3、廣明 秀一1,2,5 (1. 名古屋大・院・創薬、2. 合同会社BeCellBar、3. 新潟大・院・医歯学総合研、4. 新潟大・院・自然科学研、5. 名大COMIT)
コメント()

[1P-297]時計関連タンパク質Kblの機能と構造

○池澤 翔吾1、武藤 梨沙1 (1. 東邦大・理・生物分子)
コメント()

[1P-298]昆虫ウイルスタンパク質微結晶を用いた抗体産生システムの構築

○富田 蓮1、中濱 侑生1、高木 圭子1、小谷 英治1 (1. 京都工芸繊維大学)
コメント()

[1P-299]味覚受容体TAS1R祖先型再構成タンパク質のリガンド結合解析

○北村 七海1、堤 尚孝1、西原 秀典2、戸田 安香3、Liang Qiaoyi4、Baldwin Maude4、山下 敦子5 (1. 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科、2. 近畿大学農学部、3. 東京科学大学生命理工学院、4. マックス・プランク研究所、5. 大阪大学蛋白質研究所)
コメント()

[1P-300]RNF128はPPARαの機能を調節することで断食に対する適応的代謝反応を制御する

○陳 英傳1、林 育龍1、呂 姵瑤1 (1. 防衛医科大学校生理学・生物物理学教室)
コメント()

[1P-302]α-アミラーゼは高齢者の筋グリコーゲン分解に関与する

○細山 徹1、高石 美菜子1,2、漆畑 拓弥3,4、佐藤 亜希子3,4、渡邉 剛5、竹村 真里枝5、重水 大智6,7、関根 圭輔8、佐竹 昭介9 (1. 国立長寿医療研究センター 運動器疾患研究部、2. 日本学術振興会、3. 東北大学 加齢医学研究所、4. 国立長寿医療研究センター 統合生理学研究部、5. 国立長寿医療研究センター ロコモフレイルセンター、6. 国立長寿医療研究センター バイオインフォマティクス研究部、7. 広島大学大学院 医系科学研究科、8. 国立がん研究センター がん細胞システム研究ユニット、9. 国立長寿医療研究センター フレイル研究部)
コメント()

[1P-303]サンドイッチELISA法を用いたニューロペプチドF測定法の開発

小林 朋絵1、東田 真季2、丹羽 隆介3、○松山 誠1 (1. 重井医学研究所・分子遺伝、2. 筑波大・生物学学位プログラム、3. 筑波大・生存ダイナミクス)
コメント()

[1P-304]The effects of PM2.5 and PM10 exposure on the metabolomic profile of developing zebrafish

○Theerachat Kampaengsri1, Meng Chieh Yang1, Arnatchai Maiuthed1, Chanon Jakakul1, Chamnan Yibcharoenporn1 (1. Mahidol University)
コメント()

[1P-305]Comamonas属細菌由来新規O-グライコプロテアーゼの解析

○高島 晶1、黒河内 政樹1、藤浪 大輔2、中野 祥吾2、伊藤 創平2、水野 真盛1、高田 美生1 (1. (公財)野口研究所、2. 静岡県立大学・食品栄養科学)
コメント()

[1P-306]高温適応進化大腸菌先祖株を用いたバイオプラスチック高生産菌の獲得・PHB高生産条件の検討

○牧野 和花1、木村 美和2、小林 哲子2、橋本 美希2、宇部 颯悟1、鹿島 誠1、松本 謙一郎3、岸本 利彦1 (1. 東邦大・院理・生物分子、2. 東邦大・理・生物分子、3. 北大・院工・応用理工)
コメント()

[1P-307]AIを活用した植物由来の細胞外小胞による創傷治癒促進成分の解析と有効性の検証

○厳 巧婧1、傅 强1、鐘 丹1、姚 建2、範 钰萍3 (1. 井岡山大学、2. 山梨大学、3. 東南大学)
コメント()

[1P-308]DeepSeek - プロテオミクス戦略により、IBD および炎症からがんへの転換に関する分子標的が明らかになる

○範 钰萍1、厳 巧婧3、沈 勤2、余 芸文1 (1. 東南大学、2. 南京市中薬院、3. 井岡山大学)
コメント()

[1P-309]ACATの阻害はメラノーマ細胞においてSREBP1/Cyclin D1経路の抑制により、G1期で細胞周期を停止させた

○湯本 紗弓1、浦野 泰臣1、野口 範子1 (1. 同志社大学大学院 生命医科学研究科)
コメント()

[1P-310]Muse細胞由来EVsの脂質プロファイル解析

○岩崎 裕子1、安藤 大祐1、菱沼 英史2,3、松川 直美2,3、ラシャード シェリフ1,4、新妻 邦泰1,3,4 (1. 東北大学大学院医学系研究科、2. 東北大学東北メディカル・メガバンク機構、3. 東北大学未来型医療創成センター、4. 東北大学大学院医工学研究科)
コメント()

[1P-312(1MS-13-04)]Functional conservation of DNA repair proteins during vertebrate evolution

Julius Bannister1, Matthew Fawkes1, Samuel Jones1, ○Andrew Blackford1,2 (1. Department of Oncology, MRC Weatherall Institute of Molecular Medicine, University of Oxford, UK, 2. Center for Chromosome Stability, Department of Cellular and Molecular Medicine, University of Copenhagen, Denmark)
コメント()

[1P-313]染色体全長レベルのゲノム解読による担子菌酵母Rhodotorula toruloides種内の染色体構造変異解析

○小林 裕樹1、田中 尚人2、青木 敬太1、大熊 盛也3、高島 昌子1 (1. 東京農大・総研、2. 東京農大・生命科学、3. 理研JCM)
コメント()

[1P-314]脊索動物の体温に適応したadenylate kinase1の分子機構に基づいた至適温度の予測

○山本 竜也1、和田 明澄1、佐竹 炎1 (1. サントリー生命科学財団)
コメント()

[1P-315(1MS-13-02)]PD-1を介した免疫抑制機構はサメからヒトまで高度に保存されている

○近藤 遼平1、近藤 恒平2、鍋島 圭3、錦見 昭彦1、石田 靖雅4、重岡 稔章4、Dijkstra Johannes5 (1. 国立長寿研・バイオセーフティ、2. 国立健康危機機構・感染研・薬剤耐性研究セ、3. 国立環境研・生物多様性資源保全、4. 奈良先端大・バイオサイエンス・機能ゲノム医学、5. 藤田医大・URA部門)
コメント()

[1P-316]Corynebacterium glutamicumにおけるNADH酸化系変異株の適応的実験室進化

○中堀 祥悟1、小谷 葉月2、吹谷 智1、古澤 力2,3、Michael Bott4、前田 智也1,2 (1. 北大・院農、2. 理研・BDR、3. 東大・院理、4. ユーリッヒ総合研究機構)
コメント()

[1P-317(1AS-15-05)]Mapping evolutionary variants that drive human specific gene expression changes

○YIZHI YAN1,2, Nadav Mishol3, Katharina Lange3, Simon Fishilevich3, Zicong Zhang1, Omer Ronen3, Rika Tsujikawa1, Bourque Guillaume1,2,4, David Gokhman3, Fumitaka Inoue1 (1. Institute for the Advanced Study of Human Biology (WPI-ASHBi), Kyoto University, Kyoto, Japan, 2. Department of Human Genetics, McGill University, Montréal, Québec, Canada, 3. Department of Molecular Genetics, The Weizmann Institute of Science, Rehovot, Israel, 4. Canadian Center for Computational Genomics, McGill University, Montréal, Québec, Canada)
コメント()

[1P-318]Short-read data capture ongoing structural dynamics of the chloroplast genome

○Eranga Pawani Witharana1, Yukio Nagano1,2,3,4 (1. The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, Kagoshima, Japan, 2. Faculty of Agriculture, Saga University, Saga, Japan, 3. Vishnu Institute of Pharmaceutical Education & Research, Telangana, India , 4. Shri Vishnu College of Pharmacy, Andhra Pradesh, India)
コメント()

[1P-319]OrthoRepを用いたアミノアシルtRNA合成酵素の高速進化と翻訳リプログラミング

○古旗 祐一1,2、Liu Chang2 (1. 産総研・MolBis、2. UCI BME)
コメント()

[1P-320]耐熱性祖先型リジルtRNA合成酵素が示唆するCPR共通祖先の好熱性および自律性

○木村 円香1、八木 創太1,2、赤沼 哲史1 (1. 早大・人科、2. 理研・IMS)
コメント()

[1P-321]塩基性アミノ酸を含まない10種類のアミノ酸からなるタンパク質における金属依存的な構造形成とRNA結合

○趙 方正1、赤沼 哲史1、八木 創太2 (1. 早大・人科、2. 理研・IMS)
コメント()

[1P-322]Evolutionary Insights into the ASP Gene across HIV-1 and SIV Lineages

○Miu Naruki1,2, Asaka Yanada1, Motofumi Saito1, Shohei Nagata1, Hironori Sato4, Akio Kanai1,2,3 (1. Institute for Advanced Biosciences, Keio University, 2. Systems Biology Program Graduate School of Media and Governance, Keio University, 3. Department of Environment and Information studies, Keio University, 4. National Institute of Infectious Diseases)
コメント()

[1P-323]赤血球膜タンパク質ACKR1の起源と進化速度の加速

○浦本 大悟1、北野 誉1 (1. 茨城大学大学院)
コメント()

[1P-324]広範な霊長類由来Ntcpの分子進化学的解析とB型およびD型肝炎ウイルスに対する感受性評価

○竹内(柴田) 潤子1,2、塩野谷 果歩3、岡村 姫子1,2、渡士 幸一3 (1. 国立健康危機管理研究機構 臨床研究センター、2. 東邦大学 大学院 理学研究科生物学専攻、3. 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 治療薬開発研究部)
コメント()

[1P-325]Making deep mutational scanning accessible: a cost-efficient approach to construct barcoded libraries for genes of any length

○Jessica Jann1,2,3,4, Isabelle Gagnon-Arsenault1,2,3,4, Alicia Pageau1,2,3,4, Alexandre K Dubé1,2,3,4, Anna Fijarczyk1,2,3,4, Romain Durand1,2,3,4, Christian R Landry1,2,3,4 (1. Département de biochimie, de microbiologie et de bio-informatique, Faculté des sciences et de génie, Université Laval, G1V 0A6, Québec, Canada, 2. Institut de biologie intégrative et des systèmes, Université Laval, G1V 0A6, Québec, Canada, 3. PROTEO, Le regroupement québécois de recherche sur la fonction, l’ingénierie et les applications des protéines, Université Laval, G1V 0A6, Québec, Canada, 4. Centre de recherche sur les données massives, Université Laval, G1V 0A6, Québec, Canada)
コメント()

[1P-326]簡便性と柔軟性を備えた配列アライメント可視化ツールの開発

○奥野 未来1、山本 武司1、小椋 義俊1 (1. 久留米大学)
コメント()

[1P-327]Ancient Genomic from the Nenggiri Valley: Insights into Prehistoric Populations and Malay Peninsula Indigenous Groups

○AHMAD FAIZ SHAZWAN BIN ABDUL MALIK1, 2.Odongoo Ravdandorj2, 3.Zuliskandar Bin Ramli3, Dato' Dr. Mohd Zaki Salleh4, Lay Kek Teh5, Takashi Gakuhari6 (1. Graduate School, Human and Socio-Environmental Studies, Humanities Major, Special Program of Archaeology, Kanazawa University, 2. Sapiens Life Sciences, Evolution and Medicine Research Center, Kanazawa University, 3. Institute of the Malay World and Civilization, The National University of Malaysia, 4. Director Zakesy Biotech Sdn Bhd. Malaysia, 5. Faculty of Pharmacy, UiTM Puncak Alam, Malaysia , 6. Institute for the Study of Ancient Civilizations and Cultural Resources, Kanazawa University)
コメント()

[1P-328]ヘビはArf-Ink4aキメラタンパク質をコードする

金野 玲南1、張 守国1、文 鋒1、小野 紘士朗1、仲間 幸俊2、寺田 考紀2、結城 栞1、○荒木 功人1 (1. 岩手大学、2. 沖縄県衛生環境研究所)
コメント()

[1P-329]イトマキヒトデのハプロタイプ別ゲノム構築と地域別比較解析

○杉山 諒馬1、立花 和則1、豊田 敦2、伊藤 武彦1 (1. 東京科学大学、2. 国立遺伝学研究所)
コメント()

[1P-330]心筋細胞内へのデリバリー機能を有するホスホランバン標的アプタマー

○本田 健1、酒井 大樹2、乾 誠3 (1. 久留米大・医・化学、2. 日本鯨類研究所、3. YICリハビリテーション大学校)
コメント()

[1P-331]Temozolomide-resistant glioblastoma cells acquire promoted migratory potential via activation of MMP2 and MMP9

○Duong Hien1、Nguyen Thang2、Jung Chaeyong1 (1. Department of Anatomy, Chonnam National University Medical School, Gwangju 61469, Korea、2. Department of Biochemistry, Chonnam National University Medical School, Gwangju 61469, Korea)
コメント()

[1P-332]がん抑制因子PP2Aとその阻害タンパク質PME-1との結合を制御する新規分子機構の解明

○安藤 紗奈1、上野 日菜子2、大浜 剛1,2 (1. 山口大学大学院・共同獣医学研究科、2. 山口大学・共同獣医学部)
コメント()

[1P-334(1AS-01-05)]マテリアル+バイオトランスオミクスで創出するバイオアダプティブ材料

○岡田 寛之1,2、石川 昇平3、森 大4、平山 明由5、北浦 義昭1、寺島 明日香6、小俣 康徳6,2、鄭 雄一1,7、荒川 和晴5、沼田 圭司8,5,9、酒井 崇匡3、北條 宏徳1,7 (1. 東大・院医・疾患生命工学センター臨床医工学、2. 東大・医・整形外科、3. 東大・院工・化学生命工学専攻、4. 名大・未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所、5. 慶應大・先端生命科学研究所、6. 東大・病院・骨軟骨再生医療講座、7. 東大・院工・バイオエンジニアリング専攻、8. 京大・院工・材料化学専攻 高分子材料化学講座 生体材料化学分野、9. 理研・環境資源科学研究センター バイオ高分子研究チーム)
コメント()

[1P-335]Inhibition of lncRNA LinP1 Overcomes Chemoresistance in Triple-Negative Breast Cancer

○Yun Cen Chen1, Hung Ting Lin1, Han Tsang Wu1, Dar Ren Chen1,2 (1. Cancer Research Center, Department of Research, Changhua Christian Hospital, Changhua 500, Taiwan, 2. Comprehensive Breast Cancer Center, Changhua Christian Hospital, Changhua 500, Taiwan)
コメント()

[1P-336]Impact of Verteporfin on YAP/TAZ Signaling and Adipogenesis in 3T3-L1 Preadipocytes

○Ya-Chi Chan1, Jhih-Wen Hsu1, Chia-Lin Wu1, Chung-Ho Chang2 (1. Renal medicine Laboratory, Changhua Christian Hospital, Changhua, Taiwan , 2. Institute of Cellular and System Medicine, National Health Research Institutes, Miaoli County, Taiwan)
コメント()

[1P-337]3D構造を利用した深層学習による複数の薬物-標的間結合活性の同時予測

○川原田 明徳1、清水 秀幸2,3 (1. 東京科学大学病院, 診療管理部門, 総合研修センター、2. 東京科学大学, 総合研究院, M&Dデータ科学センター, AIシステム医科学分野、3. 東京科学大学大学院, 医歯学総合研究科)
コメント()

[1P-338]大規模言語モデルによる免疫組織化学染色プロトコルの抽出と可視化

○小池 航平1、茅原 涼平1、星野 匡裕1、駒澤 有理1、小松 直人1 (1. 株式会社メビウス・バイオサイエンス本部)
コメント()

[1P-340]265 nm UV照射による凝固因子活性低下と構成アミノ酸との相関解析

○林 智也1、藤村 吉博1、三島 優一2、小熊 久美子3、正木 美香子1、渕崎 昌弘1、保井 一太1、櫻井 嘉彦4、石井 博之1、谷 慶彦2、木村 貴文1 (1. 日本赤十字社近畿ブロック血液センター、2. 日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所、3. 東京大学大学院工学系研究科、4. 奈良県赤十字血液センター)
コメント()

[1P-341]Correlating Lecture and Laboratory Class Performance in Undergraduate Biochemistry Education

○FAI HANG LO1 (1. THE CHINESE UNIVERSITY OF HONG KONG)
コメント()

[1P-343]CD200 enhances gastric tumor cell proliferation and motility through β-catenin pathway activation and induction of EMT

○Hana Lee1,2, Seok-Jun Kim1,2,3 (1. Department of Integrative Biological Sciences & BK 21 FOUR Educational Research Group for Age-Associated Disorder Control Technology, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea , 2. Institute of Well-Aging Medicare & Chosun University G-LAMP Project group, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea, 3. Department of Biomedical Science, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea)
コメント()

[1P-344]細胞核の形や大きさに特徴的な変化を生ずる温度感受性変異株の解析

○菅谷 公彦1 (1. 量研・量医研・分イメ)
コメント()

[1P-345]分裂期染色体構造を制御するコンデンシンⅠのリン酸化制御の解明

○新冨 圭史1、正原 由紀1、田根 将志1、平野 達也1 (1. 理化学研究所)
コメント()

[1P-346]3本鎖核酸結合蛋白質による3本鎖核酸認識と人工的遺伝子発現制御への展開

○篠田 稜1、新村 真依子1、須藤 真由1、木内 一樹1、片山 拓馬1、鳥越 秀峰1 (1. 東京理科大・院理・化学)
コメント()

[1P-347]CENP-Nの人工的オリゴマー化によるDT40細胞中でのCENP-Cの機能解明

○星川 愛衣1、竹之下 憂祐1、深川 竜郎1 (1. 阪大・院生命機能)
コメント()

[1P-348]AlphaFold3によるコンデンシンⅡ hCAP-D3とPP2A-B55の結合部位予測と、hCAP-D3変異体発現細胞を用いた解析

○有本 俊輔1、加藤 かざし1,2、東浦 冴映1、石場 智彬2、岩崎 憲治2、木村 圭志1,2 (1. 筑波大・生命環境、2. 筑波大・生存ダイナミクスセンター)
コメント()

[1P-349(1AS-10-05)]Importin-αの選択的局在が示す微小核の形状特性

○宮本 洋一1、岡 正啓2、斉藤 寿仁3、片桐 豊雅1 (1. 医薬健栄研・生体機能分子制御、2. 阪大微研・感染腫瘍制御、3. 熊大・院先端科学研究)
コメント()

[1P-350(1PS-06-06)]コンデンシンIIはコヒーシンと協調して間期染色体テリトリーの確立と維持に関与する

○小野 教夫1、高木 昌俊2,6、田辺 秀之3、藤田 知子4、斉藤 典子4、木村 暁5、平野 達也1 (1. 理化学研究所・平野染色体ダイナミクス、2. 理化学研究所・今本細胞核機能研究室、3. 総合研究大学院大学・統合進化科学研究センター、4. がん研究会がん研究所・がん生物部、5. 遺伝学研究所・細胞建築研究室、6. 現所属: 理化学研究所・脳神経科学研究センター・細胞機能探索技術研究チーム)
コメント()

[1P-351]出芽酵母における異種的なタンパク質共発現プラスミドの選択的な欠落機構の解析

○剣持 辰樹1、中元 岳志2、飛永 汐里1、須賀 則之1,2 (1. 明星大学大学院 理工学研究科 化学専攻、2. 明星大学 理工学部総合理工学科 生命科学・化学系)
コメント()

[1P-352]Live imaging of C. elegans gonads reveals that the double strand break inducing factor DSB-1 is recruited to piRNA transcription sites in the germline nuclei

○Carlos Mario Rodriguez-Reza1, Aya Sato-Carlton1, Peter Mark Carlton1 (1. Kyoto University)
コメント()

[1P-353]出芽酵母における異種ストレスタンパク質の局所環境に依存した発現プラスミドの欠落

○奈良 侑斗貴1、楠田 弘毅1、飛永 汐里1、須賀 則之1 (1. 明星大学)
コメント()

[1P-354]Mechanisms of double-strand break control in C. elegans

○亀田 啓太1、Melvin Tasha1、Lin Meng1、佐藤 綾1、Carlton Peter1 (1. 京都大学)
コメント()

[1P-355]葉の発生・分化における核小体とAS2 bodyの役割

○町田 千代子1、岩川 秀和2、中川 彩美3、安藤 沙友里1、川本 里奈1、大林 祝4、杉山 宗隆5、笹部 美知子6、町田 泰則7、小島 晶子1 (1. 中部大・応用生物、2. 金沢大・生命理工、3. 名大・ITbM、4. National Cheng Kung Univ.、5. 東大・院理、6. 弘前大・農学生命、7. 名大・院理)
コメント()

[1P-356]PKCによるマウス受精卵の核周囲腔内小胞形成と胚発生制御

○鈴木 亨1,2、酒巻 有里子3 (1. 東京科学大学・バイオサイエンスセンター・動物実験施設 、2. 東京科学大学・難研・未来ゲノム研究開発支援室、3. 東京科学大学・バイオサイエンスセンター・ORF)
コメント()

[1P-357]有糸分裂時の脱保護においてテロメアループを標的とするタンパク質

○ニヨンシュティ プラシード1、林 誠 2,3 (1. 京都大学, 生命科学大学院、2. 京都大学大学院医学研究科 IFOM-KU JRL、3. 染色体不安定性ユニット、IFOM ETS)
コメント()

[1P-358]メダカを用いた減数分裂の性差を引き起こす機構の解明

○亀山 詩夕1,2、丹羽 大樹3、島田 龍輝4、石黒 啓一郎4、坂田 凌大5、西山 朋子5、菊地 真理子1、田中 実1 (1. 名大・院理・生命理学、2. 東大・院農・水圏生物学、3. 総研大・遺伝学・分子生命史、4. 熊大・発生研・発生制御、5. 京大・院理・生物化学)
コメント()

[1P-359]出芽酵母における持続的な熱ストレス時の核膜孔複合体のクラスター形成と品質管理

○小野内 悠1、清水 翔太1、木村 洋子1 (1. 静大・院農・応用生命科学)
コメント()

[1P-360]核膜孔複合体構成因子ELYSによる核膜再生メカニズム

○牧山 桂1、Richard Wong2、羽澤 勝治3 (1. 金沢大学 新学術創成研究科 融合科学共同専攻 、2. 金沢大学 ナノ生命科学研究所、3. 金沢大学 新学術創成研究機構 セルバイオノミクスユニット)
コメント()

[1P-362]液滴から疾患凝集体への転移を防ぐタンパク質の網羅的探索

○平下 菜々美1、間野 絵梨子1、丹羽 達也2、鎌形 清人1 (1. 岐阜大・自然科学技術、2. 東京科学大・総合研究院)
コメント()

[1P-363]溶存酸素濃度および温度が出芽酵母のエノラーゼ集合体形成に与える影響

○宇山 めぐみ1 (1. 大阪公立大学)
コメント()

[1P-364]低酸素条件下におけるHepG2細胞株のG-body形成およびAMPK阻害剤の影響評価

○小笠原 弘子1、片岡 道彦1、三浦 夏子1 (1. 大阪公立大学・院農・生命機能化学)
コメント()

[1P-365]RNAを骨格に形成される核内相分離構造体の構成因子のin vitro解析

○萬年 太郎1、櫻井 佑基1、吉澤 拓也1、松村 浩由1、早野 俊哉1 (1. 立命館大学・生命科学部)
コメント()

[1P-366]ストレス顆粒によるインスリン分泌制御

○橋本 和宜1、宮崎 純一2、宮崎 早月2、村田 富保1 (1. 名城大学、2. 大阪大学)
コメント()

[1P-367]特定プロモーター上の転写複合体をin plantaから単離する技術iChIPの開発および浸透圧ストレス誘導性液液相分離を示す新規転写制御因子の機能解析

○佐藤 輝1,2、藤本 聡3、藤田 美紀2、高橋 史憲2、桑田 啓子4、松永 幸大1,3、篠崎 和子5,6、篠崎 一雄2 (1. 東大・院・新領域、2. 理研・環境資源科学研究セ、3. 東理大・理工、4. 名大・ITbM、5. 東大・農学生命科学、6. 東京農大・農生命科学研)
コメント()

[1P-368]スプライシング因子SF3A1は細胞質でRNA顆粒形成を抑制する

○安田 恭大1,2,3、三原 里菜1、楯 真一1,3,2,5、Rhee Hyun-woo4 (1. 広島大学、2. WPI-SKCM2、3. RcMcD、4. Seoul National University、5. 明治大学)
コメント()

[1P-369]有糸分裂期の核小体脱凝集における多相構造の脱凝集順序制御メカニズム

○嶋村 悠1、吉村 成弘1,2 (1. 京都大学・生命科学研究科・統合生命科学、2. 九州大学・理学研究院)
コメント()

[1P-370]Mahjong (Vprbp/DCAF1)を介した核内プロテオスタシスの新規制御機構

○京 具輝1、白土 尚香1、野崎 桜子1、江上 陸2、小澤 慶1、藤田 恭之1 (1. 京都大学大学院医学研究科分子腫瘍学、2. 北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子腫瘍分野)
コメント()

[1P-371]分裂酵母アレスチンAly3のC末端のリン酸化は六炭糖輸送体Ght5の異常なエンドサイトーシスを妨げる

○豊田 雄介1、増田 史恵1、齋藤 成昭1 (1. 久留米大・分子生命・細胞工学)
コメント()

[1P-372]Notchシグナル遠隔抑制機構における小胞輸送経路の解明

○西 晃介1、山川 智子1 (1. 茨城工業高等専門学校)
コメント()

[1P-373]Translocation of nuclear LC3 is associated with serum starvation and cell cycle dynamics

○Nattanicha Wuttitanuthong1, Kumpanat Pomlok2, Pathrapol Lithanatudom3 (1. Master Degree in Biology, Faculty of Science, Chiang Mai University, Chiang Mai, 50200, Thailand, 2. Department of Microbiology, Faculty of Science, Silpakorn University, Nakhon Pathom, 73000, Thailand, 3. Department of Biology, Faculty of Science, Chiang Mai University, Chiang Mai, 50200, Thailand)
コメント()

[1P-374]近接依存性標識法を用いた神経細胞内KPNA/importin aのタンパク質相互作用解析

○芝田 宙1、水野 克俊1,2、伊藤 貴文3、山田 雅己1,2 (1. 福井大学医学部分子生体情報学、2. 福井大学ライフサイエンスイノベーションセンター、3. 福井県立大学生物資源学部)
コメント()

[1P-375]PTENの核内移行を制御する新規アミノ酸の同定

○加藤 貴史1、田中 すず1 (1. 安田女子大学・薬・薬)
コメント()

[1P-376]Phosphorylation of Optineurin by TBK1 Drives Fragmentation of Golgi Apparatus

○Md. Nazmul Islam1 (1. PhD student)
コメント()

[1P-377]HLAクラスⅠ重鎖のβ2ミクログロブリン非依存的な細胞表面発現とその分子特性の解明

○青木 重樹1、野中 麻衣1、梅澤 啓太郎2、三浦 ゆり2、伊藤 晃成1 (1. 千葉大・院薬・生物薬剤、2. 都健康長寿医セ研)
コメント()

[1P-378]Studies on function and physical properties of nucleolus in breast cancer cells.

○KAIDI FAN1 (1. Hiroshima University)
コメント()

[1P-379]Molecular biological analysis of abnormal nucleolus formation via cancer-specific condensation

○WENHAO WANG1 (1. Hiroshima University)
コメント()

[1P-380]細胞外小胞を介した細胞間情報伝達による神経軸索再生機構

○高井 幹也1、清水 達太1、松本 邦弘1、久本 直毅1 (1. 名大・院理・生命理学)
コメント()

[1P-381]Temporal analysis of G-body formation in quiescent cancer cell model

○TERI GELE1, Kotaro Miyamoto1, Ning Lin1, Miura Natsuko2, Kadonosono Tetsuya1 (1. Institute of Science Tokyo, 2. Osaka Metropolitan University)
コメント()

[1P-382]出芽酵母のゴルジ体内腔におけるN結合型糖鎖修飾がエンドサイトーシスに与える影響の解析

○島村 洋輝1、大森 唯史1、長野 真2、十島 純子3、十島 二朗1 (1. 東京理科大学 先進工学部 生命システム工学科、2. 感染研 治療薬・ワクチン開発、3. 東京工科大 医療保険)
コメント()

[1P-383]塩基性両親媒性薬剤のエンドソーム間輸送に与える影響の解析

○秋野 志雄人1、嶋 夏槻1、島村 洋輝1、長野 真1,2、十島 純子1,3、十島 二朗1 (1. 東京理科大・先進工・生命工、2. 感染研・治療薬ワクチン、3. 東京工科大・医療保健)
コメント()

[1P-384]エンドサイトーシス経路の選別区画形成における逆行性輸送の役割

○井上 美優1、土田 渚紗1、須山 穂香1、島村 洋輝1、長野 真1,2、十島 純子1,3、十島 二朗1 (1. 東京理大・先進工・生命工、2. 感染研・治療薬ワクチン、3. 東京工科大・医療保健)
コメント()

[1P-385]エンドサイトーシス経路の異常が分泌およびリサイクリング経路に与える影響の解析

○山本 敬太郎1、額賀  滉矢1、島村  洋輝1、長野 真2,1、十島 純子3,1、十島 二朗1 (1. 東京理科大学、2. 感染研・治療薬ワクチン、3. 東京工科大・医療保健)
コメント()

[1P-386]PI3キナーゼ欠損変異体によるTGN-エンドソーム間輸送に与える影響

○須山 穂香1、土田 渚紗1、井上 美優1、栗原 里璃子1、島村 洋輝1、十島 純子2,1、長野 真3,1 (1. 東京理科大学、2. 東京工科大学、3. 国立感染症研究所)
コメント()

[1P-387(3AS-01-09)]DBCO-アジド系銅フリークリック反応による細胞内構造の可視化と細胞機能の操作

○関 駿志2、板床 哉汰2、志波 光太郎3、井川 和宣3,4、斉藤 寿仁1,4,2 (1. 熊本大・院・自然科学・生物科学コース、2. 熊本大・理・生物学コース、3. 熊本大・院・自然科学・化学コース、4. 熊本大・院・先端科学)
コメント()

[1P-388]魚類メダカを用いた脊椎動物における盗葉緑体現象の再構築と光駆動型代謝系の創出

○樊 李霊蔓1、川村 亘2、原 菜月1、諌山 梨花3、百武 慶一郎4、江頭 恒1,2,3、北野 健1,2,3、斉藤 寿仁1,2,3 (1. 熊本大・院・自然科学・生物、2. 熊本大・院・先端科学、3. 熊本大・理・生物、4. 熊本大・研究開発戦略本部 技術部門)
コメント()

[1P-389]盗葉緑体現象におけるオルガネラストレスと細胞適応機構

○原 菜月1、樊 李霊蔓1、諌山 梨花2、徳田 彩菜2、板床 哉汰2、斉藤 寿仁1,2,3 (1. 熊本大・院・自然科学・生物科学コース、2. 熊本大・理・生物学コース、3. 熊本大・院・先端科学)
コメント()

[1P-390(2MS-15-03)]植物バイオミネラル「ラファイド」の多機能性:炭素隔離と生理的・医療的応用

○田島 和孝1、斉藤 寿仁2,1 (1. 熊本大・院・自然科学・生物科学コース、2. 熊本大・院・先端科学)
コメント()

[1P-391]核オルガネラの不均一化・小型化とその制御:アクチンおよびインポーティンαの新規機能

○末次 優斗1、宮本 洋一2、斉藤 寿仁1,3 (1. 熊本大・院・自然科学・生物科学コース、2. 医薬健栄研・生体機能分子制御、3. 熊本大・院・先端科学)
コメント()

[1P-392]繊毛虫テトラヒメナにおけるTORシグナルを介したオートファジーとミトコンドリア分解機構の解析

○松田 真弥1、中野 賢太郎2 (1. 阪公大・院理・生物、2. 筑波大・生命環境系)
コメント()

[1P-393]分裂酵母の減数分裂におけるオルガネラ選択的オートファジー

○谷本 茉結1、門脇 有哉1、宇田 晴香1、宮迫 剛士2、山下 紗夕美1、中嶋 昭雄1,2,3 (1. 神戸大・院農・応用動物、2. 神戸大農・応用動物、3. 神戸大・バイオシグナル)
コメント()

[1P-394]Messenger RNA-Encoded Reporters for Monitoring Cellular Stress and Bioenergetics

○Karen Kai-Lin Hwang1,2, Qi Fang1, Carine Nizard3, Anne-Laure Bulteau3, Knut Woltjen1 (1. Center for iPS Cell Research and Application (CiRA), Kyoto University, 2. Graduate School of Medicine, Kyoto University, 3. LVMH Recherche, Parfums Christian Dior)
コメント()

[1P-395]小胞体グルタチオンと過酸化水素とのレドックス環境クロストーク

○残間 瑠南1、渡邊 弘樹1、堤 智香1,2、潮田 亮1,2 (1. 京産大・院・生命、2. 京産大・タンパク質動態研)
コメント()

[1P-396]線虫における精子ミトコンドリアと受精卵ミトコンドリアの違い

○佐々木 妙子1、法月 拓也1、小迫 英尊2、佐藤 健1、佐藤 美由紀1 (1. 群馬大学 生体調節研究所、2. 徳島大学 先端酵素学研究所)
コメント()

[1P-397]植物におけるミクロオートファジー様現象の分子機構とシステインプロテアーゼの役割

○後藤 志野1,2,3、Bhardwaj Kritika2、Kaniecka Elżbieta2、真野 昌二1,3、山田 健志2 (1. 基生研・オルガネラ制御、2. ヤギェウォ大・MCB、3. 総研大・先端学術院)
コメント()

[1P-398(1AS-18-06)]一次繊毛トランジションゾーン構成タンパク質による繊毛膜区画化メカニズムの解析

○喜田 拓音1、髙橋 佑太1、大橋 一正1、加藤 洋平2、中山 和久2、千葉 秀平1 (1. 東北大学大学院生命科学研究科分子細胞生物分野、2. 京都大学大学院薬学研究科生体情報制御学分野)
コメント()

[1P-399]PRCはアフリカツメガエル胚表皮の多繊毛細胞におけるミトコンドリア生合成を促進する。

○金 智熏1、寺本 孝行1、奥本 寛治1、松井 英世1、庵地 祐行1、今村 新1、岡野 渚帆1、中條 信成1 (1. 九大・シス生)
コメント()

[1P-400]膵β細胞に存在する2種類の分泌小胞の動態計測

○畠山 裕康1、大嶋 友美1、福田 英一1、高橋 倫子1 (1. 北里大学医学部生理学)
コメント()

[1P-401]粘菌胞子の発芽における細胞質のガラス-液体転移を司る制御因子の探索

○本田 玄1,2、澤井 哲1,3、柳澤 実穂1,2,3 (1. 東大・総合文化・相関基礎、2. 東大・総合文化・先進、3. 東大・総合文化・複雑系生命システム研究センター)
コメント()

[1P-402]クライオ光電子相関顕微鏡による細胞観察のための対物鏡の開発

○山川 哲哉1、頼田 拓真1、成瀬 寛太1、松下 道雄1、藤芳 暁1 (1. 東京科学大学・理学院・物理学系)
コメント()

[1P-403]メラノソーム輸送を人為的に制御する新規ツール・AID-RBD27システムの開発

○菅原 翠1、丸田 優人1、福田 光則1 (1. 東北大院・生命・膜輸送機構解析)
コメント()

[1P-404]管状エンドソーム形成におけるTBC1D22Bの新規基質候補Rab30の機能解析

○中島 駿平1、福田 光則1 (1. 東北大学)
コメント()

[1P-405]小胞体膜タンパク質Ilm1の欠損は脂質代謝異常とミトコンドリア膜タンパク質の凝集化を引き起こす

○山田 蒼大1、古田 詩唯奈1、田村 康2 (1. 山形大学 理工学研究科 、2. 山形大学 理学部)
コメント()

[1P-406]SBI115 suppresses glioblastoma growth and motility via cAMP/CREB and JAK2/STAT3 inhibition

○Ying Chen1, Ni Wei1 (1. Department and Graduate Institute of Biology and Anatomy, College of Medicine, National Defense Medical University)
コメント()

[1P-407]Arf6 GTPase-Activating Protein ACAPによる浸潤突起成熟機構

○小平 凌太朗1、Xiaoying Jian2、奥崎 大介3、Paul A. Randazzo2、井上 弘樹1 (1. 東京薬科大学、2. アメリカ国立衛生研究所、3. 阪大・免疫フロンティア)
コメント()

[1P-408]代謝機能障害関連脂肪肝疾患モデルにおける翻訳後修飾切断型ネフロネクチンの影響

○本田 真知子1、今 重之1 (1. 福山大学 薬学部 分子免疫学研究室)
コメント()

[1P-409]嗅上皮以外で発現する嗅覚受容体遺伝子ORX1のマウス精子における機能解析

○高津 百花1、高岡 勝吉2、福谷 洋介1、篠原 恭介1 (1. 東京農工大学、2. 徳島大学)
コメント()

[1P-410(1PS-07-07)]軟骨オーガナイザー細胞が生み出す多細胞ダイナミクスを介した自発的パターン形成

○中山 彰吾1、森 柾人2、岸本 圭史1、足立 景亮1、松浦 巧1、川口 喬吾3,4、森本 充1 (1. 理研・BDR、2. 東大・院理・物理学、3. 理研・白眉、4. 東大・院理・知の物理学)
コメント()

[1P-411]Targeting CIP2A with ascofuranone inhibits metastasis via Myc degradation–mediated repression of Snail in colorectal cancer cells

Yun-Jeong Jeong1, ○Young-Chae Chang1 (1. Daegu Catholic University school of medicine)
コメント()

[1P-412]Annexin A2はアクトミオシン依存的にアドへレンスジャンクションに局在する

○竹内 颯汰1、平田 宏聡2 (1. 金沢工大・院工・バイオ、2. 金沢工大・生命・応用バイオ)
コメント()

[1P-413]人工受容体 synNotch を用いた細胞競合制御因子の探索

○温 佳頴1、佐井 和人1、増谷 涼香1、水田 健2,3、中村 友則2,3,4、齋藤 通紀2,3,5、戸田 聡6、藤田 恭之1 (1. 京大・院医・分子腫瘍学、2. 京大・WPI-ASHBi、3. 京大・院医・解剖細胞生物学、4. 京大・白眉センター、5. 京大・CiRA、6. 阪大・蛋白研)
コメント()

[1P-414]異種細胞の培養上清を利用した癌細胞のネットワーク形成制御

○荒神 尚子1、小林 昇平1 (1. 情報通信研究機構 未来ICT研究所 神戸フロンティア研究センター)
コメント()

[1P-415(1PS-12-02)]アクチン架橋タンパク質は細胞間接着に伝達されるミオシン収縮力を調節する

○藤本 信智1,2、Manh Doan2、勝田 紘基2、平田 宏聡3、成瀬 恵治2 (1. 岡山大学 医学部、2. 岡山大学 システム生理学、3. 金沢工業大学 生命・応用バイオ学科)
コメント()

[1P-416(1AS-06-07)]Characterization of Zonula occludens-1 in invadopodia

○Ngoc Phuong Pham1,2,3, Sayuki Hirano2, Kazuhiro Aoki2,3 (1. Basic Biology Program, Department of Advanced Studies, Graduate Institute for Advanced Studies, The Graduate University for Advanced Studies, SOKENDAI , 2. Laboratory of Cell Cycle Regulation, Graduate School of Biostudies, Kyoto University, 3. Center for Living Systems Information Science, Graduate School of Biostudies, Kyoto University)
コメント()

[1P-417]I型コラーゲンゲル上で培養した株化肺ガン細胞A549に誘導される上皮間葉転換に関連した細胞挙動についての考察 2025

○藤崎 ひとみ1、二木 杉子2、関口 清俊3、林 利彦4、服部 俊治5 (1. (株)ニッピ 、2. 大阪医科薬科大学、3. 大阪大学、4. 瀋陽薬科大学、5. (株)マトリクソーム)
コメント()

[1P-418(1AS-12-06)]上皮の集団細胞移動を導くECM構成分子の不均一リモデリング

○大島 綾笑1,2、二宮 小牧2、倉永 英里奈1,2 (1. 東北大学大学院生命科学研究科生態発生適応科学専攻動物発生分野、2. 京都大学大学院薬学研究科組織形成動力学分野)
コメント()

[1P-419(1AS-06-05)]マクロピノサイトーシスによる膜輸送を介した細胞変形が集団細胞移動を促進する

○中里 楓1、関根 清薫2,1、佐藤 繭子3、岡山 聡子4、尾上 健太4、米村 重信4、豊岡 公徳3、上地 浩之1,5、倉永 英里奈1,5 (1. 東北大学大学院生命科学研究科組織形成分野、2. 東京科学大学細胞制御工学研究センター、3. 理研 環境資源科学研究センター、4. 理研 生命機能科学研究センター、5. 京都大学薬学研究科組織形成動力学分野)
コメント()

[1P-420(1AS-06-06)]PAK4とAfadinは上皮細胞の”角”の接着のリモデリングにより上皮シートのバリア機能を維持する

○東 智仁1、Adhikary Babli2、Chang Alexander2、東 淳子1、千葉 英樹1、Miller Ann2 (1. 福島県立医科大学・医、2. ミシガン大学MCDB)
コメント()

[1P-421]白血球接着時における細胞膜相状態変化とラフト形成

○住田 葵1、木原 隆典1、立花 宏一2 (1. 北九大 国際環境工学部、2. 東海大 医学 血液腫瘍内科)
コメント()

[1P-422]3本らせん構造を持たないコラーゲンポリペプチド鎖の生理的機能の解明:リコンビナントタンパク質を用いた細胞遊走促進機能の検証

○柏木 粋1、田中 拓人1、冨樫 兼史2、辛 英哲1,2、今村 保忠1,2 (1. 工学院大・院工・化学応用学、2. 工学院大・先進工・生命化学)
コメント()

[1P-423]メチルヘスペリジンによる上皮細胞の細胞間接着形成への影響

○川嶋 恵1、馬田 さより1、杉山 夢月2、若尾 勇太2、白竹 恵大2、今村 保忠1,2、辛 英哲1,2 (1. 工学院大・院工・化学応用学、2. 工学院大・先進工・生命化学)
コメント()

[1P-424]上皮細胞の細胞間接着の形成を促進するメチルヘスペリジン類縁体の探索

○馬田 さより1、川嶋 恵1、杉山 夢月2、若尾 勇太2、安井 英子1,2、今村 保忠1,2、辛 英哲1,2 (1. 工学院大・院工・化学応用学、2. 工学院大・先進工・生命化学)
コメント()

[1P-425(1AS-16-05)]血管新生における線維芽細胞のIV型コラーゲン発現制御に関与するNotch3リガンドの同定

○鹿又 悠里1、久木田 一樹2、今村 保忠1,2、辛 英哲1,2 (1. 工学院大・院工・化学応用学、2. 工学院大・先進工・生命化学)
コメント()

[1P-426]HUVECスフェロイドを用いたin vitro血管新生モデルにおける細胞動態のライブイメージング

○久木田 一樹1、宮森 喬大1、今村 保忠1,2、辛 英哲1,2 (1. 工学院大・先進工・生命化学、2. 工学院大・院工・化学応用学)
コメント()

[1P-427]放射線誘発線維症におけるlong non-coding RNA(lncRNA)の役割

○矢野 真美1,2、矢野 博之3,1、濱中 良志5、樋田 真理子4、吉岡 秀克6,1、松尾 哲孝1 (1. 大分大学・医学部・生化学・分子遺伝学講座、2. 日本文理大学・保健医療学部、3. 純真学園大学・保健医療学部、4. 大分大学・研究マネジメント機構、5. 大分県立看護科学大学・人間科学講座、6. 新別府病院・臨床検査科)
コメント()

[1P-428]細胞外マトリックスプロテオグリカン・ルミカンはオリゴデンドロサイトのアポトーシスを抑制し、髄鞘膜形成を促進する

○青木 智花1、大野 玲菜1、鈴木 喜晴1 (1. 東京科学大学大学院医歯学総合研究科臨床分析・分子生物学分野)
コメント()

[1P-429]表皮モデル細胞HaCaTにおけるSyntaxin3の機能解析

○中尾 大成1 (1. 関西学院大学)
コメント()

[1P-430]水頭症原因遺伝子Dapleの遺伝子変異マウスにおける脈絡叢上皮細胞細胞間接着の形態異常

○高岸 麻紀1、小栗 楓果1、吉本 裕貴1、徳永 柊1、服部 光治1 (1. 名古屋市立大学)
コメント()

[1P-431]ラメリポディア様膜突起は上皮細胞の細胞間接着の機能維持に重要である

○千住 洋介1 (1. 岡山大・基礎研)
コメント()

[1P-432]電気穿孔による遺伝子導入における低電圧パルスの影響

○木内 果弘1、栗田 弘史1 (1. 豊橋技術科学大学)
コメント()

[1P-433]油中液滴への高電圧印加による電気穿孔における液滴条件の検討

○立石 隼1、津留﨑 佳乃1、沼野 利佳1、栗田 弘史1 (1. 豊橋技術科学大学)
コメント()

[1P-434]マイクロ流体デバイスを用いた電気的遺伝子導入における時系列的メカニズムの検証

○手島(石井) 美帆1,2、栗田 弘史3、沼野 利佳3,4、柴田 隆行1 (1. 豊橋技術科学大学 機械工学系、2. 日本学術振興会特別研究員RPD、3. 豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系、4. 豊橋技術科学大学 次世代半導体・センサ科学研究所)
コメント()

[1P-435]液滴電気穿孔装置の遺伝子導入の安定性の改善

○沼野 利佳1,2、篠崎 竜登3、栗田 弘史2、柴田 隆行4、松本 光二朗5 (1. 豊橋技科大・次世代半導体・センサ科学研究所、2. 豊橋技科大・院・応用化学・生命工学系、3. 沖縄科学技術大学院大学・膜協同性ユニット、4. 豊橋技科大・院・機械工学系、5. ネッパジーン株式会社)
コメント()

[1P-436]Dynamin-2はCAMSAP2局在と微小管動態を制御する

○井上 岳信1、千原 崇裕1、奥村 美紗子1、濱生 こずえ1 (1. 広島大・院統合生命科学)
コメント()

[1P-437]コレステロール時空間動態の可視化・光操作による動態制御機構の生理的意義解明

○渡部 颯1、後藤 祐平1、河嵜 麻実2、築地 真也3、中津 史2、青木 一洋1 (1. 京都大学大学院生命科学研究科、2. 新潟大学大学院医歯学総合研究科、3. 名古屋工業大学大学院工学研究科)
コメント()

[1P-438]Tppp3は微小管とスフィンゴ脂質を介して、呼吸器繊毛の基底小体の位置の制御と独立性の維持を行う

○酒井 敬史1、高岡 勝吉2、渥美 颯志郎1、倉田 明咲1、津川 裕司1、濱田 博司3、篠原 恭介1 (1. 東京農工大・工・生命工、2. 徳島大学・先端酵素学研究所、3. 理化学研究所・生命機能科学研究所センター・個体パターニング研究チーム)
コメント()

[1P-439]脂質平面膜上におけるアクチン重合の光操作

○山本 啓1、宮﨑 牧人1 (1. 理化学研究所・生命医科学研究センター)
コメント()

[1P-440]Coronin-1aリン酸化によるF-actin結合制御機構への計算科学的アプローチ

○松井 里彩子1、伊藤 帆香1、ナツ アンヅキ1、奥 輝明2、安藤 祐介3、眞島 恵介1、佐藤 健1 (1. 立教大学、2. 星薬科大学、3. 城西大学)
コメント()

[1P-441]細胞競合を介した変異細胞排除におけるCD44の機能的役割

○青島 友葵1 (1. 京都大学大学院医学研究科分子腫瘍学分野)
コメント()

[1P-442]核陥入のメカニズム:上皮細胞におけるラミン応力緩和のための受動的形態適応

○Le Minh Khoa1、木村 宏1,2 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 東京科学大学・科学技術創成研究院)
コメント()

[1P-443]担子菌酵母の核分裂表現型の研究

○青木 敬太1、大熊 盛也2、杉田 隆3、小林 裕樹1、田中 尚人4、高島 昌子1 (1. 東京農大・総研・酵母多様性、2. 理研・BRC・JCM、3. 明薬大・微生物、4. 東京農大・生命・分子微生物)
コメント()

[1P-444]マイクロチャンバの形状による1細胞収納および培養への影響の評価

○上野 秀貴1、重藤 元2、山村 昌平2 (1. 神大、2. 産総研)
コメント()

[1P-445]Novel chemical compounds that are toxic to stationary phase cells

○Minakhi Halder1, Akira Honda2, Yuki Kiyota2, Koichiro Awai1,2, Ayumu Yamamoto1,2 (1. Graduate School of Science and Technology, Shizuoka University, 2. Graduate School of Integrated Science and Technology, Shizuoka University)
コメント()

[1P-446]分裂酵母の定常期および熱ストレス時におけるサイクリン依存性キナーゼの核小体蓄積

吉岡 李紗1、寺内 美月1、山谷 拓巳1、河合 信之輔1,2、○山本 歩1,2,3 (1. 静大院・総合科学技術、2. 静大・理・化学、3. 静大院・創造科学技術)
コメント()

[1P-447]FRAP法を用いた分裂酵母のCDKの核小体蓄積機構の解析

○山谷 拓巳1、寺内 美月1、吉岡 里紗1、河合 信之輔1,2、山本 歩1,2,3 (1. 静大院・総合科学技術、2. 静大理・化学、3. 静大院・創造科学技術研究)
コメント()

[1P-448]Slc38a1強制発現に依存したアストロサイト株に対するテアニンの増殖抑制

○田中 那弥1、小嶋 杏菜1、渡辺 夏楓1、川田 浩一1、宇野 恭介1、倉本 展行1 (1. 摂南大•薬•機能形態学)
コメント()

[1P-449]上皮系細胞における転写因子E2Fによるがん抑制遺伝子の特異な制御機構

○黄 韋薇1、大谷 清1 (1. 関西学院大学)
コメント()

[1P-450(1PS-06-07)]Cancer-Associated USP28 Mutants Disrupt Mitotic Stress Signaling by Impairing 53BP1 Binding and p53 Activation

○MD HAZRAT BELAL1, Esther Fing Ying Ng1, Midori Ohta1, Franz Meitinger1 (1. Okinawa Institute of Science and Technology)
コメント()

[1P-451]分離共培養容器を用いたサンゴ共在細菌間相互作用と生育抑制物質の解析

○神山 殊果1、中島 玲1、飯田 拓海1、西川 有美2、深谷 昭三3、三浦 夏子1,2、植田 充美4、片岡 道彦1,2 (1. 阪公大院農、2. 阪府大院生命環境、3. (株) サンキ精機、4. 京大IAC)
コメント()

[1P-452(1AS-10-06)]異種の細胞融合がもたらす多核細胞の特異な分裂ダイナミクス

○中根 丞維1,2,4、坪内 知美2,3,4 (1. 総研大・基礎生物学、2. 基生研・幹細胞生物学、3. 静大・農・応用生命、4. 静大院・総合・農)
コメント()

[1P-453]細胞外環境による分裂期酸化シグナル制御を介した染色体不安定性の誘導機構

○家村 顕自1、田中 耕三1 (1. 東北大・加齢研・分子腫瘍)
コメント()

[1P-454]Mechanistic Insights into Palbociclib-Induced Vitiligo-like Depigmentation: An In Vitro Study

○Min Hua Wu1, Yu Fen Wang1, Hui Ju Yang2,3, Dar Ren Chen1,3,4 (1. Cancer Research Center, Department of Research, Changhua Christian Hospital, Taiwan(R.O.C), 2. Department of Dermatology, Changhua Christian Hospital, Taiwan(R.O.C), 3. Comprehensive Breast Cancer Center, Changhua Christian Hospital, Taiwan(R.O.C), 4. Breast Surgical Oncology Department¸ Changhua Christian Hospital, Taiwan(R.O.C))
コメント()

[1P-455]分裂酵母リン脂質合成欠損株による有糸分裂期異常の解析

○佐々木 洸輔1、松尾 安浩1,2 (1. 島根大・自然科学研究科、2. 島根大・生物資源科学部)
コメント()

[1P-456]グルコース応答経路による染色体分配制御機構の解明

山脇 萌1、酒井 智健2、山家 雅之2、○松尾 安浩1,2 (1. 島根大・自然科学、2. 島根大・生物資源)
コメント()

[1P-457]分裂酵母のグルコース応答経路によるアミノ酸輸送の制御

○黒木 亜美1、松尾 安浩1,2 (1. 島根大・自然科学研究科、2. 島根大・生物資源科学部)
コメント()

[1P-458]紡錘体形成チェックポイント関連タンパク質に対する熱ストレスの影響

○川口 直土1、齊藤 洋平1、幸 龍三郎1、中山 祐治1 (1. 京都薬科大学)
コメント()

[1P-459]ヘム合成経路はがん増殖・悪性化の新規抑制機構として機能する

○渡邉 晴也1、千葉櫻 拓1 (1. 東農大院・バイオ)
コメント()

[1P-460]PRIM1 contributes to G2/M checkpoint activation and enhances drug-induced DNA damage response in gastric cancer

○Da-Bin Choi1, SeokJun Kim1,2,3 (1. Institute of Well-Aging Medicare & Chosun University G-LAMP Project group, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea, 2. Department of Integrative Biological Sciences & BK 21 FOUR Educational Research Group for Age-Associated Disorder Control Technology, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea, 3. Department of Biomedical Science, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea)
コメント()

[1P-461]メダカ胚の初期分裂におけるKIFC1の機能解析

○山本 隆博1、清光 愛1、Ming Yang1、清光 智美1 (1. 沖縄科学技術大学院大学)
コメント()

[1P-462]TXNRD1 phosphorylation rewires ER stress to drive EMT and PD-L1-mediated immune evasion in NSCLC.

○Yaw-dong Lang1, Shin-Yuan Gu2, Tsai-Yu Lin3, Yu-Ching Lee3,4,5, Keng-Chang Tsai1 (1. National Research Institute of Chinese Medicine, Ministry of Health and Welfare, Taipei, Taiwan, 2. Department of Medical Research, Taipei Medical University Hospital, Taipei, Taiwan, 3. Ph.D. Program for Cancer Molecular Biology and Drug Discovery, College of Medical Science and Technology, Taipei Medical University, Taipei, Taiwan, 4. TMU Research Center of Cancer Translational Medicine, Taipei Medical University, Taipei, Taiwan, 5. Ph.D. Program in Drug Discovery and Development Industry, College of Pharmacy, Taipei Medical University, Taipei, Taiwan)
コメント()

[1P-463]Ykiと遺伝的相互作用するCtu1の分子機構の解明

○加藤 諒大1、吉田 英樹1 (1. 京都工芸繊維大学応用生物学課程)
コメント()

[1P-464]短寿命タンパク質に着目したエネルギー代謝の調節機構

○野中 一輝1、西村 浩平1、小原 圭介1、嘉村 巧1 (1. 名大‧院理‧生命理学)
コメント()

[1P-465]AirIDを用いたmLST8のラパマイシンおよびインスリン応答性インタラクトームの解析

○平野 鈴乃1、山田 航大1、小迫 英尊2、澤崎 達也1 (1. 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター、2. 徳島大学 先端酵素学研究所 細胞情報学分野)
コメント()

[1P-466]Palmitic Acid-Mediated Autophagy Suppression Through Protein Kinase Pathways in Hepatocytes

Jae Rim Lee1, Myeong Ryeo Kim1, ○Kwang Won Jeong1 (1. College of Pharmacy, Gachon University)
コメント()

[1P-467]MARCHファミリーを対象とした近位依存性ビオチン標識酵素AirIDとコムギ無細胞ナノディスク法による膜タンパク質複合体解析

○吉井 サラ1、山田 航大1、森下 了2、小迫 英尊3、澤崎 達也1 (1. 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 、2. 株式会社セルフリーサイエンス、3. 徳島大学 先端酵素学研究所 細胞情報学分野)
コメント()

[1P-468]分岐型ユビキチン鎖修飾は基質の脱ユビキチン化に拮抗する

○高尾 美優1,2、森田 真衣1,2、大竹 史明1,2 (1. 星薬科大学先端生命科学研究所、2. 星薬科大学大学院薬学研究科)
コメント()

[1P-469]PROTACによって誘導される標的タンパク質分解を制御する内在性因子の探索

○小泉 麻衣1,2、大竹 史明1,2 (1. 星薬科大学薬学部創薬科学科、2. 星薬大先端生命科学研)
コメント()

[1P-470]PROTACによる標的タンパク質分解におけるp97 cofactorsの役割

○大家 さくら1,2、大竹 史明1,2 (1. 星薬科大学、2. 星薬大先端生命科学研)
コメント()

[1P-471]GPCRのリン酸化による脱感作を介した走化性制御機構の解析

○宇佐美 優奈1、小野 祐輔1、上村 陽一郎2、Xu Xuehua3、村本 哲哉1 (1. 東邦大学、2. 奈良県立医科大学、3. National Institute of Health (NIH))
コメント()

[1P-472]神経伝達の新規調節機構「Ca2+-PP2B-PSD95 axis」とその制御蛋白質

○千村 崇彦1,2、城山 優治3、小川 糸音2、中村 史雄1、真鍋 俊也2 (1. 東京女子医科大学、2. 東京大学 医科学研究所、3. 鹿児島大学)
コメント()

[1P-473]複数のトランスデューサーを利用した広範なGPCR評価系 miniG-Tango の構築

○山口 壮1,2、木瀬 亮次1、井上 飛鳥1,2 (1. 京都大学、2. 東北大学)
コメント()

[1P-474]光活性化アデニル酸シクラーゼを用いたヒトiPS細胞由来心筋細胞における拍動の光遺伝学的制御

○建部 厳1、佐藤 広務1、建部 益美1、松永 茂1 (1. 浜松ホトニクス株式会社)
コメント()

[1P-475]Hippo経路に与えるアスパラギン酸tRNA合成酵素機能低下の影響

○福永 泰斗1、渡邉 希1、出口 佳一1、吉田 英樹1 (1. 京都工芸繊維大学)
コメント()

[1P-476]Exosome derived from Goserelin-treated prostate cancer cells promotes inflammation in vascular endothelial cells via NF-κB and IL-1β

○Chih-Pin Chuu1, Yu-Sin Lien1, Sin-Jie Chen1 (1. National Health Research Institutes, Taiwan)
コメント()

[1P-477]乳酸菌由来細胞外小胞(EVs)の温度感受性TRPチャネルへの作用

○山本 慶香1、竹森 洋1、吉田 宰志2 (1. 岐阜大学大学院、2. 関牛乳株式会社)
コメント()

[1P-478]マクロファージを介したNotchシグナル遠隔抑制メカニズムの解明

○宮田 裕樹1、松野 健治2、山川 智子1 (1. 茨城高専・応用化学コース、2. 阪大・院理・生物科学)
コメント()

[1P-479]加齢性リーキーガットに対するUlva meridionalis由来多糖の機能解析

○前島 由佳1、難波 卓司1,2 (1. 高知大・院・総合人間自然科学研究科、2. 高知大・教育研究部・総合科学系複合領域科学部門)
コメント()

[1P-480]嗅覚受容体による分岐アルキルチオール類選択的応答機構の解析

○吉住 沙倉1、福谷 洋介1 (1. 農工大・工・生命工)
コメント()

[1P-481]Unveiling Potential Natural Compounds from Thai Plants for Anti-Photoaging through An Integrated Cell-Based and Computational Approach

Patcharaporn Saengratwatchara1, Kamonwan Chaikhong1, Panthakarn Rangsinth2, Chanin Sillapachaiyaporn3, George Pak-Heng Leung2, Siriporn Chuchawankul4, Tewin Tencomnao1,5, ○Anchalee Prasansuklab1,6 (1. Center of Excellence on Natural Products for Neuroprotection and Anti-Ageing, Chulalongkorn University, 2. Department of Pharmacology and Pharmacy, The University of Hong Kong, 3. School of Pharmacy, Faculty of Medicine, The Chinese University of Hong Kong, 4. Department of Transfusion Medicine and Clinical Microbiology, Faculty of Allied Health Sciences, Chulalongkorn University, 5. Department of Clinical Chemistry, Faculty of Allied Health Sciences, Chulalongkorn University, 6. College of Public Health Sciences, Chulalongkorn University)
コメント()

[1P-482]コーヒーの香りがニンニク臭を抑制する分子メカニズム

○田辺 あもれ1、斉藤 遥1、福谷 洋介1 (1. 農工大・工・生命工)
コメント()

[1P-483]長鎖ノンコーディングRNAが線維芽細胞におけるPDGFRαの発現およびの増殖を制御する

○松岡 慧1、井波 綾香1、加藤 陽成1、奥野 のり子1、高田 尚良1、山本 誠士1 (1. 富山大学 学術研究部医学系 病態病理学講座)
コメント()

[1P-484]糖化産物DHPは細胞内カルシウム動態を変化させCAMKK2-AMPK-ULK1経路を活性化する

○武知 進士1、澤井 円香2、寒水 壽朗1、宮内 優1 (1. 崇城大・薬、2. 国際医福大・福岡薬)
コメント()

[1P-485]糖化産物ジヒドロピラジンによる全身性炎症への有効性について

○澤井 円香1、多田納 豊1、三宅 克也2、周 建融3、寒水 壽朗3、齊藤 秀俊1、宮内 優3、武知 進士3 (1. 国際医療福祉大・福岡薬・薬学、2. 国際医福大・成田基礎医学研究センター、3. 崇城大・薬学)
コメント()

[1P-486]出芽酵母を用いたヒトGPCRシグナル検出系の作製

○長谷川 真実1、江川 友季子1、石坂 真琴1、島村 洋輝1、十島 純子1,2、十島 二朗1 (1. 東京理大・先進工、2. 東京工科大・医療保健)
コメント()

[1P-487]リモネン鏡像異性体の識別に関与する嗅覚受容体の解析

○井伊 真由佳1、福谷 洋介1 (1. 東京農工大学)
コメント()

[1P-489]IL-11 promotes ICAM-1 expression via the GP130/PI3K/Akt/NF-κB signaling pathway in osteosarcoma metastasis

○Shih-Wei Wang1, Lei-Po Chen3, Hao-Chiun Chang3, Ju-Fang Liu2 (1. MacKay Medical University, 2. Taipei Medical University, 3. MacKay Memorial Hospital)
コメント()

[1P-490]がん抑制タンパク質PAD7による新規アポトーシス誘導機構の解明

○上野 康大1,2、滝川 雅弘1、Jayaraman Krishnaraj1、田端 祐子1、渡邉 祐三3、岡部 篤史4,5、藤木 亮次4、望月 彩未1、中野 愛里1,2、西口 茂孝6、笠井 倫志7、金田 篤志4,5、石川 冬木8、大木 理恵子1 (1. 国立がん研究センター研究所 基礎腫瘍学ユニット、2. 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科、3. 京都大学 大学院生命科学研究科 蛋白質解析室、4. 千葉大学 大学院医学研究院 先端研究部門 分子腫瘍学、5. 千葉大学 健康疾患オミクスセンター、6. 産業技術総合研究所 関西センター、7. 国立がん研究センター研究所 先端バイオイメージング研究分野、8. 京都大学 大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻 細胞周期学分野)
コメント()

[1P-491]p53標的遺伝子p53PAD1によるフコシル化制御を介した肝細胞がん・肝内胆管がんのがん化制御

○津田 愛蓮1,2、小林 直矢2,3、加賀屋 武蔵4,2、Die Hu2、田隝 智子2、坂口 裕紀子2、田端 祐子2、青木 清乃2、塩川 大介5、山本 雅大6、成田 年1,7、大木 理恵子2 (1. 星薬科大・薬学・薬理学、2. 国立がん研究センター研究所・基礎腫瘍学ユニット、3. 東京科学大院・NCC腫瘍医科学分野、4. 北里大院・理学・遺伝子機能発現学、5. 愛媛大・先端医療創生センター、6. 熊本大・生命科学・腫瘍病理解析学、7. 国立がん研究センター研究所・がん患者病態生理研究ユニット)
コメント()

[1P-492]Hippo経路はビオプテリン代謝を制御し、肺がんにおけるフェロプトーシスから隣接細胞を保護する

○李 浩1,2、金森 耀平2、仁田 暁大3、諸石 寿朗3 (1. 関西学院大学、2. 熊本大学、3. 東京科学大学)
コメント()

[1P-493]核小体タンパク質に着目した複製老化細胞における核小体ストレスの調査

○木村 咲月1、川口 晃穂1、西埜 裕貴1、立花 太郎1、横山 智哉子1 (1. 阪公大・院工・化学バイオ)
コメント()

[1P-494(1AS-14-03)]自然免疫受容体Toll-1は、慢性光ストレスをグリア依存的な神経変性へと変換する

○小坂 二郎1、市之瀬 敏晴2,3、菅野 舞2,3、羽毛田-鈴木 聡子4,1、鈴木 崇之1、杉江 淳5 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 東北大学・学際科学フロンティア研究所、3. 東北大学・生命科学研究科、4. 横浜国立大学・研究推進機構、5. 京都工業繊維大学・ショウジョウバエ遺伝資源センター)
コメント()

[1P-495]昆虫の卵巣における飢餓応答性細胞死はオートファジーを介するのか

○遠藤 楓1、砂田 泰輝1、垣本 涼花1、小谷 英治1、高木 圭子1 (1. ⼯繊⼤・応⽤⽣物)
コメント()

[1P-496]重水の速度論的同位体効果による毒性:高線量放射線を上回る影響と軽水による中和作用

○安田 武嗣1、中島 菜花子2、谷中 智子1、後藤 孝也3、田嶋 克史4 (1. 量研・量子生命、2. 量研・QST病院、3. 大東文化大・健康科学、4. 山形県立中央病院・血液内科)
コメント()

[1P-497]Banaba Leaf Extract and Corosolic Acid mitigates palmitic acid-induced insulin resistance in HepG2 Cells

○JeongHyeon Shim3, ChangMIn Lee3, JinYoung Kim3, KilHwan Kim4, GwangWon Cho2,1,3 (1. Department of Biological Science,College of Natural Sciences, Chosun University, Korea, 2. The Basic Science Institute of Chosun University, Chosun University, Gwangju 61452, Korea, 3. Department of Integrative Biological Science, BK21 FOUR Education Research Group for Age-Associated Disorder Control Technology, Chosun University, Gwangju, Korea, 4. Veterans Health Service Medical Center, Veterans Medical Research Institute, Seoul 05368, Korea)
コメント()

[1P-498]Exploring the effects of Corosolic acid, a major component of banaba leaf extract, on Type 2 Diabetes and Sarcopenia

○Jin-Young Kim3, Chang-Min Lee3, Jeong-Hyun Shim3, Kil Hwan Kim4, Gwang-Won Cho1,2,3 (1. Department of Biological Science, College of Natural Sciences, Chosun University, 309 Pilmun-daero, Dong-gu, Gwangju 501-759, Korea., 2. The Basic Science Institute of Chosun University, Chosun University, Gwangju 61452, Korea. , 3. Department of Integrative Biological Science, BK21 FOUR Education Research Group for Age-Associated Disorder Control Technology, Chosun University, Gwangju 61452, Korea., 4. Veterans Health Service Medical Center, Veterans Medical Research Institute, Seoul 05368, Korea)
コメント()

[1P-499]顆粒膜細胞の老化に伴うコラーゲン発現変化と小胞体ストレスの誘導

○森岡 佑季1、難波 卓司1,2 (1. 高知大・院・総合人間自然科学研究科、2. 高知大・教育研究部・総合科学系・複合領域科学部門)
コメント()

[1P-500]クルクミン類似体近赤外蛍光プローブのハイブリッド合成と利用

○菊池 光記1、塩野 希実1、竹下 竜平1、白木 琢磨1 (1. 近大・生物理工)
コメント()

[1P-501]Cannabidiol (CBD) Products Induce Cell Death in an Ex Vivo Precision Cut Lung Slice Model

○Milad Nadia1,2、Miura Yoko1、Kim Min-Seok3、Kanazawa Satoshi1 (1. Nagoya City University、2. McMaster University、3. Korea Institute of Toxicology)
コメント()

[1P-502]新規Glyoxalase I阻害剤の探索、活性評価および細胞死誘導能の解析

○石崎 修司1,2、吉森 篤史2、高澤 涼子1 (1. 東京理科大・薬、2. (株)理論創薬研究所)
コメント()

[1P-503]非侵襲的マイクロプラズマを用いた酵母細胞周期制御の研究

○木下 草一朗1、ベグム ファルハナ2、アラム モド2、ハサン マヘディ3、サディック アブバカル3、クリストフ ヤロスラフ3、清水 一男1,2,3 (1. 静岡大学大学院・総合科学技術研究科、2. 静岡大学大学院・光医工学研究科、3. 静岡大学創造科学技術大学院)
コメント()

[1P-504]細胞老化はA型インフルエンザウイルスの感染を抑制する

○伊藤 万由1、木村 宏2、三宅 康之2,3 (1. 名古屋大学医学部、2. 名古屋大学大学院医学系研究科ウイルス学、3. 名古屋大学高等研究院)
コメント()

[1P-505]出芽酵母リボソームRNA遺伝子の不等分配とタウリンによる安定性への影響についての解析

○大野 七瀬1、原田 昌彦1、堀籠 智洋1 (1. 東北大・院農・分子生物)
コメント()

[1P-506]プラズマ活性乳酸リンゲル液による乳がん細胞の選択的細胞毒性機構の解明

○田中 文子1、水野 正明2、豊國 伸哉1,3、梶山 広明1,4、堀 勝1、田中 宏昌1 (1. 名古屋大学・低温プラズマ科学研究センター、2. 名古屋大学医学系研究科・附属健康医療ライフデザイン統合研究教育センター、3. 名古屋大学医学系研究科・生体反応病理学、4. 名古屋大学医学系研究科・産婦人科学)
コメント()

[1P-507]銅誘導性ストレス応答へのRASシグナル構成的活性化の効果

○枝松 裕紀1 (1. 順天堂大・医・一般教育)
コメント()

[1P-508(1PS-03-07)]リソソーム膜損傷による細胞老化誘導メカニズムの解明

○大角 泰一1,2、志摩 喬之1,2、堀川 誠1,2、中村 修平1,2 (1. 奈良県立医科大学 生化学講座、2. 奈良県立医科大学 オートファジー・抗老化研究センター)
コメント()

[1P-509]がん抑制因子pRBの制御を外れた転写因子E2F1活性に対するヘテロ二量体パートナーDP1の影響

○宮田 紗希1、大谷 清1 (1. 関西学院大学大学院理工学研究科生命医化学専攻)
コメント()

[1P-511]RB-E2F経路とHippo経路のクロストーク

○伊佐 桜冴1、大谷 清1 (1. 関西学院大学大学院理工学研究科生命医化学専攻)
コメント()

[1P-512]活性化マクロファージ様細胞におけるフェロトーシスの抑制

○白井 綾樹1、加藤 成祥1、久住 亮介1、柿原 奈保子1、佐藤 英世1 (1. 新潟大学)
コメント()

[1P-513]ミトコンドリア機能障害により老化した魚類細胞株EPCはマイトファジーにより若返る

○白坂 麟1、二見 邦彦1 (1. 海洋大・海洋生命資源科学)
コメント()

[1P-514]アセチル化とユビキチン化のクロストークを介したMDM2-p53制御系の新規調節機構

○小松 龍斗1、平田 祐介1、野口 拓也1,2、松沢 厚1 (1. 東北大・院薬・衛生化学、2. 岩手医大・薬・臨床医化学)
コメント()

[1P-515]ブルーライトにより誘導されるヒト網膜色素上皮細胞のアポトーシス過程のライブセルイメージング解析

○杉本 憲治1,2、山口 愛2、北尾 真菜1、早川 涼1、村田 香織2、高橋 達也2,3、赤川 貢4 (1. 大阪府立大・生命環境 、2. 大阪府立大・放射線ブルーライト研、3. 合同会社・高橋、4. 徳島大・食品栄養)
コメント()

[1P-516]ミトコンドリア機能障害薬剤による休眠がん細胞特異的細胞死誘導メカニズムの解析

○宮本 康太郎1、近藤 科江1,2、門之園 哲哉1 (1. 東京科学大学 生命理工学院、2. 奈良工業高等専門学校)
コメント()

[1P-517]「老化によるアポトーシス細胞の貪食能低下のメカニズム」

○山口 大介1、近藤 嘉高2、石神 昭人2、永田 喜三郎1 (1. 東邦大学、2. 東京都健康長寿医療センター研究所)
コメント()

[1P-520]焼酎粕乳酸発酵液(FBPSD)による肝臓細胞フェロトーシス抑制効果とそのメカニズム

○青木 映璃1、二神 裕子2、兵頭 駿希3、坂口 研三4、川路 博文5、塩崎 一弘1,2,3 (1. 鹿児島大院・農林水産・食品創成科学、2. 鹿児島大・水・食品生命科学、3. 鹿児島大院・連合農学・応用生命科学、4. 栄電社、5. 栄電エンジニアリング)
コメント()

[1P-521]シアバター由来成分のセノリティック作用

廣瀬 美嘉子1、渡邊 慎平3、藤田 泰典2、太田 聡3、○杉本 昌隆1 (1. 国立長寿医療研究センター、2. 東京都健康長寿医療センター、3. 不二製油株式会社)
コメント()

[1P-522]Clec4a2欠損は破骨細胞死を促進しマウスにおける急性炎症誘発性骨量減少を抑制する

○藤田 洋史1、田井 雄馬1、高橋 憲司1、上田 悠都1、北川 若菜3、大野 充昭2,3、大橋 俊孝2、大内 淑代1 (1. 岡大・医歯薬・細胞組織学、2. 岡大・医歯薬・分子医化学、3. 岡大・医歯薬・インプラント再生補綴学)
コメント()

[1P-523]フェロトーシス誘導におけるMAPキナーゼ経路の役割

○福井 康太1、村上 賢2、舟場 正幸1 (1. 京大院農学研究科、2. 麻布大獣医学部)
コメント()

[1P-524]酵素に頼らない細胞回収の新たなスタンダード - 温度応答性細胞培養器材UpCell

○吉原 愛澄1、池田 英里子1、粕谷 有造1 (1. 株式会社セルシード)
コメント()

[1P-525]Metabolic Engineering of Methylobacterium extorquens for Methanol-Based Lactic Acid Production

○Hsin-Yi Lee1, Li-Xiang Lin1, Chang-Ting Tsai1, Yu-Cheng Chang1, Shih-Hung Hsieh1, Jui-Hui Chen1, Ethan I Lan2, You-An Chen2, Billy C. Hung2, Yu-Chieh Li2, Hsiao-Ping Lee1 (1. Refining & Manufacturing Research Institute, CPC Corporation, Taiwan, 2. Department of Biological Science and Technology, College of Engineering Bioscience, National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan)
コメント()

[1P-526]エクソソームタンパク質を利用したDNA免疫抗体作製法の開発とメダカCD4に対するラットモノクローナル抗体の作製

○吉田 耀介1、伊藤 優志1、岩波 礼将2、荻野 由紀子3、横山 智哉子1、立花 太郎1 (1. 阪公大・院工・化学バイオ、2. 宇都宮大・バイオサイエンス教育研究センター、3. 九大・院農・cPIER)
コメント()

[1P-527]「生物学の哲学」研究者と考える新しい認識論の構築

○佐藤 公亮1 (1. 北大・院理・自然史科学)
コメント()

[1P-528]生物システムのための動的ネットワーク可視化ツール

○井上 健太郎1 (1. 宮崎大・工)
コメント()

[1P-529(1AS-18-03)]光照射を利用した生体分子結合マイクロビーズの細胞質内への導入

○小林 昇平1、荒神 尚子1、福田 紀子1、氏家 加洋子1、森 知栄1 (1. 情報通信研究機構)
コメント()

[1P-530]油脂生産酵母の油脂蓄積メカニズムの解析とその応用

○高山 優子1、平澤 孝枝1、栗谷川 恵美1、須磨 美智子2、齋藤 成昭2 (1. 帝京大、2. 久留米大)
コメント()

[1P-531]短鎖脂肪酸が腸管上皮細胞の転写、エピゲノム、および代謝物に及ぼす影響

○関 美穂1、蓑和 佳恋1、猪熊 夕衣名2、内藤 奏汰2、金子 晴哉1、一瀬 聖太1、山下 聡1,2 (1. 前橋工科大学大学院工学研究科生物工学専攻、2. 前橋工科大学工学部生物工学科)
コメント()

[1P-532]多能性幹細胞の長期継代による性質の変化

○回渕 修治1、飯田 真衣子1 (1. 国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
コメント()

[1P-533]Isojacareubin Inhibits Proliferation and Migration in Chemoresistant Triple-Negative Breast Cancer

○Yi En Liu1, Wan Ting Shen2, Han Tsang Wu1, Dar Ren Chen1,3 (1. Cancer Research Center, Department of Research, Changhua Christian Hospital, Changhua 500, Taiwan, 2. Laboratory of Molecular and Surgical Research, Department of Research, Changhua Christian Hospital, Changhua 500, Taiwan, 3. Comprehensive Breast Cancer Center, Changhua Christian Hospital, Changhua 500, Taiwan)
コメント()

[1P-534]Metformin Enhances the Cytotoxicity of Palbociclib in a Palbociclib-Resistant T47D Breast Cancer Cell Line

○Wan-Ting Shen1, Yi-En Liu2, Wei-Chung Shia1 (1. Laboratory of Molecular and Surgical Research, Department of Research, Changhua Christian Hospital, 2. Cancer Research Center, Changhua Christian Hospital)
コメント()

[1P-535]タンパク質分解薬開発に向けたDCAFファミリータンパク質COP1の機能解析

○田中 賢志1,2、西野 耕平3、小迫 英尊3、澤崎 達也1、山中 聡士1,2 (1. 愛媛大学プロテオサイエンスセンター無細胞生命科学部門、2. 愛媛大学プロテオサイエンスセンターインタラクトーム解析部門、3. 徳島大学先端酵素学研究所藤井節郎記念医科学センター)
コメント()

[1P-536(1PS-05-01)]シナプスおよびオルガネラタンパク質の膨張STED顕微鏡法による観察

○獺ヶ口 笑保人1,2、川辺 浩志1 (1. 群馬大学医学系研究科薬理学分野、2. 群馬大学医学部医学科)
コメント()

[1P-537]乾燥耐性細胞Pv11におけるRMCE法による遺伝子機能解析

○堀田 真彦1,2、吉田 祐貴2、黄川田 隆洋1,2 (1. 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻、2. 農業・食品産業技術総合研究機構生物機能利用研究部門)
コメント()

[1P-538]多重セリン型インテグラーゼによる不可逆メモリ回路の構築と機能評価

○大塚 心優1、縄田 智大2、齊藤 駿希2、中田 琴子2、高橋 俊介1 (1. 東電大・理工・生命科学、2. 東電大・院理工・生命理工)
コメント()

[1P-539]プラス帯電性ナノバブルが及ぼす神経細胞への影響

○劉 一帆1、大平 猛2、北方 恵美2、原田 慈久2、林 久美子2 (1. 東京大学新領域創成科学研究科、2. 東京大学物性研究所)
コメント()

[1P-540]食用植物に含まれる細胞外小胞の消化管癌細胞株への取り込み機構

○石川 芽生1、齊藤 朱莉2、船山 ひより2、松本 佳菜1,3、門前 暁3,4、千葉 満1,3 (1. 弘大・院保・生体検査、2. 弘大・医保・検査技術、3. 弘大・生体応答センター、4. 弘大・院保・放射線)
コメント()

[1P-541]単細胞性真核紅藻Cyanidioschyzon merolaeにおけるフィコビリソームの人工改変

○勝又 愛実1 (1. 農大・生命科学)
コメント()

[1P-542]ヒト皮膚線維芽細胞に対するリンゴ搾汁残渣抽出物の機能解析

○七島 直樹1、前多 隼人2、中島 晶2、西塚 誠2、鳴海 剛3、市田 淳治3,4、伊徳 行3 (1. 青森県立保健大・健康科学・栄養、2. 弘前大学・農学生命・食料資源、3. (株)日本ハルマ、4. 柴田学園大学・生活創生・フードマネジメント)
コメント()

[1P-543]ファージ感染による大腸菌溶菌の卓上型走査電子顕微鏡を用いた一細胞観察

○濱里 史明1、三羽 貴文1、久田 明子1 (1. 日立製作所 研究開発グループ)
コメント()

[1P-544]細胞分別への応用を目指した細胞分極特性に寄与する生理現象の探索

○藤堂 景史1、高野 雅代2、脇坂 嘉一2、大代 京一2 (1. 常磐大・人間・健康栄養、2. (株)AFIテクノロジー)
コメント()

[1P-545]濃縮培養上清における分泌プロテオーム解析のための高信頼性サンプル調製法の開発

○大塚 尭慶1、幡野 敦2、松本 雅記2、松井 秀彰1 (1. 新潟大・脳研・脳病態解析分野、2. 新潟大・医歯学・システム生化学)
コメント()

[1P-546]低分子化フコイダン抽出物が腫瘍関連マクロファージに及ぼす影響

○太田 雄輔1、江藤 博2、照屋 輝一郎3 (1. 九大院・生資環、2. 第一産業(株)、3. 九大院・農院)
コメント()

[1P-547]枯草菌細胞内のpH調節に関与する遺伝子の網羅的な探索

○倉川 尊1,3、福田 紘子1,3、内垣 諄哉1,3、中嶋 幹男3,4、森 浩禎2,3、水野 正浩1,3、片岡 正和2,3 (1. 信州大・総理工研・生命医工、2. 信州大・工、3. 信州大・RCAM、4. フリーランス)
コメント()

[1P-548]マウス膵臓におけるUTXを介した細胞競合の性差

○榮 雄大1、ソ ヒウォン1、昆 俊亮1 (1. 東京理大・生命研)
コメント()

[1P-549]THP-1細胞への高効率なトランスフェクションを可能にするエレクトロポレーション条件の探索

○土田 奈桜1、阿野 隼大1、柴田 理名1、唐澤 直義2、高橋 将文2、河西 文武1 (1. 富山県立大学大学院 工学研究科 生物・医薬品工学専攻、2. 自治医科大学 炎症・免疫研究部)
コメント()

[1P-550]蛍光タンパク質センサーを用いたナノプラスチック粒子の有害性検出システムの構築

○原田 一貴1、生野 雄大1、田中 厚資2、宇田川 理1、伊藤 智彦1、前川 文彦1、北口 哲也3、坪井 貴司4 (1. 国立環境研究所 環境リスク・健康領域、2. 国立環境研究所 資源循環領域、3. 東京科学大学 総合研究院、4. 東京大学 大学院総合文化研究科)
コメント()

[1P-551]コンディショナルレスキュー(cR)法を用いた遺伝子機能解析への新たなアプローチ

櫻井 瑛輝1、伏見 尚晃1、○渡邊 大介1 (1. 北里大学)
コメント()

[1P-552(1PS-10-08)]UNC-43/CaMKII regulates presynaptic assembly in C.elegans

○Kota Mizumoto1, Mizuki Kurashina1 (1. University of British Columbia)
コメント()

[1P-553]マウス線維芽細胞増殖因子9(FGF9)の N143T変異は頭尾軸方向の椎骨癒合を引き起こす

○原田 理代1、ジャメ ジョージナ1、秋田 恵一1 (1. 東京科学大学・院医歯総合・臨床解剖)
コメント()

[1P-554]BMP/Smadシグナル欠損が腸管吸収上皮細胞の分化およびApc欠損依存的腫瘍形成に及ぼす影響

○木下 花鈴1、福田 萌奈1、冨山 晶子1、立川 梨佳1、内田 吉美1、Zwijsen An2、田代 悦1、中野 なおこ1、伊東 史子3、伊東 進1 (1. 昭薬大・薬・生化学、2. KU, Leuven, Belgium、3. 富大・院総合医薬・細胞生物学)
コメント()

[1P-555]トランスクリプトームから見たアフリカツメガエルの四肢再生・皮膚再生の共通性と相違点

○佐藤 里菜1、小林 託也2、小西 歩実1、内山 郁夫3、阿保 健太郎1、西出 浩世3、杉浦 宏樹3、甲谷 弥希子1、山口 勝司3、重信 秀治3、田村 宏治2、横山 仁1 (1. 弘前大学・農学生命科学部、2. 東北大学・生命科学研究科、3. 基礎生物学研究所)
コメント()

[1P-556]マウス膣におけるエストロゲン受容体を介した上皮間質相互作用の解明

○坂口 萌華1、妹尾 依里子1、五嶋 龍稀1、山崎 翔1、佐々木 彩花2、豊田 賢治1,3、宮川 信一1,2 (1. 東理大・院先進工・生命システム工、2. 東理大・先進工・生命システム工、3. 広島大・総合生命)
コメント()

[1P-557]メカノバイオロジーに基づく細胞間連結ゲルを用いた皮膚再生技術の開発

○國枝 郁音1、上田 菜摘美1、長濱 宏治2 (1. 甲南大院FIRST、2. 甲南大FIRST)
コメント()

[1P-558]メダカの発生過程における間葉系間質細胞の分布解析

○小林 彩乃1、池田 貴史2、成瀬 清3、武田 洋幸2、日下部 りえ1 (1. 関西大・院理工・化学生命工、2. 京都産業大・生命科学部、3. 基生研・NBRP)
コメント()

[1P-559]経胎盤移植法とRUNX1欠損を用いた放射線照射不要の完全異種造血系を持つマウスの開発

○廖 晉緯1,2、全 孝静3、脇本 新4、Javanfekr Shahri Zeynab1,2、Gogoleva Natalia1,2、濱田 理人1、高橋 智1 (1. 筑波大学解剖学発生学研究室、2. 筑波大学人間総合科学ヒューマンバイオロジー学位プログラム、3. 東京大学医科学研究所細胞制御研究分野、4. ワシントン大学)
コメント()

[1P-560]⿃類が進化的に⾵切り⽻を獲得した分⼦機構の解明

○久新 桃子1、木下 圭司2、鈴木 孝幸1 (1. 大阪公立大学・院理・生物、2. 雲南農業大学・動物科技学院・生物生産学)
コメント()

[1P-561]Heterotypy in the C-terminal domain of Gli3 reveals species-specific developmental constraints in mammals

○池田 蒼太1、松前 ひろみ2、大舘 智志3、東島 沙弥佳1、野村 真1,4 (1. 京都工芸繊維大学・応用生物学系、2. 東海大学・医学部医学科基礎医学系分子生命科学領域、3. 北海道大学・低温科学研究所・生物環境研究部門、4. 京都工芸繊維大学・社会医工学研究センター)
コメント()

[1P-562]ゼブラフィッシュヒレ骨格形成におけるIX型コラーゲンの機能

○萩原 仁1,2、中川 日々紀1、近藤 滋1、黒田 純平1,2 (1. 大阪大学・生命機能、2. JT生命誌研究館)
コメント()

[1P-563]ヤモリにおけるShh四肢特異的エンハンサーの欠損は四肢形成異常を引き起こす

○阿部 高也1、金子 麻里1、清成 寛1 (1. RIKEN BDR)
コメント()

[1P-564]ショウジョウバエ翅原基をモデルとした上皮変形ロジックの解明

○細居 裕史1、日向 千草1、井上 康博2、秋山 正和3、大澤 志津江1 (1. 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻遺伝学グループ、2. 京都大学大学院工学研究科マイクロエンジニアリング専攻、3. 富山大学 学術研究部 理学系 数学部門)
コメント()

[1P-565(1PS-07-08)]分厚い基底膜である水晶体嚢を除去すると上皮細胞層が強力に収縮する

○杉山 由樹1 (1. 横浜市大・生命医科学)
コメント()

[1P-566]Syndecan4のヘパラン硫酸鎖修飾によるWntシグナルの制御

○覺前 達允1、鈴木 美奈子1、永樂 元次1、三井 優輔1 (1. 京大 医生研)
コメント()

[1P-567]I型ミオシンが誘発する細胞キラリティとキラルなアクチンファイバーの関連性の解明

○北村 大樹1、西川 遥波1、稲木 美紀子2、須志田 隆道3、松野 健治1 (1. 阪大・院理・生物科学、2. 兵庫県立大・院理・生命科学、3. 福公大・情報学部)
コメント()

[1P-568(1AS-03-02)]Dpp/BMPモルフォゲン濃度勾配のスケーリングは翅脈パターンのスケーリングに必要か?

○松田 真弥1、杉村 薫1 (1. 東大・院理・生物科学)
コメント()

[1P-569(1PS-14-03)]The Notch–TGFβ2 axis mediates endothelial–pericyte interaction to promote angiogenesis via enhancing type 4 collagen vascular basement membrane formation.

○semanti Halder1, Honami Ogo1, Yasuyuki Hanada1, Vishnuvardhinidutt Kasi1, Yuka Ozeki1, Katarzyna Anna Inoue2, Miho Kobayashi2, Tetsuro Watabe2, Akiyoshi Uemura3, Koichi Nishiyama1 (1. Lab. for Vasc. and Cell. Dyn., Fac. of Medicine, Univ. of Miyazaki, 2. Dept. of Biochem., Grad. Sch. of Med. and Dent. Sci., Tokyo Med. and Dent. Univ. , 3. Dept. of Retinal Vasc. Biol., Nagoya City Univ. Grad. Sch. of Med. Sci.)
コメント()

[1P-570(1AS-08-07)]観賞魚品種(メダカ・ニシキゴイ)のGWAS解析による体色を制御する分子機構の理解

○大森 義裕1,2、今 鉄男3、湯 瑞2、今-南條 琴3、伏木 宗一郎2、富原 壮真1,2、竹花 佑介2、豊田 敦4、野口 英樹4,5、馬渕 浩司6、成瀬 清7 (1. 広島大学・理・生物科学、2. 長浜バイオ大学・院バイオサイエンス、3. ウィーン大学、4. 国立遺伝学研究所、5. データサイエンス共同利用基盤施設, ゲノムデータ解析支援センター、6. 国立環境研究所、7. 基礎生物学研究所)
コメント()

[1P-571]神経-血管相互作用で誘導されるJunBを介した血管網形成の分子メカニズムの解析

○吉冨 泰央1、高辻 英仁、池田 崇之、米倉 秀人 (1. 金沢医大・医・生化学)
コメント()

[1P-572(1MS-04-05)]平面内細胞極性に制御される新規bleb様構造が制御する細胞動態の解析

○鈴木 美奈子1、高田 慎治2、三井 優輔1 (1. 京大・医生研、2. 基生研)
コメント()

[1P-573]マウスES細胞由来の皮膚オルガノイドにおける汗腺組織の誘導

○高木 里奈1、永樂 元次1,2 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. 京都大学医生物学研究所発生システム制御分野)
コメント()

[1P-574]周期的な転写因子シャトリングの動的パターンを決定するシグナルダイナミクスの操作

○山下 謙介1、村本 哲哉1 (1. 東邦大学・院理・生物)
コメント()

[1P-575]単一細胞組立・培養のためのマイクロプラットフォームの開発

○大村 承太郎1、伊藤 拓海1、高尾 英邦1、寺尾 京平1 (1. 香川大学)
コメント()

[1P-576]コクヌストモドキにおけるインスリン受容体のアイソフォーム特異的な機能の解析

○赤松 陽菜1、大道寺 望乃1、小谷 英治1、高木 圭子1 (1. 工繊大・応用生物)
コメント()

[1P-577]表皮角化細胞は凹凸基質上で自律的に平滑シートを形成する

北村 望1、Okeyo Kennedy2、曽我部 正博3、○平田 宏聡1 (1. 金沢工大・生命応用バイオ、2. Weldon Sch. Biomed. Eng., Purdue Univ.、3. 金沢工大・人情研)
コメント()

[1P-578]条件的にVEGFAを分泌する線維芽細胞によって誘導される皮膚血管新生

○こう りん1、小林 芳彦1、Ishibashi Riki2、阿部 真也1、豊島 文子1 (1. 東京科学大学、2. 京都大学)
コメント()

[1P-579]アホロートルを用いた真皮コラーゲン再生機構解明と瘢痕抑制機構の探索

○大蘆 彩夏1、佐藤 伸1 (1. 岡山大・院環境生命自然科学・環境生命自然科学)
コメント()

[1P-580]ショウジョウバエ発生過程におけるグリア細胞の脱分化・増殖を引き起こす因子

○加藤 健太郎1、野崎 江里子2、粟崎 健1 (1. 杏林大・医・生物、2. 杏林大・医・蛋白質核酸)
コメント()

[1P-581]腱・靭帯特異的転写因子Mkxによる運動機能賦活化機構の解明

○湯本 かすみ1、松島 隆英1、千葉 朋希1、猪爪 舞子1、森田 尚宏1、淺原 弘嗣1 (1. 東京科学大学)
コメント()

[1P-582]Identification of the skin care function of biomimetic vernix caseosa composition using a reconstructed human epidermis model

○Tong Xie1, Wu Qiao1, Tinghan Jia1, Kaku Ken1 (1. Pigeon Manufacturing (Shanghai) Co., Ltd.)
コメント()

[1P-583]四倍体胚補完法を用いるとFgfr2bノックアウトマウスの表現型は部分的にレスキューされる

○磯谷 綾子1、村田 大和1、由利 俊祐1,2 (1. 奈良先端科学技術大学院大学、2. 国立長寿医療センター)
コメント()

[1P-584]色素胞分化に関与するgch遺伝子群の魚類特異的な進化と機能の解析

○原 凜1、木野 創太1、横井 勇人1 (1. 東北大・院農・生物生産科学)
コメント()

[1P-585]コオロギ脚再生においてDachsous/Fatシグナル関連分子は位置情報を担う

○板東 哲哉1、阿尾 華那2、道下 凛子2、大内 淑代1 (1. 岡山大・院・医歯薬・細胞組織、2. 岡山大・医・医)
コメント()

[1P-586]Role of Hofbauer cells in vascular development and structural organization of the mouse placenta

○ZIWEI YIN1, Yuki Hattori1 (1. Graduate School of Medicine, Nagoya University)
コメント()

[1P-587]ショウジョウバエにおいてPiwiは核内倍加を介して組織サイズを制御する

○八杉 徹雄1、橋本 優馬1、Yu Jie2、庄司 佳祐2 (1. 上智・理工・物質生命、2. 東京農工大)
コメント()

[1P-588]リボソームタンパク質による細胞の形質転換機構

Datta Anamika1、Istiaq Arif1、山下 敬介1,2、○太田 訓正1,2 (1. 九州大学大学院システム生命科学府、2. 九州大学基幹教育院)
コメント()

[1P-589]乳酸菌リボソームによるニワトリ初代筋由来細胞の形質転換

○井上 翔太1、太田 訓正1,2、川島 一公3 (1. 九州大学 大学院システム生命科学府、2. 九州大学 基幹教育院、3. インテグリカルチャー)
コメント()

[1P-590]DNAマイクロアレイを用いた脂肪由来および骨髄由来間葉系幹細胞と線維芽細胞との比較

○金輪 真佐美1、藤本 勝巳2、Saskianti Tania3、中島 歩4,5、河本 健1,6 (1. 広島大・自然科学研究支援開発センター、2. 広島大院・医系科学・生体分子機能学、3. エアランガ大・歯学部・小児歯科学、4. 広島大院・医系科学・幹細胞応用医科学、5. 山梨大院・総合研究部・腎臓内科学、6. 広島大・ライティングセンター)
コメント()

[1P-591]アカネズミ(Apodemus speciosus)におけるiPS細胞の樹立と性状解析

○松屋 純人1、今井 啓之2、岩森 巨樹3、藤野 郁4、櫻井 優輔3、吉村 俊紀3、渡邉 健司5、藤井 渉6、水上 洋一5、辻尾 祐志1、日下部 健2、加納 聖4 (1. 鹿児島大・獣医解剖、2. 山口大・獣医解剖、3. 九州大・生資環、4. 山口大・発生実験動物、5. 山口大・遺伝子実験施設、6. 東大院農生命・実験動物)
コメント()

[1P-593]マウス胚における多倍体化がもたらす発生制約のin vivoおよびin vitro評価

○今井 啓之1、松屋 純人2,3、藤野 郁2、兵頭 宗厳1、加納 聖2、日下部 健1 (1. 山口大学・獣医解剖、2. 山口大学・獣医発生、3. 鹿児島大学・獣医解剖)
コメント()

[1P-594]ゲノム・エピゲノムが安定した女性iPS細胞におけるReference株の選定

○泉 厚志1,2 (1. 東海大学・医学部・分子生命科学、2. 北里大学・理学部・生物科学科)
コメント()

[1P-595]ヒトiPS細胞におけるNaive/Primed状態で発現が切り替わる膜タンパク質の探索

○印東 厚1、栗崎 晃1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
コメント()

[1P-596]神経幹細胞増殖におけるPDGF-AA-PDGFRαシグナル軸の重要性

○折田 梨紗子1、奥野 のり子1、笹原 正清1、高田 尚良1、山本 誠士1 (1. 富山大・学術研究部医学系・病態病理学)
コメント()

[1P-597]マウスES細胞における転写因子STAT3の役割と変異型STAT3の機能解析

○中村 昇太1、上田 篤2、横田 崇3、赤木 紀之1 (1. 福工大・院工・生環、2. 東海大・医・法医、3. 金沢大・医・再生分子)
コメント()

[1P-598]STAT3阻害剤がマウスES細胞の自己複製能に与える影響

○青木 勇太1、梶原 勘太2、松尾 剛志1、菊池 夏鈴2、濱口 未羽2、赤木 紀之1,2 (1. 福工大・院工・生環、2. 福工大・工・生環)
コメント()

[1P-599]ヒトiPSC由来肢芽間葉系細胞の位置情報と発生動態の包括的解析

○古谷 心1、東郷 祥大1、髙尾 知佳1、大曽根 達則1、大嶽 茂雄1、宝田 剛志1 (1. 岡山大学学術研究院医歯薬学域 (医学系) 組織機能修復学)
コメント()

[1P-600]マウス皮質骨由来幹細胞エクソソームの性状解析

○佐々木 紀彦1、川上 恭司郎1、板倉 陽子1、藤田 孝之2、宮川 繁3、石上 友章5、久保 一4、三浦 ゆり1、千葉 由美6 (1. 東京都健康長寿医療センター、2. 福岡大学生理学講座、3. 大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科、4. テンプル大学、5. 横浜市立大学附属病院循環器内科学、6. 横浜市立大学大学院先端成人看護学・機能再生看護学)
コメント()

[1P-601]Trim61によるタンパク質制御を介した高品質iPS細胞の樹立

○原口 大生1、北川 慶一郎、中村 肇伸1 (1. 長浜バイオ大学)
コメント()

[1P-602]生着能の高い造血幹細胞を前方視的に単離する

○酒巻 太郎1、西 克幸1,2、長坂 明臣1、定岡 恵1、大谷 淳二1、宮西 正憲1 (1. 神大・医学部、2. Stanford大学医学部)
コメント()

[1P-604]Extramacrochaetaeは神経供給のタイミングと神経の特異化に関与する

蔡 源章1、大沼 祥子2、大和田 匠人2、○鈴木 匠1,2 (1. 茨大・院理・生物学、2. 茨大・理・生物科学)
コメント()

[1P-605]エピジェネティック因子による幹細胞の中胚葉分化・筋細胞分化の制御機構解明

○寺野 早紀子1、須和田 拓耶1、平川 英樹1、田代 康介1 (1. 九大・院農・生資環)
コメント()

[1P-606]筋細胞分化過程における細胞接着動態の機能解析

○田島 珠里1、川端 佑里1、平川 英樹1、田代 康介1 (1. 九大・院農・遺伝子制御学)
コメント()

[1P-607]ビタミンCが表皮角化細胞の増殖・分化に及ぼす影響

○樋渡 結依1,2、江川 菜々1,2、佐藤 綾美3、近藤 嘉高1、斉藤 紀克4、大澤 肇4、石神 昭人1,2 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所・分子老化制御、2. 東京都立大学・理学研究科・生命科学専攻、3. 東洋大学・健康スポーツ科学部・栄養科学科、4. 株式会社リソウ)
コメント()

[1P-608]骨格筋幹細胞マーカーM-cadherinと平面内細胞極性因子Vangl2の相互作用が筋芽細胞株C2C12の筋管分化に及ぼす影響の解析

○永岡 唯宏1、佐々木 衿奈1、高木 咲歩1、岸 将史2、常陸 圭介1、土田 邦博1 (1. 藤田医科大・医科研・難病治療学、2. 奈良先端大・バイオサイエンス)
コメント()

[1P-609]Ragulator complexはTFEB活性制御を通じて骨髄における樹状細胞分化を制御する

○武藤 豊1、辻本 考平1、熊ノ郷 淳1 (1. 大阪大学大学院医学系研究科)
コメント()

[1P-610]ビタミンCによるペプチジルアルギニンデイミナーゼ(PAD)発現制御が表皮角化過程に及ぼす影響

○江川 菜々1,2、樋渡 結依1,2、近藤 嘉高1、佐藤 綾美3、斉藤 紀克4、大澤 肇4、石神 昭人1,2 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所 分子老化制御、2. 東京都立大学 理学研究科 生命科学専攻、3. 東洋大学 健康スポーツ科学部 栄養科学科、4. 株式会社リソウ)
コメント()

[1P-611]種特異的な発生時間を制御する分子メカニズムの解析

○松本 夏実1、磯谷 綾子1、小鍛治 俊也1、笹井 紀明1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス領域)
コメント()

[1P-612]ビトロネクチンによる筋分化制御と加齢に伴う量的変化

○片山 ともか1、曽 瑩2、水谷 健一2、岡村 大治1 (1. 近大・院農・バイオサイエンス、2. 神戸学院・院薬)
コメント()

[1P-613]神経幹細胞の分化能スイッチング機構とその分子基盤の解明

○茂田 みのり1、篠塚 琢磨1、笹井 紀明1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域)
コメント()

[1P-614(1AS-05-03)]種特異的な神経分化の速度を定めるタンパク質分解機構

○中能 祥太1、Doshi Loukik1、Garcia-Perez Lorena2、Azzi Chiara1、Carr Hayley1、Stamataki Despina2、Yu Lu1、Oxley David1、Andrew Simon1、Briscoe James2、Rayon Teresa1 (1. バブラハム研究所、2. フランシスクリック研究所)
コメント()

[1P-615(1AS-11-02)]オルガノイド技術を用いたヒト膵管Tuft細胞および味細胞の作製と解析

○米谷 達哉1、坂口 恒介1、今井 啓雄2、福島 啓文4、川口 浩司3、岩槻 健1 (1. 東農大・応生・健康、2. 京大・ヒト行動進化研究センター・ゲノム進化分野、3. 鶴見大・歯学・口腔顎顔面外科学講座、4. 昭和医大・頭頸部腫瘍センター)
コメント()

[1P-616]細胞揺らぎと系の相転移に関する多階層解析及び予測モデルの構築

○湯 瑞1,2、藤田 英明3、塩井 剛2、渡邉 朋信2,3 (1. 大阪大学・生命機能研究科、2. 理化学研究所・先端バイオイメージング研究チーム、3. 広島大学・原爆放射線医科学研究所・幹細胞機能学)
コメント()

[1P-617]3DプリントマイクロデバイスによるiPS細胞胚様体の局所分化誘導刺激

○阿部 祐馬1、豊田 太郎2、高尾 英邦1、寺尾 京平1 (1. 香川大学大学院・創発科学研究科・創発科学専攻(機械系)、2. 京都大学・iPS細胞研究所)
コメント()

[1P-618(1MS-06-02)]立体培養系での表皮細胞分化における低酸素誘導因子の挙動解析

○北谷 宏仁1、佐藤 玲那1、辰川 英樹1、辻 徳治1、人見 清隆1 (1. 名古屋大学大学院)
コメント()

[1P-619]ヒト胎児神経幹細胞におけるLSD1依存的な代謝プログラムと分化制御のクロストーク

○波平 昌一1、室冨 和俊1、平野 和己2、新木 和孝3、石塚 寛子1、三浦 大典1、日野 信次朗4 (1. 産総研・モレキュラーバイオシステム、2. 産総研・細胞分子工学、3. 産総研・機能化学、4. 熊本大・発生研)
コメント()

[1P-620]神経分化における細胞内温度シグナリング機構の発見

○中馬 俊祐1、岡部 弘基1、原田 慶恵2,3 (1. 東大・院薬、2. 阪大・WPI-PRIMe、3. 阪大・QIQB)
コメント()

[1P-621]CaMKIIによる骨格筋速筋線維の維持機構の解明

○岩瀬 輝1、塚原 涼火1、國枝 拓真2、市橋 優花1、内田 康雄2、保田 朋波流1、北嶋 康雄1 (1. 広島大学大学院 医系科学研究科 免疫学、2. 広島大学大学院 医系科学研究科 分子システム薬剤学)
コメント()

[1P-622]ストレス応答因子ATF5 mRNAの上流読み枠(uORF)が関与する嗅細胞の分化調節

○山口 紗葵子1、中野 春男1、小出 真蒔1、吉田 柊哉1、梅村 真理子1、高橋 滋1、高橋 勇二1、新開 泰弘1 (1. 東薬大・生命・環境生物)
コメント()

[1P-623]ショウジョウバエ心筋細胞における転写制御因子Dveの機能解析

○占部 太一1、城尾 実来1、中越 英樹1 (1. 岡山大・院・環境生命自然科学)
コメント()

[1P-624]父性要因により胎仔脳で発現低下を示すインプリンティング遺伝子:Missing Heritabilityの背景として

○高橋 結依1、都丸 英恵1、Ebrahimiazar Sara1、眞鍋 柊1、遠藤 悠1、吉川 貴子1、大隅 典子1 (1. 東北大学大学院)
コメント()

[1P-625]アフリカツメガエル外胚葉細胞における核動態解析

○小林 夢子1、浅島 誠1 (1. 帝京大学・先端総合研究機構)
コメント()

[1P-626]ミトコンドリア局在性アミノペプチダーゼMetap1D阻害は筋細胞分化を抑制する

○長名 シオン1,2、蔡 承達1、許 繼方1、村上 礼也2、内堀 晴哉1、金子 雅希1、羽田 克彦1、狩野 豊2 (1. 国士舘大学、2. 電気通信大学)
コメント()

[1P-627]STAT3はWNTシグナルを介して胚のサイズと体軸伸長を制御する

○浅見 拓哉1、Nichols Jennifer1 (1. エディンバラ大学)
コメント()

[1P-628]Glutamine-induced Metabolic Dysregulation During Early Embryogenesis Association with Metabolic Disorder

○Norermi Firzana Alfian1, Satoshi Kishigami2,3,4, Yui Maruhashi1, Masahiro Horizoe1 (1. Department of Integrated Applied Life Science, Integrated Graduate School of Medicine, Engineering, and Agricultural Sciences, University of Yamanashi, Kofu, Yamanashi, Japan, 2. Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Yamanashi, Kofu, Yamanashi, Japan, 3. Center for Advanced Assisted Reproductive Technologies, University of Yamanashi, Kofu, Yamanashi, Japan, 4. Advanced Biotechnology Center, University of Yamanashi, Kofu, Yamanashi, Japan)
コメント()

[1P-629]マウス初期胚におけるアポトーシス誘導遺伝子の機能比較

○後藤 佑月1、山本 琢人1、坂田 将弘1、増子 聖士1、四方 大樹1、本多 慎之介1、南 直治郎1、池田 俊太郎1 (1. 京大・院農・生殖生物学)
コメント()

[1P-630]マウス初期胚プロテオームの時空間的制御の理解

○柿原 礼佳1、幡野 敦1、松本 雅記1 (1. 新潟大・医歯学・システム生化)
コメント()

[1P-631]マウス着床前胚のchloroquine暴露がMEM産仔及び成体に及ぼす影響

○佐藤 要1 (1. 山梨大学大学院医工農学総合教育部)
コメント()

[1P-632]ツメガエル初期胚のMBT後におけるミトコンドリア再構築に依存したアポトーシス開始機構

○上野 秀一1、中原 康平1、矢野 なつみ2 (1. 山口大学・院・創成科学研究科、2. 山口大学・理・生物)
コメント()

[1P-633]FGF8 and its Intracellular Signaling Pathway Regulate Stage-Specific Meckel’s Cartilage Formation During Early Mandibular Morphogenesis in Mice.

○HE QI1, FUMIE Terao2, DIYAA Al Akel1, KEIGO Yoshizaki2, ICHIRO Takahashi2 (1. Section of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics, Graduate School of Dent al Science, Kyushu University, 2. Section of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics, Faculty of Dental Science, Kyushu University)
コメント()

[1P-634]Glis3による胚性遺伝子活性化の分子機構の解明

○嶋田 朋海1、中村 肇伸1 (1. 長浜バイオ大学大学院)
コメント()

[1P-635]核移植を応用した絶滅危惧動物体細胞核の転写リプログラミング誘導

○池田 光陽1、門野 莉紗2、Christopher Penfold3、井上 明裕1、西崎 俊太朗1、宮川 靖基1、森 龍之介2、山内 伸彦1、安齋 政幸4、宮本 圭1 (1. 九大院農、2. 近大生物理工、3. Department of Physiology・University of Cambridge、4. 近大先端研)
コメント()

[1P-636]霊長類原腸胚でのCLDN10における羊膜/始原生殖細胞の運命決定制御

セクロフスキ ニコラ1、カールトン アンバー1、レンガラジャン アヌーシャ1、林 建威1、カビアー マリハ1、ジューガ ローレン1、ワートン アリソン1、エルバフェルド ローレン1、ウェットスタイン ジェナ1、シュミット ジェナ2、ゴーロス サデウス2,3,4、○谷口 研一郎1 (1. ウィスコンシン医科大学、2. ウィスコンシン国立霊長類研究所、3. ウィスコンシン大学マディソン校医学部、4. ウィスコンシン大学マディソン校獣医学部)
コメント()

[1P-637]ロングリードシーケンスを用いた哺乳類受精卵で機能するトランスポゾンプロモーターの探索

○川上 咲季1、北尾 晃一2、池田 俊太郎1、本多 慎之介1 (1. 京都大学農学研究科、2. 理研IMS)
コメント()

[1P-638]胚性ゲノム活性化の再構築に向けて

○伊藤 蒼1、長田 健吾1、石内 崇士1 (1. 山梨大学)
コメント()

[1P-639]Transcription Factor 23 is an Essential Determinant of Murine Term Parturition

○Hossam H Shawki1, Fatma M. Minisy2, Tsubasa Fujita1, Ahmed M. Moustafa1, Rumeysa Sener1, Youske Nishio1, Issei S Shimada1, Shinji Saitoh1, Mayumi Sugiura Ogasawara1, Hisashi Oishi1 (1. Nagoya City University -Japan, 2. National Research Centre -Egypt)
コメント()

[1P-640]線虫の受精に必要な新規オス特異的免疫グロブリン様タンパク質の機能解析

○中島 耕大1、西村 仁2、東山 哲也3、Benjamin Podbilewicz4 (1. 慶應大・商、2. 摂南大・理工・生命科学、3. 東大・院理・生物科学、4. Technion)
コメント()

[1P-641]卵巣におけるタキキニンシグナル伝達系はゴナドトロピン非依存段階である二次卵胞の成長を誘導する

○川田 剛士1、青山 雅人2,3、松原 伸1、大杉 知裕1、酒井 翼1、桐本 真治1、中岡 さつき1、杉浦 悠毅4、安田 恵子2、佐竹 炎1 (1. 公益財団法人サントリー生命科学財団、2. 奈良女子大・理、3. ニプロ株式会社、4. 京大・医)
コメント()

[1P-642]線虫C. elegansにおいて、HDA-2/HDAC3 はCED-12を正に制御することによりアポトーシス生殖細胞の除去および、DTCの移動を制御する

○有馬 緑1、海野 琢磨1、江崎 新紫1、高塚 悠1、Li Fangzheng1、松本 昂介2、新海 陽一3、戸井 基道3、伊藤 將弘1,2、久保田 幸彦2 (1. 立命館大学・生命科学研究科、2. 立命館大学・生命科学部、3. 国立研究開発法人産業技術総合研究所・バイオメディカル研究部門)
コメント()

[1P-643]生殖系列ゲノムの完全性を維持する重要な piRNA 構成因子 Squash の分子機能解析

○じょ きん1、須山 律子1、井木 太一郎1、河口 真一1、甲斐 歳恵1 (1. 大阪大学)
コメント()

[1P-644(1PS-10-06)]温度感受性男性不妊症の線虫モデルを使った薬理学的・遺伝学的解析

○島田 幸拡1、吉田 彩夏1、野村 寿々香1、金澤 奈々1、河合 健太郎2、軽尾 友紀子2、足立 淳3、本多 新4、金 俊達5、深水 昭吉6、表 雅章2、西村 仁1 (1. 摂南大・理工・生命科学、2. 摂南大・薬、3. 医薬健栄研(創薬標的プロテ)、4. 自治医大・医療技術開発セ、5. 富山大・和漢研、6. 筑波大学・TARAセ)
コメント()

[1P-645]排卵過程における壁顆粒膜細胞と卵丘細胞との経時的な機能変化と細胞間インタラクションの変化

○城下 亜文1、田村 功1、伊藤 麻里奈1、米田 稔秀1、藤村 大志1、杉野 法広1 (1. 山口大学医学部医学科)
コメント()

[1P-646]立体構造に基づいたイノシシの透明帯タンパク質を標的とした抗体の開発

○薬師寺 利花1、淺野 玄2、高須 正規3、岩田 明慧4、大津 絢4、米澤 直人1 (1. 千葉大・院理・化学、2. 岐阜大・応用生物、3. 岐阜大・高等研究院、4. 千葉大・理・化学)
コメント()

[1P-647]メダカ生殖細胞から分泌される因子の探索

○横尾 基成1、平田 実奈1、市原 知哉1、松本 有樹修1、菊地 真理子1、田中 実1 (1. 名古屋大・院理・生命理学)
コメント()

[1P-648]イネphasiRNAを介した環境応答性生殖システムの解明

○曽根 琉生1,2、小宮 怜奈1,3 (1. 理化学研究所、2. 東京大学大学院、3. 沖縄科学技術大学院大学)
コメント()

[1P-649]減数分裂能を確立している分子基盤の解明

○浦西 洸介1、鈴木 歩2、平崎 正孝1、西本 正純1、奥田 晶彦1 (1. 埼玉医科大学・医・ゲノム基礎医学、2. 筑波大学・医・生命科学動物資源センター)
コメント()

[1P-650]腟内プロゲステロン塗布によるマウス性周期の同期化

○佐藤 伴1、山下 泰1、佐藤 正宏2、宮戸 健二3、河野 菜摘子1 (1. 明治大学・農・生命、2. 国セ研成育・ゲノム医療、3. 国セ研成育・細胞医療)
コメント()

[1P-651]B6N-XYPOSマウスにおける生殖道形成の破綻機序に関する形態学的および組織学的研究

○河合 穂香1、横山 俊史1、犬塚 千嘉1、倉本 幸佳1、星川 矢一1、万谷 洋平1、三木 崇範2、星 信彦1 (1. 神戸大学、2. 香川大学)
コメント()

[1P-652]シロイヌナズナにおけるRNAiを用いたテロメラーゼ鋳型RNA(AtTR)の追跡

○藤田 陽成1、宮﨑 さおり2 (1. 静大 総合科学技術研究科 工 化学バイオ工学、2. 静岡大学 工 化学バイオ系列)
コメント()

[1P-653]均衡型染色体相互転座の保因者のリプロダクションにおける性的二型性の解析

○堤 真紀子1、松島 史典1、ジュダキ アテフェ1、倉橋 浩樹1 (1. 藤田医科大学)
コメント()

[1P-654]マウス精子形成期におけるヒストン脱アセチル化を介したTdIF1依存的遺伝子発現制御

○山田 祐冬1,2,3、大塚 海1,2,3、幾代 藍1,2,3、井口 智弘4、正井 久雄4、行川 賢5、前澤 創1,2,3 (1. 東理大・創域理工・生命生物、2. 東理大・総研院・老化生物、3. 東理大・総研院・データサイエンス医療、4. 都医研・ゲノム動態、5. カリフォルニア大・デービス校・微生物学分子遺伝学)
コメント()

[1P-655]メダカ単数体由来の生殖細胞の配偶子形成

○竹内 萌1、藤本 貴史1、西村 俊哉1 (1. 北大・院水産・海洋応用)
コメント()

[1P-656]MAXコンディショナルノックアウトマウスによる減数分裂開始制御機構の解明

○鈴木 歩1,2、浦西 洸介2、西本 正純2、水野 洋介2、高橋 智3、奥田 晶彦2、水野 聖哉1 (1. 筑波大学‧生命科学動物資源センター、2. 埼玉医科大学、3. 筑波大‧解剖学発生学研究室)
コメント()

[1P-657]受精能獲得過程において電子伝達系阻害剤がマウス精子の運動とATP量に及ぼす影響

○木原 龍青1、井尻 貴之1 (1. 摂南大・理工・生命科学)
コメント()

[1P-658]若い遺伝子HP6がキイロショウジョウバエ初期胚の温度適応に関与するか?

○向 正則1,2、渡辺 純貴2、奥村 勇斗1、豊田 美香、菊岡 勇人2、今安 天音1、辻 秀平1 (1. 甲南大学・理工・生物、2. 甲南大学・自然科学研究科)
コメント()

[1P-659]ブロックチェーン技術を活用した研究記録の管理・共有システム

○岡田 大瑚1,2,4、手塚 建一1,3 (1. 岐大・院医・再生、2. 岐大・高等研究院、3. 岐大・COMIT、4. NII)
コメント()

[1P-660]遺伝子全長ヒト化マウスの汎用的作出を実現する2段階ES細胞ノックイン技術

○田口 純平1、小沢 学1 (1. 東大・医科研・先進コア)
コメント()

[1P-661]ノイバラ果実エキスの表皮バリア機能促進作用と、有効成分の同定

○朝山 紗衣1、五十嵐 多美2、八木 政幸2、仁木 洋子3、安藤 秀哉4、市橋 正光5、水谷 健一1 (1. 神戸学院大・院薬、2. ロゼット(株)、3. 武庫川女子大・薬、4. 岡山理科大・生命科学、5. 医療法人社団秀博会)
コメント()

[1P-662]ショウジョウバエ幼虫最終齢初期の餌の栄養素が幼虫最終齢期間に及ぼす影響

○上田 均1、小松原 隆文1、西田 はるか1 (1. 岡山大学)
コメント()

[1P-663]ニホンウナギ(Anguilla japonica)の温度に依存した性分化のメカニズム

○平澤 孝枝1、高山 優子1、内野 茂夫1、吉田 宰1、オン イーチン1、三上 栞和1、リ ズイシン1、リ イーチェン1、小林 博 (1. 帝京大学・理工)
コメント()

[1P-664]組織再生のためのハイブリッドクライオゲルフィラーの開発

○蘇 敬夏1 (1. ソウル大学)
コメント()

[1P-665]ゼブラフィッシュsox1a/sox1b遺伝子への複合タグと蛍光タンパク質の同時ノックイン戦略

○山本 悠斗1、蒲池 雄介1 (1. 高知工科大学・理工)
コメント()

[1P-666]Endoplasmin as a Novel Modulator of Angiogenesis through ERK Signaling

○Soo Min Choi1 (1. Dong A university)
コメント()

[1P-667]寒帯地域の汽水域から分離されたゾウリムシと共生細菌のゲノム機能解析

○橘 理人1、前野 慎太朗1、道羅 英夫2、渡邉 健太3、清水 隆3、橋野   正紀4、染野 里紗4、度会 雅久3 (1. 山口大・大研推、2. 静岡大・静共セ、3. 山口大・共獣、4. 感染研・ゲノムセ)
コメント()

[1P-668]腸内細菌研究のおけるオルガノイドの利用法

○佐々木 伸雄1 (1. 群馬大学)
コメント()

[1P-669]不均一な細胞集団の組成を自律的に最適化する生物的制御機構

○山口 智之1 (1. 野崎徳洲会病院 附属研究所)
コメント()

[1P-670]Pseudomonas protegensのpyochelin生産に対する外因性ヒスチジンの影響

○小木曽 真佐代1、諸星 知広2、竹内 香純1 (1. 農研機構・生物研、2. 宇都宮大院・地域創生)
コメント()

[1P-671]トキソプラズマの再活性化阻止を目指した根治薬開発のための薬剤スクリーニング

○伴戸 寛徳1、Hossain Md. Forhad1 (1. 旭医・感染症・寄生虫)
コメント()

[1P-672]トランスクリプトーム解析による旋毛虫生活環の理解

○武田 淳一1、Khueangchiangkhwang Sukhonthip2、呉 志良2、前川 洋一1,2 (1. 岐大・高等研究院・COMIT、2. 岐大・院医・寄生虫学)
コメント()

[1P-673]Teleogryllus occipitalisにおける雄との共同飼育が雌の腸内細菌叢へ及ぼす影響

○平田 和也1、鈴木 丈詞2,6、由良 敬3,1、朝日 透1,4、片岡 孝介4,5,6 (1. 早稲田大院・先進理工、2. 東京農工大院・生物システム科学、3. お茶の水女子大・基幹研究院、4. 早稲田大・総合研究機構、5. 東京農工大院・工、6. 東京農工大院・先進学際科学)
コメント()

[1P-674(1AS-03-03)]Notchシグナルの更なる攪乱はLfngを欠損した分節時計の同期振動を回復する

○後藤 あゆみ1,2、磯村 彰宏 1、影山 龍一郎1 (1. 理化学研究所 生命機能科学研究センター、2. 京都大学 生命科学研究科)
コメント()

[1P-675]Dkk3発現軟骨細胞における時計遺伝子Bmal1の欠失は骨関節の恒常性を破壊し変性を誘導する

○呉 昕哲1、芦森 温茂1,2、油形 公則3、東島 史明1、吉本 拓矢1、佐久間 彩乃1、濱田 和花1、砂田 潤希1、青木 連1、三國 雅倫1、王 超永1、許 丁亮1、林 謙一郎1、内 翔平1、平野 晋司1、湧田 真紀子1、古川 貴久4、榛葉 繁紀5、鈴木 秀典3、坂井 孝司3、木村 和博1,2 (1. 山口大学大学院医学系研究科眼科、2. 山口大学細胞デザイン医学研究所(RICeD)、3. 山口大学大学院医学研究科整形外科、4. 大阪大学蛋白質研究所発生生物学研究室、5. 日本大学薬学部健康科学研究室)
コメント()

[1P-677]自閉スペクトラム症関連遺伝子ADNP産物の概日リズム遺伝子群の転写制御における機能解析

○細川 遼至1、福島 穂高1、中澤 敬信1、三浦 大樹1 (1. 東農大院生命)
コメント()

[1P-678]TEBIVANED症候群におけるヒストンH4C変異による大脳皮質構築異常の解析

○長澤 遼奈1、西村 周泰2、東島 沙弥佳1、野村 真1,3 (1. 京都工芸繊維大学・大学院工芸科学研究科・応用生物学専攻、2. 同志社大学・大学院脳科学研究科・脳回路創出部門、3. 京都工芸繊維大学・社会医工学研究センター)
コメント()

[1P-679]神経突起形成に関わるCRMP4-RhoA相互作用へのNGFと点変異CRMP4の影響

○亀井 七星1、中野 結1、石黒 翔大1、田中 邑佳2、金子(大谷) 律子1,2、中條 さくら3、加藤 悦子3 (1. 東洋大学・院・生命科学、2. 東洋大学・生命科学、3. 東洋大学・院・食環境科学)
コメント()

[1P-680]ヒト特異的な球形頭蓋の発生と進化に関連する遺伝子C16orf95の機能解析

○田中 玖祈1、西村 周泰2、東島 沙弥佳1、野村 真1,3 (1. 京都工芸繊維大学応用生物学系、2. 同志社大学大学院脳科学研究科脳回路機能創出部門、3. 京都工芸繊維大学社会医工学研究センター)
コメント()

[1P-681]非哺乳類大脳におけるTbr2陽性細胞は本当に中間増殖細胞なのか?

○辻野 大翔1、躰中 翔陽1、東島 沙弥佳1、野村 真1,2 (1. 京都工芸繊維大学・応用生物学系、2. 京都工芸繊維大学・社会医工学研究センター)
コメント()

[1P-682]ペントシジン蓄積神経細胞のスパイン形成異常

○小澤 有都菜1,2、鳥海 和也2、島田 忠之3、冨田 拓哉4、佐伯 泰4、宮下 光弘5、新井 誠2 (1. 新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞医学専攻、2. 東京都医学総合研究所統合失調症プロジェクト、3. 東京都医学総合研究所こどもの脳プロジェクト、4. 東京大学医科学研究所タンパク質代謝制御分野、5. 東京都医学総合研究所社会健康医学研究センター心の健康ユニット)
コメント()

[1P-683]神経細胞の放射状移動を制御する分子機構の保存性と種特異性を探る

○関口 彰桂1、東島 沙弥佳1、野村 真1,2 (1. 京都工芸繊維大学応用生物学系、2. 京都工芸繊維大学社会医工学研究センター)
コメント()

[1P-684(1AS-12-04)]発生期アストロサイトの移動と分布メカニズム

○高野 俊1、宮島 倫生1,2、森本 桂子1、高橋 昂也3、広井 賀子1,3、佐野 ひとみ1、田畑 秀典1,4、仲嶋 一範1 (1. 慶應大・医・解剖学、2. JST さきがけ、3. 神奈川工科大・工学、4. 愛知県医療療育総合センター・発達障害研・分子病態)
コメント()

[1P-685]ヒトアストロサイトーマ由来細胞株1321N1細胞における超音波応答としての一次繊毛伸長現象の発見

○横島 駿1、笠井 智香1、吉澤 一巳1、斎藤 顕宜2、宮崎 智3 (1. 東京理科大学薬学部薬学科 疾患薬理学研究室、2. 東京理科大学薬学部薬学科 薬理学研究室、3. 東京理科大学薬学部薬学科 生命情報科学研究室)
コメント()

[1P-686]自閉症モデルマウスの大脳新皮質体性感覚野の錐体細胞の形態学的解析

○川端 桃佳1、鶴谷 征憲2、山岸 楓2、石坂 陽2、平澤 孝枝1,2、内野 茂夫1,2 (1. 帝京大・院理工、2. 帝京大・理工・バイオ)
コメント()

[1P-687]c-Fos発現に基づいた自閉症モデルマウスの神経活動の解析

○山崎 直人1、鶴谷 征憲2、小堀 柊哉2、山岸 楓2、内野 茂夫1,2 (1. 帝京大・院理工、2. 帝京大・理工・バイオ)
コメント()

[1P-688]Effects of maternal 4-tert-Octylphenol exposure on the olfactory system

○Dong Hun Lee1, Hyun Seung Shin1, Yun Hee So1, Do Hyo Lim1, Ba Da Cho1, Eui-Man Jung1 (1. Pusan National University)
コメント()

[1P-689]Prenatal exposure to polystyrene nanoparticles induces neuroimmune dysregulation in the adult mouse brain

○YunHee So1, Hyun Seung Shin1, Dong Hun Lee1, Do Hyo Lim1, Ba Da Cho1, Eui-Man Jung1 (1. Pusan National University)
コメント()

[1P-690]in vivoゲノム編集を用いた音源定位回路のランヴィエ絞輪間隔を規定する軸索要因の検証

○堀岡 舞1,2、江川 遼2、久場 博司2 (1. 名古屋大学医学部、2. 名古屋大学 大学院医学系研究科)
コメント()

[1P-691]ライブラリースクリーニングによって見出された、小脳プルキンエ細胞の樹状突起形成を促進する低分子阻害剤

○田中 正彦1、橋本 昇輝1、平嶋 尚英1 (1. 名市大院・薬・生体超分子システム解析学)
コメント()

[1P-692]母体のストレスが子の手綱核の形成に及ぼす影響の解析

○中野 広夢1、武田 敬志1、福島 隆士1、中野 璃奈1、森田 仁1、後藤 聡1、樋口 麻衣子1 (1. 立教大学・生命理学科)
コメント()

[1P-693]Fmr1変異父から仔へ世代を超えるエピジェネティックな影響

○遠藤 悠1、エブラヒミアザール サラ1、吉川 貴子1、大隅 典子1 (1. 東北大学大学院 医学系研究科 発生発達神経科学分野)
コメント()

[1P-694]Developmental and molecular impairments relevant to ube3a mutation in zebrafish

○Godfried Tchetonnougbo Dougnon1, Lana Rummel2, Hideaki Matsui1 (1. Niigata University, 2. University of Victoria)
コメント()

[1P-695]母体のストレスが子の脳発生に影響を及ぼすメカニズムの解明

○茂木 千奈帆1、金井 理矩1、佐々木 瑠太1、樋口 麻衣子1 (1. 立教大学 生命理学科)
コメント()

[1P-696]ビタミンCトランスポーターSlc23a2の大脳皮質特異的欠損はエピゲノム制御異常を介して行動を変化させる

○水野 紗矢1、馬渕 博基1、神吉 暁1、榊 琉維1、樋口 真弓1、三浦 史仁2、荒木 啓充3、荒木 喜美4、香取 将太1、八木 健1、菅生 紀之1 (1. 大阪大学大学院生命機能研究科、2. 東京大学大学院新領域創成科学研究科生命データサイエンスセンター、3. 九州大学大学院医学研究院、4. 熊本大学生命資源研究・支援センター)
コメント()

[1P-697]タイプII型クラシックカドヘリントリプルタグノックインマウスの作出および脳神経発生過程における蛋白質局在の精細可視化

○堀田 真由子1,2、井上 由紀子1、浅見 淳子1、星野 幹雄1、井上 高良1 (1. 国立精神・神経医療研究センター神経研究所、2. 東京農工大学大学院工学府)
コメント()

[1P-698]リボソームタンパク質の活動依存的な翻訳制御ダイナミクスの解明

○笹谷 晃弘1、加藤 雅貴2、近藤 周2、谷本 拓1 (1. 東北大・生命科学、2. 東京理科大・生命システム工学)
コメント()

[1P-699]RP58-CtBP1複合体は発達中の大脳皮質ニューロンにおけるニューロンの移動と成熟を制御する

○高沢 克子1、平井 志伸1、平井 清華1、進藤 真由美1、新保 裕子1、岡戸 晴生1、丸山千秋1 (1. 東京都医学総合研究所、2. 東京都医学総合研究所 脳代謝制御グループ、3. 東京都医学総合研究所 神経細胞分化プロジェクト、4. 東京都医学総合研究所 蛋白解析室)
コメント()

[1P-700]胎生期マウスにおける大脳新皮質同期活動の解析

○篠原 彰仁1,2、松村 泰宏1、福田 公子2、丸山 千秋1,2 (1. 東京都医学総合研究所 脳神経回路形成プロジェクト、2. 東京都立大学大学院 理学研究科 生命科学専攻)
コメント()

[1P-701]新規G4ゲノムプロファイリング法の確立

○金城 健太1、工藤 健太1、塩田 倫史1 (1. 熊本大学 発生医学研究所 ゲノム神経学分野)
コメント()

[1P-702]リコンビナーゼ依存的遺伝子発現ベクターにおけるオフターゲット抑制システムの開発

○加藤 成樹1、松下 夏樹2、小林 和人1 (1. 福島医大・医・生体機能、2. 愛知医大・医・動物実験)
コメント()

[1P-703]温度ストレス応答・順化に関わる神経-腸の相関を駆使したC. elegansの対温度生存戦略

○森 雪永1、福本 晃久1、岡畑 美咲1、三浦 徹1、水口 洋平2、豊田 敦2、太田 茜1、久原 篤1,3 (1. 甲南大学 自然科学研究科 生体調節学 研究室、2. 国立遺伝学研究所、3. PRIME, AMED)
コメント()

[1P-704(1PS-10-10)]シナプス放出の一時的阻害による忘却促進シグナル機能時期の推定

○高松 美羽1 (1. 九大・システム生命科学府)
コメント()

[1P-705]線虫C. elegansの高温耐性に関与する温度感受性GPCR

○元武 栞里1,2,3、佐藤 夕希1,2,3、大西 康平1,2,3、三浦 徹1,2,3、太田 茜1,2,3、久原 篤1,2,3,4 (1. 甲南大・理工・生物、2. 甲南大・院自然科学研究科、3. 甲南大学統合ニューロバイオロジー研究所、4. PRIME AMED)
コメント()

[1P-706(1PS-03-05)]ショウジョウバエにおける老化に伴う記憶低下への自然免疫系の関与

○星 桃子1、結城 あかり2、小貫 ことみ1、柳原 碧2、伊藤 素行1、殿城 亜矢子1 (1. 千葉大院・薬、2. 千葉大・薬)
コメント()

[1P-707]線虫 C. elegans の飢餓状態における低温耐性獲得機構と人工進化解析による新規因子の探索

○神野 靖也1、藤澤 みいな1、土井 淳2、平川 英樹2、太田 茜1、久原 篤1,3 (1. 甲南大学 自然科学研究科 生物学専攻 生体調節学研究室、2. 九州大学大学院・農学研究院, 九州大学大学院・生体防御医学研究所、3. PRIME, AMED)
コメント()

[1P-708(1PS-10-07)]C. elegansを用いた更年期関連神経内分泌シグナルの解析:性差と温度に対する応答行動に着目して

○ジャン ムンソン1,2、松山 裕典3,2、木村 幸太郎1、森 郁恵2,4 (1. 名市大・院理(現)、2. 名大・院理、3. 富県大・情報工学(現)、4. 中国脳科学研究所)
コメント()

[1P-709]Nwd2欠損による多動と社会行動異常の発現機構の解析

○小川 颯1、加藤 実咲1、山田 晴也1,2、榊原 伸一1 (1. 早稲田大学 人間科学学術院 分子神経科学研究室、2. ヘルシンキ大学 HiLIFE(ヘルシンキ生命科学研究所) 神経科学センター)
コメント()

[1P-710]概日に必須なPdfrによる長期記憶維持機構の解明

○白川 怜1、坂井 貴臣1 (1. 東京都立大学)
コメント()

[1P-711]ショウジョウバエキノコ体ニューロンにおけるCREB転写活性の経時変化

○佐藤 岳仁1、坂井 貴臣1 (1. 東京都立大学)
コメント()

[1P-712]CMT4B1の原因遺伝子MTMR2/mtmのショウジョウバエ神経系における役割

○人見 文1、渋谷 一紀1、吉田 英樹1 (1. 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科)
コメント()

[1P-713]The genetic bases of left-right polymorphisms in Drosophila brain and their effects on mating behavior

○Wai Cheng Wong1, So Sakamura2, Yoshida Tomoki1, Yoshitake Eita1, Komomo Suyama1, Jinjing Pan3, Hoso Masaki3, Kosei Sato4, Masato Yamamichi5,6, Kenji Matsuno1 (1. The University of Osaka, 2. University of Hyogo, 3. Waseda University, 4. National Institute of Information and Communications Technology, 5. National Institute of Genetics, 6. SOKENDAI (The Graduate University of Advanced Studies))
コメント()

[1P-714]Top2b低発現マウスは複雑な行動異常を示す

○宋 祥赫1,2、畠中 由美子2、笹沼 博之3、川路 英哉4、丸山 千秋1,2、福田 公子1 (1. 東京都立大学 理学研究科 生命科学専攻、2. 東京都医学総合研究所 脳神経回路形成、3. 東京都医学総合研究所 ゲノム動態、4. 東京都医学総合研究所 ゲノム医学センター)
コメント()

[1P-715]線⾍ Pristionchus pacificus における強度依存的な光シグナル伝達への、グルタミン酸シグナルの関与

○黄 佳銘1、中山 賢一2、真鍋 礼1、千原 崇裕1、奥村 美紗子1 (1. 広島大学大学院 統合生命科学研究科、2. ジョンズホプキンス大学医学大学院 細胞生物学科 細胞動体センター)
コメント()

[1P-716]線虫 Pristionchus pacificus における候補光受容体としての7TMICタンパク質の遺伝子スクリーニングによる同定

○遅 舒然1、中山 賢一2、渡邉 凌1、千原 崇裕1、奥村 美紗子1 (1. 広島大学統合生命科学研究科、2. ジョンズホプキンス大学医学大学院 細胞生物学科)
コメント()

[1P-717]軸性運動において体節間協調を制御する高次神経回路

○関 崇貴1、Zwart Maarten2,3、高坂 洋史4,5、能瀬 聡直1,5 (1. 東大・院理・物理、2. Sch Psychol & Neurosci, Univ St Andrews、3. Ctr Biophoton, Univ St Andrews、4. 電通大・院情報理工、5. 東大・院新領域・複雑理工)
コメント()

[1P-718]OptoChaperone – A biohybrid tool for regulating protein condensates in cells and in vitro

○Do Thanh Tuan1,2, Motonori Matsusaki3, Soichiro Kawagoe3, Hiroyuki Kumeta4, Tomohide Saio2,3 (1. Department of Physiology, Hanoi Medical University, Hanoi, Vietnam, 2. Graduate School of Medicine, Tokushima University, Tokushima, Tokushima 770-8503, Japan, 3. Institute of Advanced Medical Sciences, Tokushima University, Tokushima, Tokushima 770-8503, Japan, 4. Faculty of Advanced Life Science, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido 001-0021, Japan)
コメント()

[1P-719]自閉スペクトラム症に共通する翻訳異常の分子基盤の解明

○浅尾 泰成1、白石 大智1、市原 知哉1、野村 淳2、内匠 透2、松本 有樹修1 (1. 名古屋大学大学院理学研究科・分子発現制御学、2. 神戸大学大学院医学研究科・生理学分野)
コメント()

[1P-720]USP48-elicited Lysosomal Dysfunction Promotes the Amyloidogenic Processing of Amyloid Precursor Protein in Alzheimer’s Disease

○Yung-Feng Liao1, Po-Fan Wu1, Yun-Wen Chen1 (1. Academia Sinica)
コメント()

[1P-721(1PS-10-09)]線虫C. elegansの温度順化は神経系の解毒代謝経路によって調節される

○手束 萌1、岡畑 美咲1、太田 茜1、久原 篤1,2 (1. 甲南大学自然科学研究科生物学専攻生体調節学研究室、2. PRIME, AMED)
コメント()

[1P-722]神経発達障害の一因となるRAC3のp.N92K変異の機能的・構造生物学的解析

○濱田 恵輔1、菅原 涼太2,3、伊東 秀記2、Scala Marcello 4,5、上田 浩3,6、田畑 秀典2、永田 浩一2,7、緒方 一博1,8 (1. 横浜市大院医・生化学、2. 愛知療育センター・発達障害研・分子病態、3. 岐阜大院・連合創薬医療情報、4. ジェノバ大・神経科学、5. ジャンニーナ・ガスリーニ研・医療遺伝学、6. 岐阜大・COMIT、7. 名大・院医・神経生化学、8. 国際医療福祉大院)
コメント()

[1P-723]Flow Cytometryを用いたマウス脳の解析法

○定方 哲史1、定方 瑞樹1、今野 歩2、飯島 崇利3、平井 宏和2 (1. 群馬大・院医・教育研究支援センター、2. 群馬大・院医・脳神経再生医学分野、3. 東海大・医・基礎医学系分子生命科学領域)
コメント()

[1P-724]解糖系酵素Pgkの機能低下がもたらすパーキンソニズム発症機構の解明

○市岡 智典1、笠井 高士2、森井 芙貴子2、吉田 英樹1 (1. 京都工芸繊維大学・応用生物学、2. 京都府立医科大学・脳神経内科)
コメント()

[1P-725(1PS-03-04)]単一細胞トランスクリプトーム解析が明らかにする老化関連ミクログリアのサブ集団と変化と疾患関連性

○守殿 陽生1,2、菅井 彩香1,3、Bilgic Merve1、後藤 由季子3、岸 雄介1,3 (1. 東京大学定量生命科学研究所、2. 東京大学薬学部、3. 東京大学大学院薬学系研究科)
コメント()

[1P-726]神経変性疾患におけるタンパク質凝集伝播:リソソーム膜破綻と損傷応答の役割

○角田 渓太1、池中 建介1、土居 純子1、Choong Chi-jing1、Aguirre César1、望月 秀樹1 (1. 大阪大学)
コメント()

[1P-727]TDP-43 dysregulation and motor impairment in mice carrying a partial Tardbp 3´UTR deletion

○TRA THI HUONG DINH1, Chigusa Imura1, Mayu Shiokawa1, Shinya Ayabe2, Atsushi Yoshiki2, Haruhisa Inoue3,4,5, Takanori Amano1 (1. Next Generation Human Disease Model Research Team, RIKEN BioResource Research Center, 2. Experimental Animal Division, RIKEN BioResource Research Center, 3. iPSC-based Drug Discovery and Development Team, RIKEN BioResource Research Center, 4. Center for iPS Cell Research and Application (CiRA), Kyoto University, 5. Medical-risk Avoidance based on iPS Cells Team, RIKEN Center for Advanced Intelligence Project (AIP))
コメント()

[1P-728]脂肪滴代謝異常によるα-Synuclein凝集化の促進

○笠原 良太1,2、緒方 洵1、上野 紀子4,5、徳田 恵美4、加賀 直子4、三浦 芳樹4、三木 寿美6、長崎 祐樹6、村上 誠6、今井 央由 7、野川 俊彦7、秋山 央子1,8,9、平林 義雄10,11、服部 信孝1,2,12、今居 譲1,3 (1. 順大・院医・神経学、2. 順大・院医・ゲノム再生医療、3. 順大・院医・老人性疾患病態治療研究、4. 順天・院医・研究基盤・生体分子、5. 順大・薬・薬品分析化学、6. 東大・院医・疾患生命工学・ 健康環境医工学、7. 理研・環境資源科学研究・分子構造解析、8. 順大・健康総合科学先端研究、9. 理研・脳神経科学研究・神経細胞動態研究、10. 順大・院医・環境医学、11. 理研・開拓研究所、12. 理研・脳神経科学研究・神経変性疾患連携研究)
コメント()

[1P-729]関節リウマチモデルマウスのパンヌス由来未分化CD146mid/high細胞の統合解析から見出された特徴的な血管内皮細胞集団の同定

○金澤 智1、三浦 陽子1、ミラド ナディア1、小杉 俊一2、野口 英樹2 (1. 名古屋市立大学 大学院医学研究科 神経発達症遺伝学、2. 国立遺伝学研究所 先端ゲノミクス推進センター)
コメント()

[1P-730]Multi-omics Analysis of Epitranscriptional and Translational Dysregulation During Cerebral Ischemia reveals a role of tRNA modifications.

○Sherif Rashad1, Yuki Kitamura1, Hajime Ikenouchi1, Daisuke Ando1, Hidenori Endo1, Kuniyasu Niizuma1 (1. Tohoku University)
コメント()

[1P-731]安静時脳波による特徴量に基づく孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病の診断

○竹岡 知将1、矢田 哲士1、山﨑 敏正2、黒岩 義之3、藤野 公裕3、平井 利明3、水澤 英洋4 (1. 九⼯⼤‧ 院情報⼯、2. 九工大・情報工・キャリア支援室、3. 帝京大学医学部附属溝口病院・脳神経内科、4. 国立精神・神経医療研究センター)
コメント()

[1P-732]脱SUMO化酵素Senp7の神経分化における機能

○加藤 実咲1、守屋 太輔1、秋山 和広1、山田 晴也1、榊原 伸一1 (1. 早稲田大学)
コメント()

[1P-733]RNA酸化損傷と構造多様化が招く分子制御破綻:加齢に伴うALSの発症機序

○石黒 亮1 (1. 法政・マイクロナノ)
コメント()

[1P-734]ダウン症における大脳新皮質の層構造形成異常を引き起こす分子メカニズム解析

○市川 佳苗1、内藤 泰樹1、鈴木 勇太1、倉林 伸博2、眞田 佳門1 (1. 東京大学、2. 東京都医学総合研究所)
コメント()

[1P-735]自閉スペクトラム症における未成熟脈絡叢の役割

○山本 舜太1、中野 鯨太1、杉本 優1、布野 貴也1、山口 智之1、福田 敏史1 (1. 東薬大・生命・再生医科学)
コメント()

[1P-737]加齢に伴うKATPチャネル構成タンパク質の発現変動の可能性

○小林 勇太1、田中 克樹1、保坂 裕美1、川田 浩一1、宇野 恭介1、倉本 展行1 (1. 摂南大学・薬・機能形態学)
コメント()

[1P-738]偏ったモザイク染色体型を持つRett症候群男女症例の細胞遺伝学的解析

○織本 健司1、松石 豊次郎2、弓削 康太郎3、堀家 慎一4、目黒 牧子4 (1. ふれあい東戸塚ホスピタル・総合診療内科、2. 久留米大学・高次脳疾患研究所、3. 久留米大学・小児科、4. 金沢大学・学際科学実験センター・ゲノム機能解析分野)
コメント()

[1P-739]神経幹細胞におけるナノプラスチックの取込みおよび毒性影響の解析

○伊藤 智彦1、本元 恒越2、曽根 秀子2、秦 咸陽3、生野 雄大1、田中 厚資1、宇田川 理1、前川 文彦1 (1. 国環研、2. 横薬大、3. 理研)
コメント()

[1P-740]老化様アストロサイトによるa-synuclein凝集体のリソソームを介した細胞間伝播

○本田 由里花1、大橋 洸太1、久本 直毅1、松本 邦弘1、花房 洋1 (1. 名古屋大学理学部生命理学科)
コメント()

[1P-741]時分割X線計測を用いたアミロイドβ動態のin vitro & in vivo 解析

○尾﨑 晃太郎1、吉宗 一晃2、新海 陽一3、倉持 昌弘1,4 (1. 茨大・院理工・量子線科学、2. 日本大学、3. 産総研、4. 東京大学)
コメント()

[1P-742]HIV関連認知神経障害(HAND)のリスク因子としての血中ウイルス蛋白質

○松永 章弘1、安藤 尚克2、小松 賢亮2、潟永 博之2、岡 慎一2、石坂 幸人1 (1. 国立健康危機管理研究機構 難治性疾患研究部、2. 国立健康危機管理研究機構 エイズ治療・研究開発センター)
コメント()

[1P-743]ATPイメージングを用いた、統合失調症モデルマウスにおける脳内ATPと神経活動の解析

○越智 亮介1、濱田 日月1、三輪 秀樹2、山本 正道1 (1. 国立循環器病研究センター・研究所・研究推進支援部、2. 国立精神・神経医療研究センター・精神保健研究所・精神薬理研究部)
コメント()

[1P-744]FCD 病態解明に向けた MTOR変異の単一細胞 in situ 可視化技術の構築

○水野 美波1、大輪 智雄1、周 欣阳1、嶋岡 可純1、宮下 聡1、星野 幹雄1 (1. 国立精神・神経医療研究センター,神経研究所,病態生化学研究部)
コメント()

[1P-745]運動誘発性炎症が引き起こす脳内鉄代謝破綻の分子基盤

○藤井 嵩子1、蔡 承達2,3,4、許 繼方2,4、金子 雅希2,4、羽田 克彦1,3,5 (1. 国士館大学体育学部スポーツ医科学科、2. 国士館大学体育研究所、3. 数理医科学研究センター、4. 分子栄養学研究所、5. 東京理科大学大学院理科学研究科物理専攻)
コメント()

[1P-746]老化時に再ミエリン化を促進する自己抗体の同定

○永渕 彩芽1、飯塚 麻菜2、松井 亜子1、吉村 昭彦2、伊藤 美菜子1 (1. 九州大学生体防御医学研究所、2. 東京理科大学生命医科学研究所)
コメント()

[1P-747]高感度生物発光レポーターにより評価したマウスゲノムにおけるCre依存的DNAコンストラクトのリーク発現

○仲柴 俊昭1、杉山 崇2、岩野 智4,3、吉木 淳1、岩間 瑞穂1、宮脇 敦史3、阿部 訓也1 (1. 理化学研究所BRC、2. 株式会社エビデント、3. 理化学研究所CBS、4. 宮崎大学)
コメント()

[1P-748]RAW264.7マクロファージ細胞における植物特化代謝化合物の相乗的抗炎症作用

○寺下 佳織1、古波蔵 優人1、菅原 加桂1、上村 卓矢1、宮川 信一1、有村 源一郎1 (1. 東理大・先進工・生命システム)
コメント()

[1P-749]皮膚および毛根細胞由来mRNAの解析による乾癬モデルマウス皮膚の評価

○大藤 凜花1、永井 信夫1、山本 博章1、小倉 淳1 (1. 長浜バイオ大学)
コメント()

[1P-751]自己炎症疾患(CAPS)治療剤候補KN3014は肝虚血再還流障害を軽減する

○増本 純也1,2、疋田 貴大2,3、坂本 明優3,2、金子 直恵1,2、倉田 美恵1,2、山本 敏弘1,2、和田 奈津江1,2、和田 有希子1,2、中村 貴紀1,2、楳田 祐三3 (1. 愛媛大学プロテオサイエンスセンター、2. 愛媛大学医学系研究科解析病理学、3. 愛媛大学医学系研究科肝胆膵乳腺外科学)
コメント()

[1P-752]代表的なM2マクロファージマーカー「CD163」の発現パターンは齧歯目と他の哺乳類では大きく異なる

○西東 洋一1、藤原 章雄2、中島 雄太1,3,4 (1. 熊大・院先端科学研究部・生命分子/医療材料、2. 熊大・院生命科学研究部・細胞病理、3. 熊大・産業ナノマテリアル研、4. 科学技術振興機構(JST)・創発研究者)
コメント()

[1P-753]uPAR欠損による血管異常と線維化病態の形成

○菅野 陽介1、奥村 夏織1、松尾 理2、尾﨑 恵一1 (1. 同志社女子大学 、2. 近畿大学)
コメント()

[1P-754]DRD2シグナルはシスプラチン誘導性急性腎障害を緩和する

○寺林 健1、西澤 俊哉1、佐々木 隆子1、山西 芳裕2、石崎 敏理1 (1. 大分大・医・薬理、2. 名大・院情報・複雑)
コメント()

[1P-755]ショウガエキスに含まれるIL-18活性化阻害成分の探索とその作用機序の解析

○加美野 宏樹1、小谷 仁司2、成相 裕子1、杉浦 智子1、浦野 健1,3 (1. 島根大・ワクチン開発センター、2. 島根大・医・免疫学、3. 株式会社 mAbProtein)
コメント()

[1P-756]E2AはRag1プロモーター活性を制御し、TCRおよびIgHのV(D)J遺伝子再構成を編成する。

○日髙 礼子1、宮崎 和子1、河本 宏1、宮崎 正輝1 (1. 京都大学 医生物学研究所 再生免疫学分野)
コメント()

[1P-757]CCL20 and Its Receptor CCR6 Control IgE Release and Th2 Cell–Related Responses in a Papain-Induced Atopic Dermatitis Model

○Supanuch Ekronarongchai1, Nozomi Sachi1, Salinthip Kengtrong1, Tanadon Pathapech1, Ornjira Tongprasert1, Yomei Kagoshima1, Sotaro Ozaka1, Masaaki Okamoto1, Naganori Kamiyama1, Takashi Kobayashi1 (1. Department of Infectious Disease Control, Faculty of Medicine, Oita University)
コメント()

[1P-758]AIによるTCR結合解析と自己免疫疾患に対する新薬の創出

○中西 一貴1,2、清水 秀幸1,2 (1. 東京科学大学, 総合研究院, M&Dデータ科学センター, AIシステム医科学分野、2. 東京科学大学大学院, 医歯学総合研究科)
コメント()

[1P-759]幹細胞衍生成分與抗氧化奈米顆粒對糖尿病傷口微環境的調節

○林 育辰1、張 明敏2、潘 信誠3、長崎 幸夫4、吳 佳慶2,1 (1. 国立成功大学 医学部 基礎医学研究所、2. 国立成功大学 医学部 細胞生物学・解剖学研究所、3. 国立成功大学附属病院、4. 国立成功大学 ナノ医療研究センター)
コメント()

[1P-760]キネシンモーターKIF11の自然免疫応答への寄与

○木下 健1、井上 大介2、土屋 晃介1、須田 貴司1 (1. 金沢大学がん進展制御研究所、2. 九州大学大学院芸術工学研究院)
コメント()

[1P-761]マイトファジー誘導ナノキャリアにより細胞機能を高めたデザイナー細胞の治療効果

○麻生 倫子1、青木 漱吾1、佐藤 潔1、川上 浩良1 (1. 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域)
コメント()

[1P-762]CCL20/CCR6経路によるRoRγt⁺Foxp3⁺制御性T細胞の腸管局在と腸炎の病態への影響

○佐知 望美1、Supanuch Ekronarongchai1、鹿子嶋 洋明1,3、上野 美佐子1、仲野 栄子1、有木 晋平1、梅木 達仁1,4、小坂 聡太郎3、神山 長慶1,2、小林 隆志1,2 (1. 大分大学・医学部・感染予防医学講座、2. 大分大学・グローカル感染症研究センター、3. 大分大学・医学部・消化器内科学講座、4. 大分大学・医学部・内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座)
コメント()

[1P-763(1PS-14-06)]高密度リポタンパク質の血管内皮保護機能に着目した敗血症治療薬開発

○中西 伶奈1、村上 達也1,2 (1. 富山県大・院工、2. 京大・物質-細胞統合システム拠点)
コメント()

[1P-764]生体内多重塩基編集での肝疾患モデルマウス作製

○青木 円果1、康 宇鎭3、滝 大斗1、岡田 浩介2、高橋 智3、水野 聖哉3 (1. 筑波大学人間総合科学研究群ヒューマンバイオロジー学位プログラム、2. 筑波大学医学医療系医療科学、3. 筑波大学医学医療系トランスボーダー医学研究センター生命科学動物資源センター)
コメント()

[1P-765]RETトランスジェニックマウスを用いた皮膚アレルギーの解析

○溝口 まつり1、川本 善之1、武田 湖州恵1 (1. 中部大学・院生命健康・生命医科学)
コメント()

[1P-766]マラリア感染に伴うTh1型制御性T細胞(Th1-Treg)の出現

○岡本 将明1、Ekronarongchai Supanuch1、鹿子嶋 洋明1、小坂 聡太郎1、佐知 望美1、神山 長慶1,2、小林 隆志1,2 (1. 大分大学 医学部 感染予防医学講座、2. 大分大学 グローカル感染症研究センター)
コメント()

[1P-767]低分子量Gタンパク質Arf1を介した自然免疫応答制御機構の解明

○飯島 大貴1、住吉 麻実1、伊藤 量樹2、松田 達志1 (1. 関西医大・生体情報、2. 関西医大・内一)
コメント()

[1P-768]CCL9–CCR1シグナル欠損によるDSS誘導性大腸炎の増悪機構の解析

○鹿子嶋 洋明1,2、小坂 聡太郎1,2、笠原 佑文1、Ekronarongchai Supanuch1、佐知 希美1、有木 晋平1,2、梅木 達仁1、神山 長慶1,3、岡本 将明1、水上 一弘2、小林 隆志1,3 (1. 大分大学医学部感染予防医学講座、2. 大分大学医学部消化器内科学講座、3. 大分大学グローカル感染症研究センター)
コメント()

[1P-770(1AS-17-04)]シングルセルおよびin situ遺伝子発現解析を用いた巨細胞性動脈炎分子アーキテクチャーの解明

○渡邊 伸昌1、杉原 誠人1,2、原 雄一郎1,3、関山 一成4、高増 英輔5、知念 直史6、島田 浩太5、川路 英哉1 (1. 東京都医学総合研究所・ゲノム医学研究センター、2. 東京都立多摩北部医療センター、3. 北里大学・未来工学部、4. 東京都医学総合研究所・病院等連携支援センター、5. 東京都立多摩総合医療センター、6. 東京都立多摩南部地域病院)
コメント()

[1P-771]NF-kBレポーターアッセイを用いた抗炎症作用を有する漢方薬のスクリーニング

○野田 真央1、鹿子嶋 洋明1、小坂 聡太郎1、EkronarongchaiSupanuch Supanuch1、梅木 達仁1、佐知 希美1、岡本 将明1、神山 長慶1,2、小林 隆志1,2 (1. 大分大学医学部感染予防医学講座、2. 大分大学グローカル感染症研究センター)
コメント()

[1P-772]SOD1G93Aマウスの腰部リンパ節の解析

○原田 義広1、川副 明生1、松井 亜子1、伊藤 美菜子1 (1. 九大・生医研・アレルギー防御)
コメント()

[1P-773]Paneth細胞α-defensinによる腸内細菌叢制御が食物アレルギー発症に及ぼす影響

○原澤 頑太1、大平 修也1,2、井原 海詩1、阿部 悠和1、横井 友樹1,2、中村 公則1,2 (1. 北大・生命科学・自然免疫、2. 北大・先端生命・自然免疫)
コメント()

[1P-774]細胞サイズ制御因子の過剰発現はPten欠損によるリンパ球のがん化に抑制的に働く

○木村 一美1、才木 景子1、山崎 靖子1、宮崎 利香1、山本 一男1 (1. 長崎大学・医学部・共同利用研究センター・細胞機能解析支援部門)
コメント()

[1P-775]Broccoli and cabbage extracts exert stimulus-dependent anti-inflammatory effects in LPS- and hypoxia-induced inflammatory macrophages

○Hyejeong Park1, Sanghyeon Kim1, Wooki Kim1 (1. Yonsei University)
コメント()

[1P-776]マウス炎症疾患モデルの病態形成へのNAD分解酵素SARM1の関与

○杉澤 良一1、古室 暁義1、上田 健1、冨本 尚史1、Bowie Andrew2、岡田 斉1 (1. 近畿大・医学部・生化学、2. School of Biochemistry and Immunology, TBSI, TCD)
コメント()

[1P-777]1細胞RNAシーケンス解析によるヒト好塩基球分化経路の解析

○本馬 愛美1、烏山 一1、三宅 健介1 (1. 東京科学大学・総合研究院)
コメント()

[1P-778]胆道癌患者由来腫瘍オルガノイドにおける放射線照射後のDNA修復機構および包括的な遺伝子発現解析

○奥田 賢1、春名 俊志1、村松 俊英2、舘野 航平1,3、磯野 真由1、宮崎 邦啓1、尾池 貴洋4、大上 桜香5、横堀 武彦5、鈴木 啓司6、大塚 健介7、高橋 暁子8、齋藤 義正2、柴田 淳史1 (1. 慶應義塾大学薬学部 分子腫瘍薬学講座、2. 慶應義塾大学薬学部 薬物治療学講座、3. 群馬大学医学部 総合外科講座、4. 群馬大学医学部 腫瘍放射線学、5. 群馬大学未来先端研究機構 遺伝子治療学研究部門、6. 長崎大学 原爆後障害医療研究所、7. 電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 生物・環境化学研究部門、8. 公共財団法人 がん研究会 細胞老化研究部)
コメント()

[1P-779]ペロブスカイトの皮膚細胞毒性と光照射の影響について

○惟村 公郁1、吉田 薫1、宮坂 力1、池上 和志1 (1. 桐蔭横浜大学大学院工学研究科)
コメント()

[1P-780]S-(1,2-dichlorovinyl)-L- cysteine (DCVC)の膵臓への影響

○白神 瑛理1,2、小森谷 訓一2、白井 伸明2、富澤 宏樹2、小林 賢一3、萩原 啓実1、吉田 薫1 (1. 桐蔭横浜大学大学院 工学研究科 医用工学専攻、2. 株式会社ネモト・サイエンス つくば研究所、3. 株式会社 SRD生物センター)
コメント()

[1P-781]メダカを用いた血液凝固因子フィブリノーゲンの免疫機能解析

○荒木 なこ1、林 佑樹1、渡邉 優子1、人見 清隆1 (1. 名大・院・創薬科学)
コメント()

[1P-782]主要転写因子を欠損した制御性T細胞の追跡および除去法確立とその網羅的遺伝子発現解析

○加瀬 直也1、中村 ひな2、中込 千鶴3、島方 愛未2、伴野 茉衣3、金成 諒太朗1、原田 陽介1,2 (1. 東京理科大・薬・生命創薬科学、2. 東京理科大・院薬・薬科学、3. 東京理科大・薬・薬学)
コメント()

[1P-783]インフラマソームによるグラム陽性菌感染の重症化機構

○原 英樹1 (1. 旭川医科大学)
コメント()

[1P-785]マラリア原虫感染治療処理によって誘導される樹状細胞の機能変化の解析

○田村 隆彦1 (1. 金沢大・薬学系)
コメント()

[1P-786]高齢特異的マクロファージによる抗ウイルス応答抑制機構の解明

○近藤 博之1、安友 康二1 (1. 徳大・医・生体防御)
コメント()

[1P-788]サルモネラ感染におけるオプチニューリンの役割の解明

○福士 雅也1、外丸 祐介2、田原 慎太郎1、及川 大輔3、三木 剛志4、岡田 信彦4、徳永 文稔3,5、川上 秀史6、坂口 剛正1 (1. 広島大学・院医・ウイルス学、2. 広島大学・自然科学研究支援開発センター・霞動物、3. 大阪公立大学・院医・医化学、4. 北里大・薬学・微生物学、5. 大阪公立大学・創薬科学研、6. 広島大学・原医研・分子疫学)
コメント()

[1P-789(1MS-03-07)]HTLV-1感染細胞におけるRNA修飾関連遺伝子の解析

○儀武 黎1,2、儀武 滉大3,4、相原 祐子2、山崎 元美2、山岸 誠1、今野 雅允2,5,6,7 (1. 東大・院新領域・メディカル情報生命、2. 産総研・細胞分子、3. 東大・院農生・生圏システム学、4. 産総研・地質情報、5. 阪大・院医、6. 横市・生命ナノ科学、7. 東理大・総合研究院)
コメント()

[1P-790]トキソプラズマの新規病原性因子の探索

○神山 長慶1、田邊 映斗1、林 由晃1、上野 真愛1、佐知 望美1、小坂 総太郎1、鹿子嶋  洋明1、Ekronarongchai Supanuch 1、岡本 将明1、山本 雅裕2、小林 隆志1 (1. 大分大学、2. 大阪大学)
コメント()

[1P-791]Development of Biofunctional PVA-Based Film-Forming Liquid Bandages with Antibacterial Efficacy

Ching-Wen Liu1, Ming-Yueh Wang2, ○Li-Ching Chang3,4 (1. Department of Natural Biotechnology, Nanhua University, 2. Department of Athletic Performance, National University of Kaohsiung, 3. School of Medicine, I-Shou University, 4. Department of Pharmacy, E-Da Hospital, I-Shou University)
コメント()

[1P-792]水道水中の残留塩素を利用した、飼育下のアホロートルの感染症予防法の開発。

○F.N. 三太子1,2、横江 誼衡1,3,4、杉山 遥1 (1. ハルラボ・メキシコサンショウウオ生体研究部、2. アホロートルレスキュー、3. サイマンテクノロジー、4. 東京大学・理・物理・宇宙線研)
コメント()

[1P-793]ロタウイルスのトリプシン非依存的な感染メカニズムの解析

○小松 さゆり1、小瀧 将裕1、Zelin Chen1、松村 香名子1、平井 克尚1、川岸 崇裕1,2、南 昌平1、金井 祐太1、小林 剛1,2,3 (1. 大阪大学 微生物病研究所 ウイルス免疫分野、2. 大阪大学ワクチン開発拠点 先端モダリティ・DDS研究センター、3. 大阪大学感染症総合教育研究拠点)
コメント()

[1P-794]Dynamics of Cytokine Storm Progression in Severe Dengue at Organ Level

○Mohamad Al kadi1, Maika Yamashita1, Yusuke Sakai3, Masayuki Shimojima2, Tomoki Yoshikawa2, Noriyo Nagata3, Hideki Ebihara2, Daisuke Okuzaki1, Takeshi Kurosu2 (1. Human Immunol. (SCG), WPI-IFReC, OU Univ., 2. Dept. of Virology I, NIID, 3. Dept. of Pathology, NIID)
コメント()

[1P-795]ルシフェラーゼアッセイによるウイルス感染特異的2本鎖RNAの定量的検出

○佐々木 道仁1,2、藤井 英里1、佐々木 聡子1、有泉 拓馬1、小西 慧1,3、佐藤 彰彦1,2,3、澤 洋文1,2、大場 靖子1,2 (1. 北海道大・人獣研、2. 北海道大・ワクチン拠点、3. 塩野義製薬・創薬疾患研)
コメント()

[1P-796]組換えウシコロナウイルスの作出にはスパイクおよびヘマグルチンエステラーゼの共発現が必要である

○杉浦 嘉郎1、高橋 龍樹1、清水 健太1、Amarbayasgalan Sodbayasgalan1、Dorjsuren Enkhjin1、保木 竣次1、駱麗 可1、神谷 亘1 (1. 群馬大学 大学院医学系研究科 生体防御学講座)
コメント()

[1P-797]アカカワイノシシマクロファージ細胞株の樹立とアフリカ豚熱ウイルス感受性の検討

○池田 里奈1,2、舛甚 賢太郎1、竹之内 敬人2,3、原口 清輝3、鈴木 俊一3、上西 博英3、恩田 英治4、國保 健浩1 (1. 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門、2. 筑波大学大学院 理工情報生命学術院、3. 農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門、4. よこはま動物園ズーラシア)
コメント()

[1P-798]宿主因子標的型アンチセンス核酸を用いた新規抗インフルエンザ薬の開発

○下岡 誠1、桐野 友美1、山隈 晴美2、亀岡 なつ実2、宮崎 日菜1、安齋 樹1、七戸 新太郎1、小比賀 聡3,4,5,6、笠原 勇矢2,5、渡辺 登喜子1,3,4 (1. 大阪大学 微生物病研究所 分子ウイルス分野、2. 医薬基盤・健康・栄養研究所、3. 大阪大学 感染症総合教育研究拠点、4. 大阪大学 ワクチン開発拠点 先端モダリティ・DDS研究センター、5. 大阪大学大学院 薬学研究科、6. 大阪大学 先導的学際研究機構)
コメント()

[1P-799]キノロン系抗菌薬とファージ感受性に関与する分子メカニズムの解明

○木村 夏菜1、藤木 純平1、山本 晴香1、岩野 英知1 (1. 酪農学園大学獣医学類獣医生化学ユニット)
コメント()

[1P-800]Favipiravir as an antiviral drug candidate against Oropouche virus infection

○Cassia Sousa Moraes1,2, Atsuko Inoue1,3, Koshiro Tabata1, Akihito Sato4,5, Joshua Kranrod1,6, Keita Matsuno7,8, Shinji Saito1, Gabriel Gonzalez9, Hirofumi Sawa1,8, Yukari Itakura1 (1. Division of Biological Response Analysis, Institute for Vaccine Research and Development, Hokkaido University., 2. Graduate School of Infectious Diseases, Hokkaido University, Japan., 3. Faculty of Pharmaceutical Science, Graduate School of Life Science, Hokkaido University, Japan., 4. Division of Molecular Pathobiology, International Institute for Zoonosis Control, Hokkaido University., 5. Laboratory for Drug Discovery & Disease Research, Shionogi & Co., Ltd., 6. Division of Molecular Psychoimmunology, Institute for Genetic Medicine, Graduate School of Medicine, Hokkaido University., 7. Division of Risk Analysis and Management, International Institute for Zoonosis Control, Hokkaido University., 8. One Health Research Center, Hokkaido University, Sapporo, Japan., 9. Division of Research Support, Institute for Vaccine Research and Development, Hokkaido University.)
コメント()

[1P-801]B型肝炎ウイルス様粒子を用いた肝細胞への薬物・遺伝子送達キャリアの調整法の開発

○宮隅 祐太1、髙山 愛理1、川瀬 暉人1、榎本 美咲1、小川 真都花1、祝迫 佑紀1、藤室 雅弘1 (1. 京都薬科大学)
コメント()

[1P-802]ファージ耐性緑膿菌に対するマクロファージ細胞株の貪食応答の解析

○清水 麻菜穂1、藤木 純平1、渡邊 夕朔1、岩野 英知1 (1. 酪農学園大学 獣医学類 獣医生化学ユニット)
コメント()

[1P-803]ファージ耐性が誘発する大腸菌ST131の病原性変化のフィットネス解析

○山本 晴香1、藤木 純平1、木村 夏菜1、佐藤 豊孝2、岩野 英知1 (1. 酪農学園大学 獣医生化学ユニット、2. 北海道大学大学院 獣医学研究院 獣医衛生学教室)
コメント()

[1P-804]ヒト由来 Single-chain variable fragment ディスプレイ酵母を用いた抗原特異的抗体の単離

青木 和久1、矢部 力朗1、小野 さやか1、佐伯 真弓1、丹野 友里1、○丹野 秀崇1,2 (1. 公益財団法人 東京都医学総合研究所 、2. 東京科学大学大学院 医歯学総合研究科)
コメント()

[1P-805]加齢に伴う組織間ネットワークの変容が駆動する皮膚老化

○堀口 晴紀1、尾池 雄一1 (1. 熊大・院生命科学・分子遺伝学)
コメント()

[1P-807]加齢性難聴の治療標的としての内耳ギャップ結合プラーク修復の可能性

○宇梶 太雄1,2、神谷 和作2 (1. 日大・薬、2. 順大・医・耳鼻咽喉科)
コメント()

[1P-808]黒毛和種種雄牛精巣の微小石灰化に関連した精巣内遺伝子の網羅的解析

○絹川 将史1、治田 将1、難波 陽介1、加藤 凪1、黒木 一仁1、水谷 啓司1、古家後 雅典1、内山 京子1 (1. 一般社団法人家畜改良事業団)
コメント()

[1P-809(1PS-18-05)]ホルモン応答性ネットワークから読み解く閉経後変形性関節症の病態機序

○飯島 弘貴1、Ambrosio Fabrisia1 (1. Harvard Medical School)
コメント()

[1P-810]早老症モデルマウスにおける細胞老化の役割

○藤井 夏帆1、坂本 大1、堀 望美1、宮川 英加1、脇田 将裕1、原 英二1 (1. 大阪大学微生物病研究所分子生物学分野)
コメント()

[1P-811]出芽酵母と線虫におけるS-アデノシルホモシステインによる酸化ストレス耐性機構の解析

○金地 美由子1、小川 貴史1、益村 晃司1、水沼 正樹1 (1. 広大・院統合生命・生物工学)
コメント()

[1P-812]出芽酵母のS-アデノシルホモシステインによる寿命延長機構の解析

○吉田 未来1、益村 晃司1、小川 貴史1、水沼 正樹1 (1. 広大・院統合生命・生物工学)
コメント()

[1P-813]骨格筋オルガノイドを用いたTNF-α誘導性筋力低下モデルの確立

○田村 行識1、石坂 順平1、横山 奨2、越智 梓優音1、岸下 滉太2、中島 諒2、酒井 麻帆3、奥川 愛梨4、藤里 俊哉5、水谷 健一4、中村 友浩3 (1. 神院大・栄養・生理生化学、2. 大工大・工学・機械工学、3. 大工大・工学・総合人間学、4. 神院大・院薬・幹細胞生物学、5. 大工大・院工・生命工学)
コメント()

[1P-814]FMO3欠損はカロリー制限の老化制御に関連する

○中川 辰信1、王 縉雲1、降旗 一冴1、小松 利光2、朴 盛浚3、下川 功4、千葉 卓哉1 (1. 早大・人科院・基礎老化、2. 長崎大・医・共同利用研究センター、3. 長崎大・医歯薬学総合研究科・病理学、4. 長崎大・生命医科学域)
コメント()

[1P-815]軟骨組織老化マーカーCCN3の欠失は、変形性関節症マウス半月板欠損モデルの軟膏変性を減弱させる

○服部 高子1、Habumugisha Janvier 1,3、奥田 龍一郎1,2、桑原 実穂1、廣瀬 一樹2、上岡 寛3、久保田 聡1 (1. 岡山大・院医歯薬・口腔生化、2. 岡山大・院医歯薬・整形外科、3. 岡山大・院医歯薬・矯正歯科)
コメント()

[1P-816]Single-cell resolution of alternative polyadenylation in aging neurons: uncovering a novel regulatory layer in brain function and cognitive decline

○Merve Bilgic1,2, Yusuke Kishi1,2 (1. University of Tokyo, 2. Institute for Quantitative Biosciences)
コメント()

[1P-817]アルツハイマー型認知症モデルマウスの慢性ピロリ菌感染における脳内ミクログリア活性化とアミロイドβ貪食の本態

○朴 雅美1,2、佐藤 文孝2、グエン タン コン2、エフマド イジャーズ2、尾村 誠一2、城 玲央奈3、角田 郁生2 (1. 近大・医・教育センター、2. 近大・医・微生物学、3. 近大・医・産婦人科)
コメント()

[1P-818]肺気腫病態における肺再生に対する老化細胞と核内受容体の役割

○廣瀬 美嘉子1、杉本 昌隆1 (1. 国立長寿医療研究センター研究所)
コメント()

[1P-819]マルチオミクス解析による脈絡叢腫瘍間の分子的異質性の解明

○李 振華1,2、ZHANG XUEDE2 (1. 上海科技大學/上海臨床研究中心、2. 山东第二医科大学第一附属医院)
コメント()

[1P-820]Impact of FXR Overexpression in Glioblastoma on Macrophage Polarization and Function

○Yao-sheng Wu1, Ying Chen1 (1. National Defense Medical University)
コメント()

[1P-821]CaV3.3 T-type calcium channels contribute to carboplatin resistance in retinoblastoma

○JEONG HUN KIM1,2 (1. Seoul National University College of Medicine, 2. Seoul National University Hospital)
コメント()

[1P-822]転移能に着目した三次元培養乳がん細胞株の性状解析

○小島 美薫1、西條 喜大2、立花 太郎1,2、横山 智哉子1,2 (1. 阪公大・工・化学バイオ、2. 阪公大・院工・化学バイオ)
コメント()

[1P-823]ナノ粒子形成によるPROTACの効率的細胞内デリバリー戦略

○宮本 真歩1,2、横尾 英知2、齊藤 公亮2、出水 庸介1,2 (1. 横浜市大院・生命医科学、2. 国立衛研)
コメント()

[1P-824]Natural Polyphenols Modulate Ferroptosis Mechanisms in Endometrial and Breast Cancer Cell Lines

○Merve Nur Şahan Seçer1, Mine Dosay Akbulut1 (1. Afyon Kocatepe University)
コメント()

[1P-825]乳がん休眠を制御する遺伝子ネットワークの解析

○明果瑠-安岡 いるま1、堀口 音葉1、西田 亮一1、山本 雄介2、東山 繁樹1、中山 淳1,2 (1. 大阪国際がんセンター研究所 腫瘍増殖制御学部、2. 国立がん研究センター研究所 病態情報学ユニット)
コメント()

[1P-826]休眠誘導薬の大規模スクリーニング手法の確立とその評価

○堀口 音葉1、明果瑠-安岡 いるま1、山本 雄介2、東山 繁樹1、中山 淳1,2 (1. 大阪国際がんセンター研究所、2. 国立がん研究センター研究所)
コメント()

[1P-827]DNA複製ストレスに対するミスマッチ修復欠損の影響の解析

○秋葉 直輝1,2、松野 悠介2、吉岡 研一2 (1. 東京理科大学、2. 国立がん研究センター)
コメント()

[1P-828]悪性黒色腫細胞の増殖およびAKT活性化におけるアネキシンA2のセリンリン酸化の役割

○真崎 雄一1、堀之内 孝広2、小野寺 康仁3、南 璡旼4 (1. 北大・院医・細胞薬理、2. 国際医療福祉大・成田薬学・薬学、3. 北大・医・医理工、4. 京大・生命科学・高次生命科学)
コメント()

[1P-829]口腔微小環境は頭頸部扁平上皮がんの進展に影響する

○中島 由梨佳1,2、岡崎 章悟1、佐藤 秀一2、今井 健一1 (1. 日大・歯・感染免疫、2. 日大・歯・歯周)
コメント()

[1P-830]肺がん発症に関与する転写因子Nrf2の転写制御機構の解明

○太田 力1 (1. 常葉大・保医)
コメント()

[1P-831]CENP-E阻害剤はがん細胞において小胞体ストレスを介した自然免疫応答を惹起する

○木下 空美1,2、鎌田 諒1、齋藤 仁志1、箱崎 優美1、山本 岳1、ピンイー ルー3、大橋 紹宏1,2 (1. 国立研究開発法人 国立がん研究センター、2. 東大院・新領域、3. フレデリック)
コメント()

[1P-832]Vault RNA1-1ノックダウンはTHP-1細胞の細胞増殖を抑制する

○畑山 祐輝1、下廣 寿2、河村 浩二1 (1. 鳥取大学医学部附属病院、2. 鳥取大学医学部)
コメント()

[1P-833]The Hippo pathway effector YAP promotes metastasis and ferroptosis sensitivity in breast cancer

○Paweenapon Chunthaboon1, Toshiro Moroishi2 (1. Kumamoto University , 2. Institute of Science Tokyo)
コメント()

[1P-834]スプライソソーム関連タンパク質Ahedは皮膚腫瘍細胞の増殖において重要な役割を果たす

○高石 樹朗1、中井 浩三1、佐野 栄紀1 (1. 高知大学)
コメント()

[1P-835]Prevotella intermedia Promotes 5-FU Resistance and Therapy-Induced Senescence in Colorectal Cancer Cells

○Jenn-Wei Chen1, Chun-Hung Liu1, Po-Chuan Chen2, Chih-Pin Chuu3, I-Hsiu Huang4 (1. Department of Microbiology and Immunology, College of Medicine, National Cheng Kung University, Taiwan, 2. Department of Surgery, National Cheng Kung University Hospital, College of Medicine, National Cheng Kung University, Taiwan, 3. Institute of Cellular and System Medicine, National Health Research Institutes, Taiwan, 4. Department of Biochemistry and Microbiology, Oklahoma State University Center for Health Sciences, USA)
コメント()

[1P-836]低酸素環境下における転写因子HIF-1α誘導の詳細な解析

○岡田 暖羽1、大重 真彦1,2,3、桂 進司1,2,3 (1. 群大・院理工・環境創生、2. 群大・院食健康、3. 群大・食健康セ)
コメント()

[1P-837]ヒト癌におけるMETTL27遺伝子発現の影響

○原 敏文1、武内 智春1 (1. 愛知学院大学)
コメント()

[1P-838]Drug-Tolerant Persister細胞に特徴的な遺伝子発現プロファイルの解析

○有賀 菜摘1、西野 哲平2、増田 正人1、高橋 陵宇3、宮本 崇史2 (1. 東洋大学、2. 筑波大学、3. 広島大学)
コメント()

[1P-840]SBI115はcAMP/p-CREB経路を介してヒト膀胱がんの細胞周期・移動・浸潤を抑制する

○魏 妮1、陳 瀅1、林 宜萱1、高 建璋2 (1. 國防醫學院、2. 三軍總醫院)
コメント()

[1P-841]小細胞肺がんは能動的に細胞外へATPを放出する

○鶴田 健志1、小玉 学1、中山 敬一1 (1. 科学大・総合研究院・制がんストラテジー)
コメント()

[1P-842]SQAPとHIF-1α分解阻害剤の併用による作用機序解明の試み

○高松 瑞乃1、堀 愛梨2、栗原 歩希2、田中 詢也2、大重 真彦1,2,3、桂 進司1,2,3 (1. 群大・院理工・環境創生、2. 群大・院食健康、3. 群大・食健康セ)
コメント()

[1P-843]含硫糖脂質SQAPが血管新生に与える影響

○樋下田 涼花1、田宮 健太朗2、大重 真彦1,2,3、桂 進司1,2,3 (1. 群大・院理工・環境創生、2. 群大・院食健康、3. 群大・食健康セ)
コメント()

[1P-844]レトロトランスポゾンを用いたがん代謝再編成のメカニズム解析

○垣内 芽依1、後藤 優梨菜1、白木 琢磨1 (1. 近畿大学)
コメント()

[1P-845]放射線誘発腸腫瘍に対するタウリンの抑制効果

○山内 一己1、堤 友樹2、小村 潤一郎1、小林 敏之1 (1. 公益財団法人 環境科学技術研究所、2. 東北環境科学サービス)
コメント()

[1P-846]15dPGJ2 enhances cisplatin cytotoxicity via mitochondrial ROS-mediated cell death in human bladder cancer

○Chien Rui Lai1, Ying Chen1, Tzu-Min Chen1, Sheng-Tang Wu3, Chien-Chang Kao2 (1. national defense medical univesity, 2. Tri-service general hospital, 3. Kaohsiung Armed Forces General Hospital)
コメント()

[1P-847]新規クラスターAg5によるROSを標的とした細胞死誘導メカニズム

鎌田 諒1、○高橋 唯1,2、山本 岳1、Ross Breckenridge3、Martin Treder3、大橋 紹宏1,2 (1. 国立がん研究センター 先端医療開発センター、2. 東京大学大学院 新領域創成科学研究科、3. Arjuna Therapeutics, Milladoiro, Spain)
コメント()

[1P-848]Glyoxalase I阻害剤/xCT阻害剤併用ががん細胞の生存・増殖に与える影響

○寺井 麟太郎1、七部 綾香1、白川 理彩1、髙澤 涼子1 (1. 東京理科大学)
コメント()

[1P-849]がん細胞の増殖および転移におけるGlyoxalase IとNrf2の関わり

○浜田 蒼生1、大山 美彩1、鈴木 和来1、髙澤 涼子1 (1. 東京理科大・薬)
コメント()

[1P-850]トロポロン誘導体がIAPファミリータンパク質の量的変動に与える影響の検討

○伊藤 瑠花1、木村 実紀、桑名 ゆりあ、髙澤 涼子1 (1. 東京理科大・薬)
コメント()

[1P-851]Glyoxalase I阻害が抗がん剤ドキソルビシンによるアポトーシス誘導に及ぼす効果の検討

○森 遥加1、杉田 愛実1、髙澤 涼子1 (1. 東京理科大・薬)
コメント()

[1P-852]SLC46A3のメチル化による発現低下が胃がん細胞のT-DM1耐性を誘導する

○松尾 理加1、山岡 利光1、石川 文博2、長谷部 友紀1、鶴谷 純司1 (1. 昭医大・先端がん、2. 昭医大・遺伝子)
コメント()

[1P-853(1AS-16-04)]In vitro脳転移モデルを用いたペリサイトとがん細胞の相互作用の解明

○野田 翔子1、饗場 篤1 (1. 東京大学)
コメント()

[1P-854]AirIDを用いたセツキシマブ誘導性EGFRの近接インタラクトーム解析

○藤﨑 日菜子1、山田 航大1、小迫 英尊2、澤崎 達也1 (1. 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター、2. 徳島大学 先端酵素学研究所 細胞情報学分野)
コメント()

[1P-855]PAK1-dependent regulation of CYP3A4 controls anti-cancer drug resistance in hepatocellular carcinoma cells

○Chao Gao1,2, Lei Wang1,2, Jian Ping Gong2,3, Shinya Tanaka1,2, Masamichi Imajo2 (1. Department of Cancer Pathology, Faculty of Medicine, Hokkaido University, N15 W7, Kita-Ku, Sapporo, 060-8638, Japan, 2. Institute for Chemical Reaction Design and Discovery (WPI-ICReDD), Hokkaido University, N21 W10, Kita-Ku, Sapporo, 001-0021, Japan, 3. Faculty of Advanced Life Science, Hokkaido University, N21 W11, Kita-ku, Sapporo 001-0021, Japan)
コメント()

[1P-856]DUSP22 Suppresses Lung Tumorigenesis by Inhibiting EGFR/c-Met Signaling

○Yu-Ting Liao1, Wen-Jye Lin1 (1. Immunology Research Center, National Health Research Institutes, Taiwan)
コメント()

[1P-857]グリオーマ貪食性ミクログリアの樹立と機能解析

○土居 紀香1、平田 英周1 (1. 金沢大学・医薬保健学総合研究科・腫瘍細胞生物学)
コメント()

[1P-858]前立腺がん細胞におけるプロテオーム解析によるHECTD4ユビキチン化タンパクの同定

○高島 康郎1、田中 雅深1、吉井 健悟2、田代 啓1 (1. 京都府立医科大学・医・ゲノム医科学、2. 京都府立医科大学・医・生命基礎数理学)
コメント()

[1P-859]細胞傷害性Tリンパ球による亜致死的細胞傷害はメラノーマ細胞の形質を変化させる

○又木 萌萌1、安藤 優希枝1、畑澤 さら1、熊田原 莉子1、中嶋 美桜1、曽根 陸寿1、中村 彰宏1、戸叶 美枝子1、市川 朝永1、村上 孝1、堀内 大1 (1. 埼玉医科大学・医学部・微生物学)
コメント()

[1P-860]NCYMは胆管癌においてオートファジーの活性化を伴い発癌を促進する

○武藤 大将1,2,5、中谷 一真1,2、古樫 浩之1,2、ゾルフィン ウミ1,2、遠藤 亜紀子2、才田 晴美2、佐田 あかね2、久郷 和人4、長谷川 嘉則4、筆宝 義隆2,1,3、末永 雄介2 (1. 千葉大・医学薬学府、2. 千葉県がんセ 進化腫瘍学、3. 千葉県がんセ・精密腫瘍モデル、4. かずさDNA研・ゲノム事業推進部、5. QST・量子生命研)
コメント()

[1P-861]多核多倍体巨細胞によるがん進展メカニズムの解析

○植田 友也1、榎本 将人1,2、井垣 達吏1 (1. 京都大学・院・生命科学、2. 福井大学・院・医学系部門)
コメント()

[1P-862]放射線照射によって誘導される上皮間葉転換に対するSalinomycinの予防効果

○嵯峨 涼1、岩森 賢大1、細川 ヨウイチロウ2 (1. 弘前大学、2. 弘前医療福祉大学)
コメント()

[1P-863]フィセチンは口腔扁平上皮癌における歯周病原菌誘導性EMTをWnt/β-catenin経路を介して抑制する

○張 若瑶1、瀧川 博樹1、円山 由鄕1、南部 隆之1、真下 千穂1、沖永 敏則1 (1. 大歯大 微生物)
コメント()

[1P-864]スプライシング制御因子CWC22によるmitotic slippage抑制機構の解析

○幸 龍三郎1、齊藤 洋平1、中山 祐治1 (1. 京都薬科大学・生化学)
コメント()

[1P-865]YAP/TAZとRBM39の液-液相分離(LLPS)による相互作用機構の解明とがん治療への展開

○小林 幸奈1、渡邊 千穂1、片岡 奈菜子1、加治屋 幹人1、安藤 俊範1 (1. 広島大学)
コメント()

[1P-866]プロゲステロンおよびアルトレノゲストが神経芽腫細胞に与える影響の解析

○神田 暁史1、檜山 英三1、坂谷 滋子1、外丸 祐介1 (1. 広島大学 自然科学研究支援開発センター)
コメント()

[1P-867]マクロファージを介した腫瘍細胞排除機構とその破綻によるがん進展

○深田 靖人1,2、He Zhikai1,3、Sheng Deng1,4、井垣 達吏3、藤枝 重治2、榎本 将人1 (1. 福井大学学術研究院医学系部門 血管統御学-生体制御学ユニット、2. 福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学、3. 京都大学大学院生命科学研究科 システム機能学分野、4. 京都大学大学院医学研究科 分子腫瘍学分野)
コメント()

[1P-868]薬剤耐性がん治療に向けた細胞核標的DDSの開発

○川島 颯真1、長濱 宏治2 (1. 甲南大学大学院・FIRST、2. 甲南大学・FIRST)
コメント()

[1P-869]炎症を伴う発癌を調節するアダプター蛋白質SKAP-1,2の治療有用性の検討

○高金 くらら1、伊藤 剛1、栗山 正1、田中 正光1 (1. 秋田大学・医)
コメント()

[1P-870]肺線維症治療薬ARV-825のMSイメージングによる分布解析

○海野 結実1、Thi Kim Dung DOAN2、Sabina Quader2、福島 重人2、山本 卓志1、喜納 宏昭2、片岡 一則2 (1. 株式会社 島津製作所、2. Innovation Center of Nanomedicine (iCONM))
コメント()

[1P-871]LINC02154は細胞周期や上皮間葉転換を促進することで食道癌の進展に寄与する

○新沼 猛1、下手 琴葉1、石黒 一也1、北嶋 洋志1、甲斐 正広1、仲瀬 裕志2、鈴木 拓1 (1. 札幌医大・医・生化学・分子生物、2. 札幌医大・医・内科学・消化器内科)
コメント()

[1P-872]計算生物学と実験生物学の連携を支援する画像データ管理システムの構築

○東 裕介1、Chang Jen-Chien1、大浪 修一1,2 (1. 理研・TRIP、2. 理研BDR)
コメント()

[1P-873]多発性骨髄腫においてDOT1L阻害は自然免疫シグナルを再構築し、免疫調節薬の効果を増強する

○石黒 一也1,2、北嶋 洋志1、新沼 猛1、丸山 玲緒3、塚原 智英4、廣橋 良彦4、粂川 昂平5、甲斐 正広1、仲瀬 裕志2、鈴木 拓1 (1. 札幌医科大学医学部生化学講座分子生物学分野、2. 札幌医科大学医学部内科学講座消化器内科学分野、3. がん研究所がんエピゲノム研究部、4. 札幌医科大学医学部病理学講座病理学第一分野、5. がん研究所Nextがん研プログラム)
コメント()

[1P-874]合成スメクタイトを用いたがん細胞3次元スフェロイド培養法の構築と評価

○北村 穂乃香1、平出 祥啓1、山田 麻奈未1、窪田 宗弘2、大村 孝男2、篠木 進2、玉木 悟史2、辻川 和丈1 (1. 大阪大学薬学研究科、2. クニミネ工業 (株))
コメント()

[1P-875]Exploring the Relationship Between p16Ink4a-Expressing Cells and Systemic Changes in Cancer-Associated Cachexia

○BORUI LI1, Yasuhiro Nakano1,2, Hiroshi Inoue3, Yoshikazu Johmura1,2 (1. Div. Cancer Senescence Biol., Cancer Res. Inst., Kanazawa Univ., 2. Integrated Systems of Aging Res., Inst. Frontier Sci. Initiative, Kanazawa Univ., 3. Metab. Nut. Res., Inst. Frontier Sci. Initiative, Kanazawa Univ.)
コメント()

[1P-876]オミクス解析による胆管がんの幹細胞を規定する基盤因子の同定

○湊 隆文1、須賀原 修1、比嘉 綱己1、中山 敬一1 (1. 東京医科歯科大学 高等研究院 卓越研究部門 制がんストラテジー研究室)
コメント()

[1P-877]核小体ストレス経路を標的とした新規抗がん薬の開発

○前濱 朝彦1,2、清水 芳実1、西尾 美希2、大谷 淳二2、鈴木 聡1,2 (1. 昭和医科大学・医・生化学、2. 神戸大学・院医・分子細胞生物学)
コメント()

[1P-878]IL-18の転移抑制効果とケモカイン

○山田 直子1 (1. 兵医大・医・病理)
コメント()

[1P-879(1AS-13-06)]探索的プロテオミクス解析による膵臓がんの罹患や生存期間と関連するヒト血清タンパク質の同定

○岩下 雄二1、小栁 友理子1、春日井 由美子1、尾瀬 功2、井本 逸勢3、伊藤 秀美2、松尾 恵太郎1 (1. 愛知県がんセンター 研究所 がん予防研究分野、2. 愛知県がんセンター 研究所 がん情報・対策研究分野、3. 愛知県がんセンター 研究所)
コメント()

[1P-880]抗がん剤誘導性死細胞が腹腔内免疫に与える影響

○有川 桜1、玉木 竣1、川島 麗1、前川 達則1、市川 尊文1 (1. 北里大学大学院医療系研究科生体制御生化学)
コメント()

[1P-881]インターロイキン-33を介した炎症性大腸がん病態における性差のメカニズム

○秋元 美穂1、諏佐 崇生1、奥平 准之1、久樹 晴美1、飯塚 眞由2、安達(玉盛) 三美1 (1. 帝京大・医・生化学、2. 帝京大・医・医学教育セ)
コメント()

[1P-882]フローサイトメーターを用いたリポソームと抗体の相互作用解析

○奥田 徹哉1、丸山 迪代1 (1. 産総研・MolBis)
コメント()

[1P-883]Cost-Effectiveness of an Olfactory-Based Cancer Risk Screening in Japan: A Decision-Analytic Model

○Aya Hasan Alshammari1, Sura Abbas Khdair2, Masayo Morishita1, Takaaki Hirotsu1, Hideyuki Hatakeyama1, Eric di Luccio1 (1. Hirotsu Bio Science Inc, 2. Al-Mustansiriya Medical University)
コメント()

[1P-884]がん標的化遺伝子送達のためのヒト羊膜由来間葉系幹細胞キャリアのin vivo評価

○山崎 吉之1、笠原 優子2、宮崎 海3、宮川 世志幸1、岡田 尚⺒2 (1. 日医大・分子遺伝医学、2. 東大・医科研・分子遺伝医学分野、3. 日医大・統御機構診断病理学)
コメント()

[1P-885(1MS-03-04)]化学修飾グルタミンを介したグルタミン拮抗による膵癌代謝の新規制御戦略

○徐 博1、岩渕 千里1、長谷川 愛美2、今川 穂乃香2、西田 美由紀1、大澤 毅1,2,3 (1. 東大・先端研・ニュートリオミクス・腫瘍学、2. 東大・院工・化学生命、3. 東大・院理・生物科学)
コメント()

[1P-886]Induction of apoptosis in multidrug-resistant colon cancer stem cells via STAT3 and survivin downregulation mechanisms: therapeutic target by skullcapflavone from Andrographis paniculata

○Glenn Oyong1, Maria Carmen Tan2 (1. Department of Physics, De La Salle University, 2401 Taft Avenue, Manila 0922, Philippines, 2. Department of Chemistry, De La Salle University, 2401 Taft Avenue, Manila 0922, Philippines)
コメント()

[1P-887]子宮体癌肉腫における微小環境不均一性解明に向けた空間遺伝子発現解析

○越智 健1、良元 大介2、谷 悠帆1、田村 遥佳1、田口 歩2、松永 浩子3、曾根 献文2、竹山 春小1,3,4 (1. 早大院・先進理工、2. 東大・女性外科、3. 早大・ナノライフ創新研、4. 早大・生命動態研)
コメント()

[1P-888(1AS-17-07)]大腸がん組織の空間トランスクリプトームを用いたがんと正常上皮との分類モデル構築

○酒井 俊輔1,2、野村 亮輔1,3、大平 正貴1,2、栗原 恭子1,2、池 成基1、松原 裕樹1、森永 友紀子4、加藤 健4、小嶋 基寛4、鈴木 絢子3、鈴木 穣3、土原 一哉1,2、影山 俊一郎1、山下 理宇1,3 (1. 国立がん研究センター・先端医療開発センター、2. 東大・院新領域・先端生命、3. 東大・院新領域・メディカル情報生命、4. 京都府立医科大学附属病院・臨床病理学)
コメント()

[1P-889]担がんマウスで優れた抗腫瘍効果を発揮する新規光増感色素抗体複合体

○後藤 俊志1、團野 紗莉1、上田 知永1、堤 孔美1、片岡 洋祐1 (1. 神戸大学)
コメント()

[1P-890]膵癌進展に関与する免疫制御分子の検討

○相原 里依子1、市川 珠理1、河野 邦幸1,2、小山 廉1、加藤 真吾3、奥田 博史1、田村 智彦1,4 (1. 横浜市立大学大学院医学研究科 免疫学教室、2. 横浜市立大学大学院医学研究科 消化器内科学教室、3. 横浜市立大学附属病院 がんゲノム診断科、4. 横浜市立大学 先端医科学研究センター)
コメント()

[1P-891]p16Ink4a発現老化肝細胞の代謝機能障害関連脂肪肝炎由来肝癌の進展制御機構

○張 子雪1、中野 泰博1,2、隈本 宗一郎1、井上 啓3、城村 由和1,2 (1. 金沢大・がん研・がん老化生物学、2. 金沢大・新学術・老化統合システム、3. 金沢大・新学術・栄養代謝)
コメント()

[1P-892]腫瘍内血管内皮細胞に発現する転写因子 DACH1 の腫瘍進展への関与

○新堀 匠海1、森下 愛梨2、西村 琉稀2、小﨑 稔利1、佐藤 浩輝1、早坂 晴子1,2,3 (1. 近畿大学大学院・総合理工学研究科・理学専攻、2. 近畿大・理工学部・生命科学科、3. 近畿大・理工学総合研究所)
コメント()

[1P-893(1AS-08-05)]大腸がん再発に関与する生殖細胞系列変異の同定及び機能解析

○大平 正貴1,2、中村 能章3、長﨑 正朗4,5、藤澤 孝夫3、橋本 直佳3、渡邉 純6、三島 沙織7、衣斐 寛倫8、坂東 英明3、竹政 伊知朗9、加藤 健志10、小谷 大輔7、沖 英次11、吉野 孝之7、土原 一哉1,2、山下 理宇1,12 (1. 国立がん研究センター 先端医療開発センター トランスレーショナルインフォマティクス分野、2. 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻、3. 国立がん研究センター東病院 トランスレーショナルリサーチ支援室、4. 九州大学 生体防御医学研究所 高深度オミクスサイエンスセンター バイオメディカル情報解析分野、5. 京都大学大学院 医学研究科附属ゲノム医学センター、6. 関西医科大学附属病院 下部消化管外科、7. 国立がん研究センター東病院 消化管内科、8. 愛知県がんセンター がん標的治療トランスレーショナルリサーチ分野、9. 大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院 消化器外科、10. 大阪医療センター 下部消化管外科、11. 九州大学大学院 消化器・総合外科、12. 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻)
コメント()

[1P-894]腫瘍内血管内皮細胞に発現する転写因子 DACH1 の大腸癌成長への関与

○小﨑 稔莉1、佐藤 梓2、新堀 匠海1、早坂 晴子3,1,2 (1. 近畿大学大学院・総合理工学研究科・理学専攻 、2. 近畿大学・理工学部・生命科学科、3. 近畿大学・理工学総合研究所)
コメント()

[1P-895]体液を用いた非侵襲的診断に向けた短鎖RNA解析の新アプローチ

○佐野 良威1、菅野 美津子1、安東 友美1 (1. 東芝・総合研究所)
コメント()

[1P-896]抗腫瘍活性を有する天然物簡素化体の探索とSAR解析

○佐藤 美咲1、東 智也1、細谷 朋輝1、関 ⽂哉2,3、原 孝彦2、明石 哲⾏4、旦 慎吾4、平野 誉1、北田 昇雄1,5、牧 昌次郎1,6 (1. 電通⼤院・情報理⼯学、2. 都医学研・幹細胞、3. 都⽴⼤院・理学、4. がん研・分⼦薬理、5. 電通⼤・研究設備、6. 電通⼤・脳医⼯学)
コメント()

[1P-897]Extracellular Vesicles Derived from Mesenchymal Stem Cells Impairs the Ability of Triple-Negative Breast Cancer Cells in Regulating Tumor-associated Macrophages

○Patricia Rika Ariani1, Vuong Cat Khanh1, Osamu Ohneda1 (1. University of Tsukuba)
コメント()

[1P-898]AhR欠損マウスが腫瘍を形成する回盲部の特性

○生田 統悟1 (1. 埼玉がんセ・研・がん予防)
コメント()

[1P-899]ゲル精製技術の採用によるがんパネルシーケンスのライブラリ及びデータ品質向上

○梶原 亮太1、小川 未真1、横井 崇秀1 (1. 日立製作所研究開発グループ)
コメント()

[1P-900]長寿齧歯類ダマラランドデバネズミから樹立した皮膚線維芽細胞はハダカデバネズミ細胞と類似した細胞死耐性を持つ

○鈴木 悠介1,2、山口 侃太1、ハーデル ケイトリン3、太田 胡桃1,2、上門 平1、河村 佳見1,2、ブッフェンシュタイン ロシェル3,4、岡 香織1,2、三浦 恭子1,2 (1. 熊大・院生命科学・老化・健康長寿学、2. 九大・院医学研究・長寿幹細胞医学、3. Calico Life Science LLC、4. イリノイ大学)
コメント()

[1P-901]長寿動物ダマラランドデバネズミにおける加齢性変化の解析

○太田 胡桃1、坂井 祐介2、関口 功記3、鈴木 裕介3、大貫 永輝5,6、神田 美幸5,6、奥原 啓輔6,5、坊農 秀雅5,4、岡 香織3、三浦 恭子1 (1. 九州大学 大学院医学研究院 応用幹細胞医科学部門 長寿幹細胞医学分野 、2. 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 感染病理部、3. 熊本大学 老化健康長寿学講座、4. 広島大学大学院 統合生命科学研究科、5. 広島大学 ゲノム編集イノベーションセンター バイオDX研究室、6. プラチナバイオ株式会社 (PtBio Inc.))
コメント()

[1P-902]全個体自動追跡で解き明かす真社会性ハダカデバネズミの社会構造

○山川 真徳1,2,3,4、江崎 貴裕5、度会 晃行4、沓掛 展之6、三浦 恭子1,2、奥山 輝大4 (1. 熊大・院生命、2. 九大・院医、3. 総研大・先導研、4. 東大・定量研、5. 東大・先端研、6. 総研大・統合進化)
コメント()

[1P-903]がん化耐性動物ハダカデバネズミにおけるがん遺伝子HRASV12導入による脳腫瘍形成

○中村 一輝1,2、河村 佳見1,2、大西 伸幸3,4、藤原 章雄5、菰原 義弘5、佐谷 秀行6、岡 香織1,2、三浦 恭子1,2 (1. 熊本大学・大学院生命科学研究部・老化・健康長寿学、2. 九州大学・大学院医学研究院・長寿幹細胞医学、3. 昭和医科大学・臨床薬理研究所・臨床腫瘍診断学、4. 慶應義塾大学・医学部・形成外科学、5. 熊本大学・大学院生命科学研究部・細胞病理学、6. 藤田医科大学・腫瘍医学研究センター)
コメント()

[1P-904]老化耐性齧歯類ハダカデバネズミにおける皮膚色変化を規定する要因と白色化メカニズムの解析

○中本 万貴1,2、山崎 理予2、河村 佳見2、岡 香織1,2、三浦 恭子1 (1. 九州大学・大学院医学研究院・長寿幹細胞医学分野、2. 熊本大学・大学院生命科学研究部・老化健康長寿学講座)
コメント()

[1P-905]ダマラランドデバネズミにおける化学発がん誘導耐性の検討

○関口 功記1,2、岡 香織1,2、長瀬 茉莉1、佐野 優衣1,2、中本 万貴1,2、太田 胡桃1,2、河辺 美加1,2、尾上 奈穂1,2、井上 奈南1,3、三川 翔夢1,4、坂井 祐介5、 櫻井 智子6、藤原 章雄7、河村 佳美1,2、山本 拓也6,8,9、Buffenstein Rochelle10,11、菰原 義弘7、三浦 恭子1,2 (1. 熊本大学 大学院生命科学研究部 老化・健康長寿学講座、2. 九州大学 大学院医学研究院 長寿幹細胞医学分野、3. 熊本学園大学付属高等学校、4. 熊本県立鹿本高等学校、5. 国立感染症研究所 感染病理部、6. 京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門、7. 熊本大学 大学院生命科学研究部 細胞病理学講座、8. 京都大学 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点、9. 理化学研究所 革新知能統合研究センター iPS細胞連携医学的リスク回避チーム、10. Calico Life Sciences LLC、11. イリノイ大学 生物科学科)
コメント()

[1P-906(1AS-13-04)]補酵素―酵素ストイキオメトリーに基づく細胞内恒常性の定量的理解

○小島 康1、三城 恵美2、藤下 晃章1、梶野 リエ1、曽我 朋義3、青木 正博1,4 (1. 愛知県がんセ・研・がん病態生理、2. 名大・WPI-ITbM・分子構造センター、3. 慶応大・先端生命科学研、4. 名大・医・がん病態生理)
コメント()

[1P-908]Urea cycle is regulated by FoxO transcription factors through binding to hepatic Ass1 enhancer

○Samia Karkoutly1, Yoshinori Takeuchi1, Zahra Mehrazad Saber1, Chen Ye2, Duhan Tao2, Tsolmon Mendsaikhan1, Rika Saikawa1, Yuichi Aita2, Yuki Murayama2, Akito Shikama4, Yukari Masuda3, Naoya Yahagi1,2 (1. Jichi Medical University , 2. Tsukuba University, 3. Tokyo University, 4. Ibaraki Prefectural Central Hospital)
コメント()

[1P-909]栄養補填によって回復しない成長不全を示すアホロートル個体の要因調査

○杉山 遥1、枝豆 やみん1、あすみ 悠1、F.N. 三太子1、竜岡 龍騎2 (1. ハルラボ、2. トラフサンショウウオラボ)
コメント()

[1P-910]グリセルアルデヒド誘導糖化刺激は心筋細胞にMG-H1/ユビキチン様修飾DNA–タンパク質クロスリンクを形成しDNA損傷応答を惹起する

○竹田 健史1,2、赤尾 浩慶2、坂井(逆井) 亜紀子1、梶波 康二3、竹内 正義1 (1. 金沢医大・総医研・先端医療、2. 金沢医大・循内、3. 帝京大・医療技術・スポーツ医療)
コメント()

[1P-911]新奇ホルモンCG14075/Mmtは飢餓依存的なアミノ酸代謝を制御する

○吉成 祐人1、阿部 真生子3、星野 涼3、水野 陽介3、黒木 祥友3、井村 英輔3、鶴田 文憲4、中村 輝5,6、丹羽 隆介2、西村 隆史1 (1. 群馬大学生体調節研究所、2. 筑波大学生存ダイナミクス研究センター、3. 筑波大学生命環境科学研究科、4. 筑波大学生命環境系、5. 熊本大学発生医学研究所、6. 熊本大学大学院薬学教育部)
コメント()

[1P-912]BCAA代謝を介した臓器間コミュニケーションによるホルモン分泌の制御機構

○西村 隆史1、荒川 智成1,2、吉成 祐人1 (1. 群大・生体調節研究所、2. 群大・医学部)
コメント()

[1P-913]ショウジョウバエにおけるグルカゴン様ホルモンの乾燥ストレスに対する生理機能の解析

○荒川 智成1,2、吉成 祐人2、西村 隆史2 (1. 群馬大学 医学部 医学科、2. 群馬大学 生体調節研究所 個体代謝生理学分野)
コメント()

[1P-914]ACOD1を介した脂肪細胞分化およびエネルギー代謝制御

○牧 慧多1,2、林 慶和1,3,4、高橋 一郎2、平田 雅人3、自見 英治郎1,5、安河内 友世1 (1. 九大・院歯・OBTセ、2. 九大・院歯・歯科矯正、3. 福歯大・機能構造、4. 福歯大・口腔医学セ、5. 九大・院歯・口腔細胞工学)
コメント()

[1P-915]胚着床におけるビタミンD3の意義

○田中 進1、髙木 琴葉1、田中 彩香1、吉田 南海香1 (1. 長崎県立大学シーボルト校)
コメント()

[1P-916]機能性成分エルゴチオネインによる胚着床の制御

○吉田 南海香1、村田 紘未2、岡田 英孝2、田中 進3 (1. 長崎県立大学シーボルト校栄養科学コース、2. 関西医科大学産科学・婦人科学講座、3. 長崎県立大学シーボルト校栄養健康学科)
コメント()

[1P-917(1AS-07-04)]腸内分泌L細胞は糖およびアミノ酸に応答して神経伝達物質を放出する

○伊藤 陽央1、原田 一貴2、吉池 佑里1、植田 賢1、坪井 貴司1 (1. 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻、2. 国立環境研究所 環境リスク・健康領域)
コメント()

[1P-918]Wdr6欠損による脂肪蓄積の抑制と脂質代謝亢進機構の解析

○降旗 一冴1、王 縉雲1、中川 辰信1、石神 昭人2、近藤 嘉高2、小松 利光3、下川 功4、千葉 卓哉1 (1. 早大・人科院・基礎老化、2. 都健康長寿研・分子老化制御、3. 長崎大・医・共同利用研究センター、4. 長崎大・生命医科学域)
コメント()

[1P-919]玄米に含まれるE.a.LPSは低分子量Gタンパク質Rab5を活性化させる

○萩原 真1、島田 康人3,4、臧 黎清4,5、永野 忠聖1、松下 健二2,6 (1. 新潟県大・健康栄養、2. 国立長寿・口腔疾患、3. 三重大・院医・統合薬理、4. 三重大・ゼブラフィッシュリサーチセンター、5. 三重大大学院・地域イノベーション、6. 大垣女子短大・歯科衛生)
コメント()

[1P-920(1AS-14-07)]亜鉛欠乏ストレスはH3K14ac減少を介して肝臓における脂肪蓄積を誘導する

○竹中 哲1、藤澤 貴央1,2、一條 秀憲1 (1. 科学大・総合研究院、2. 東大・院薬)
コメント()

[1P-921]部位特異的マウス小腸3Dオルガノイドから作製した新規2D単層モデルによる栄養素吸収・排出機能の解析

○高瀬 悠太1、村田 佳子1、高橋 俊雄1 (1. サントリー生命科学財団・生物有機科学研究所)
コメント()

[1P-922]食用コオロギGryllus assimilis含有成分の性特異的な体重増進・脂質蓄積作用

○吉田 楓1、菅原 里沙アマンダ2、細木 春花2、朝日 透1,2,3,4、片岡 孝介3,5、野崎 千尋6 (1. 早稲田大学 先進理工学部 Major in Bioscience、2. 早稲田大学院 先進理工学研究科 生命医科学専攻、3. 早稲田大学 総合研究機構、4. 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構、5. 東京農工大学 工学研究院 生命機能科学部門、6. 早稲田大学 理工学術院 国際理工学センター)
コメント()

[1P-923]シン・マスバンクプロジェクト:ヒトメタボロームデータを活用したマススペクトルデータベースの拡充

○松田 史生1、早坂 亮祐4、鳥越  大平2、高橋  悠志3、高橋 政友2、岡  昂輝5、松沢  佑紀5、木内  貴仁3、吉沢 明康3、和泉 自泰2、津川 裕司5、平山 明由4、奥田  修二郎3 (1. 阪大・院情報、2. 九大・生医研、3. 新潟大・医、4. 慶應大・先端、5. 東農工大・生命)
コメント()

[1P-924(1AS-07-03)]特定の脂肪酸の摂取による低温耐性獲得機構の解明

○森岡 穂乃花1,2、原 佑介2、富原 健太2、山元 大輔2、佐藤 耕世1,2 (1. 兵庫県立大・院理・生命科学、2. NICT・未来ICT研究所)
コメント()

[1P-925]生体内鉄動態可視化ツール“LiON”による肝臓内酸化ストレス分布の検討

○前田 英仁1,2、仁田 暁大2、諸石 寿朗2 (1. 熊大・分子薬理学、2. 科学大・難研・細胞動態学)
コメント()

[1P-926]ショウジョウバエ幼虫期脂肪体における転写制御因子Dveの機能解析

○林田 智貴1、韓 若亜、中越 英樹1 (1. 岡山大・院・環境生命自然科学)
コメント()

[1P-927]Hepatic FNDC5 Gene Therapy Alleviates Hyperglycemia and Diabetes Symptoms in Akita Mice

○Wen-Bin Lu1, Yi-Shan Huang2, Tzu-Teng Tai3, Hsu-Wen Chao4, Ming-Hong Tai1 (1. Institute of Biomedical Sciences, National Sun Yat-sen University, Kaohsiung, Taiwan., 2. Doctoral Degree Program in Marine Biotechnology, National Sun Yat-Sen University, Kaohsiung, Taiwan, 3. Department of Biopharmaceutical Science, National Sun Yat-sen University, Kaohsiung, Taiwan, 4. Department of Physiology, School of Medicine, College of Medicine, Taipei Medical University, Taipei, Taiwan)
コメント()

[1P-928]脂肪細胞のNFIAはミトコンドリア及び炎症遺伝子の制御を介して糖代謝を改善する

○斎藤 楓1、平池 勇雄2 (1. 東京大学 保健・健康推進本部、2. 東京大学大学院医学系研究科 先進代謝病態学講座)
コメント()

[1P-929]大学生348名の唾液から検出されたPorphyromonas gingivalis fimA遺伝子Ⅳ型の属性解析

○長嶺 憲太郎1、岡部 玲依1、中田 恵理子2 (1. 広国大・医療栄養、2. 摂南大・農・食品栄養)
コメント()

[1P-930]全身性の味覚受容体TAS1R3の機能喪失は高脂肪・高糖食餌による肥満に抵抗性を示す

○吉村 杏奈1,2、松原 琢磨2、竹内 弘1、古株 彰一郎2 (1. 九州歯科大学 口腔応用薬理学分野、2. 九州歯科大学 生化学分野)
コメント()

[1P-931]マクロファージと膵β細胞間の炎症およびインスリン分泌低下に対する野菜の効果

○若狭 想1、井上 嵩大1、毛利 晋輔1、向 英里1 (1. 立命館大・院・生命科学)
コメント()

[1P-932]ファンコニ貧血分子FANCD2は胎児造血幹細胞増殖に内在的外在的両方に機能する

○望月 牧子1、石津 綾子1 (1. 東京女子医科大学)
コメント()

[1P-933]CEBPEバリアントが先天性免疫不全症の病態形成に及ぼす分子機構の解析

○田丸 智哉1、上田 篤2、金兼 弘和3、和田 泰三4、Bandy Aaqib5、赤木 紀之1 (1. 福工大・院工・生命環境化、2. 東海大・医・法医、3. 東京科学大・院・小児地域成育医療、4. 金沢大・医・小児科、5. GMC Srinagar, Pediatrics, India)
コメント()

[1P-934]ヒト類似の複合POLE変異を有するゼブラフィッシュの機能解析によるThr1980の造血における重要性の解明

○隋 瑷伊1,2、前田 浩樹1、玉置 隼也1、石黒 智明4、竹内 一朗5、小川 斐女4、加藤 尚志3,4、石黒 精6,7、小林 麻己人1 (1. 筑波大学 医学医療系 分子発生生物学分野、2. 筑波大学 大学院人間総合科学学術院 医学学位プログラム 博士課程、3. 早稲田大学 教育・総合科学学術院 生物学科、4. 早稲田大学 大学院先進理工学研究科 生命医科学専攻、5. 国立成育医療研究センター 消化器科 小児炎症性腸疾患センター、6. 国立成育医療研究センター 臨床研究センター、7. 国立病院機構 災害医療センター 小児科)
コメント()

[1P-935]日本人MODY患者に最適化した診断支援AIの実装と検証

○田中 愛佳1、細道 一善1、堀川 幸男2,3 (1. 東京薬科大学大学院 生命科学研究科 ゲノム情報医科学、2. 岐阜大学大学院 医学研究科 内分泌代謝病態学、3. 岐阜大学医学部附属病院 ゲノム疾患・遺伝子診療センター)
コメント()

[1P-936]Type I-D CRISPR-Cas (TiD-X) を用いたDMDエキソンスキッピング療法モデル

○浅利 海優1、赤松 理恵1、河岡 明義1、齊藤 葉由奈1、川口 晃平1、城所 聡1、和田 直樹2、刑部 敬史2、刑部 祐里子1 (1. 東京科学大・生命理工、2. 徳島大院・社会産業理工)
コメント()

[1P-937]肢帯型筋ジストロフィーR1の責任遺伝子産物“カルパイン3”の筋細胞内動態と基質の解析

○久恒 智博1、大内 史子1、秦 勝志1、小野 弥子1 (1. 東京都医学総合研究所)
コメント()

[1P-938]多血症を示す突然変異マウスpocy の病態と原因解析

○吉信 公美子1、北元 優梨1、増田 好美1、林田 隆成1、高岡 裕2、要 匡3、荒木 喜美1、荒木 正健1 (1. 熊本大・生命資源、2. 富山大・先端抗体医薬開発セ、3. 成育医療研究C・ゲノム医療)
コメント()

[1P-939]IV型トリーチャー・コリンズ症候群モデル分裂酵母株の作製と解析

○川上 慶1、加藤 太陽1 (1. 島根大学・医学部・生化学講座・病態生化学)
コメント()

[1P-940]Danforth’s short tail 変異マウスでは、トランスポゾン挿入により近傍エンハンサー活性が変化し、原因遺伝子の早期異所性発現を誘導する

○徳安 碧1、松羅 由香1、平山 愛理1、杉本 道彦2、荒木 正健1、荒木 喜美1 (1. 熊本大学 生命資源研究・支援センター 疾患モデル分野、2. 兵庫医科大学 医学部)
コメント()

[1P-941(1AS-10-02)]Lamin A/Cによる核膜の成熟が出生後心臓の胎児型から成体型への成熟に重要である

○片野 亘1、Stutzman Alexis2、Thomas Briana 1、Gucwa Melanie1、Bogireddi Hanumakumar 1、圓 敦貴1,3、池上 浩太1,4 (1. シンシナティ小児病院医療センター・分子循環器生物学分野、2. シカゴ大学、3. 横浜市立大学・生命ナノシステム、4. シンシナティ大学医学部)
コメント()

[1P-942]加齢に伴い形質変化した血管内皮細胞による脳血管マトリソーム蓄積誘導機構の解明

○北原 匠1、加藤 泰介2、廣川 祥子2、田井中 一貴3、小野寺 理1,2 (1. 新潟大学脳研究所 脳神経内科学分野、2. 新潟大学脳研究所 分子神経疾患資源解析学分野、3. 新潟大学脳研究所 システム脳病態学分野)
コメント()

[1P-943]I型筋強直性ジストロフィー疾患特異的iPS細胞における新規CTGリピート伸長関連遺伝子ZNF850の同定

○加門 正義1、若月 修二1、荒木 敏之1 (1. 国立精神・神経医療研究センター)
コメント()

[1P-944]心臓特異的に遺伝子発現を増幅する心臓遺伝子治療用AAVベクターの検証

○鬼塚 絢子1、松岡 研1,2、井上 聖1、Jo Hyejin1、高島 成二1,2 (1. 大阪大学大学院生命機能研究科 医化学講座、2. 大阪大学大学院医学系研究科 医化学講座)
コメント()

[1P-945]ウォルフ・ヒルシュホーン症候群モデルNsd2-KOマウスでのエピジェネティック変化

○冨川 順子1、田山 千春1、木下 史織1、高山 由香1、大西 英理子1、嘉村 浩美1、石渡 啓介1、小島 一晃1、菊池 弘輝1、高田 修治1、寺尾 美穂1、中林 一彦1、秦 健一郎2、河合 智子1 (1. 国立成育医療研究センター、2. 群馬大学 大学院医学系研究科)
コメント()

[1P-946]Elucidating the Role of Myokine FNDC5/Irisin and Pro-Fibrosis Signaling Pathways in Diabetic Cardiomyopathy

○Yi-Shan Huang1,3, Wen-Bin Lu2, Hsu-Wen Chao4, Chang-Yi Wu1,3, Ming-Hong Tai1,2 (1. Doctoral Degree Program in Marine Biotechnology, National Sun Yat-sen University, Kaohsiung, Taiwan, 2. Institute of Biomedical Sciences, National Sun Yat-sen University, Taiwan, 3. Department of Biological Sciences, National Sun Yat-sen University, Taiwan, 4. Department of Physiology, School of Medicine, College of Medicine, Taipei Medical University, Taipei, Taiwan)
コメント()

[1P-947]先天性糖鎖合成異常症 SLC35A2-CDG ショウジョウバエモデルにおける
ムチン型糖鎖合成不全によるシナプス形態変化

○伊藤 和義1、黒河内 政樹2、要 匡3、古川 潤一2、西原 祥子1 (1. 創価大学 糖鎖生命システム融合研究所、2. 名古屋大学 糖鎖生命コア研究所、3. 国立成育医療研究センター ゲノム医療研究部)
コメント()

[1P-948]多重ゲノム編集作物の効率的作出に有用な新規プラスミドセットと簡便高密度水耕栽培法

○黒田 昌治1、Park Hyungjun1、千葉 桃子1、及川 鉄男1 (1. 農研機構)
コメント()

[1P-949]暗所で発芽したイネ実生を用いた黄色ブドウ球菌特異的抗菌タンパク質リゾスタフィンの超低コスト生産法の開発

粥川 颯人1、清水 暸太1、渡邉 明子1、下田 蒼1,2、戸部 隆太1、米山 裕1、○伊藤 幸博1 (1. 東北大・農、2. 現)農研機構・動物衛生)
コメント()

[1P-950]ミトコンドリアRNAポリメラーゼの機能欠損は細胞質雄性不稔性トマトの花粉稔性を回復する

○桑原 康介1、中嶋 梨花2、ヴァンボストラエテン アレクシス3、江面 健太郎4,5、鳥山 欽哉1、有泉 亨5、白澤 健太6 (1. 東北大‧院農学、2. 東大‧院農生、3. 筑波大‧院理工情報生命、4. 国際農研、5. 筑波大‧生命環境系、6. かずさDNA研)
コメント()

[1P-951]光質がダイズの生育および根粒形成関連遺伝子に及ぼす影響

○鶴皐 菜花1、松原 未奈3、馬渡 一諭3、粟飯原 睦美1、高橋 章3、宮脇 克行1,2 (1. 徳島大・院・創成科学、2. 徳島大・BIRC、3. 徳島大・院・医歯薬学)
コメント()

[1P-952]polycistronic tRNA-gRNA (PTG)によるイネ内生遺伝子族の同時改変

○赤間 一仁1、湯川 泰2 (1. 島根大・生物資源、2. 名市大院・自然科学)
コメント()

[1P-953]シロイヌナズナにおけるイソプレンに応答したシグナル伝達の分子機構

○筒井 瑞葵1、岡本 彩伽1、伊藤 寿朗1、山口 暢俊1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科)
コメント()

[1P-954]父母インプリント遺伝子における種子および胚乳発達の制御機構の多様性

○鎌田 和志1、山田 慧士朗1、下保 瑶己1、和田 七夕子1、高山 誠司2、伊藤 寿朗1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科、2. 東京大学大学院・農学生命科学研究科)
コメント()

[1P-955]ジャスモン酸とエチレンによる花弁の脱離制御機構の解明

○竹中 雄大1、古田 優生1、中村 光希1、山口 暢俊1、伊藤 寿朗1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
コメント()

[1P-956]シロイヌナズナ胚乳における父方インプリント遺伝子の機能解析

○尾池 陽向1、下保 瑶己1、Chen Wei2、高山 誠司3、Sun Bo2、和田 七夕子1、伊藤 寿朗1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学、2. 南京大学、3. 東京大学)
コメント()

[1P-957]植物の高温記憶を制御するHSFA2の相互作用因子の同定

○渡邊 佳奈美1、田中 菜月1、伊藤 寿朗1、山口 暢俊1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科)
コメント()

[1P-958]低線量放射線曝露時のシロイヌナズナにおける遺伝子発現変動の検出

○高橋 真哉1,2,3、新谷 悟琉2,3、玉置 雅紀4 (1. 筑波大・生命環境系、2. 筑波大・生命環境・生物資源、3. 筑波大・理工情報・ライフイノベーション、4. 国環研・生物C)
コメント()

[1P-959]In Vitro Investigation of Nitrosating Agents and Cofactors in Areca Nut-Specific N-Nitrosamine Formation

○Min-Chen Chang1, Ting-Yu Kuo2, Yu-Han Chen2, Chiung-Wen Hu2, Mu-Rong Chao1, Yuan-Jhe Chang1 (1. Department of Occupational Safety and Health, Chung Shan Medical University, 2. Department of Public Health, Chung Shan Medical University)
コメント()

[1P-960]Elucidating a new role for ABA in lateral root growth regulation

○Sara Neyrot1,2, Yukari Nagatoshi 2, Chieko Goto4,3, Hidehiro Fukaki3, Yasunari Fujita1,2 (1. Univ. of Tsukuba, 2. JIRCAS , 3. Kobe Univ., 4. UOsaka)
コメント()

[1P-961]イネいもち病菌エフェクターAVR-Pikの病原性因子としての役割の解明

○武藤 美里1、小泉 敬彦1、山本 紘輔1、齋藤 宏昌1 (1. 東京農大・院生命・分子微生物学)
コメント()

[1P-963]シロイヌナズナ自然集団の多様な温度適応に関わる遺伝子群の同定

○岡田 佐和1、岡田 大瑚2,3,4、山本 義治1,5,6,7 (1. 岐阜大・連合農学、2. 岐阜大・院医・再生、3. 岐阜大・高等研究院、4. 国立情報学研究所、5. 岐阜大・応用生物、6. 岐阜大・院自然科学技術、7. 理研CSRS)
コメント()

[1P-964]肺動脈性肺高血圧症(PAH)モデルラットの症状を緩和したシリビニンは培養骨髄細胞の顆粒球、単球/マクロファージを増加させた

○川口 奈奈子1、張 婷婷1、中西 敏雄1、稲井 慶1 (1. 東京女子医科大学・循環器小児・成人先天性心疾患科)
コメント()

[1P-966]シングルセル解析と空間的トランスクリプトーム解析のデータ統合による軽症IgA腎症の糸球体内皮細胞における炎症関連分子の同定

長谷川 久美2、○川島 永子1、川端 彩子2、坂倉 恵2、小野田 直紀2、佐野 隆1、浦川 到2、松原 正浩2、内藤 正吉1 (1. 北里大・医・腎臓内科、2. (株)協和キリン)
コメント()

[1P-967(1PS-11-04)]妊娠応答性真皮線維芽細胞がmechano-to-chemicalシグナルハブとして生理的皮膚組織リモデリングを統御する

○小林 芳彦1,2、砂留 一範3,4、牧 功一郎2,5、福永 裕樹6、松原 瞳7、安達 泰治2,5、松本 健一8、岩城 光宏6,9,10,11、山本 拓也3,4,12、豊島 文子1,2 (1. 東科大・難研、2. 京大・医生研、3. 京大・CiRA、4. 京大・ASHBi、5. 京大・工、6. NICT・未来ICT研、7. RIKEN IMS、8. 島根大・総科研支、9. RIKEN BDR、10. 阪大・IFReC、11. 阪大・FBS、12. RIKEN AIP)
コメント()

[1P-968]糖尿病モデルマウスの急性肝障害に対する分子状水素の病態改善効果と作用機序の解析

○上村 尚美1、井内 勝哉2、五十嵐 勉3、大澤 郁朗4、仁藤 智香子1、臼田 実男1、太田 成男5 (1. 日本医大・共同研・臨床研、2. 東北大・学際フロンティア研、3. 日本医大・眼科、4. 都健康長寿研・水素医学、5. 順天堂大・医・神経医学)
コメント()

[1P-969]Microcystin-LR exacerbates chronic kidney disease in rats: insights into gut microbiome and host proteome dysregulation

○Suppakrit Kongsintaveesuk1,2,8, Keerapach Tunbenjasiri2,8, Thatsanapong Pongking2,8, Sitiruk Roytrakul3, Sawanya Charoenlappanit3, Sirirat Anutrakulchai4,8, Chawalit Pairojkul5,8, Kitti Intuyod5,8, Pakornkiat Tanasuka5,8, David Blair6, Somchai Pinlaor7,8, Porntip Pinlaor1,8 (1. Centre for Research and Development of Medical Diagnostic Laboratories, Faculty of Associated Medical Sciences., Khon Kaen University, Khon Kaen, Thailand, 2. Biomedical Sciences program, Graduate School, Khon Kaen University, Khon Kaen, Thailand, 3. Functional Proteomics Technology Laboratory, National Center for Genetic Engineering and Biotechnology, National Science and Technology Development Agency, Pathum Thani, Thailand, 4. Department of Medicine, Faculty of Medicine, Khon Kaen University, Khon Kaen, Thailand, 5. Department of Pathology, Faculty of Medicine, Khon Kaen University, Khon Kaen, Thailand, 6. College of Science and Engineering, James Cook University, Townsville, Queensland, Australia, 7. Department of Parasitology, Faculty of Medicine, Khon Kaen University, Khon Kaen, Thailand, 8. Chronic Kidney Disease Prevention in Northeastern Thailand (CKDNET), Khon Kaen University, Khon Kaen, Thailand)
コメント()

[1P-970]Camphorquinone attenuates liver fibrosis and hepatic stellate cell activation in vivo and in vitro

○Kil Hwan Kim1, Ok Kyung Choi1, Hak Su Kim1, Gwang Won Cho2, Jin Young Kim2, Jin Young Min1 (1. Veterans Health Service Medical Center, 2. Chosun University)
コメント()

[1P-971(1PS-10-05)]線虫を用いた産業化学物質の有害性の理解とその作用機序の解明

○富岡 征大1 (1. 労働安全衛生総合研究所)
コメント()

[1P-972]FoxO3aはミトコンドリアダイナミクスを制御することで皮膚の恒常性維持に寄与する

○緒方 来実1、森山 麻里子1、朝田 早紀1、森 亮一2、森山 博由1 (1. 近畿大学・薬総研、2. 長崎大学・原研)
コメント()

[1P-973(1PS-11-03)]FoxO3aは瘢痕の少ない創傷治癒を促進する

○朝田 早紀1、森山 麻里子1、今道 祥二2、緒方 来実1、森 亮一2、森山 博由1 (1. 近大・薬総研、2. 長大・原研)
コメント()

[1P-974]キイロショウジョウバエを用いた下水浄化システム評価方法の開発

○吉田 光太郎1、山川 智子1 (1. 茨城工業高等専門学校)
コメント()

[1P-975]descSPIM-Galaxy: 超多色イメージングを実現する次世代DIYライトシート顕微鏡

○野沢 裕貴1,3、大友 康平1,2,3,4,5、洲﨑 悦生1,2,3,6 (1.  順天堂大・医・生化学第二、2. 順天堂大・院・医・生化学・生体システム医科学、3. 順天堂大・院・医・中谷BSH、4. 自然科学研究機構・生理研・バイオフォトニクス、5.  自然科学研究機構・ExCELLS・バイオフォトニクス、6. 量子科学技術研究開発機構・量子生命科学研究所)
コメント()

[1P-976]descSPIM-Fullmoon: マウス全脳観察を身近にするDIY広視野ライトシート顕微鏡

○内藤 清惟1、大友 康平2,3、洲崎 悦生2,3,4 (1. 鹿児島大学 共同獣医学部 基礎獣医学講座、2. 順天堂大学大学院医学研究科 生化学・生体システム医科学(医学部生化学第二講座)、3. 順天堂大学大学院医学研究科 中谷生体空間オミクス医療解析拠点、4. 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所)
コメント()

[1P-977]三次元組織病理学の実現:組織透明化技術とライトシート蛍光顕微鏡の臨床応用

○吉川 亮1,2,3,4、天潤 姚1、野沢 裕貴1,2、大友 康平1,2、洲﨑 悦生1,2 (1. 順大・院医・生化二、2. 中谷生体空間オミクス医療解析拠点、3. 亀田総合病院・病理、4. 長大・医歯薬・情報病理)
コメント()

[1P-978]分子ネットワーク解析を用いた疾患マルチオミクスデータ解釈

○谷口 理恵1、重高 美紀1、井上 陽子1、岩崎 奈可子1、太田 美枝子1、増野 和子1、宮原 静1、重高 誠1 (1. 株式会社KMデータ)
コメント()

[1P-979]Type-2 Diabetes Mellitus Induced Endothelial Dysfunction via Elevated Reactive Oxygen Species

○Precella Silvia Samsumin1, Cat Khanh Vuong1, Osamu Ohneda1 (1. Graduate School of Comprehensive Human Science, Laboratory of Regenerative Medicine and Stem Cell Biology, University of Tsukuba, 1-1-1, Tsukuba, 305-8575, Japan)
コメント()

[1P-980]線虫C. エレガンスにおける高温耐性変異体の解析

島 昌美2、西脇 清二3、松田 孟留4,2、○武石 明佳1,2 (1. 神戸大学・大学院理学研究科・生物学科、2. 理化学研究所・脳神経科学研究センター、3. 関西学院大学・生命環境学部、4. 東京大学大学院・情報理工学系研究科)
コメント()

[1P-981]Laboratory Rearing and Life History of Culicoides oxystoma

○Wen-Cheng Lin1, Wei-Ting Liu1 (1. National Chung Hsing University, Taichung 402202, Taiwan)
コメント()

[3P-642]遺伝子改変ラット作製効率化に資する受精可能ラット精子の胚盤胞補完法による作出

○﨑村 建司1、夏目 里恵1、村田 康輔2、竹鶴 裕亮1,3、平山 瑠那1,4、山城 秀昭2、高雄 啓三4、中務 胞1、阿部 学1 (1. 新潟大学脳研究所モデル動物開発分野、2. 新潟大学大学院自然科学研究科、3. 新潟大学脳研究所動物資源開発研究分野、4. 富山大学大学院医学生命融合科学教育部)
コメント()

[3P-766]T細胞における小Maf群転写因子の役割

○北島 雅之1、鈴木 春巳1 (1. 国立健康危機管理機構 国立国際医療研究所 免疫病理研究部)
コメント()