セッション詳細
[3P]ポスター発表3
2025年12月5日(金) 17:00 〜 19:00
ポスター・展示会場 (パシフィコ横浜 展示ホール)
[3P-001(3AS-02-09)]平行型DNA-RNAハイブリッドグアニン四重鎖のNMRを用いた構造解析
○堀江 健生1,2、山置 祐大1,2、増永 泰成1,2、中山 千尋1,2、近藤 敬子1、永田 崇1,2、片平 正人1,2 (1. 京大・エネルギー理工学研究所、2. 京大・院エネ科)
[3P-002]tRNA array法による21種類のtRNAのin vitro同時発現
○宮地 亮多1、益田 恵子2、清水 義宏2、市橋 伯一1,3,4 (1. 東京大学大学院、2. 理研BDR、3. 東京大学 先進科学研究機構、4. 東京大学 生物普遍性研究機構)
[3P-003]イネGADのCaMBDを欠失させた交雑系統(GAD1&GAD4とGAD3&GAD4)の作出とストレス耐性試験
○高 文杰1、Ummey Kulsum2、Nadia Akter3、赤間 一仁4 (1. 島根大学 大学院・自然科学研究科・農生命科学、2. 島根大学 大学院・自然科学研究科、3. バングラデシュ稲研究所 遺伝資源・種子部門(Gazipur 1701)、4. 島根大学・生物資源科学部)
[3P-005]グラム陽性嫌気性細菌Clostridium paraputrificumのN-acetylglucosamine代謝を制御する転写因子NagRの機能解析
○桑原 望華1、中野 群士1、國武 絵美1、木村 哲哉1 (1. 三重大学大学院)
[3P-006]その実験結果、信じられますか? - PCR技能試験 -
○中江 裕樹1,4、橋本 みちえ1,4、大西 真理2、高畠 令王奈3、布藤 聡1,2 (1. 一般社団法人 日本バイオテクノロジー認証機構、2. 株式会社ファスマック、3. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構、4. 特定非営利活動法人 バイオ計測技術コンソーシアム)
[3P-007]異なる遺伝的背景をもつ近交系間F1雑種マウスにおけるアレル特異的発現を示す遺伝子座の発現解析
○鈴木 育未1、齋藤 彩圭2、天野 孝紀2、吉木 淳3、清澤 秀孔1 (1. 千葉工業大学•先進工学部•生命科学科•ゲノム科学研究室、2. 理研•BRC•次世代ヒト疾患モデル研究チーム、3. 理研•BRC•実験動物開発室)
[3P-008]マウス亜種間F1雑種を用いたエンハンサー多型とアレル特異的遺伝子発現の関連の解析
○大久保 行規1、清澤 秀孔1 (1. 千葉工業大学・先進工学部・生命科学科・ゲノム科学研究室)
[3P-009]肺腺癌組織におけるRNU2-1遺伝子レアバリアントの解析
田中 麻里菜1、上田 真樹子2、○相磯 聡子1 (1. 杏林大学・院保健・臨床検査、2. 杏林大学・保健・臨床検査)
[3P-010]分子混雑環境下における生体分子のNMR法による運動性解析
○山本 章平1,2、山置 佑大1,2、近藤 敬子1、永田 崇1,2、片平 正人1,2 (1. 京都大学エネルギー理工学研究所、2. 京都大学大学院エネルギー科学研究科)
[3P-011]核移行性アプタマーの細胞内および核内移行メカニズム解明
○仁田峠 海斗1,2、石田 健太1,2、星野 秀和1,2、宮本 洋一2、小比賀 聡1,3、笠原 勇矢1,2 (1. 阪大院薬、2. 医薬健栄研、3. 阪大先導)
[3P-013]マウス2細胞期胚における改良エレクトロポレーション法による胚ゲノム編集技術の確立と高効率化の実証
○林 真倫那1、武井 則雄3、Wei Yangxuan4、神吉 昭子1,2、田中 愛2、新藤 優佳1、Li Jiake1、Duan Jun1、渡部 聡5、佐藤 正宏6、新藤 隆行1,2、桜井 敬之1,2 (1. 信州大・医・循環病態学、2. 信州大・バイオメディカル研・ライフイノベーション、3. 北海道大・院医・動物、4. 河北医科大・神経科学研・病態生理学、5. 農業・食品産業技術総合研究機構・畜産研究・家畜ゲノム、6. 国立成育医療研究センター)
[3P-014]2′-MOE修飾ギャップマーの効率的な開発に向けたアンチセンス核酸配列設計システムの改良
○亀岡 なつ実1、山隈 晴美1、中山 東城2、小比賀 聡3,4、横田 隆徳2、笠原 勇矢1,2,3 (1. 医薬健栄研、2. TIDE、3. 阪大・院薬、4. 阪大・先導)
[3P-016]酸性環境下で大腸菌細胞内pH調節に関与する新規遺伝子の探索
○寺中 朔美1、福田 紘子1、水野 正浩1、中嶋 幹男3、森 浩禎2、片岡 正和2 (1. 信大院・総理工研、2. 信大・工、3. フリーランス)
[3P-018(3PS-04-03)]メガベーススケール領域のミニマム化によるヒトゲノム配列機能性の理解へ
○赤瀬 太地1,2、倉澤 光1,2、山根 里歩2、川上 惠利2、橋本 陽太2、松浦 優太2、堀川 あゆみ1,2、山﨑 翔太2、金子 真也2、大野 智幸3、相澤 康則1,2,3 (1. 神奈川県立産業技術総合研究所、2. 東京科学大学・生命理工学院、3. Logomix)
[3P-019]ヒトCCR4-NOT複合体CNOT3サブユニットによるmRNA安定性の選択的制御
○武田 秀昂1、橋本 怜史2、稲田 利文1,2 (1. 東大・院理・生物科学、2. 東京大学医科学研究所)
[3P-020]ウイルス増殖に関与する宿主因子を標的にしたRNA分解誘導型アンチセンス核酸の開発
○笠原 勇矢1,2、山隈 晴美1、亀岡 なつ実1、宮崎 日菜3、高田 光輔3、木田 裕里恵3、安齋 樹3,4、渡辺 登喜子3,4,5、小比賀 聡2,4,5,6 (1. 医薬健栄研、2. 阪大・院薬、3. 阪大・微研、4. 阪大感染症総合教育研究拠点、5. 阪大ワクチン開発拠点、6. 阪大・先導)
[3P-021]変形体面積による変形菌至適培養温度の解明
○菊地 千花1,2、増井 真那2,3、河野 暢明1,2,3 (1. 慶大・環境情報、2. 慶大・先端生命研、3. 慶大院・政策メディア・先端生命)
[3P-022]RP4システムによる接合伝達に関与する受容菌側遺伝子の網羅的探索
○村田 禎浩1、神崎 泰輝1、倉川 尊1、水野 正浩1,3、中嶋 幹男4、森 浩禎2,3、片岡 正和2,3 (1. 信大・総理工研、2. 信大・工、3. 信大・RCAM、4. フリーランス)
[3P-025]カイコ培養細胞を用いた機能未知遺伝子KWMTBOMO05087(No.118)のUPRとの関連解析
○田中 綾太1、谷 菜月1、門 宏明2、李 在萬2、増田 亮津2、日野 真人2、藤田 龍介2、日下部 宜宏2 (1. 九大・院農・生資環、2. 九大・院農)
[3P-026]Identification and functional characterization of lncRNAs in dendritic cell differentiation and infection
○Jordan A. RAMILOWSKI1, Sakura Eri MAEZONO1 (1. YOKOHAMA CITY UNIVERSITY)
[3P-027]Regnase-1ステムループ構造を標的とするASOとmRNAモデルとの結合特性とネガティブフィードバック阻害効果との関係
○枇杷田 輝1、西川 奏1、長谷井 くるみ1、嵜本 捺愛2、川上 純司1,2 (1. 甲南大学 FIRST 、2. 甲南大学 核酸医薬研究所)
[3P-028]高親和性LNAを導入したDNAzymeにおけるmismatch識別能
○土居 奈月1、枇杷田 輝1、嵜本 捺愛2、岩井 成憲2、川上 純司1,2 (1. 甲南大学 FIRST、2. 甲南大学 核酸医薬研究所)
[3P-029]MSイメージングを用いたマウス肝臓中イオン化脂質SM-102の一細胞分布解析による代謝メカニズム解明へのアプローチ
○中川 薫1、梶原 慶子2、坂元 左知子2、汪 秋益1、松縄 彩子2、田中 洋行2、杉本 正志2、江部 宏史2、味呑 憲二郎2、小林 まなみ1、森田 直樹1、山口 忠行1、飯田 順子1 (1. 株式会社島津製作所、2. 日東電工株式会社)
[3P-030]TASL Regulates Keratinocyte Differentiation by Linking Lysosomal Function to Calcium Signaling
○Soyoung Jang1 (1. Gyeongsang National University)
[3P-031]Kanade: シングルセルオミクスにおける条件依存シグナルとバッチ効果の分離手法
○坂口 峻太1,2、堤 真人1,2、西 健太郎2、本田 直樹1,2 (1. 名古屋大学・院医・データ駆動、2. 広島大学・院統合生命・データ駆動)
[3P-032(3AS-13-03)]単孔類の全ゲノムDNAメチル化解析で見られた高度にメチル化された領域
○青砥 早希1、岡村 浩司2 (1. 国立成育セ・メディカルゲノム、2. 国立成育セ・システム発生)
[3P-033]ロングリード de novo アッセンブリによる日本テンサイ育種系統群のゲノム比較解析
○北崎 一義1、廣木 幸太郎1、高安 佳奈1、内藤 陽良1、成廣 翼2、松平 洋明2、久保 友彦1、黒田 洋輔2 (1. 北大・院農、2. 農研機構・北農研)
[3P-035]バクテリア環状ゲノム上の各座標における,変位許容性の網羅的評価
○藤本 悠人1,3、河野 暢明1,2,3 (1. 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科、2. 慶應義塾大学環境情報学部、3. 慶應義塾大学先端生命科学研究所)
[3P-036]土壌由来の新規脱窒菌 Neobacillus nitrireducens sp. nov. のゲノムおよび系統学的特徴解析
○Ahn Jinwoo1、Jang Jeonghwan1 (1. 全北大学校)
[3P-037]改良型AlleleMinerによる植物アレル配列の網羅的抽出と親子関係に基づく伝達検証
○桐生 適誠1、川原 善浩2、遠藤 朋子3、堀池 徳祐1、白澤 健太4、磯部 祥子4、島田 武彦3、藤井 浩5 (1. 静岡大・院総合、2. 農研機構・高度分析研、3. 農研機構・果樹茶業研、4. かずさDNA研、5. 静岡大・農)
[3P-039(3PS-01-07)]広島酒米八反系の比較ゲノム解析
○野津 了1,2、神田 美幸2、勝場 善之助3、藤田 綾音3、松下 修司3、坊農 秀雅1,2 (1. 広大・院・統合生命、2. 広大・ゲノム編集イノベーションセンター、3. 広島県立総合技術研究所・農業技術センター)
[3P-040]Genomic and Transcriptomic Insights into Aerobic Denitrification in Neobacillus sp. OS1-2 Isolated from Orchard Soil
○Changwoo Lee1, Jeonghwan Jang1 (1. Jeonbuk National University)
[3P-045]3種のヒト細胞株のハプロイドレベルでのゲノム解読および遺伝子構造比較
○出口 大暉1、金 相完2、長谷川 嘉則3、平川 英樹2 (1. 九大・農、2. 九大・院農、3. かずさDNA研究所)
[3P-046]Temporal expression of nifH and high-level ammonium production in the diazotrophic bacterium Clostridium iksanensis sp. nov.
○Park Soyeon1、Jang Jeonghwan1 (1. Jeonbuk National University)
[3P-048]ところで公共データの発現情報ってそのまま信じてますか?
○丹下 正一朗1、井戸川 雅史1、井本 逸勢2、時野 隆至3 (1. 札幌医科大学、2. 愛知県がんセンター、3. 札幌保健医療大学)
[3P-049]毒蛇ハブの染色体アセンブリから明らかになった、毒タンパク質遺伝子クラスター構造
○孫 崟瑞1、山口 和晃2、千々岩 崇仁3、上田 直子4、工樂 樹洋2,5、小川 智久6、柴田 弘紀1 (1. 九大・生医研・ゲノミクス、2. 理研・生命機能科学研究センター、3. 崇城大・生物生命学部・応用生命科学、4. 崇城大・薬学部・薬学科、5. 遺伝研・ゲノム進化・分子生命史、6. 東北大・農・酵素化学)
[3P-050]全ゲノム配列に基づくオキナワハツカネズミの系統関係と遺伝構造の推定
○李 暁霖1、鈴木 仁2、藤原 一道3、遠藤 俊徳4、長田 直樹4 (1. 北大・院情報科学院・情報生物学研、2. 北大、3. 国立遺伝学研究所、4. 北大・院情報科学院研究院・情報生物学研)
[3P-052]義務的卵休眠の分子機構解明に向けたエンマコオロギの染色体スケールゲノムアセンブリ
○長濵 良門1、平田 和也2、三野 流斗2、里村 和浩3、鈴木 丈詞4,5、田中 剛1,4,5,6、片岡 孝介1,4,5,6,7 (1. 東京農工大・工、2. 早稲田大院・先進理工、3. 長浜バイオ大・バイオサイエンス、4. 東京農工大院・BASE、5. 東京農工大院・AIS、6. 東京農工大院・工、7. 早稲田大・総合研究機構)
[3P-053]植物特異的なヒストン修飾を介したDNA複製順序の制御機構
○梅田 正明1、Moo Kar Yee1、安喜 史織2、高塚 大知3、梅田 千景1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学、2. 大和大学、3. 奈良女子大学)
[3P-055]ES細胞のDNA複製ロバストネスに関与するヌクレオシドの予期せぬ役割
○倉島 公憲1,2、Pandy Praveen3、Chabes Andrei3、Acebrón Sergio1、坪内 知美2,4 (1. ハイデルベルク大・COS、2. 自然科学研究機構・基生研、3. ウメオ大・医学生化学/生物物理、4. 静岡大・農)
[3P-056]Stability of Sld3 is regulated by the complex formation with Cdc45 in the budding yeast Saccharomyces cerevisiae
○HONG NGOC NGUYEN1, Seiji Tanaka1,2 (1. Graduate School of Engineering, Kochi University of Technology, 2. School of Engineering Science, Kochi University of Technology)
[3P-057]ヒト細胞におけるDNAポリメラーゼδによるラギング鎖合成および複製障害の回避機能を同定するゲノムスケール解析
○山口 貴大1,2、増田 雄司3、Bainbridge Lewis1、南澤 宝美后1、高橋 真美1、近藤 周2、益谷 央豪3、大学 保一1 (1. 公益財団法人がん研究会、2. 東京理科大学大学院・先進工学研究科 、3. 名古屋大学・環境医学研究所)
[3P-058]チェックポイント因子Claspinのリン酸化依存的制御
○You Zhiying1、柴田 幹大2、鎌田 勝彦3、Yang Chi-Chun1、笹沼 博之1、正井 久雄1 (1. (公財) 東京都医学総合研究所・基礎医科学・ゲノム動態、2. 金沢大学・ナノ生命科学研究所・高速バイオAFM応用研究ユニット、3. 理化学研究所・鈴木糖鎖代謝生化学研究室)
[3P-059]分裂酵母 Rif1 の C 末端によるオリゴマー形成およびG4 DNA結合機能による DNA 複製制御機構の解明
○加納 豊1、高沢 佳芳1、笹沼 博之1、正井 久雄1 (1. 都医学研・基礎医学・ゲノム動態プロジェクト)
[3P-063(3AS-02-08)]転写が制御するDSB-induced chromatin remodelingはR-loopを介した相同組み換えを促進し、転写活性化部位のゲノム安定性を維持する
銭 江浩1、渡辺 智子2、渡邊 怜子3、菅野 新一郎1、高橋 暁子4、高阪 真路2、吉野 優樹1、千葉 奈津子1、田中 耕三1、河野 隆志2、安井 明1、○宇井 彩子1 (1. 東北大学、2. 国立がん研究センター研究所、3. 大阪大学、4. 公益財団法人がん研究会)
[3P-064]ゲノム安定性の解析とバイオインフォマティクスを併用した老化関連遺伝子の探索
○ヌネス 板丸1,2、小林 武彦1 (1. 東京大学定量生命科学研究所 ゲノム再生研究分野、2. 東大・院理・生物科学)
[3P-066]WernerヘリカーゼとMutLαエンドヌクレアーゼは一本鎖アニーリングの正確性を制御する
○河添 好孝1、織田 里美2、坂詰 彩3、宮田 太成3、高橋 達郎1 (1. 九大・院理・生物科学、2. 阪大・院理・生物科学、3. 九大・院システム生命・システム生命)
[3P-067]Mre11のエキソヌクレアーゼ活性を欠損したrad50-C47変異株におけるDSB末端単鎖化の経時的解析
○西田 晴香1、松嵜 健一郎1、篠原 美紀1,2 (1. 近畿大学大学院・農学研究科・バイオサイエンス、2. アグリ革新技術研究所)
[3P-068]Proteomic Analysis of DNA-PKcs-Dependent Responses to Ionizing Radiation in Human Cells
○Muhammad Aljiedi1, Akiie Honda1, Raito Muramatsu2, Natsuki Kondo2, Sing Ying Wong1, Yoshihisa Matsumoto2, Nobuhiro Hayashi1 (1. School of Life Science and Technology, Institute of Science Tokyo, Ookayama, Meguro-ku, Tokyo, Japan, 2. Laboratory for Zero-Carbon Energy, Institute of Integrated Research, Institute of Science Tokyo, Ookayama, Meguro-ku, Tokyo, Japan)
[3P-069]RNAOffScan:DNA言語モデルを活用した Cytosine base editorのRNAオフターゲット予測ツール
○中前 和恭1、鈴木 貴之2、米澤 奏良2、山本 謙太郎3、角崎 太郎4、小野 浩雅1,5、内藤 雄樹5、坊農 秀雅1,2,5 (1. 広島大学 ゲノム編集イノベーションセンター、2. 広島大学大学院 統合生命科学研究科、3. 株式会社ゲノムアナリティクスジャパン、4. Independent Researcher、5. 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター)
[3P-070]Shuttle Vector(SV)-NGS法による変異シグネチャー形成要因の新規解析フレームワークの構築
○藤原 千穂1、河合 秀彦1、紙谷 浩之1 (1. 広島大学 大学院医系科学研究科(薬))
[3P-071]高精度かつ高感度なハイスループット変異解析を可能にする新規Shuttle Vector(SV)-NGS変異解析法の開発
○藤原 美穂1、河合 秀彦2、紙谷 浩之2 (1. 広島大学 薬学部、2. 広島大学 大学院医系科学研究科(薬))
[3P-072]supF遺伝子と256tetra配列を用いたShuttle Vector (SV)-NGS法による酸化損傷塩基が誘発する遠隔作用変異の分子機構解析
○立花 杏菜1、河合 秀彦1、紙谷 浩之1 (1. 広島大・院医系科学・薬)
[3P-073]ゲノム編集技術TiD-Xを用いた正確な欠失の誘導
○和田 直樹1、村上 愛美1、丸井 和也1、刑部 祐里子2、刑部 敬史1 (1. 徳大・院社産理・生物資源、2. 科学大・生命理学)
[3P-074]通常増殖時における相同組換えの役割
谷口 剛樹1、Alexander May1、岩﨑 博史1,2、○坪内 英生1,2 (1. 東京科学大・総合研究、2. 東京科学大・生命理工)
[3P-076]オリゴDNA trappingを用いたMutSalpha(MSH2/MSH6)の塩基ミスマッチに対する定量的結合反応アッセイ
○織田 信弥1、塩井 誠次郎1、倉岡 功2、中津 可道1 (1. 九州がんセ・臨床研セ・腫瘍遺伝、2. 福岡大・理・化・機能生物化学)
[3P-077]O6-メチルグアニンの複製がミスマッチ修復依存的にDNA損傷を誘導するメカニズム
○坂本 怜飛1、上野 佳凛1、菅沼 鉄三朗2、高橋 達郎3 (1. 九州大学・大学院システム生命科学府、2. 九州大学・理学部、3. 九州大学・大学院理学研究院)
[3P-078]ChIP-CryoEM構造解析によるヒストンH2A.Xを含むクロマチンの可視化
○庄 皓桐1,2、畠澤 卓1、何 承翰1、滝沢 由政1,2、胡桃坂 仁志1 (1. 東京大学定量生命科学研究所、2. 東京大学大学院・新領域創成科学研究科)
[3P-079]Mimivirus shirakomae 由来MutS7の分子特性解析
○吉岡 智史1、福井 健二2、若松 泰介1 (1. 高知大院・農林海洋科学、2. 奈良女子大・生活環境)
[3P-080]出芽酵母CUP1領域におけるコピー数変化のメカニズム
○鳥山 竜暉1、池澤 一希2、小川 志帆3、田中 誠司1,4 (1. 高知工科大・院工、2. 高知工科大・環境理工、3. 関西学院大・生命環学部・生物科、4. 高知工科大・理工)
[3P-086]エトポシドによるDNA二本鎖切断に伴うTOP2-DPCのVCP-プロテアソーム経路を介したプロセシング
○逆井 良1、砂谷 優実1、松井 理1、岩淵 邦芳1 (1. 金沢医大・生化学I)
[3P-088]ゲニステインのDNA損傷誘発機構の解析
○上原 瑚々奈1、藤田 真尋2、武田 茂樹1,2、足立 典隆3、黒沢 綾1,2,3,4 (1. 群大理工、2. 群大 院理工、3. 横浜市大院,生命ナノ、4. 群大 食健康セ)
[3P-090]卵子・初期胚におけるUHRF1の機能解明に向けた複合体の調製
○川口 修平1、中村 菜緒2、菊地 杏美香2、有田 恭平2 (1. 横浜市立大学 理学部、2. 横浜市立大学大学院 生命医科学研究科)
[3P-091(3AS-11-02)]パイオニア転写因子SOX2によるゲノム配列を含むヌクレオソームへの結合機構
○越後谷 健太1、滝沢 由政1、鯨井 智也1,2、小笠原 光雄1、林 洋平3、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東京大学、定量生命科学研究所、クロマチン構造機能研究分野、2. 理化学研究所、生命医科学研究センター、3. 京都大学iPS細胞研究財団、研究開発センター)
[3P-093(3AS-18-07)]Cryo-EMが明らかにした植物維持メチル化酵素MET1による動物とは似て非なるDNA維持メチル化の制御機構
○菊地 杏美香1、西山 敦哉2、千葉 祥恵2、中西 真2、藤 泰子3、有田 恭平1 (1. 横浜市大・生命医科学、2. 東大・医科研、3. 科学大・生命理工学院)
[3P-094(3PS-08-02)]DPPA3はZn2+配位を介してUHRF1-SRAドメインと相互作用し、UHRF1の片鎖メチル化DNA結合を阻害する
○太田 采奈1、谷本 翔汰1、Mulholland Christopher B.3、千葉 祥恵1、有田 恭平2、Leonhardt Heinrich3、西山 敦哉1、中西 真1 (1. 東京大学医科学研究所・癌防御シグナル分野、2. 横浜市立大学・生命医科学研究科、3. ミュンヘン大学・生物学部・分子生体システム研究センター(BioSysM))
[3P-095]神経疾患の細胞種特異性の解明に向けた短鎖反復配列が与える遺伝子発現へのゲノムワイドな影響の解析
○鈴岡 拓也1,2、麻生 啓文1,3、大野 聡1、清水 秀幸1,2 (1. 東京科学大学総合研究院M&Dデータ科学センターAIシステム医科学分野、2. 東京科学大学大学院医歯学総合研究科、3. カロリンスカ研究所)
[3P-096]二核性生物ゾウリムシにおけるヒストンH3の核特異的機能の解析
○川口 隆之1,3、中川 れい子2、中山 潤一1,3 (1. 基生研・クロマチン、2. 理研・BDR、3. 総研大・基生研)
[3P-097(3AS-15-06)]LINE-1抑制を担う核膜直下ヘテロクロマチンは神経関連遺伝子群を制御する動的な場である
○北西 祐貴1,2、中村 優花2、石川 桜子2、大城 洋明2、椙下 紘貴2、川口 大地2、後藤 由季子1,2 (1. 東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)、2. 東京大学大学院薬学系研究科)
[3P-099]高速AFMを用いたヒストンテールのナノ動態観察へ向けた試料調整
○今田 涼太1、Quynh Pham2、宮成 悠介3、佐藤 祥子4、胡桃坂 仁志4、柴田 幹大3,5 (1. 金沢大・院数物、2. 金沢大・ナノ生命、3. 金沢大・WPI-NanoLSI、4. 東京大・定量生命科学研究所、5. 金沢大・新学術創成)
[3P-100]NSD2のヒストンメチル化酵素活性にRNAが及ぼす影響 - 再構成クロマチンアレーを用いた解析
○市村 智明1、磯部 博登1、佐々 彰1、堀越 直樹2、胡桃坂 仁志2、菊地 正樹3、梅原 崇史4、浦 聖恵1 (1. 千葉大 大学院理学研究院、2. 東大 定量研、3. 東京科学大 難治疾患研、4. 立命館大 薬)
[3P-101]無細胞タンパク質合成法によって再構成されたヌクレオソームの構造解析および関連酵素の機能解析
○東 泰暉1、沖宗 慶一1、芳賀 洵子1、Banko Petra2、前仲 勝実3、喜多 俊介3、木原 大亮4、森下 了5、髙須賀 太一2,1 (1. 北海道大学・大学院国際食資源学院、2. 北海道大学・大学院農学研究院、3. 北海道大学・大学院薬学研究院、4. Purdue大学・ West Lafayette校、5. 株式会社 セルフリーサイエンス)
[3P-102(3PS-08-03)]PRC2及びG9a/GLPによるH3K27モノメチル化動態の解析
○岩谷 優音1,2、山田 亜夕美1、眞貝 洋一1 (1. 理化学研究所・眞貝細胞記憶研究室、2. 東京科学大学・生命理工学院)
[3P-103]ヒストンH3-H4に富むクロマチンの生体内からの抽出とクライオ電子顕微鏡解析
○川崎 修1、胡桃坂 仁志2、野澤 佳世1 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 東京大学・定量生命科学研究所)
[3P-105]セントロメア特異的ヒストンバリアントCENP-Aを含む新規サブヌクレオソームの構造機能解析
○清川 伊織1、川崎 修1、滝沢 由政2、胡桃坂 仁志2、野澤 佳世1 (1. 東京科学大学 生命理工学院、2. 東京大学 定量生命科学研究所)
[3P-106]マウス卵母細胞における転移因子由来エンハンサーの確立とプライミング機構
○宗像 祥久1,2、Hu Mengwen2、Dani Raissa2、Schultz Richard2,3、Namekawa Satoshi2 (1. 福島県立医大・医、2. University of California, Davis、3. University of Pennsylvania)
[3P-107]1分子クロマチン高次構造解析によるクロマチンハブ形成とエピジェネティック動的制御の連関解明
○廣田 聡1、和田 卓巳1、山本 拓也1,2,3、辻村 太郎1 (1. 京大・ASHBi、2. 京大・CiRA、3. 理研・AIP)
[3P-108]患者iPS細胞×初期発生モデルで探る、
エピジェネティック異常を原因とする筋ジストロフィーの分子病態機序解明
○岸本 拓実1,2、本田 充2、三橋 里美3、岩崎 未央2、櫻井 英俊2 (1. 京都大学・医学研究科・医学専攻、2. 京都大学・iPS細胞研究所、3. 聖マリアンナ医科大学)
[3P-109]シロイヌナズナにおけるヒストン修飾動態のライブイメージング解析
○大島 そら1、佐藤 輝1、松岡 慈1、澁田 未央2、坂本 卓也3、伊藤 ななみ1、郷 達明4、佐藤 優子5、木村 宏6、松永 幸大1 (1. 東大・院・新領域、2. 山形大・理、3. 神奈川大・理、4. 奈良先端大・院・先端科学、5. 九州大・生体防御医学研究所、6. 東京科学大・総合研究院)
[3P-110(3PS-04-06)]植物DNA維持メチル化におけるユビキチン修飾依存的制御機構の解析
○吉田 奈央1、千葉 祥恵1、有田 恭平2、李 奕辰2、越阪部 晃永3、藤 泰子4、西山 敦哉1、中西 真1 (1. 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻、2. 横浜市立大学 生命医科学研究科 エピジェネティクス構造生命科学、3. 千葉大学大学院 理学研究院 生物学研究部門、4. 東京科学大学 生命理工学院 生命理工学系)
[3P-111]クライオ超薄切片を用いた細胞内1分子解析を目指して
○成瀬 寛太1、青山 幸恵子2、平林 祐介2、坂本 大起1、頼田 拓真1、松下 道雄1、松本 翔太3、滝沢 由政3、胡桃坂 仁志3、柳澤 春明4、吉川 雅英4、藤芳 暁1 (1. 科学大・理学院・物理、2. 東大・院工・化生、3. 東大・定量研、4. 東大・院医・医学)
[3P-112]601配列のヌクレオソームコア粒子のin vitro再構成効率へのヒストンテールの関与
○島田 恭之介1、川崎 匡紘1、須賀 則之1,2 (1. 明星大学大学院 理工学研究科 化学専攻、2. 明星大学 理工学部 総合理工学科 生命科学・化学系)
[3P-113(3PS-08-07)]ヌクレオソームの安定性は細胞アイデンティティとストレス耐性を維持し、健康的な加齢を促進する
○田中 宏1、McCauley Brenna2、Guida Clara1、Li Sha1、Lei Xue1、Dang Weiwei2、Petrascheck Michael3、Bodmer Rolf1、Adams Peter1 (1. Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute (USA)、2. Baylor College of Medicine、3. The Scripps Research Institute)
[3P-115]DNA複製後のミスマッチ修復におけるクロマチンリモデリング反応の仕組み
○金津 瑛一郎1、照井 利輝2、南澤 宝美后4、坂本 怜飛1、佐藤 萌3、大学 保一4、高橋 達郎2 (1. 九大・院システム生命、2. 九大・院理、3. 九大・理学部、4. がん研究会・がん研究所)
[3P-116]De novo incorporating H3.3 during late mouse spermatogenesis ensure offspring health
○Jianxi Li1,2, Masashi Hada1, Yuko Fukuda1, Erina Inoue1, Yuki Okada1,2 (1. University of Tokyo, IQB, 2. Univ. of Tokyo, Department of Pharmaceutical Science)
[3P-118]メチルCpG結合ドメイン融合ルシフェラーゼと蛍光タンパク質を用いたゲノムDNAメチル化レベル迅速測定法
○庄司 悠人1、土井 晃一郎1、田中 祐圭2、吉田 亘1 (1. 東京工科大・院バイオ・バイオニクス、2. 東京科学大・物質理工)
[3P-121]光刺激によるシトクロム b5 還元酵素(Cyb5r2)の活性と発現量の変化
○塚田 珠優1、友田 有加菜1、吉門 崇1、飯田 理文1、千葉 康司1、竹鼻 眞1、岡 美佳子1 (1. 横浜薬科大学 臨床薬理学研究室)
[3P-122]DNA維持メチル化におけるCDCA7:HELLSの構造基盤~ツメガエル卵抽出液由来の複合体を用いたクライオ電顕解析手法の確立~
○中村 菜緒1、西山 敦哉2、千葉 祥恵2、中西 真2、有田 恭平1 (1. 横浜市立大学大学院 生命医科学研究科、2. 東京大学 医科学研究所 癌・細胞増殖部門)
[3P-123]マウス初期胚のセントロメア・ペリセントロメアへのエピゲノム編集による人為的DNAメチル化導入が細胞周期、ヒストン修飾および産仔に与える影響
○片桐 紗規子1、成願 治佳1、山﨑 大賀2、波多野 裕3、山縣 一夫1 (1. 近大院生物理工、2. 北里大メディカルセ、3. 関学大生命環境)
[3P-124]減数第一分裂前期におけるSETXのR-loop制御と転写活性維持の役割
○藤原 靖浩1,2、福田 裕子2、古賀 千津子2、井上 絵里奈2、岡田 由紀2 (1. 千葉大、2. 東大・定量研)
[3P-128]抑制性ヒストン修飾H3K27me3とH3K9me3の排他性制御の分子機構
○木本 彩1、木村 宏2 (1. 東京科学大学 生命理工学院 木村研究室、2. 東京科学大学 総合研究院 細胞制御工学研究センター)
[3P-131]メディエーター複合体とHSF1による熱ストレス応答制御機構の解明
○李 柯昕1、古郡 華月1、沢津橋 俊2、鈴木 秀文1、高橋 秀尚1 (1. 横浜市立大学・医学研究科・分子生物学教室、2. 徳島大学・先端酵素学研究所)
[3P-132(3AS-02-07)]Set2が結合した転写伸長複合体による転写依存的ヒストンH3K36メチル化機構
○江原 晴彦1、鯨井 智也1,2、伊藤 友子2、邉見 真生1、大屋 恵梨子2、小林 武彦2、胡桃坂 仁志1,2、関根 俊一1 (1. 理研・IMS 、2. 東大・IQB)
[3P-133]MORE-RNAseq: RNA-seqデータから転移可能LINE1の発現を同定するパイプラインおよびリファレンスの開発
○仲地 ゆたか1、杜 建彬1,2、渡邊 理紗1,3、柳田 悠太朗1、宮武 宮武知礼1、岡本 大介1、文東 美紀1、岩本 和也1 (1. 熊大・院生命科学・分子脳科学、2. Dept. Geriatric Psychiat, Mental Health Ctr., Jiangnan Univ.、3. Dept. Psychiat, Icahn Sch. Med. at Mount Sinai)
[3P-134]ショウジョウバエにおける転写因子クラスターによる転写制御活性の解読
○中西 登志紀1、川崎 洸司1、深谷 雄志1,2 (1. 東京大学 定量生命科学研究所 遺伝子発現ダイナミクス研究分野、2. 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系)
[3P-135]病原酵母Candida glabrataのリボソームタンパク質遺伝子の転写制御におけるFKBP12の役割
○鈴木 快太1、中村 美春1、島村 直希1、笠原 浩司1 (1. 東農大・院・生命)
[3P-136]Ⅰ型IFN応答におけるリン酸化CTD結合RNAメチル化酵素PCIF1の機能解析
○池田 知央1、神尾 凌哉1、大山 智広1、伊藤 志帆1、田中 亜紀1、犬嶌 明子2、穐近 慎一郎3、鈴木 勉3、大熊 芳明4、廣瀬 豊1 (1. 富山大学院・総合医薬学研究科、2. 金沢医科大・腫瘍内科学、3. 東京大学院・工学系研究科、4. 長崎大院・医歯薬・生化学)
[3P-137]モデル糸状菌Aspergillus nidulansのマンナン分解酵素遺伝子発現制御に関わるパラログ転写因子のDNA結合解析
○渡邊 晏乃1、李 諾2、金丸 京子2、木村 真2、小林 哲夫2、木村 哲哉1、國武 絵美1 (1. 三重大院・生資、2. 名大院・生命農)
[3P-138]単一細胞トランスクリプトミクスによって明らかにされた、肺胞上皮細胞の動態と結核性肺障害への関与
○ラセナ ヘンダ1、凌 一葦1、奥田 修二郎1 (1. 新潟大学医学部メディカルAIセンター)
[3P-139]Cajal bodyでのsnRNA転写におけるSUMO修飾の役割
○堀内 恵子1、小笠原 智泉1、川俣 夏瑛1、小林 俊太1、廣瀬 博子1、秋山 知子2、木村 弥生2、高橋 秀尚1 (1. 横浜市立大学・医・分子生物学、2. 横浜市立大学・先端医科学研究センター)
[3P-140]染色体構成タンパク質コヒーシン複合体による転写制御の分子基盤
○小高 龍之助1、村山 泰斗2、安達 成彦3、野澤 佳世1 (1. 東京科学大学 生命理工学院、2. 国立遺伝学研究所、3. 筑波大学 生存ダイナミクス研究センター)
[3P-141]出芽酵母のHIS3プロモーターにおいて転写開始点の選択制御を可能とするイニシエーター配列の同定及びその機能解析
○渡邉 清1、古久保 哲朗1 (1. 横浜市立大学大学院 生命医科学研究科)
[3P-142]転写因子Bach1による膵癌進展機構の解明
○柘植 駿一1、島 弘希2、松本 光代3、濱田 晋4、正宗 淳4、五十嵐 和彦1 (1. 東北大学大学院医学系研究科生物化学分野、2. 東北大学大学院医学系研究科抗体創薬学分、3. 東北大学多元物質科学研究所生命機能制御物質化学分野、4. 東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野)
[3P-144]改変型Type I-D CRISPR-Cas (TiD-X) を用いたCRISPRiシステムの確立
○伊藤 壮生1、後藤 空吾1、古田 忠臣1、城所 聡1、和田 直樹2、刑部 敬史2、刑部 祐里子1 (1. 東京科学大・生命理工、2. 徳島大院・社会産業理工)
[3P-146]酪酸によるヒトATM遺伝子プロモーター活性の誘導機構の解析
○花俣 繁1、数馬 優花1、小田 高弘1、竹野 輝1、海原 百合子1、荻野 暢子1、内海 文彰1 (1. 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科 遺伝子制御学研究室(内海研究室))
[3P-147(3PS-16-05)]TFIIDとメディエーター複合体の相互作用を介した転写開始から伸長へのスイッチング機構の解明
○古郡 華月1、鈴木 秀文1、阿部 竜太1、髙橋 秀尚1 (1. 横市大・院医・分子生物学)
[3P-148]リプレッサーによる転写抑制動態のライブイメージング解析
○平沼 哲太1,2、川﨑 洸司1、深谷 雄志1,2 (1. 東大・定量研・遺伝子発現ダイナミクス、2. 東大・院総合文化・広域科学・生命環境)
[3P-149]HNF4αを介した糖新生遺伝子発現を制御する液-液相分離機構の解明
○纐纈 拓海1、寶澤 礼奈1、沢津橋 俊2、横山 敦1、菅原 明1 (1. 東北大学大学院 医学系研究科 分子内分泌学分野、2. 徳島大学 先端酵素学研究所 リエゾンオフィス)
[3P-150]ゼブラフィッシュ初期胚におけるDNA複製部位および転写動態のクラスタリング解析
○五月女 美香1、ゴク グエン3、佐藤 優子2、木村 宏1,3 (1. 東京科学大学・総合研究院、2. 九州大学・生体防御医学研究所、3. 東京科学大学・生命理工学院)
[3P-151]蛍光RPB1とSer2リン酸化特異的細胞内抗体を用いたRNAポリメラーゼⅡの動態追跡
○高山 知優1、木村 宏1,2 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 東京科学大学・総合研究院・細胞制御工学研究センター)
[3P-152]転写因子DMRT1によるエストロゲン受容体Esr2の転写抑制
○石川 直樹1、田村 啓1、塚本 大輔1、須藤 愛莉咲2、髙橋 悠大2、松井 崇2、小寺 義男2、松尾 拓哉1、伊藤 道彦1 (1. 北里大・院理・分子生物、2. 北里大・院理・生命物理)
[3P-153]Precision Modulation of REST/NRSF: The Trade-off Between Neuroprotection and Regeneration during Spinal Cord Injury
○Laalitya Kandala1 (1. Cambridge Centre for International Research)
[3P-155]ModScore/nanoDoc3:ナノポアシーケンスを用いた、mRNA および非コード RNA における RNA 修飾検出のソフトウェア開発
○上田 宏生1、余 柏毅1、山田 恵介2、市橋 伯一3、吉見 昭秀4、中條 岳志5、永江 玄太2、油谷 浩幸2 (1. 東京大学 先端科学技術研究センター 先端データサイエンス分野、2. 東京大学 先端科学技術研究センター ゲノムサイエンス&メディシン分野、3. 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 先進科学研究機構、4. 国立がん研究センター研究所がんRNA研究分野、5. 熊本大学大学院 生命科学研究部(医)分子生理学講座)
[3P-156]RNA結合タンパク質Puf5は複製ストレス環境で細胞増殖・生存維持の維持に作用する
○佐藤 恵1,2、入江 賢児2 (1. 筑波大・院医・人間総合科学、2. 筑波大・医・分子細胞生物)
[3P-157(3PS-07-03)]NIPBL欠損胚様体における異常スプライシングと心神経系への影響
○西條 栄子1、坂東 優篤1、岡田 由紀1、白髭 克彦1、Peters Heiko2、中戸 隆一郎1 (1. 東京大学定量生命科学研究所、2. Newcastle University)
[3P-159(3AS-16-07)]妊娠高血圧腎症における早期病態の解明に向けた妊娠初期胎盤のsnRNA-seq解析
○相良 昭仁1,2、古賀 友紹1、山口 宗影2、霜川 修3、大橋 浩泰3、夫 律子4、近藤 英治2、中尾 光善1 (1. 熊本大学発生医学研究所発生制御部門細胞医学分野、2. 熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学講座、3. リッツメディカル クリニカルラボラトリー、4. クリフム出生前診断クリニック)
[3P-161]A型インフルエンザウイルスの細胞内侵入における分節ゲノムの核輸送に関する考察
○三宅 康之1,2、鷲澤 拓登3、稲垣 滉一3、Bolanos-Ceron Atzin1、原 優矢1、平賀 健太郎4、村田 和義4、内橋 貴之5、Yamauchi Yohei6 (1. 名大・院医・ウイルス、2. 名大高等研究院、3. 名大・医、4. 自然研・生理研、5. 名大・院理・物理、6. ETH Zurich)
[3P-162]エストロゲン非依存性乳がんにおけるRNAクラウド形成と転写制御に関与するイントロンRNAの包括的解析
○加藤 雅紀1、市川 雄一2、Shu Xufeng1、Palihati Maierdan 2、斉藤 典子2、Carninci Piero1,3 (1. 理研 IMS、2. がん研、3. ヒューマンテクノポール)
[3P-163(3PS-16-06)]生殖細胞特異的RNA結合タンパク質が駆動する非膜オルガネラへのRNA集積 -その作用原理とがんにおける機能転用-
○福田 瑞希1、山崎 啓也1、伊藤 英人1、難波 祐里香1、塩見 美喜子1 (1. 東大・院理・生物科学)
[3P-164]細菌最小タンパク質型RNase Pの星形多量体による前駆体tRNA成熟化機構
○児安 剛志1、寺本 岳大1、横川 隆志2、安達 成彦3、眞栁 浩太1、中村 崇裕1、千田 俊哉3、角田 佳充1 (1. 九州大学、2. 岐阜大学、3. 高エネルギー加速器研究機構(KEK))
[3P-165]The role of RNA-binding protein Whi3 in cell cycle and checkpoint regulation in Saccharomyces cerevisiae
○Varsha Rana1, Kenji Irie1 (1. University of Tsukuba)
[3P-167(3PS-16-08)]非膜オルガネラの新たな構築原理を規定するRNA設計図の解明
○梅崎 創太1、山崎 智弘1、Sylvie Souquere2、谷口 一郎1、高桑 央1、Gerard Pierron2、廣瀬 哲郎1,3 (1. 阪大・生命機能、2. CNRS、3. 阪大・先導機構)
[3P-168]ロングリードRNA-Seqによるイグサ栽培品種「涼風」のトランスクリプトーム解析
○寺前 裕紀1、栗山 朋子2、河内 正治2、松井 南2、木原 久美子3、蒔田 由布子1,2 (1. 前橋工科大・院工・生命、2. 理研CSRS、3. 熊本高専)
[3P-169]マウス白血病ウイルス全長mRNAの核外輸送とRNAの2次構造との関連
○鎌野 未裕1、米林 慧祐1、是枝 良1、鳥井 幸恵1、高瀬 明1,2 (1. 創価大学 理工学研究科生命理学専攻、2. 創価大学 糖鎖生命システム融合研究所)
[3P-171]Poly(A)テールの化学修飾最適化によるEGF-mRNAのin vivo安定性の向上
○菊池 一徳1、橋本 淳志1、国友 祐磨1、山田 浩貴1、小林 敬子1、十代田 憲泰1、阿萬 ひろみ1、本間 正一1、木村 康明4、山本 潤一郎1、白石 泰久1、内田 智士2,3、阿部 洋4,5,6,7、岩井 宏徒1 (1. 協和キリン株式会社 研究本部、2. 東京科学大学 統合研究機構 医学研究所 先端ナノ医療工学部門、3. 公益財団法人川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)、4. 名古屋大学 大学院理学研究科 化学専攻、5. 名古屋大学 物質科学研究センター、6. 科学技術振興機構(JST) CREST、7. 名古屋大学 糖鎖生命コア研究所(iGCORE)
[3P-172]RBM20はTtn転写産物のエクソンクラスターのスキップにより心筋の受動的張力の生成に関わるアイソフォーム発現比を調節する
○弥益 有理1,2、上田 真保子2、高地 雄太2、黒柳 秀人1 (1. 琉球大学、2. 東京科学大学)
[3P-173]Caenorhabditis elegans sbRNAとROP-1の相互作用の解析
○齋藤 弥葵1、千葉 剛大1、黒田 小百合1、今泉 匡亮1、牛田 千里1 (1. 弘前大学・院農生・分子生命)
[3P-174]Small heat shock proteinがmRNAと相互作用する分子機構の解明
○吉田 孝太郎1、三輪 つくみ2、Cheng Yajie1、田口 英樹1,2 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 細胞制御工学センター)
[3P-176]検出能を向上させたシーケンス手法によるマウス組織間のtRNA由来小分子RNAパターンの解析
○安藤 大祐1,3,4、Rashad Sherif1,5、新妻 邦泰1,2,4,5 (1. 東北大・院医・神経病態制御学、2. 東北大・院医・神経外科学、3. 東北大・院医・神経内科学、4. 東北大・病院・先進血管内治療開発、5. 東北大・院医工・神経再建医工学)
[3P-177]RNA-リガンドドッキングシミュレーションを用いたバーチャルスクリーニング最適化のためのパイプライン構築
○濵田 一輝1、栗崎 以久男2、浜田 道昭1,3,4 (1. 早稲田大学 先進理工学研究科、2. 早稲田大学 理工学術院総合研究所、3. 産業技術総合研究所、4. 日本医科大学)
[3P-178]Caenorhabditis elegans rop-1変異株の UVB照射に対する耐性の解析
○丹治 杏里紗1、杉田 秀成1、今泉 匡亮1、山口 葵1、牛田 千里1 (1. 弘前大学大学院)
[3P-179]DNA検出アプタマーセンサーにおける標的結合部位の検討
○松阪 依美里1、嵜本 捺愛2、岩井 成憲2、川上 純司1,2 (1. 甲南大学FIRST、2. 甲南大学 核酸医薬研究所)
[3P-182]リボソームのUFMylation–deUFMylationサイクルによるER-RQC活性の制御
○伊藤 壮太1、毛 高鑫2、石村 亮輔2、坂巻 純一2、佐々木 諒平3、野田 展生3、小松 雅明2、稲田 利文1,4 (1. 東大・院理・生物科学、2. 順天堂大・院医、3. 北大・遺伝子病制御研究所、4. 東大・医科学研究所)
[3P-183]Human PUREシステムを用いたN型糖鎖付加反応系の構築
○砂川 真弓1、岡林 瑞希1、沖中 あかり1、松田 優希1、山本 琳太郎1、町田 幸大1、今高 寛晃 1 (1. 兵庫県立大学)
[3P-184(3PS-16-09)]Nop56リピート関連非AUG翻訳の細胞内1分子イメージング
○野口 文睦1、伊藤 隼人1、Stasevich Timothy2、永井 義隆3、田口 英樹1,4 (1. 科学大学 生命理工学院、2. コロラド州立大学 BMB、3. 近大 医学部、4. 科学大学 総合研究院 細胞センター)
[3P-185]NEMFによるCAT tailingのメカニズムと生理的意義の解明
○海老根 修平1、Penchev Ivan2、冨田 拓哉1、菊口 千智1、橋本 怜史1、鈴木 亨1、Becker Thomas2、佐伯 泰1、Beckmann Roland2、稲田 利文1 (1. 東大・医科研、2. ミュンヘン大・LMU)
[3P-188]細菌tRNAのセレン修飾は、ストップコドンの誤翻訳とリードスルーを促進して、ストレス応答を制御する
○金澤 和康1、徐 悦1、Raja Norazireen Raja Ahmad 1、谷 春菜1、松田 盛1、小川 亜希子1、岩崎 慎太郎2、Qing Cheng3、Elias Arnér 3、魏 范研1 (1. 東北大・加齢研・モドミクス医学、2. 理研・開拓研究所、3. カロリンスカ研究所・生化学)
[3P-190]酢酸ストレスによるDed1の凝縮とeIF2B bodyの形成を介した翻訳抑制と酵母の適応応答
○寺島 美侑1、吉山 陽翔2、井沢 真吾1 (1. 京都工繊大・院工芸科学・応用生物、2. 京都工繊大・工芸科学・応用生物)
[3P-191]eIF5A2とがんの増殖に適応したリボソームとの相互作用を阻害する薬剤の探索
○鈴木 雅斗1、三輪 有由奈1、米野 雅大1、小谷 仁司2、松本 健3、髙橋 智聡4、秋本 和憲1、五十嵐 一衛5、東 恭平1 (1. 東京理大薬、2. 島根大医、3. 理研CSRS、4. 金沢大がん研、5. アミンファーマ研)
[3P-192]A new approach for studying the specificity of translation inhibitors to the nucleotide sequence of mRNA.
○Arina Nikandrova1,2, Ekaterina Komarova2, Petr Sergiev1,2, Olga Dontsova1,2,3 (1. Skolkovo Institute of Science and Technology, 2. Lomonosov Moscow State University, 3. Shemyakin-Ovchinnikov Institute of bioorganic chemistry)
[3P-194]QM/MM ハイブリッド自由エネルギー法によるイクオリンの生物発光反応過程についての理論的研究
○安東 智大1、林 重彦1、中津 亨2、船橋 俊也3 (1. 京大院理、2. 和歌山県立医大、3. 京大院薬)
[3P-195]全反射赤外分光法によるアデノシン A2a 受容体のリガンド誘起構造変化解析
○田島 秀真1、渡邊 健人1、中村 祥大2、廣瀬 未果2、井上 明俊3、加藤 貴之2、寿野 良二3、神取 秀樹1,4、片山 耕大1,4 (1. 国立大学法人名古屋工業大学大学院、2. 大阪大学 蛋白質研究所、3. 関西医科大学、4. 名古屋工 業大学 オプトバイオテクノロジー研究センター)
[3P-196]初期タンパク質の進化において重要なDPBB/DZBB構造変化を検出する新規手法の開発
○田中 優衣1、Gondhalekar Riddhi2、八木 創太3,4、田上 俊輔4,5、藤島 皓介2,6 (1. Science Tokyo・生命理工、2. Science Tokyo・地球生命研、3. 早大・人間科学、4. 理研・IMS、5. 広大・SKSM、6. 慶大院・政策メディア)
[3P-198]溶液NMRによる自然免疫シグナルタンパク質MyD88の多量化および相互作用解析
○温井 志歩1、伊藤 悠大1、増田 しおん1、笠井 一希1、杤尾 豪人1 (1. 京都大学理学研究科)
[3P-200]NMRを用いたE2~ユビキチンのダイナミクスおよび直鎖状ユビキチン鎖合成酵素との相互作用解析
○古閑 万里渚1、笠井 一希2、今村 香代1、岩井 一宏4、加藤 貴之3、廣瀬 未果3、難波 啓一2、宮田 知子2、杤尾 豪人1 (1. 京大・院理・生物科学、2. 阪大・院・生命機能研究科、3. 阪大・蛋白質研究所、4. 京大・医学研究科)
[3P-201]人工細胞で挑む核膜–ゲノム相互作用を可視化する新規技術の開発
○熊倉 源1、車 兪澈2、野澤 佳世1 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 海洋研究開発機構・超先鋭研究開発部門)
[3P-202]ムスカリン受容体のサブタイプ選択性を調節するリガンド認識と活性化の動的構造基盤
○渡邊 健人1、杉浦 勇也1、水野 萌香1、住井 裕司1、井上 明俊3、寿野 千代3、寿野 良二3、柴田 哲夫1、神取 秀樹1,2、片山 耕大1,2 (1. 名工大・院工、2. オプトバイオテクノロジー研究センター、3. 関西医大・医)
[3P-203]補酵素結合が誘導する蛋白質アルギニンメチル基転移酵素1の単量体及び多量体の構造変化
○遠藤 伸幸1、藤間 祥子2,3、越村 日向子2、川本 晃大1、廣瀬 未果1、池上 暁子2、葛原 美和2、大徳 浩照3,4、加香 孝一郎5、金 俊達3,6、加藤 貴之1、上久保 裕生2、内山 進7、清水 敏之8、中川 敦史1、深水 昭吉3,4、栗栖 源嗣1 (1. 阪大・蛋白研、2. 奈良先端大、3. AMED-CREST、4. 筑波大・生存ダイナミクス研究センター、5. 筑波大・生命環境系、6. 富山大、7. 阪大・院工・生物工学、8. 東大・院薬)
[3P-204]分泌経路における糖タンパク質のパスポート配列の認識機構の構造基盤
○砂川 和哉1、矢木 真穂1,2、矢木 宏和1,2、加藤 晃一1,2 (1. 名市大・薬、2. 自然科学研究機構・生命創成探究セ)
[3P-205]溶液NMR法を用いたプロトンポンプ型ロドプシンTR熱安定化変異体の構造解析
○阿部 優介1、穂谷野 知佳1、長島 敏雄2、小島 慧一3、山崎 俊夫2、村田 武士4、須藤 雄気3、高橋 栄夫1 (1. 横浜市立大学大学院、2. 理化学研究所 生命機能科学研究センター、3. 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(薬学系)、4. 千葉大学大学院 理学研究院)
[3P-207]ミトコンドリア内膜プロテアーゼによるタンパク質分解機構の構造・機能研究
○金山 咲優果1、今井 湧太1、小林 菜々子1、川合 志朋1、伊藤 敦之2、針木 優吏3、小笠原 諭3、古寺 哲幸4、村田 武士3、荒磯 裕平1 (1. 金沢大・保健、2. 千葉大院・医、3. 千葉大院・理、4. 金沢大・ナノ生命研)
[3P-208]アフリカ豚熱ウイルスの膜タンパク質Multigene family 110-12Lの構造・機能解析
○中村 有真1、升谷 颯1、齋藤 志ほ1、韋 思博1、陸 鵬1、堤 研太1、奥田 傑1、岡本 研1、川上 浩1、鈴木 道生1、北村 知也2、舛甚 賢太郎2、國保 健浩2、伊藤 英晃1、永田 宏次1 (1. 東大・院農生科・応生化、2. 農研機構動衛研)
[3P-209]AcrBによる薬剤排出の分子基盤の解析
○坂口 航1、中野 敦樹2、武藤 優斗1、光岡 薫3、横山 謙1 (1. 京産大・生命、2. 東大・工・応化、3. 阪大・超高圧電子顕微鏡センター)
[3P-210]溶液NMR分光法によるオレキシン受容体2型C末端ドメインの構造解析
○金崎 優樹1、堤 美里1、加藤 利樹1、関山 直孝1、今村 香代1、杤尾 豪人1 (1. 京都大学大学院 理学研究科)
[3P-211(3PS-02-05)]Protein Data Bank のタンパク質構造データに潜む実験手法依存性
○千葉 かおり1、國井 真帆1、茶竹 俊行2、大原 高志3 (1. 茨城高専・国際創造、2. 京大・複合研、3. 原科研・J-PARC)
[3P-213]ウシ心筋ミトコンドリアのSMP膜上におけるFoF1-ATPaseの構造解析
○松木 勝也1、菅原 響介1、中野 敦樹1、村井 正俊2、桝谷 貴洋2、光岡 薫3、横山 謙1 (1. 京都産業大学 生命科学研究科、2. 京都大学 農学研究科 応用生命科学、3. 大阪大学 超高圧電子顕微鏡センター)
[3P-214]The potential of Viral entry Pathways Blockade of SARS-CoV-2 and Influenza Entry by Centella asiatica Triterpenoids: In Silico Validation for Co-infection Therapeutics
○Pauline Kiatmetha1, Nattaya Chutikamoltham2 (1. Navamindradhiraj University, 2. Mahidol University)
[3P-217]ショウジョウバエEカドヘリン細胞外領域のクライオEM電子顕微鏡を用いた構造解析
○津山 泰一1、丹羽 将之2、笠井 一希3,4、宮田 知子3,4、牧野 文信3,4,5、難波 啓一3,4、小田 広樹1,2 (1. JT生命誌研究館、2. 大阪大学大学院理学研究科、3. 大阪大学大学院生命機能研究科、4. 大阪大学 日本電子YOKOGUSHI協働研究所、5. 日本電子株式会社)
[3P-218]アフリカ豚熱ウイルス(ASFV)に対するサブユニットワクチンの開発
○近藤 祐里菜1、増田 亮津2、金子 大樹1、江畑 慶伍1、和田 香里1、門 宏明2、日下部 宜宏2、李 在萬2 (1. 九大・院生資環、2. 九大・院農)
[3P-219]リゾチームの二次構造に化学組成の異なるナノ粒子が及ぼす影響
○齋藤 滉太1、高橋 優太1、永沢 諒1、Hamsini Bharat2、Iyeswaran Muthulingam2、坂口 直哉1、梅澤 雅和1 (1. 東京理科大学、2. SRM Institute of Science and Technology)
[3P-223]大腸菌Curli形成阻害因子CsgIによる二成分制御系EnvZ/OmpRを介したcsgD発現抑制機構の解明
○松吉 志1,2,3、忠田 大岳2,3、小林 弘明2,3、小笠原 寛3,4,5,6 (1. 信州大院・総医理工、2. 信州大院・総理工、3. 信州大・基盤研究セ、4. 信州大・総合人間科学、5. 信州大・RCAM、6. 信州大・IFES)
[3P-225]シャルコー・マリー・トゥース病関連アミノ酸残基置換がミエリンタンパク質ゼロの細胞外ドメインの構造状態に及ぼす影響の解析
○神取 幸声1、練木 絵実華2、岡村 瑚太朗2、田辺 幹雄3、三尾 和弘4、坂倉 正義1,2 (1. 横浜市大・理・理、2. 横浜市大・院・生命医、3. 高エネ機構・物構研・構造生物、4. 産総研・東大・オペランド計測OIL)
[3P-226]マトリクスペプチダーゼを介したミトコンドリア品質管理の分子的基盤
○杵渕 宏紀1,2、鈴木 成1、松田 憲之1、山野 晃史2 (1. 東京科学大学 難治疾患研究所 機能分子病態学分野、2. 東京都医学総合研究所 品質管理プロジェクト)
[3P-228(3AS-04-04)]LAMP2Bによるミクロリポファジー制御機構と代謝性疾患との関連
○酒井 了平1,2、相澤 修2、李 賢哲3、株田 千華2、間野 達雄2、橋本 唯史2、小山-本田 郁子4、株田 智弘2 (1. 日本医科大学 先端医学研究所 遺伝子制御学部門、2. 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第四部、3. 順天堂大学, 大学院医学研究科生化学第一講座、4. 東京大学, 大学院医学系研究科 分子生物学)
[3P-229]分裂酵母の染色体分配を支えるSUMO化ネットワークの解明に向けて
○西村 友佑1、玉置 野々香1,2、小迫 英尊3、西野 耕平3、小川 志帆1,2、田中 克典1,2 (1. 関学大・理工・生命、2. 関学大・生命環境・生物、3. 徳島大・先端酵素学研究所)
[3P-230(3AS-04-03)]ESCRT-III依存的なミクロヌクレオファジーはSTING炎症シグナルを抑制する
○小平 明日華1、砂山 風磨1、濱野 栞里1、朽津 芳彦1、田口 友彦1 (1. 東北大学大学院生命科学研究科)
[3P-231]既知種の系統関係を活用したゲノム未知種のプロテオミクスに対するアミノ酸配列生成
○三浦 信明1,2、石野 公基2、吉沢 明康2、田畑 剛3、石濱 泰3、奥田 修二郎2 (1. 富山国際大学、2. 新潟大学医学部メディカルAIセンター、3. 京都大学大学院薬学研究科)
[3P-234]CPEB3のユビキチン化が翻訳制御に与える影響の解析
○大住 圭樹1、齋藤 元伸1、宗 正智1、古川 亜矢子1、今村 博臣2、菅瀬 謙治1 (1. 京大・院農・応用生命科学、2. 山口大・大学研究推進機構・総合科学実験センター)
[3P-235]家族性筋萎縮性側索硬化症ALSの原因蛋白質VAPBの液-液相分離解析
○小室 凜穏1、榎本 麻由1、古板 恭子2、児玉 高志2、宮ノ入 洋平2、児嶋 長次郎1 (1. 横国大・院理工・化学生命、2. 阪大・蛋白研)
[3P-237]Plk1キナーゼの動的構造変化とダイマー形成による活性化機構の解明
○劉 暢1,2、高橋 元子1、平野 泰弘1,3、広田 亨1,2 (1. 公益財団法人がん研究会・がん研究所、2. 東大・医学・病因病理、3. 阪大・生命機能研究科)
[3P-238]Aminopeptidase Aのヒト体内での酵素活性評価に適応可能な内因性基質のペプチドミクス探索
○池田 朱里1、増尾 友佑1、山口 有紀子1、加藤 将夫1 (1. 金沢大学薬学系)
[3P-239]生殖異常と小胞体関連分解との関連性の検討
○三浦 紗也加1、吉村 萌花、須藤 カツ子2、熊谷 勝義3、藤田 英俊1 (1. 大阪工業大学大学院、2. 東京医科大学、3. 人間総合科学大学)
[3P-240]再構成型無細胞タンパク質合成系を用いたマロニルCoAバイオセンサーの最適化とアセチルCoAカルボキシラーゼ活性の検出
○伊藤 昇平1,3、西川 将太2、寺坂 尚紘3、藤島 皓介3,4 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 理化学研究所・生命機能科学研究センター・無細胞タンパク質合成研究チーム、3. 東京科学大学・未来社会研究創成院・地球生命研究所、4. 慶應義塾大学大学院・政策メディア研究科)
[3P-241]チロシンホスファターゼの大規模機能解析に向けたF2Pmpペプチドプローブの設計
○森 文香1、新苗 智也1、小形 公亮1、金尾 英佑1,2、石濱 泰1,2 (1. 京大院薬、2. 医薬健栄研)
[3P-242]allerSTAT+:重み付きアンサンブルによる高精度な食物アレルゲン性予測モデル
○近藤 一成1、山中 穂奏1、川野 玲美1、秋葉 南帆1、佐々木 真希1、清水 ひなた1 (1. 昭和女子大)
[3P-243]Grp170による小胞体内タンパク質間相互作用の制御機構の解明
○阿曽 伸哉1、松下 和智2、灘中 里美3、北川 裕之3、Emili Andrew4、加藤 晃一5,6,7、矢木 宏和5,6、森 和俊2、蜷川 暁1,8 (1. 神大・院農、2. 京大・院理、3. 神薬大・院薬、4. オレゴン健康科学大・ナイトがん研究所、5. 自然科学研究機構生命創成探究センター、6. 名市大・院薬、7. 自然科学研究機構 分子研、8. 神大・バイオシグナル)
[3P-244]Sul7dファミリーDNA結合タンパク質を用いた高正確性耐熱融合DNAポリメラーゼの開発
○渡辺 万潮1、齋藤 駿希1、中田 琴子1、高橋 俊介1 (1. 東電大・院理工・生命理工学)
[3P-245]Interaction between SOCS3 and NOD2 in lung cancer tumorigenicity
○JeongMi Park1, Inho Jeong1, Peter C. W Lee1 (1. Department of Biochemistry & Molecular Biology, University of Ulsan College of Medicine, Asan Medical Center, Seoul, Korea)
[3P-246]人工基質ペプチドを用いた活性依存的キナーゼ濃縮法の開発
○リョウ シュンキ1、戸井 沙紀1、杉山 直幸1,2、石濱 泰1,3 (1. 京都大学、2. 国立循環器病研究センター・創薬オミックス解析センター、3. 医薬基盤・健康・栄養研究所)
[3P-247]ヒト由来L-PGDSのビタミン等の新規リガンドの探索
○小谷 颯一朗1、倉田 美紀3、三谷 和輝1、上垣 浩一2、島本 茂3 (1. 近大院・総合理工、2. 近大・農、3. 近大・理工)
[3P-248]UNC45Bおよび補助因子の共発現による心筋ミオシンの昆虫細胞発現系の確立
○高野 祐貴1、原口 武士1,2、福永 裕樹3、岩城 光宏3,4,5、伊藤 光二1,2 (1. 千葉大学大学院・融合理工・生物、2. 千葉大学・理学・生物、3. 情報通信研・ 未来ICT、4. 阪大大学院・生命機能、5. 阪大・免疫フロンティア)
[3P-249]昆虫細胞培養系を用いたヒト骨格筋ミオシン精製の検討
○頓所 佑樹1、原口 武士1,2、福永 裕樹3、岩城 光宏3,4,5、伊藤 光二1,2 (1. 千葉大学大学院・融合理工・生物、2. 千葉大学・理学・生物、3. 情報通信研・未来ICT、4. 阪大大学院・生命機能、5. 阪大・免疫フロンティア)
[3P-250]脂質膜上で反転したキラルカーブ運動:キラルカーブ運動の発生機構解明に向けて
○永田 歩土1、原口 武士1,2、佐藤 優成3、矢島 潤一郎3、伊藤 光二1,2 (1. 千葉大学大学院・融合理工・生物、2. 千葉大学・理学・生物、3. 東京大学大学院・総合文化・生命環境)
[3P-251(3AS-12-05)]膜タンパク質CFTRの小胞体品質管理を担う膜貫通デグロンの探索
○鎌田 優香1、加藤 早織1、柏木 健汰1、沖米田 司1 (1. 関西学院大学 生命環境学部 生命医科学科)
[3P-252]Enhancing Yield and Solubility of Marine-Derived Proteins through Multifactorial Optimization
○Seungmin Shin1,2, Hyung-Soon Yim1, Ji-Soo Yu Yu 1,3, Se-Jin Ji1,3, Kyeong Won Lee1, Hak Jun Kim2, Jung-Hyun Lee1, Young Jun An1 (1. Korea Institute of Ocean Science and Technology, 2. Department of Chemistry, Pukyong National University, 3. Department of Biomedical Engineering, Pukyong National University)
[3P-253]UCHL1 Promotes Gastric Cancer Progression by Regulating the Degradation of CIP2A
○GAYE LEE1, Inho Jeong1, Peter Chang Whan Lee1 (1. Department of Biochemistry & Molecular Biology, University of Ulsan College of Medicine)
[3P-254]BAP1-Mediated Stabilization of BIRC5 Promotes 5-FU Resistance in Gastric Cancer
○YU JIN PARK1, Inho Jeong1, Peter Chang Whan Lee1 (1. Department of Biochemistry & Molecular Biology, University of Ulsan College of Medicine)
[3P-255]ナノポア計測を用いたパーフォリンのポア形成機構及び分子透過性の解明
○中村 宗太郎1、小林 和弘2、佐治 享哉1、飯塚 怜1、加藤 英明2,1,3,4、上村 想太郎1 (1. 東京大学・理学系研究科・生物科学専攻 、2. 東京大学・先端科学技術研究センター、3. 東京大学・工学系研究科・先端学際工学専攻 、4. 東京大学・総合文化研究科・広域科学専攻・生命環境科学系)
[3P-256]動物細胞におけるGRP-tag融合タンパク質の分泌生産と多様なカードラン担体への固定化技術の開発
○堀内 正隆1、堀内 留美2、坂本 泰一3、永田 崇4、落合 正則5 (1. 北海道医療大・歯、2. 北大・院歯、3. 千葉工大・生命科学、4. 京大・エネルギー理工学研究所、5. 北大・低温研)
[3P-257]アイソフォームの局在変化が駆動するタンパク質複合体の機能スイッチ:Meis1による神経分化の精密制御機構
○大輪 智雄1、足立 透真1、白石 椋1、宮下 聡1、一條 研太郎2、JI KAIYUAN1、水野 美波1、陶山 京香1、西岡 朋生3、川内 大輔4、田谷 慎一郎1、貝淵 弘三3、星野 幹雄1 (1. 国立精神・神経医療研究センター神経研究所、2. 東京大学 医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 、3. 藤田医科大学 精神・神経病態解明センター、4. 名古屋市立大学 大学院医学研究科 脳神経科学研究所 腫瘍・神経生物学分野)
[3P-258]溶液NMR解析に向けた光駆動ナトリウムポンプロドプシンBeNaRの物性・機能構造解析
○塩沢 優衣1、小島 慧一2、須藤 雄気2、高橋 栄夫1 (1. 横浜市立大学大学院 生命医科学研究科、2. 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(薬学系))
[3P-259]ミトコンドリア分裂実行因子Drp1の外膜レセプターFis1を介した膜分裂サイト集積機構の解明
○上谷 望花1、桐山 智瀬1、喜多 慎太郎1、古寺 哲幸2、荒磯 裕平1 (1. 金沢大学 医薬保健研究域 保健学系、2. 金沢大学 ナノ生命科学研究所)
[3P-261]Nanodiscテクノロジーとカイコ-バキュロウイルス発現系を融合した膜タンパク質の精製プラットフォーム
○江畑 慶伍1、増田 亮津2、日下部 宜宏2、門 宏明2、日野 真人2、李 在萬2 (1. 九州大院生資環、2. 九大院農)
[3P-263]Disruption of Uba6-Dependent Ubiquitin Signaling Alters Neurodevelopment via UBE3A–Smad2 Axis
○Eunju Lee1, Ji-Min Kim1, Peter C.W. Lee1 (1. Department of Biomedical sciences, Asan Medical Center, University of Ulsan College of Medicine, Seoul, Korea)
[3P-264]分子シャペロンHsp104が脱凝集するα-synuclein繊維における熱安定性の解析
○曾我 風歌1、廣田 菜摘1、野井 健太郎2、篠原 恭介1 (1. 東京農工大学、2. 神戸大学)
[3P-265]アルツハイマー病リスク遺伝子PTK2B exon 31の機能的意義の解析
○加藤 優英1、砂沢 彩香1、荒木 信1、大木 彩維1、柳津 茂慧1、紀 嘉浩1 (1. 明薬大院薬)
[3P-266]UBE3A control GBM proliferation through Ubiquitin-dependent regulation of SV2A
○Dae Hui LEE1, Min-Jee KIM1, Mi-Sun YUM2, Peter C. W. LEE1 (1. Department of Biochemistry & Molecular Biology, University of Ulsan College of Medicine, Asan Medical Center, Seoul, Republic of Korea, 2. Department of Pediatrics, Asan Medical Center Children’s Hospital, University of Ulsan College of Medicine, Seoul, South Korea)
[3P-267]メダカ由来プロスタグランジン結合蛋白質とリボフラビン誘導体の相互作用解析
○三谷 和輝1、上垣 浩一2、島本 茂3 (1. 近大院・総合理工、2. 近大・農、3. 近大・理工)
[3P-269]3つの分析手法による3種類のフラビン誘導体とアポFMN結合タンパク質の
結合反応の熱力学的研
○田畑 蓮1、塚田 悠斗2、中西 猛1,2、北村 昌也1,2 (1. 阪公大・院工・化学バイオ、2. 阪市大・院工・化生)
[3P-270]分裂酵母の高温生育能の小胞輸送の関連
○松尾 亜美1、Soong Jia Xin1、中瀬 由起子1,2、渡辺 大輔1、塩﨑 一裕1,3、両角 佑一1,4 (1. 奈良先端大・バイオ領域、2. 大和大・理工、3. University of California, Davis、4. 山梨大・院・生命環境)
[3P-271]PDBのタンパク質の主鎖構造モデルに解析プログラム依存性はあるか
○國井 真帆1、茶竹 俊行2、大原 高志3、千葉 かおり1 (1. 茨城高専、2. 京大 複合研、3. 原科研 J-PARCセンター)
[3P-272]骨格筋におけるシステイニルtRNA合成酵素CARS1による超硫黄産生の生理機能
○尾股 明1、草野 佑典1,2、村上 昌平1、守田 匡伸3、井田 智章3,4、梅澤 啓太郎5、曽我 朋義6、香取 幸夫2、赤池 孝章3、本橋 ほづみ1,7 (1. 東北大学大学院医学系研究科医化学分野、2. 東北大学医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野、3. 東北大学大学院医学系研究科レドックス分子医学分野、4. 大阪公立大学研究推進機構、5. 東京都健康長寿医療センター研究所、6. 慶應義塾大学先端生命科学研究所、7. 東北大学加齢医学研究所遺伝子発現制御分野)
[3P-276]バクテリア由来P450酵素を用いたペルオキシダーゼ基盤のがん検出および治療の開発
○エルデネバット エンフトール1、Vavricka Christopher1 (1. 生命工学科)
[3P-279]サイトカインを内包するカイコ繭セリシンを用いたマウス胚性幹細胞の培養
○山田 悠太1、高木 圭子1、Ying Lye1、梶原 紀輝、小谷 英治1 (1. 京都工芸繊維大学大学院)
[3P-282]大腸菌発現L-OPA1による膜融合反応系の大規模化
○前田 悠太1、友竹 玲緒1、伴 匡人2、石原 直忠1 (1. 大阪大学理学研究科生物科学専攻、2. 久留米大学医学部医療検査学科)
[3P-283]カイコ-バキュロウイルス発現系の改良に向けた必須遺伝子レスキューシステムの構築
○渋谷 美咲1、門 宏明2、海老原 健1、日野 真人2、藤井 告2、李 在萬2、藤田 龍介2、日下部 宜宏2 (1. 九大・院生資環、2. 九大・院農)
[3P-284]サルモネラ二成分制御系CopS/CopR系による次亜塩素酸応答機構の解明
○伊藤 智紀1,2,3、谷口 留美音1,2,3、小笠原 寛3,4,5 (1. 信州大院・総合理工学研究科、2. 信州大・基盤研究支援セ・遺伝子、3. 信州大・総合人間科、4. 信州大・繊維科学研究所、5. 信州大・応用微生物ルネサンスセンター)
[3P-287]ラン藻アルカン生合成の分子基盤解析と組換株による高生産化の実証
○永尾 美紗登1,3、尾﨑 喬人1、福田 寛史1、兼崎 友2、朝山 宗彦1,3 (1. 茨城大・院農・実農食、2. 群馬大・院保・医保科、3. 農工大・院連農・応生命)
[3P-288]緑藻菌体外多糖 amiEPSの次世代バイオ素材に向けた特性と機能性評価
○山根 黎大1、石田 怜也1、上嶋 祐也1、髙木 明香莉1、中村 彰宏1,2、朝山 宗彦1,2 (1. 茨城大・院農・実農食、2. 農工大・院連農・応生命)
[3P-289]糸状性シアノバクテリア細胞外物質skECSに含まれる新規バイオポリマー
○越川 瑠月1、木戸 鼓太郎2、加藤 莉星1、Quynh Nguyen1、兼崎 友3、長谷川 守文1,4、中村 彰宏1,4、朝山 宗彦1,4 (1. 茨城大・院農・実農食、2. 茨城大・農・食生命、3. 群馬大・院保・医保科、4. 農工大・院連農・応生命)
[3P-290]微生物プラットフォームを用いたヒドロキシチロソール生合成経路の再構築と動的多点制御
○佐野 龍之介1、縄田 智大1、中田 琴子1、齋藤 駿希1、高橋 俊介2 (1. 東電大・院理工・生命理工、2. 東電大・理工・生命科学)
[3P-291]糖代謝機能の低下に対する骨格筋のオートファジータンパクの役割
○山田 麻未1、安武 美羽1、蕨 栄治2、大石 久史3、奥津 光晴1 (1. 名市大・院理、2. 筑波大・医学医療系、3. 名市大・院医)
[3P-292]Ammonia-driven metabolic reprogramming in pancreatic ductal adenocarcinoma
○Feifei Feifei CAI1, Chisato Iwabuchi1, Runmei Cui1, Tsuyoshi Osawa1 (1. The University of Tokyo)
[3P-294]ビタミンK依存性カルボキシラーゼGGCXに近接するタンパク質の包括的な探索と同定
○久保田 優希1,2、竹岩 俊彦2、川上 恭司郎3、三浦 ゆり3、廣田 佳久1、井上 聡2 (1. 芝浦工大院・システム理工・創薬科学、2. 東京都健康長寿医療センター研究所・システム加齢医学、3. 東京都健康長寿医療センター研究所・プロテオーム)
[3P-295(3MS-11-06)]リパーゼ超誘導能力を有する真正細菌Ralstonia sp. NT80の環境適応性
○石塚 盛雄1、桂木 脩1、赤沼 元気2、牛尾 一利3 (1. 中央大・理工・応化、2. 城西大・理・化学、3. 新居浜高専・生物応化)
[3P-296]GlycoFish: 魚糖鎖生物のための包括的データベース
○塚田 伸樹1、木下 聖子1、青木 和弘2 (1. 創価大学、2. Medical College of Wisconsin)
[3P-297]高度好熱菌Thermus thermophilus HB8の細胞膜を構成する特異な糖脂質生合成経路の解明
○川口 柾彦1、島田 治男2、別所 義隆3、根本 直樹4 (1. 千葉工大・院工・工学、2. 株式会社バイオクロマト、3. 理研SPring-8センター、4. 千葉工大・院先進工・生命科学)
[3P-298]高度好熱菌Thermus thermophilus HB8株における特異なカロテノイド生合成経路の解明
○中村 碧音1、川口 柾彦2、根本 直樹1 (1. 千葉工大・先進工・生命科学、2. 千葉工大・院工・工学)
[3P-299]データ駆動型解析による疾患糖鎖バイオマーカー候補分子の探索
○荒川 秀美1、安形 清彦2、木下 聖子2、戸澤 晃子3、栂谷内 晶1,2 (1. 創価大院・理工学研究科・生命理学専攻、2. 糖鎖生命システム融合研究所、3. 聖マリアンナ医科大学・産婦人科学)
[3P-301(3PS-12-05)]Unraveling Genome Scrambling in a Miniature Chordate Genome Using Multiple Chromosome-Level Assemblies
○Johannes Nicolaus Wibisana1, Yongkai Tan1, Nicolas Dierckxsens1, Kian L Murray1, Andrew Liu1, Aki Masunaga1, Ana Klarkowska1, Michael J Mansfield1, Alfonso Ferrandez-Roldan2, Charles Plessy1, Cristian Canestro2, Nicholas Luscombe1 (1. OIST, 2. Univ. Barcelona)
[3P-303(3AS-10-04)]四肢骨の伸長を司るシス制御ランドスケープの進化:二足歩行性げっ歯類に着目した比較ゲノミクス的アプローチ
○Liu Alexander1、Weitzel Alexander1、Saxena Aditya1、Richard Daniel2、Capellini Terence2、Hiller Michael3,4,5、Cooper Kimberly1 (1. University of California, San Diego、2. Harvard University、3. LOEWE Centre for Translational Biodiversity Genomics、4. Senckenberg Research Institute、5. Goethe-University)
[3P-304]ニホンヤモリ種群のインスリンにはたらいた正の選択圧検出と受容体結合能の変化推定
○山岸 弦記1、城野 哲平2、宮川 信一3、服部 奈緒子1 (1. 群馬大学、2. 京都大学、3. 東京理科大学)
[3P-305]哺乳類の果実食に関連する遺伝子制御配列の機能的解析
○信原 麻衣1,5、Gordon Wei1,5、Liang Maggie1,5、An Kelly1,5、Singhal Varda1,5、Krupkin Beniamin1,5、Kuo Yien-Ming6、Rispal Jeremie7、Nguyen Hai1,5、Ray David2、Cooper Lisa4、Schountz Tony3、Ahituv Nadav1,5 (1. UCSF・生体工学・治療科学、2. テキサス工科大学・生物科学、3. コロラド州立大学・獣医学・生物医学部 微生物学・免疫学・病理学、4. ノースイースト・オハイオ医科大学・解剖・神経生物学、5. UCSF・遺伝学研究所、6. UCSF・眼科学、7. UCSF・頭蓋顔面生物学)
[3P-307]現代のボルナウイルスと高い配列類似性を示す古代ボルナウイルス様配列の発見
○佐々木 英1、堀江 真行1,2,3、岸本 麻衣1,2,3 (1. 大阪府立大・生命環境・獣医、2. 大阪公立大・獣医、3. 大阪公立大・国際感染症センター)
[3P-308]シャペロンを利用した細胞内フォールディングセンサーによる凝集性タンパク質の可溶化スクリーニング
○金澤 篤宏1、野島 達也2、三輪 つくみ2、田口 英樹1,2 (1. 科学大・生命理工、2. 科学大・研究院・細胞センター)
[3P-309]前生物的なカチオン性アミノ酸を導入した古代βバレルタンパク質の再構成
○八木 創太1,2、Bhagat Khushboo 3、Padhi Aditya3、Zhang Kam4、田上 俊輔2,5 (1. 早大・人間科学、2. 理研・IMS、3. インド工科大学・生化学工学、4. 理研・BDR、5. 広大・WPI-SKCM²)
[3P-310]高温適応進化における大腸菌GroE複合体の機能変化とロバストネスの相関
○寺島 悠大1、増田 豪2、松尾 萌1、河野 暢明3,2、岸本 利彦1 (1. 東邦大・院理、2. 慶大・政策メディア、3. 慶大・先端生命研)
[3P-311]尿酸トランスポーターSLC22A12遺伝子は、複数の祖先遺伝子のキメラとして誕生した
○三澤 計治1,2 (1. 横浜市大・データサイエンス、2. 理研・革新知能統合研究センター)
[3P-312]Evolutionary Conservation and Genomic Context of MER130 Elements in Tetrapod Species
○Ngoc Hung Nguyen1 (1. Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo)
[3P-313]高温適応RNAファージQβにおける遺伝子型の多様化と表現型の収束
○佐藤 実紀1、高橋 砂羽子1、Hossain Md. Tanvir2、柏木 明子1 (1. 弘大・院・農学生命、2. ノアカリ科学技術大)
[3P-314]栄養吸収機構の食性適応理解に向けた南米ザル腸管オルガノイド単層培養
○石村 有沙1、岩槻 健2、今井 啓雄3 (1. 京大・院理・生物科学、2. 東京農業大・応用生物科学、3. 京大・ヒト研)
[3P-316]種横断エンハンサー予測AI:がん耐性・長寿動物に迫る新アプローチ
○南 直弥1、伊東 巧2,3、清水 秀幸2,3、吉川 泰永1 (1. 北里大・獣医・獣医生化学、2. 東京科学大・総合研究院・AIシステム医科学、3. 東京科学大・院医歯学)
[3P-317]ST合剤を用いた大腸菌の二剤併用薬剤耐性進化実験
○後藤 琉1、小谷 葉月2、吹谷 智1、古澤 力2,3、前田 智也1,2 (1. 北大・院農、2. 理研・BDR、3. 東大・院理)
[3P-319]哺乳類性決定遺伝子Sryの進化ダイナミクス:下剋上型進化モデル〜正の淘汰を介した機能上昇から許容的機能低下へ〜
○奥山 ほのか1、徳永 彩優花1、稲積 しおり1、荻田 悠作2、井口 竣友1、回渕 修治3、林 舜4、須田 皓介1、塚本 大輔1、松尾 拓哉1、田村 啓1、土屋 育5,6、平林 美果5、高田 修治5,6、上原 秀太7、松井 崇7、小寺 義男7、伊藤 道彦1 (1. 北里大・院理・分子生物、2. 総研大・統合進化科学研究センター、3. 産総研・細胞分子工学部門、4. 広島大学 両生類研セ、5. 成育セ システム発生、6. 科学大・院医歯・NCCHD成育医学、7. 北里大・院理・生命物理)
[3P-320]“1抗原で完結”を可能にする高親和性構造認識モノクローナル抗体作製法の確立
○坂口 敦美1、川村 芽生2、久芳 藤乃2、栗原 靖之3 (1. 科学大・バイオサイエンスセンター、2. 横浜国大・院理工、3. 横浜国大・工学研究院)
[3P-321]一分子ペプチド配列決定法の開発を指向したN末端アミノ酸結合性人工抗体の創製と機能評価
○梅本 駿1、小林 直樹1、髙栁 いづみ1、壁谷 優汰1、小杉 悠翔1、林 剛介1、村上 裕1,2,3 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 名古屋大学未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所、3. 名古屋大学未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所)
[3P-322(3AS-13-07)]ウイルス由来の「遺伝子獲得」が哺乳類の「胎生進化」と「脳機能高度化」に与えたインパクト
○石野 史敏1、入江 将仁2、志浦 寛相3、北澤 萌恵3、藤岡 慶史4、金児ー石野 知子5 (1. 東京科学大・リサーチインフラ、2. NPO法人遺伝子情報解析センター、3. 山梨大・生命環境、4. 理研・生命医科学研究センター、5. 東海大・医学部)
[3P-323]小胞体膜タンパク質VAPのトポロジー変化制御機構解明
○玉井 奏子1、丹土 瑞貴1、亀村 興輔2,1、今村 理世3、奥村 美沙子1,4、千原 崇裕1,4 (1. 広島大学・統合生命科学研究科・生命医科学プログラム、2. サウスウェスタンメディカルセンター・分子遺伝学科、3. 東京大学・大学院・創薬機構、4. 広島大学・統合生命科学研究科・基礎生物学プログラム)
[3P-324]福島第一原発トーラス室に由来するLimnobacter thiooxidansのガンマ線応答と新規ストレス応答遺伝子LT3126の解析
○藁科 友朗1,2、佐藤 朝子2、増田 豪2、土津田 雄馬3、北垣 徹3、橋口 亜由未4、森田 鉄兵2、片岡 正和5、金井 昭夫1,2,6 (1. 慶大院・政策メディア・先端生命、2. 慶大・先端生命研、3. 日本原子力研究開発機構、4. 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域、5. 信州大学工学部物質化学科、6. 慶大・環境情報)
[3P-325]性線毛特異的感染ファージの探索と薬剤耐性Incプラスミド保有菌の殺菌
○川野 光興1、高田 寧々1、泉 綾乃1、佐名 桜1、小田 浩太朗1、中村 風花1、中西 莉子1、前田 紗也加1 (1. 中村学園大学)
[3P-326]Validation of Visual Reporters in an Optimized Screening Platform for Selecting Highly Expressible Marine Proteins.
○ji se jin1, Yim Hyung Soon1, Yu Ji Soo 1, An Young Jun 1, Jung Won Kyo 2, Lee Jung Hyun 1, Lee Kyeong Won 1 (1. Korea Institute of Ocean Science & Technology, 2. Pukyong National University)
[3P-327]低分子量G蛋白質Arf6特異的阻害ペプチドの創出
○佐藤 梨沙1,2、片桐 尚宏2、船越 祐司2、木本 和沙3、藤原 大佑3、藤井 郁雄3、川口 敦史2、金保 安則2 (1. 筑波大学大学院人間総合科学学術院、2. 筑波大学医学医療系、3. 大阪公立大学大学院理学研究科)
[3P-328]Protective Role of Sulforaphane via Nrf2 Activation in Polystyrene Nanoplastic-Induced Myoblast Senescence
○JaeHun Cheong1, Chae Rin Jung1, Ye Bin Kim1, Yoon Hee Lee1, Yu Kyeong Kim1, Da In Yang1 (1. Department of Molecular Biology, Pusan National University)
[3P-330]バイオリポジトリ技術管理士(BiTA)認定試験の果たす役割
○池田 純子1、三澤 恵子1、岡野 和広3、荻島 創一4、竹内 朋代5、中江 裕樹2,1、中嶋 祥人6、服部 功太郎7、藤井 紳一郎8、松下 一之9、宮城 洋平10、森田 瑞樹11、森崎 隆幸12 (1. 一般社団法人日本生物資源産業利用協議会、2. 特定非営利活動法人バイオ計測技術コンソーシアム、3. アジレント・テクノロジー株式会社、4. 東北大学未来型医療創成センター/東北大学 東北メディカル・メガバンク機構、5. 筑波大学附属病院 つくばヒト組織バイオバンクセンター、6. サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社、7. 国立精神・神経医療研究センター メディカル・ゲノムセンターバイオリソース部、8. 産業技術総合研究所 計量標準総合センター、9. 千葉大学医学部附属病院 検査部・臨床検査科、10. 神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター、11. 岡山大学 バイオバンク、12. 東京大学医科学研究所/バイオバンク・ジャパン)
[3P-331]腫瘍由来小型細胞外小胞における免疫チェックポイントのナノスケール機能的アクセシビリティを単一粒子レベルでリアルタイムに可視化
○今川 怜音1、リム キーシアン2、吉田 孟史2,3、山野 友義3、本宮 綱記4、後藤 典子4,5、華山 力成2,3、ウォング リチャード1,2,5,6,7 (1. 金沢大・新学術創成研究科・ナノ生命科学、2. 金沢大・ナノ生命科学研究所、3. 金沢大・医薬保健研究域・医学系、4. 金沢大・がん進展制御研究所・分子病態研究、5. 金沢大・新学術創成研究機構、6. 金沢大・卓越大学院・ナノ精密医学、7. 金沢大学・セルバイオノミクスユニット)
[3P-332]DGKθ欠損マウス胎児の発育遅延に関わる分子機構の解析
○井上 瑛美1、上田 修司1、伊藤 和樹1、李 肖雅1、山口 茉子1、小泉 奈緒1、福田 伊津子1、白井 康仁1 (1. 神戸大・院農)
[3P-333]無細胞系によるバイオプラスチックの再資源化に向けた糖新生-セリン経路を介したアミノ酸合成
○唐 毅1、西川 将太2,3、王 柏翔4、藤島 皓介2 (1. Science Tokyo·生命理工、2. Science Tokyo·地球生命研、3. 理研·神戸、4. 国立中央大·台湾)
[3P-337]FXS脆弱部位を搭載したマウス人工染色体によるFXSモデル動物の作製
○牛田 凜1、市川 稜真1、北瀬 晴士2、中山 祐二3,4、香月 康宏1,2,4、久郷 裕之1,2,4 (1. 鳥大・院医・染色体医工学、2. 鳥大・医・生命科学、3. 鳥大・研推・研究基盤セ、4. 鳥大・染色体工学研究セ)
[3P-338]口腔扁平上皮がんにおけるAktシグナルによるhTERT発現制御機構の解析
○黄 晴華1、村田 未悠1、大平 崇人2,3、久郷 裕之2,3 (1. 鳥取大学・院医・染色体医工学、2. 鳥取大学・医・染色体医工学、3. 鳥取大学・染工研セ)
[3P-339]口腔扁平上皮がんにおける新規hTERT発現制御機構の解析
○村田 未悠1、黄 晴華1、大平 崇人2,3、久郷 裕之2,3 (1. 鳥取大学・院医・染色体医工学、2. 鳥取大学 医 染色体医工学、3. 鳥取大学 染工研セ)
[3P-340]分裂酵母の定常期における染色体凝縮異常変異株の解析
○小谷 直希1、園川 あいり1、Sharmin Sultana Shirin1、滝沢 和人2、道羅 英夫1,3,4、山本 歩1,2,5 (1. 静大院・総合科学技術、2. 静大・理・化学、3. 静大・静共セ、4. 静大・グリーン研、5. 静大院・創造科学技術研究)
[3P-341]姉妹染色分体間接着を担うアセチル化コヒーシンのゲノムワイド動態
○須谷 尚史1、清水 舞1,2、坂東 優篤1、吉村 充騎1、坂田 豊典1,3、白髭 克彦1,3 (1. 東大・定量研、2. 女子医大・ゲノム診療、3. カロリンスカ研究所)
[3P-342(3PS-12-07)]染色体工学技術応用(1):ヒトiPS細胞を基盤としたMb規模染色体領域を保持する哺乳類人工染色体構築法および染色体導入法の開発
○宇野 愛海1、宮本 人丸2、永川 真也1、大門 梓乃1、北澤 寿希也1、石津 由紀1、岡野 裕朔1、瀬野 絢水1、山崎 匡太郎3、小林 大晃2、岸間 菜々美2、鈴木 輝彦4、阿部 智志2,5、香月 加奈子5、香月 康宏2,3、冨塚 一磨1 (1. 東薬大・生命・生物工学、2. 鳥大・院医・染医工、3. 生命創成セ・染工、4. 都医学研・免疫医薬、5. 鳥大・染色体工学セ)
[3P-343]染色体工学技術応用(2):異種染色体を維持する機構とその操作
○大関 淳一郎1、Lee Jia Xiam2、山﨑 匡太郎3、香月 康宏1,2,3,4 (1. 鳥大・染色体工学セ、2. 鳥大・医・生命科学、3. 生命創成セ・染工、4. 鳥大・院医・染色体医工)
[3P-344]染色体工学技術応用(3):汎用性の高い染色体導入技術の開発と新規薬剤の検討
○小林 大晃1、宮本 人丸1、香月 加奈子2、平塚 正治2、香月 康宏1,2,3,4 (1. 鳥大・院医・染色体医工、2. 鳥大・染色体工学セ、3. 鳥大・医・生命科学、4. 生命創成セ・染工)
[3P-345]染色体工学技術応用(4):ヒトUBC遺伝子上流領域に存在するインシュレーター配列の機能解析
○福島 大貴1、市川 愛菜1、鈴木 里桜1、石津 由紀1、宮崎 夏美1、宇野 愛海1、香月 康宏2,3、冨塚 一磨1 (1. 東薬大・生命・生物工学、2. 鳥大・染色体工学セ、3. 鳥大・院医・染医工)
[3P-346]染色体工学技術応用(5):導入遺伝子の発現を増強する新規インシュレーター配列の探索
○市川 愛菜1、福島 大貴1、鈴木 里桜1、石津 由紀1、宮崎 夏美1、宇野 愛海1、金子 新2、⾹⽉ 康宏3,4,5、冨塚 一磨1 (1. 東京薬科大学、2. 京大・CiRA、3. ⿃⼤・染⾊体⼯学セ、4. ⿃⼤・院医・染色体医⼯、5. ⽣命創成セ・染⼯)
[3P-347]染色体工学技術応用(6):キメラ抗原受容体T細胞療法の開発に向けたヒト人工染色体への複数遺伝子発現制御領域のクローニング法の確立
○北澤 寿希也1、大門 梓乃1、野口 英里子1、藤谷 美和1、宇野 愛海1、永川 真也1、石川 晃大2、平塚 正治3、大亀 裕介3、金子 新2、⾹⽉ 康宏3,4,5、冨塚 ⼀磨1 (1. 東薬⼤・⽣命・⽣物⼯学、2. 京大・CiRA、3. ⿃⼤・染⾊体⼯学セ、4. ⿃⼤・院医・染色体医⼯、5. ⽣命創成セ・染⼯)
[3P-348]染色体工学技術応用(7):iPS細胞由来キメラ抗原受容体T細胞療法開発に向けたヒト人工染色体によるCAR遺伝子および複数の高機能化因子発現系の構築
○大門 梓乃1、北澤 寿希也1、藤谷 美和1、野口 英里子1、宇野 愛海1、石川 晃大2、平塚 正治3、大亀 祐介3、金子 新2、⾹⽉ 康宏3,4,5、冨塚 ⼀磨1 (1. 東薬⼤・⽣命・⽣物⼯学、2. 京大・CiRA、3. ⿃⼤・染⾊体⼯学セ、4. ⿃⼤・院医・染色体医⼯、5. ⽣命創成セ・染⼯)
[3P-349]染色体工学技術応用(8):毛細血管拡張性運動失調症の遺伝子治療に向けたヒト人工染色体ベクターの構築と機能評価
○坂野 仁美1、香月 加奈子2、阿部 智志2、香月 康宏1,2,3,4 (1. 鳥大・院医・染色体医工、2. 鳥大・染色体工学セ、3. 生命創成セ・染工、4. 鳥大・医・生命科学)
[3P-350]染色体工学技術応用(9):部分モノソミーヒトiPS細胞を用いた21番染色体の最小化
○瀬野 絢水1、岡野 裕朔1、駒崎 ⾥奈1、林 桃子1、石津 由紀1、永川 真也1、大亀 裕介2、山崎 匡太郎5、鈴⽊ 輝彦4、宇野 愛海1、香月 康宏2,3,5、冨塚 一磨1 (1. 東薬⼤・⽣命・⽣物⼯学,、2. ⿃⼤・染⾊体⼯学セ,、3. ⿃⼤・院医・染色体医⼯,、4. 都医学研・幹細胞,、5. ⽣命創成セ・染⼯,)
[3P-351]染色体工学技術応用(10):ヒトiPS細胞21番染色体の最小化に向けた必須遺伝子合成発現ユニットによる機能的相補
○林 桃子1、瀬野 絢水1、岡野 裕朔1、駒崎 里奈1、石津 由紀1、永川 真也1、大亀 裕介1、山崎 匡太郎2、鈴木 輝彦4、宇野 愛海1、香月 康宏2,3,5、冨塚 一磨1 (1. 東京薬科大学、2. ⿃⼤・染⾊体⼯学セ、3. ⿃⼤・院医・染色体医⼯、4. 都医学研・幹細胞、5. ⽣命創成セ・染⼯)
[3P-352]染色体工学技術応用(11):ダウン症候群モデルラットの小脳プルキンエ細胞の組織学的解析
○山本 愛未1、田口 綾乃1、平塚 正治2、香月 康宏1,2,3,4 (1. 鳥大・院医・染色体医工、2. 鳥大・染色体工学セ、3. 鳥大・医・生命科学、4. 生命創成セ・染工)
[3P-353]染色体工学技術応用(12): Mb領域削除法を用いた免疫系ヒト化マウス作製への試み
○森口 結生1、岸間 菜々美1、阿部 智志2、岡田 茜2、宮本 人丸1、中川 和奏1、山﨑 匡太郎3、森脇 崇史4、香月 加奈子2、宇野 愛海5、冨塚 一磨5、香月 康宏1,2,3,4 (1. 鳥大・院医・染色体医工、2. 鳥大・染色体工学セ、3. 生命創成セ・染工、4. 鳥大・医・生命科学、5. 東薬大・生命・生物工学)
[3P-354]染色体工学技術応用(13):完全ヒト抗体κ型・λ型共発現マウスの解析
○増田 優彩菜1、下谷 和人1、森脇 崇史2,3、岡田 茜3、阿部 智志3、香月 康宏1,2,3,4 (1. 鳥大・院医・染色体医工、2. 鳥大・医・生命科学、3. 鳥大・染色体工学セ、4. 生命創成セ・染工)
[3P-355]染色体工学技術応用(14):ヒト化薬物動態モデルラット作製のための基盤技術の確立
○阿部 智志1、小林 カオル2、峰岸 元気2、香月 加奈子1、宮嶋 篤志2、平林 真澄3、佐久間 哲史4、山本 卓5、香月 康宏1,3,6,7 (1. 鳥大・染色体工学セ、2. 明治薬科大、3. 生命創成セ・染工、4. 京大・院農、5. 広大・ゲノム編集イノベーションセ、6. 鳥大・院医・染色体医工学、7. 鳥大・医・生命科学)
[3P-356]染色体工学技術応用(15):コウモリMHC-Iが果たす抗ウイルス免疫機構の解明に向けた研究
○岸間 菜々美1、香月 康宏1,2,3 (1. 鳥大・院医・染色体医工、2. 鳥大・染色体工学セ、3. 生命創生セ・染工)
[3P-357]CohesinとCondensinの異なるEP相互作用様式:Diffusion Captureを介した転写制御の可能性
○谷澤 英樹1、鍾 奕洛1、野間 健一1 (1. 北海道大学 遺伝子病制御研究所)
[3P-359]核移行因子KPNA1/Importin α5の核小体局在の分子機構と細胞機能における役割の解析
○久冨 理1,2、水野 克俊1,2、伊藤 貴文3、山田 雅己1,2 (1. 福井大・医、2. 福井大・ライフサイエンスイノベーションセンター、3. 福井県立大・生物資源)
[3P-360]Hi-CデータからA/Bコンパートメントへの新たな分類手法に基づくヘテロクロマチンとユークロマチンの解釈
○炭竈 享司1,2、三浦 尚3、平谷 伊智朗3、福間 剛士2 (1. 京都大学、2. 金沢大学、3. 理化学研究所)
[3P-361]出芽酵母DNAポリメラーゼPol1のリン酸化がテロメア長調節に及ぼす影響
庄司 ちなみ1、高橋 優太1、上岡 真生1、岩田 卓也1、○鳥越 秀峰1 (1. 東京理科大・院理・化学)
[3P-362]CENcyclopedia: 細胞周期を通じた動的なキネトコア構造の全貌
○鈴木 應志1,2,3、Chen Yu-Chia1,2,3 (1. McArdle Laboratory for Cancer Research, Department of Oncology, University of Wisconsin-Madison、2. Carbone Cancer Center, University of Wisconsin-Madison、3. Molecular and Cellular Pharmacology Graduate Program, University of Wisconsin-Madison)
[3P-364]One step 4× and 12× 3D-ExM enables robust super-resolution microscopy of nanoscale cellular structures
○Yu-Chia Chen1,3, Roshan Norman1,4, Mark Burkard1,2,4, Aussie Suzuki1,2,3 (1. McArdle Laboratory for Cancer Research, Department of Oncology, University of Wisconsin-Madison, 2. Carbone Cancer Center, University of Wisconsin-Madison, 3. Molecular and Cellular Pharmacology Graduate Program, University of Wisconsin-Madison, 4. Department of Medicine, University of Wisconsin-Madison)
[3P-365(3MS-15-09)]染色体異数性と転写変化の追跡が明かすがん細胞の進化
○雷 声越1,2、趙 民知1、加藤 詩子1、広田 亨1,2 (1. がん研究会・がん研究所、2. 東京科学大・JFCR腫瘍制御学)
[3P-368]出芽酵母コンデンシンによるリボソームRNA反復遺伝子の凝縮構造の解析
○宇野 陽南子1,2、柳 秀一1、堀 優太郎1、小林 武彦1,2 (1. 東大・定量研、2. 東大・院理・生物科学)
[3P-369]Mechanistic analysis of Perinucleolar Compartment formation driven by cancer-associated non-coding RNA
○Gideon Kipkemoi1, Fan Kaidi1, Wang Wenhao1, Yutaka Kikuchi1, Haruko Takahashi1 (1. Grad. Sch. Integrated Sci. for Life, Hiroshima University)
[3P-370]抗酸菌ヒストン様天然変性蛋白質による核酸凝集機構の解析
○西山 晃史1、塩谷 美夏1、古寺 哲幸2、白井 剛3、清水 将裕4、尾関 百合子1、Shaban Amina1、阿部 透1、松本 壮吉1 (1. 新潟大院・医歯学総合・細菌学、2. 金沢大・ナノ生命科学研、3. 長浜バイオ大・バイオサイエンス、4. 京都大・複合原子力研)
[3P-371]熱ストレスによるCa2+-ホスファチジン酸シグナル伝達を介した核内ストレス顆粒形成機構の解明
○古谷 優治1、的野 恭平1、大槻 高史1、渡邉 和則1 (1. 岡大・院・統合科学)
[3P-372(3PS-16-07)]Cajal Body 形成とその構成因子のリクルートにおけるCoilinの天然変性領域の役割
○横山 涼太1、中川 真一1、米田 宏1 (1. 北海道大学)
[3P-374]snRNAを集積する細胞質非膜オルガネラU-Bodyの形成とp-bodyとの連携の分子メカニズム
○杉 栞太朗1、中川 真一1,2、米田 宏1,2 (1. 北大・院生命科学、2. 北大・院薬)
[3P-375(3AS-07-03)]Oncoproteins as "accelerants": how cancer transcription factors can disrupt higher-order interactions to accelerate target diffusion and stimulate activity
Andrej Paluda1, ○Donald Cameron1 (1. Institute for Quantitative Biosciences, University of Tokyo)
[3P-376]Computational Framework for Automated Detection and Quantification of Phase Separation in Nuclear Bodies
○Joudaki Atefeh1、 Tsutsumi Makiko1、Kurahashi Hiroki1 (1. Division of Molecular Genetics, Fujita Health University)
[3P-377]液―液相分離による核小体内転写高次構造体の形成機構
○井手 聖1、村山 泰斗2、木村 宏1、前島 一博2 (1. 東京科学大学 総合研究院 細胞制御工学研究センター、2. 国立遺伝学研究所 遺伝メカニズム研究系)
[3P-378]相分離した生体分子を検出する改良型蛍光プローブの評価
○松本 晃希1、北井 大空2、牧山 桂1、Ikliptikawati Dini 3、小塚 裕太4、飛田 真歩4、西山 嘉男2、雨森 翔悟2,3,5、Chen Shih-Cheng6,7、Yu Chien-Hung7,8、Liu Wei-Min9、水野 元博2,3,5、小川 数馬10、尾上 耕一11、髙橋 憲司 4、鈴木 洋11,12,13,14、Wong Richard3,4,15、添田 貴宏2、羽澤 勝治3,4,15 (1. 金沢大学新学術創成研究科融合科学共同専攻、2. 金沢大学自然科学研究科物質科学専攻、3. 金沢大学新学術創成研究機構、4. 金沢大学理工学域生命理工学類、5. 金沢大学ナノマテリアル研究所、6. 國家衛生研究院包含癌症研究所、7. 國立成功大學醫學院生物化學暨分子生物學研究所、8. 國立成功大學醫學院基礎醫學研究所、9. 輔仁大學化學系、10. 金沢大学医薬保健学総合研究科、11. 名古屋大学大学院医学系研究科分子腫瘍学、12. 名古屋大学糖鎖生命コア研究所、13. 名古屋大学One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点、14. 公益財団法人稲盛財団、15. 金沢大学ナノ生命科学研究所)
[3P-379]IQGAP3–MYOVI–核内アクチン複合体による転写制御機構の新規機能の解明
○谷口 慎也1、小林 睦1、李 先民1、取井 猛流1、川嶋 彩月1、後藤 俊志1,2、西方 敬人1、三好 大輔1、川内 敬子1 (1. 甲南大・フロンティアサイエンス・生命化学、2. 神戸大大学院・科学技術イノベーション研究科・生体制御学講座)
[3P-380]コンデンシン I と RNA との相互作用による分裂期染色体動態制御の解明
○西口 輝1、加藤 かざし1、工藤 和哉1,3、高橋 元子2、斉藤 典子2、広田 亨2、木村 圭志1 (1. 筑波大学、2. がん研究所、3. 京都大学大学院)
[3P-381]シャペロン介在性オートファジーと1本鎖抗体を利用した標的蛋白質を人工的に分解する新規手法の開発
○塩原 正己1、宮本 佑馬1、清家 達朗2、渡部 徹郎2、横山 三紀2、鳥越 秀峰1 (1. 東京理科大・院理・化学、2. 東京科学大・院医歯学総合)
[3P-382]沿面放電型遺伝子導入法を用いたex vivo 遺伝子治療法:1型糖尿病をモデルとしたインスリン発現制御及び生体内応答
○西浦 志武1、佐伯 拓哉1、大塚 智哉1、神野 雅文1,2、池田 善久1、佐藤 晋2、庵原 聖未3 (1. 愛媛大学大学院、2. 株式会社アイジーン、3. パール工業株式会社)
[3P-384]出芽酵母のグルコース誘導性エンドサイトーシスにおけるα-アレスチンRod1による輸送体認識機構の解析
○中 聖亜1、藤田 翔貴1、中澤 雅幸1、五味 勝也1、新谷 尚弘1 (1. 東北大学大学院農学研究科)
[3P-386]Japanese eel endothelial cells-infecting virusのLarge T antigenの細胞内局在
○立石 光一1、水谷 哲也1 (1. 東京農工大学)
[3P-387]熱感受性を示す核輸送因子Importin αのタンパク質品質管理
○小川 泰1、今本 尚子2 (1. 国立研究開発法人理化学研究所 環境資源科学研究センター 、2. 滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科)
[3P-389]NBDまたはDBD蛍光標識ビタミンK 誘導体によるSXR転写活性および細胞内局在の評価
○山口 華奈1、安藤 優成2、横井 彩佳1、須原 義智1,2、廣田 佳久1,2 (1. 芝浦工業大学大学院理工学研究科システム理工学専攻生命創薬科学、2. 芝浦工業大学システム理工学部生命科学科)
[3P-390]TRPML1複合体を介した酸化ストレス応答性リソソーム分布制御機構の解明
○清水 俊平1、笹澤 有紀子1,2、三浦 芳樹3、斉木 臣二4、服部 信孝1 (1. 順大・院医・神経学、2. 順大・院医・老研センター、3. 順大・院医・研究基盤センター生体分子研究室、4. 筑波大・院医・神経内科)
[3P-391]ヒドロキシ尿素は出芽酵母の小胞体における還元ストレスを軽減する
○高野 佑基1、木俣 有紀2、潮田 亮3,4、木俣 行雄2、中務 邦雄1 (1. 名市大・院理、2. 奈良先端大・バイオ、3. 京産大・生命科学、4. 京産大・タンパク質動態研究所)
[3P-392]タイト結合膜蛋白occludinの安定性はジスルフィド結合やユビキチン化、HIF-1a安定性に制御され、細胞増殖性に関与する
○田中 敏1、岩崎 沙理2、谷口 浩二2 (1. 北大・院医・CCDI、2. 北大・院医・病理)
[3P-393]プロテアソーム阻害によるHSPB5/PSMC3複合体形成機構の解析
○齋藤 由純1、吉野 健一2、火岡 優希1、福田 伊津子1、白井 康仁1、上田 修司1 (1. 神戸大・院農、2. 神戸大・院医)
[3P-395]USP8 controls VAMP8 deubiquitination for SNARE recycling and cytokinesis
○Marsya Yonna Nurrachma1, Yuzuka Nishioka1, Faiza Ramadhani Rizqullah1,2, Rina Aoki1, Keijun Kakihara3, Masayuki Komada1,3, Toshiaki Fukushima1,3 (1. School of Life Science and Technology, Institute of Science Tokyo, 2. Department of Biology, University of Indonesia, 3. Cell Biology Center, Institute of Integrated Research, Institute of Science Tokyo)
[3P-396]importinαファミリーメンバー間におけるストレス応答性の比較解析
○菅澤 日向1、石川 匠麻1、安原 徳子2 (1. 日本大学大学院総合基礎科学研究科相関理化学専攻、2. 日大・文理・生命)
[3P-397]抗インフルエンザ活性を示すMel56がミトコンドリアの機能に及ぼす影響
○武川 和人1,2、庄司 正樹3、葛原 隆3、篠原 康雄1,2 (1. 徳島大学 先端酵素学研究所、2. 徳島大学 大学院薬学研究科、3. 徳島文理大学 薬学部)
[3P-398]ペルオキシソームタンパク質であるTysnd1の欠損と分岐鎖脂肪酸代謝について
○水野 由美1,2、水野 洋介1、梶原 健2 (1. 埼玉医大・医学部・中央研究施設、2. 埼玉医大・医学部・産科婦人科)
[3P-399]Identification of Mitochondrial SELENOP mRNA-Binding Proteins in the Liver
○Ailesi Nuer1, Hiroaki Takayama1,2, Hein Ko Oo1, Galicia Medina Monserrat Cynthia1, Toshinari Takamura1 (1. Department of Endocrinology and Metabolism, Kanazawa University Graduate School of Medical Sciences, 2. Life Science Division, Engineering and Technology Department, Kanazawa University)
[3P-400]ゴルジ体における糖転移酵素配置の網羅的定量解析
○高木 克樹1、立尾 清悟1,2、矢木 真穂1,2、矢木 宏和1,2、加藤 晃一1,2 (1. 名市大・院薬、2. 自然科学研究機構・生命創成探究セ)
[3P-401(3PS-03-06)]小胞体-ミトコンドリア繋留によるcanonical Wntシグナル伝達経路の制御
○櫻井 結衣1、椙下 紘貴1、壷井 將史1、後藤 由季子1、平林 祐介1 (1. 東京大学大学院)
[3P-402]小胞体局在性タンパク質品質管理機構の確立
○松尾 將生1、津曲 和哉2、蔭平 陽葉3、八尋 錦之助4、鹿島 誠3、今見 考志2、蜷川 暁5,1 (1. 神戸大・院農・資源生命科学、2. 理研・生命医、3. 東邦大・理・生物分子化学、4. 京都薬大・薬・生命薬科学、5. 神戸大・バイオ)
[3P-407]維管束植物固有のゴルジ体局在因子SYLK (Syntaxin6-like protein in vascular plant)の機能解析
○東出 さら1、伊藤 瑛海 2、伊藤 容子2、清水 優太朗3、矢守 航4、勝濱 直椰4、晝間 敬5、中野 明彦 6,7、植村 知博1,8 (1. お茶大・院・ライフサイエンス 、2. お茶大・ヒューマンライフ、3. ボルドー大・CNRS、4. 東大・院・農、5. 東大・院・総合文化、6. 東京科学大・総合研究院、7. 理研・光量子工学研究センター、8. お茶大・基幹研究院)
[3P-408]ミトコンドリア病モデル細胞におけるDdCBEを用いた変異型mtDNA含有率の制御
○亀谷 洋基1、中里 一星2、中田 和人3、有村 慎一2、魏 范研1、谷 春菜1 (1. 東北大学 加齢医学研究所、2. 東京大学 大学院農学生命科学研究科、3. 筑波大学 生命環境系)
[3P-411]Functional study of a novel MAM protein in mitochondrial dynamics and mitophagy
○Harshini Sheeja Prabhakaran1 (1. National University of Singapore)
[3P-412]先端レーザー加工技術によるゲルデバイス開発と3次元組織操作手法の確立
○山田 壮平1、藤田 紘雅1、呉羽 拓真2、花田 修賢1 (1. 弘大・理工・機械、2. 弘大・理工・物創)
[3P-413]lncRNA-YとmicroRNAのceRNA機構を介した骨分化制御の検討
○矢野 博之1、矢野 真美2,6、濱中 良志4、樋田 真理子2,3、松尾 哲孝2、吉岡 秀克2,5 (1. 純真学園大学 保健医療学部、2. 大分大学 医学部、3. 大分大学 研究マネジメント機構、4. 大分県立看護大学 看護学部、5. 新別府病院 臨床検査科、6. 日本文理大学 保健医療学部)
[3P-414]タイトジャンクション制御活性を持つフラボノイドを含む植物抽出物の評価
○岡田 光生1、伊藤 海結1、江本 結理1、天野 剛志1,2、天野 名都子1、廣明 秀一1,2,3 (1. 名大・院創薬、2. 合同会社BeCellbar、3. 名大・COMIT)
[3P-416]リポソーム型バイオハイブリッドスイマー「クラミリポ」の膜変形量を介した運動制御
○秋山 浩一朗1、濵口 蒼太2、白岩 弘将1、汐見 駿佑1、松永 大樹2、林 真人1,3、金子 智行1 (1. 法政大・院理工・生命機能、2. 大阪大・院基礎工学・機能創生、3. 東京農工大・工学部・生命工学)
[3P-419]クラミドモナス封入リポソームを用いた微小物体の長距離輸送と輸送経路制御
○白岩 弘将1、秋山 浩一朗1、林 真人2,1、金子 智行1 (1. 法政大・院理工・生命機能、2. 東京農工大・工学部・生命工学)
[3P-420]Sorbsファミリータンパク質Sorbs1(CAP)およびSorbs2(ArgBP2)のメダカを用いたin vivoでの機能の探索
○川井 健太郎1、木村 泰久1、木下 政人2、木岡 紀幸1 (1. 京大・院農・応用生命、2. 京大・院農・応用生物)
[3P-421]FBSが培養細胞のタンパク質発現に与える影響
○合田 名都子1、江本 結理1、岡田 光生1、天野 剛志1,2、廣明 秀一1,2,3 (1. 名古屋大・院創薬、2. 合同会社BeCellbar、3. 名古屋大・COMIT)
[3P-422]KATs依存的エネルギー配分が筋収縮時の疲労耐性に及ぼす影響—マウス初代3D培養筋によるアイソフォームの同定—
○高田 拓明1、長名 シオン2、永富 良一1 (1. 東北・産連、2. 国士・救急)
[3P-423]Evaluation of Host Intestinal Cell Interactions with Microbial Adhesion
Hsu Wei-Hsuan2、Huang Cheng-Hao2、Chu Xiao-Yang2、○Lee Bao-Hong1 (1. National Chiayi University、2. National Cheng Kung University)
[3P-424]Lateral収縮を介した上皮の折りたたみ構造形成機構の解析
○慶澤 遥1、黒田 和暉1、渡部 佑2、倉永 英里奈1,2 (1. 京都大学・院薬・薬学、2. 東北大学・院理・生命科学)
[3P-427]ミトコンドリア局在プロテインホスファターゼPGAM5によるマイトファジー過程での微小管の制御
○井上 昂海1、馬場 大暉1、竹生田 淳1、菅 博有基1、平川 彩乃1、武田 弘資1、谷村 進1 (1. 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 細胞制御学分野)
[3P-428(3PS-18-06)]ラミン心筋症における核膜破損と転写障害に対抗する核膜修復機構の解析
○圓 敦貴1,2、Melanie Gucwa1、Cara Barnett1、Nicole Weaver1、池上 浩太1 (1. シンシナティ小児病院研究所、2. 横浜市大・生命ナノ)
[3P-430]多重染色超解像顕微鏡法IRISによる分子局在の相関分析に基づくタンパク質間結合の空間マップ
○木内 泰1、Vavylonis Dimitrios3、渡邊 直樹2 (1. 京大・院医、2. 京大・院生命、3. Lehigh Univ. Physics Department)
[3P-431]Programmed cell death regulation by α-tubulin detyrosination during influenza A virus infection.
○Joyeeta Kar1, Kotono Nakayama2, Mikako Hirohama3, Atsushi KAWAGUCHI1,2,3 (1. Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba, 2. School of Medicine, University of Tsukuba, 3. Institute of Medicine, University of Tsukuba)
[3P-432]FKBP-FRBシステムを用いたI-BARドメインタンパク質おける細胞突起解析
○北出 陵真1、川名 裕己1、末次 志郎1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域)
[3P-434]Kinesin-14 HSET functions in condensates assembly
○Chennianci Zhu1, Qiaoyun Yang1, Yih-Cherng Liou1 (1. National University of Singapore)
[3P-437(3AS-07-04)]A genome-wide screen reveals novel regulators of centriole-independent spindle assembly
○Muhammad Hamzah1, Midori Ohta1, Franz Meitinger1 (1. Okinawa Institute of Science and Technology)
[3P-438]p53は中心体タンパク質CEP169発現抑制時の多極紡錘体形成を抑制する
○寺田 加奈子1、石毛 碧1、波江野 杏珠1、今井 俊輔1、中山 実咲1、寺田 泰比古1 (1. 早大、院先進、化学・生命化学)
[3P-439]機能的ゲノミックスクリーンニングによる染色体整列機構の解明
○ミョウ カコウ1、Hara Masatoshi1,2、Su Kuan-Chung3、Heather R. Keys3、Kong Weixia1、Takenoshita Yusuke1、Iain M. Cheeseman3,4、Fukagawa Tatsuo1 (1. 大阪大学、2. 東京大学、3. Whitehead Institute for Biomedical Research、4. MIT)
[3P-440]Ultradian oscillations of Hes1 regulate proliferation of mouse neural stem cells
○塚本 聡美1、正木 大夢1、後藤 あゆみ1、前田 勇樹1、影山 龍一郎1 (1. 理研・BDR)
[3P-441(3AS-01-07)]真核細胞における紡錘体形成チェックポイントの光遺伝学的制御ツールOpto-SACの開発
○An Chijun1、後藤 祐平1、青木 一洋1 (1. 京都大学大学院生命科学研究科)
[3P-442]E3リガーゼGMCL1は53BP1ユビキチン化を介してパクリタキセル抵抗性を制御する
○木藤 有紀1、González-Robles Tania1,2,3、Kaisari Sharon1,3、Pae Juhee1、Faye Garcia Sheena1、Ortiz-Pacheco Juliana1,5、Ueberheide Beatrix1,5、Lehmann Ruth4、Marzio Antonio1、Rona Gergely6、Pagano Michele1,3 (1. ニューヨーク大学・生化学分子薬理学、2. ニューヨーク大学・精密医療・医学、3. ニューヨーク大学・HHMI、4. ニューヨーク大学・細胞生物学、5. ニューヨーク大学・プロテオミクス、6. 自然科学研究センター ・分子生命科学研究所)
[3P-444]細胞内におけるGTPの合成が細胞増殖および遊走に及ぼす影響
○芦澤 大輝1、大島 将2、多田 知眞3、佐々木 敦朗2、廣田 佳久1,2,3 (1. 芝浦工大院・生命創薬科学、2. シンシナティ大・医、3. 芝浦工大・生命科学)
[3P-448]分裂酵母におけるイノシトールによるG1期からの定常期移行と胞子形成の誘導
○澤井 龍1、伊名波 枝万1、山田 晃平1、島崎 竣介1、山本 歩1 (1. 静大院・総合科学技術)
[3P-450]ナマズ卵レクチンによる持続的なERK活性化に基づく細胞増殖抑制機構
○菊地 洸太朗1、菅原 栄紀1、菅野 葉月1、立田 岳生1、細野 雅祐1 (1. 東北医薬大・分子認識学)
[3P-451]軟骨分化過程におけるProhibitinおよびProhibitin 2の役割
○廣本 雄1、藤本 夏凪1、守本 芽生1、廣瀬 綾大1、原 隆史1、五十嵐 遼1、下畑 宣行2,1、早野 俊哉1 (1. 立命館大学、2. 神奈川県立保健福祉大学)
[3P-453]PKCアイソフォームの特異的基質探索と細胞内活性計測法の開発
○戸井 沙紀1、Liang Junqi1、中園 純菜1、坂本 大1、杉山 直幸1,2、石濱 泰1,3 (1. 京都大学大学院薬学研究科、2. 国立循環器病研究センター創薬オミックス解析センター、3. 医薬基盤・健康・栄養研究所)
[3P-455]TRIP12依存的K29/K48分岐ユビキチン鎖を介したE2酵素の選択的分解機構
○千葉 崚太郎1,2、前田 朝登3、小形 公亮3、石濱 泰3、大竹 史明1,2 (1. 星薬科大学大学院薬学研究科、2. 星薬科大学先端生命科学研究所、3. 京都大学大学院薬学研究科生体分子計測学分野)
[3P-456]p38 は Src 活性化を介してTAB1 チロシンリン酸化を増強する
○大沼 逸美1、岩田 悠輔1、中田 真衣1、岩原 宏幸1、名取 香奈子1、近藤 有沙1、周 越1、横山 悟1、櫻井 宏明1 (1. 富大・院薬・がん細胞生物学)
[3P-458]PROTACによるBRD4分解を制御する脱ユビキチン化酵素(DUB)の解析
○加藤 いちご1,2、大竹 史明1,2 (1. 星薬科大学 先端生命科学研究所、2. 星薬科大学大学院 薬学研究科)
[3P-459]HeLa細胞およびTHP-1細胞におけるストレス応答プロテインキナーゼ(SAPK)遺伝子の機能解析
○伊藤 千紘1、田村 茜1、山本 美麗1、冨田 美月1、横田 のぞみ1、佐藤 太一1、中村 菜乃花1、藤井 忍1、藤井 俊裕1、福永 理己郎1 (1. 大阪医科薬科大学・薬・生化学)
[3P-460]脱ユビキチン化酵素USP5はVCPとG3BP1の相互作用を調節することによってストレス顆粒の解消を促進する
○MOOLCHUA SUWIJAK1、駒田 雅之1,2、福嶋 俊明1,2 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 東京科学大学・総合研究院・細胞制御工学研究センター)
[3P-461]脱ユビキチン化酵素USP8の活性制御とクッシング病変異による過剰活性化のメカニズム
○青木 里菜1、竹原 佑亮1、柿原 慧遵2、加藤 皓大1、駒田 雅之1,2、福嶋 俊明1,2 (1. Science Tokyo・生命理工、2. Science Tokyo・CBC)
[3P-465]REMI法を用いた細胞性粘菌Polysphondylium violaceumにおけるグロリンシグナリング関連遺伝子の探索
○鷲津 多映1、成田 隆明2 (1. 千葉工大・院先進工、2. 千葉工大・先進工・生命科学)
[3P-468]PFASを介した核受容体活性化による多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の発症メカニズムの解明
○中塚 世愛子1、河合 梓紗1、椎崎 一宏2、中村 純3、川西 優喜1 (1. 大阪公立大学大学院 理学研究科、2. 東洋大学 生命科学研究科、3. 大阪公立大学大学院 獣医学研究科)
[3P-469]Tryptophan代謝物およびTapinarofのAhR活性の比較解析―内因性リガンドの生物学的重要性の再検討
○安田 絵美里1、中村 純2、川西 優喜1 (1. 大阪公立大学大学院 理学研究科、2. 大阪公立大学大学院 獣医学研究科)
[3P-470]Kynurenine,FICZ,TapinarofのAhR活性:Canonical経路とNon-canonical経路における比較解析
○河合 梓紗1、中村 純2、川西 優喜1 (1. 大阪公立大学大学院 理学研究科、2. 大阪公立大学大学院 獣医学研究科)
[3P-471]SH-SY5Y細胞が分泌する物質によるSelenoprotein Pの発現抑制メカニズムの解析
○本多 愛璃1、三田 雄一郎2、下村 加誉子1、野口 範子1 (1. 同志社大学大学院、2. 同志社大学)
[3P-472]ゲノム統合型人工遺伝子回路による細胞集団制御への展開
○平 純萌1、縄田 智大2、齊藤 駿希1、中田 琴子2、高橋 俊介1 (1. 東電大・理工・生命科学、2. 東電大・院理工・生命理工)
[3P-476]NRKキナーゼを介した細胞内構造安定性とオートファジー制御機構の解析
○伝田 公紀1、福嶋 俊明1,2、Lestari Beni1、駒田 雅之1,2、林 宣宏1、傅 凌彦2、松本 義久2、島田 幹男2,3 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 東京科学大学・総合研究院、3. 放射線影響研究所・分子生物科学部)
[3P-477]細胞ごとに異なる、超硫黄化によるインスリンシグナル活性化のメカニズムの解析
○服部 萌恵1、三田 雄一郎2、中村 美鈴1、鎌田 莉々香1、野口 範子1 (1. 同志社大学大学院、2. 同志社大学)
[3P-478]酸化ストレス環境下のマウス顎関節由来線維芽細胞様滑膜細胞における炎症性サイトカイン/サイトカイン受容体の網羅的発現頻度差解析
○浅沼 莞奈1、横田 聖司2、帖佐 直幸2、菊池 恵美子1、阿部 カレン1、佐藤 和朗1、石崎 明2 (1. 岩手医科大学歯学部口腔保健育成学講座歯科矯正学分野、2. 岩手医科大学生化学講座細胞情報科学分野)
[3P-479]ショウジョウバエ幼虫BLTコマンドニューロンにおける軸索ガイダンスを制御するDFz2/DFz4依存性Wntシグナル伝達の解明
○張 春陽1 (1. 東大・院新領域・複雑理工)
[3P-481]興奮性アミノ酸によるPC-12細胞の神経突起伸長への効果
○藤岡 竜太1、岡本 昭1、森川 拓弥2、範 駱鳴2、三浦 史郎3、柴田 弘紀2 (1. 別府短大・食物栄養、2. 九大・ 生医研・ゲノミクス、3. 愛媛大・脳神経内科・老年医学)
[3P-482]老化細胞におけるエンドサイトーシス機能障害およびリソソーム機能の解析
○三石 祥1、矢野 祝子1、國重 莉奈2、村田 昌之2,3、加納 ふみ2 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 東京科学大学・総合研究院・細胞制御工学研究センター、3. 東京大学・国際高等研究所・ニューロインテリジェンス国際研究機構)
[3P-485]タンパク質恒常性の破綻はクロマチン構造とゲノム安定性の調節を介して細胞老化を誘導する
○田邉 圭亮1、髙氏 裕貴1、宮下 遥奈1、片川 拓真1、藤井 紗恵莉1、圓 敦貴1,2、藤井 道彦1 (1. 横浜市立大学大学院 、2. シンシナティ小児病院医療センター)
[3P-488]鉄は胆汁酸誘導性のフェロトーシスを介して小児胆汁うっ滞性肝障害を増悪させる
○大田 雄大1,2、金森 耀平1、諸石 寿朗2 (1. 熊大・院生命・分子薬理学、2. 東京科学大・難研・細胞動態学)
[3P-489]GPx4阻害剤候補化合物の評価に向けたHeLa細胞を用いたフェロトーシス評価系の構築と細胞内ROSの検出
○中村 生吹1、吉泉 友希1、児玉 高志2、古板 恭子2、宮ノ入 洋平2、児嶋 長次郎1 (1. 横国大・院理工・化学生命、2. 阪大・蛋白研)
[3P-490]ストレス応答性アミノ酸トランスポーターSLC7A11による
酸化ストレス誘導性パータナトス促進機構の解明
○伊東 諒1、平田 祐介1、野口 拓也1,2、松沢 厚1 (1. 東北大・院薬・衛生化学、2. 岩手医大・薬・臨床医化学)
[3P-491]酸化ストレス環境下におけるアドレナリンの神経細胞毒性に関する検討
○小酒井 和輝1、蔡 承達1,2,3、許 繼方1,3、長名 シオン4、金子 雅希1,2,3、櫻井 勝1,2,4、羽田 克彦1,2,3,4 (1. 数理医科学研究センター、2. 国士舘大学体育研究所、3. 株式会社分子栄養研究所、4. 国士舘大学体育学部スポーツ医科学科)
[3P-492]リボソーム衝突センサーZNF598によるリボソーム停滞の助長はヒト線維芽細胞の老化を促進する
○稲場 佑1,2、鈴木 亨2、菊口 千智2、松尾 芳隆2、稲田 利文1,2 (1. 東京大学理学系研究科、2. 東京大学医科学研究所)
[3P-494]細胞老化に伴うコラーゲン線維変化におけるコラーゲンプロセシングの役割
○恩田 凌1、芝池 由樹2、佐野 桂2、鈴木 章悟2、田中 利明1 (1. 東京科学大学、2. (株)アルビオン)
[3P-495]The Contribution of FGF11 to Chemotherapeutic Response of cisplatin in Osteosarcoma
○ji soo Yu1,2, Hyung-Soon Yim1, Se-Jin Ji1,2, Seung Min Shin1,3, Young Jun An1, Won-Kyo Jung2, Jung-Hyun Lee1, Kyeong Won Lee1 (1. Korea Institute of Ocean Science & Technology, 2. Department of Biomedical Engineering, Pukyong National University, 3. Department of Chemistry, Pukyong National University)
[3P-496]分裂酵母mot1変異株の細胞間コミュニケーションを介した寿命制御因子の同定
齋藤 美織1、渡邊 幸哉1、野澤 泰雅1、岩城 歩夢1、唐澤 健太1、刈谷 静1、佐藤 里佳子1、高久 洋暁1、○山崎 晴丈1 (1. 新潟薬科大学・応用生命科学部)
[3P-497]細胞老化をもたらすゲノム不安定化の原因:環状DNAによるSir2の局在変化
○山室 賀知生1、釆女 優太1,2,3、李 思涵4、稲田 利文4、小林 武彦1 (1. 東大・定量研・ゲノム再生、2. 東大・院理・生物科学、3. がん研・エピゲノム、4. 東大・医科研・RNA制御)
[3P-499]High Glucose Downregulates c-FLIP and Enhances TNFα-Induced Apoptosis in Monocytes
○Li-Wen Fang1, Hsin-Jen Tsai1,2 (1. Dept. of Nutr., I-Shou Univ., Kaohsiung, Taiwan., 2. Dept. of Health Manag., I-Shou Univ., Kaohsiung, Taiwan.)
[3P-500]長鎖非コードRNA Neat1_1 による細胞死運命決定機構の解析
○三好 哲也1、佐藤 聡1,2,3,4 (1. 東京理科大学大学院・薬学研究科・生化学分子生物学研究室、2. 東京理科大学・薬学部・薬学科・生化学分子生物学研究室、3. 東京理科大学・総合研究院・生命のゆらぎ研究部門、4. 東京理科大学・総合研究院・データサイエンス医療研究部門)
[3P-502]がん抑制型細胞競合におけるEiger/TNF-JNKシグナルの活性化機構の遺伝学的解析
○城戸 明日香1、麥 瑞和2、謝 浩林2、植田 友也2、境野 千里3,2、佐藤 陽彦1,2、高尾 竣毅1,2、中村 麻衣2、松本 涼2、LI Jiaqi2、YE Weiran2、小林 朋絵4、松山 誠4、近藤 周5、三好 啓太6、齋藤 都暁6、谷口 喜一郎2、井垣 達吏1,2 (1. 京大・院薬・薬、2. 京大・院生命、3. 京大・理、4. 重井医学研究所分子遺伝部門 、5. 東京理科大・先進工学部、6. 国立遺伝学研究所)
[3P-503]細胞競合における小胞体ストレスを起こした細胞の排除メカニズムの遺伝学的解析
○石原 さくら1、永田 理奈1、掛村 文吾1、中村 麻衣1、近藤 周2,3、齋藤 都暁3、小林 朋絵4、松山 誠4、井垣 達吏1 (1. 京大・院生命科学・高次生命科学、2. 東京理科大・先進工学・生命システム工学、3. 国立遺伝学研究所・遺伝メカニズム、4. 重井医学研究所・分子遺伝部門)
[3P-504]Anti-aging effect of sulfated galactans from red seaweed Gracilaria fisheri extract on human dermal fibroblast
○Benjamart Pratoomthai1, Phennapa Promthale2, Warachin Gangnonngiw3, Thirawass Phumyoo1, Kanokpan Wongprasert4 (1. Navamindradhiraj University, 2. Rangsit University, 3. National Science and Technology Development Agency, 4. Mahidol University)
[3P-505]The Effect of Tuna Blood Hydrolysate with 1.5% Pepsin on Cell Apoptosis and Autophagy in SH-SY5Y Cells
○Veerawat Sansri1, Morakot Sroyraya2 (1. Navamindradhiraj University, 2. Mahidol University)
[3P-506]DHCR7の阻害は7-Dehydrocholesterolの蓄積を介してフェロトーシスを抑制する
○唐澤 直義1、山田 直也1、高橋 将文1 (1. 自治医科大学 分子病態治療研究センター 炎症・免疫研究部)
[3P-509]老化ウシ子宮内膜間質細胞に対するセノリティクス薬の応答性と妊孕性改善の可能性
○伊東 楓1、杉野 耀亮1、河野 光平1、千田 鈴乃2、市川 怜2、中村 翔2、加藤 聡3、松山 秀一2、木村 康二1 (1. 岡大院・環境生命自然科学研、2. 名大院・生命農、3. 群馬県畜試)
[3P-510]カエル卵成分によるヒト老化細胞の部分的初期化誘導
○北山 晃靖1、西崎 俊太朗1、小籔 直央2、藤原 香凜2、山内 伸彦1、宮本 圭1 (1. 九大・院農・資生科学、2. 近大・生物理工・遺伝子工)
[3P-511]ARH3欠乏下における腫瘍細胞のトポイソメラーゼI阻害剤イリノテカンおよびトポイソメラーゼII阻害剤エトポシドへの薬剤感受性
○xu mengting1、Yongkang Shao1、Ziqian Huang1、Ankitha Vadi Velu1、Barkha Saraswat1、Ying Tong1、 Mitsuko Masutani1 (1. Nagasaki University)
[3P-512]Possible involvement of MacroD1 in DNA damage response in tumor cells through regulating PAR/Mar levels
○Ziqian Huang1, Yongkang Shao1, Mengting Xu1, Goutham Sivanandan1, Ankitha Vadi Velu1, Zongxiang Zhang1, Barkha Saraswat1, Ying Tong1, Mitsuko Masutani1 (1. Nagasaki University)
[3P-513]不妊女性における脱落膜化不全が着床および栄養膜細胞分化に与える影響
○藤村 大志1、田村 功1、米田 稔秀1、城下 亜文1、杉野 法広1 (1. 山口大学大学院医学系研究科 産科婦人科学講座)
[3P-514]転写抑制因子ZNF746/PARIS発現のアンチセンス核酸投与による人工的抑制
○吉永 瑛⼦1、野崎 優香2、水之江 雄平2、樋上 賀一2、鳥越 秀峰1 (1. 東京理科大・院理・化学、2. 東京理科大・院薬)
[3P-515]エフェロサイトーシスにおけるリポタンパク質受容体LRP1の補完的役割の解明
○佐志 陽菜実1、林 秀樹1、引間 康斗1、岩谷 結衣1、森山 慶之1、高木 教夫1 (1. 東薬大‧薬‧応用生化)
[3P-516]ITC測定を用いたTORC1活性化Pib2経路のアミノ酸感知の解明
○酒井 麻子1、荒木 保弘2、野田 健司2,1 (1. 大阪大学・生命機能研究科・生命機能専攻、2. 大阪大学・歯学研究科・ 口腔科学フロンティアセンター)
[3P-517]スピロピラン誘導体の電荷分離による細胞膜電位の光制御
○髙木 勇杜1、作田 絵里2、沼田 朋大3、村上 達也1,4 (1. 富山県大・院工、2. 長崎大・院工、3. 秋田大・院医、4. 京都大物質―細胞統合システム拠点)
[3P-521]アデニンーHPLC法の改良による真菌ゲノムDNA数の高精度定量法
○大山 良文1、島村 麻美子1、浅見 結貴1、Tourlousse Dieter2、関口 勇地2、外川 直之3、成田 興司3、林 直樹3、川﨑 浩子1、三浦 隆匡1 (1. 製品評価技術基盤機構、2. 産業技術総合研究所、3. 日本マイクロバイオームコンソーシアム)
[3P-523]A red color fluorescence lifetime-based ATP biosensor working at 37 °C
○Tri Minh Phan1, B.M.K.D Basnayake1, Cong Quang Vu2, Satoshi Arai1,2 (1. Graduate School of Frontier Science Initiative, Kanazawa University , 2. WPI Nano Life Science Institute)
[3P-524]スマートバイオリアクター「ACKNOS」の開発
○山田 篤志1、木下 佳昭2、作間 貴文1、飯田 龍也2、原 洋介1、高比良 彰1、新荻 正隆2、渡邊 力也2 (1. セイコーフューチャークリエーション株式会社、2. 理化学研究所 開拓研究所)
[3P-525]c-Src/p130Cas軸における新規骨吸収制御因子の同定と機能解析
○李 傲男1、高 靖1、自見 英治郎1,2 (1. 九大・院歯・口腔細胞工学、2. 九大・院歯・OBT 研究センター)
[3P-526]分裂酵母におけるポリリン酸合成の「場」の重要性
○武知 日和1、藤山 佳穂1、佃 楓音2、奥山 瑠美1、竹川 薫3、武田 鋼二郎1,2 (1. 甲南大学大学院・自然科学研究科、2. 甲南大学・理工学部・生物学科、3. 九州大学大学院・生物資源環境学科)
[3P-527]分裂酵母を用いたヒトリン酸排出因子Xpr1の機能解析と薬剤スクリーニング基盤の構築
○櫻井 寧子1、山本 倖大2、武知 日和1、高堂 将広3、松本 智裕3、武田 鋼二郎1,2 (1. 甲南大院・自然科学、2. 甲南大・理工・生物、3. 京大・生命・放生研)
[3P-528]分裂酵母におけるポリリン酸顆粒の細胞毒性と挙動
○奥山 瑠美1、藤山 佳穂1、羽鳥 真知佳2、三渡 葵2、武田 鋼二郎1,2 (1. 甲南大・自然科学、2. 甲南大・理工・生物)
[3P-529]分裂酵母リン酸排出因子Xpr1の新規機能の探索
○池川 涼真1、櫻井 寧子1、山本 倖大2、武知 日和1、高堂 将広3、松本 智裕3、武田 鋼二郎1,2 (1. 甲南大院・自然科学、2. 甲南大学・理工・生物、3. 京大・生命・放生研)
[3P-530]分裂酵母の細胞内ポリリン酸の量的な制御に関係する遺伝子の探索
○竹田 晴多1、大島 千奈2、武田 鋼二郎1,2 (1. 甲南大学・院・自然科学 、2. 甲南大学・理工・生物)
[3P-531]枯草菌に対するメカノ殺菌と光触媒殺菌を組み合わせた殺菌システムの評価
○柴野 裕樹1、根本 直樹1、根岸 信彰2 (1. 千葉工大・院先進工・生命科学、2. 産業技術総合研究所・環境創生研究部門)
[3P-536]発生期心臓の流出路特異的な転写活性制御機構の解析
○前田 愛理1、原田 恭弘1,2、伊波 早希1、大西 悠一朗1、王 韵策1、久安 由騎1、有本 瑞季1、鈴木 楓乃1、植山 萌恵2,3,4、白井 学5、渡邉 裕介6、岩瀬 晃康7、栗原 裕基7,8、中川 修2,3,9、川村 晃久1,2 (1. 立命館大・大学院・生命科学、2. 立命館大・生命科学・生命医科、3. 立命館大学総合科学技術研究機構、4. 立命館大学グローバル・イノベーション研究機構、5. 国立循環器病研究センター・オープンイノベーション・創薬オミックス、6. 国立循環器病研究センター・研究所・心臓再生、7. 東大・アイソトープ総合センター、8. 熊本大・国際先端医学、9. 国立循環器病研究センター・研究所・病態ゲノム)
[3P-537(3AS-11-08)]Arteriovenous Vascular Organoid Development to Investigate Angiogenic Dysregulation in Vascular Malformations Associated with Congenital Heart Disease
○Laura Yuriko González-Teshima1,2, Kozue Murata1, Masaya Hagiwara2, Hidetoshi Masumoto1 (1. Department of Cardiovascular Surgery, Graduate School of Medicine, Kyoto University, Kyoto, Japan, 2. Human Biomimetic System RIKEN Hakubi Research Team, RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research, Kobe, Japan)
[3P-538]Unraveling the genetic regulatory mechanism controlling L-R asymmetry formation of the anterior gut in Drosophila melanogaster
○Florian Lucas Neugebauer1, Takamasa Higashi1, Yi-Ting Lai1, Tomoki Ishibashi1, Mitsutoshi Nakamura1, Mikiko Inaki2, Daiki Umetsu1, Naoki Matsuda1, Kotomi Okano1, Akira Nakamura3, Kenji Matsuno1 (1. Osaka University, 2. Hyogo University, 3. Kumamoto University)
[3P-539]ゼブラフィッシュrhoq遺伝⼦変異体における⾻格形態異常
○丸山 萌香1、柳澤 利賢1、朝岡 拳斗1、澁谷 仁寿2、竹村 敬真2、田村 勝2、鯉沼 真吾3、中村 岳史3、坂下 美咲1、和田 直之1 (1. 東京理科大学・創域理工・生命生物、2. 理化学研究所 BRC、3. 東京理科大学 生命医科学研究所)
[3P-541(3AS-13-04)]動物多細胞化の分子メカニズム ― 単細胞ホロゾアの細胞接着・シグナル伝達遺伝子
○菅 裕1、傳保 聖太郎1、日野 礼仁1、江藤 凛1、清水 心園1 (1. 県立広島大学)
[3P-542(3PS-13-04)]ヒト・サカナのキメラ心臓
小野塚 青1、渡邉 一冴1、平良 莉子1、門田真 門田真2、市村創 市村創2、柴 祐司2、パトラ チンモイ3、○大沼 清1 (1. 長岡技術科学大学、2. 信州大学、3. アグハルカル研究所)
[3P-543]心内膜由来マクロファージの心形態形成と恒常性維持における役割
○羅 怡萱1、中野 敦2,3、劉 孟佳1,2 (1. 熊本大学、2. カリフォルニア大学ロサンゼルス校、3. 東京慈恵会医科大学)
[3P-545]発生期における心臓セグメント特異的エンハンサーの制御機構
○原田 恭弘1,2、岩瀬 晃康3、大西 悠一朗2、前田 愛理2、王 韵策2、久安 由騎2、有本 瑞季2、伊波 早希2、鈴木 楓乃2、植山 萌恵1,4,5、白井 学6、渡邉 裕介7、栗原 裕基3,8、中川 修1,4,9、川村 晃久1,2 (1. 立命館大・生命科学・生命医科、2. 立命館大・大学院・生命科学、3. 東大・アイソトープ総合センター、4. 立命館大・総合科学技術、5. 立命館大・グローバルイノベーション、6. 国立循環器病研究センター・オープンイノベーション・創薬オミックス、7. 国立循環器病研究センター・研究所・心臓再生、8. 熊本大・国際先端医学、9. 国立循環器病研究センター・研究所・病態ゲノム医)
[3P-548]Functional Analysis of Epigenetic Regulators Required for Shoot Regeneration through Epigenetic Priming in Arabidopsis thaliana
○Saida Yussupova1, Hikaru Sato1, Masako Migihashi1, Min Li1, Soichi Inagaki2, Takuya Sakamoto3, Sachihiro Matsunaga1 (1. Dept. Integrated Biosci., Grad. Sch. Frontier Sci., Univ. Tokyo, 2. Dept. Biol. Sci., Grad. Sch. Sci., Univ. Tokyo, 3. Dept. Sci., Fac. Sci., Kanagawa Univ.)
[3P-549]視覚カラム構造内の視細胞ニューロンにおけるPCP因子の極性局在
○森田 拓実1、安田 晴香1、Xujun Han2、Miaoxing Wang2、佐藤 純2、鈴木 崇之1 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 金沢大学・新学術創成研究科)
[3P-550]マウス胎仔血管内皮細胞におけるTmem100 遺伝子発現特異性の一細胞レベル解析
○大西 悠一朗1、原田 恭弘1,2、鈴木 楓乃1、王 韵策1、久安 由騎1、有本 瑞季1、前田 愛理1、植山 萌恵2,3,4、橋本 大輝5、中川 修2,3,6、川村 晃久1,2 (1. 立命館大・大学院・生命科学、2. 立命館大・生命科学・生命医科、3. 立命館大・総合科学技術、4. 立命館大・グローバルイノベーション、5. 和歌山県立医大・第二生理学、6. 国立循環器病研究センター・研究所・病態ゲノム)
[3P-557]アフリカツメガエルでの細胞特異的発現を目的としたレポーター遺伝子導入法の開発
○平山 一葉1、越智 陽城2、戸澤 紗代1、福井 彰雅1 (1. 中央大・院理工・生命科学、2. 神戸大・院理・生物学)
[3P-558]口蓋形成における口蓋間葉細胞の増殖および口蓋融合を制御するp130Casの役割
○HAN TAO1、高 靖1、自見 英治郎1,2 (1. 九大院・歯・口腔細胞工学、2. 九大院・歯・OBT研究センター)
[3P-559]ヒト多能性幹細胞由来膵オルガノイド作製モデルを用いた次世代型ヒト発生研究
○木村 壮輝1,2、古山 賢一郎2、川口 義弥2 (1. 京大・院医・医科学、2. 京大・iPS細胞研究所・未来生命科学開拓部門)
[3P-560]骨代謝現象を可視化した骨オルガノイドによる骨リモデリング機構の解明
○辻 直紀1,3、坂本 朋昭1、中村 貴2、星 和人3、疋田 温彦1,3 (1. 東大・院医・臨床幹細胞生物学、2. 東京歯科大学・生化学、3. 東大・院医・口腔顎顔面外科学)
[3P-561]ショウジョウバエにおけるTweedle 遺伝⼦の多重変異体の作製と解析
○太田 満里加1、⻑尾 櫻⾹2、佐⽊崎 聡太1、田尻 怜子1 (1. 千葉大学理学部生物学科、2. 千葉大学大学院融合理工学府)
[3P-564]イモリ四肢の発生と再生におけるPax7陽性細胞の動態の解析
○塚本 優太1,2、竹原 舞1,2、生田 博美1,2、林 利憲1,2 (1. 広島大学両生類研究センター、2. 広島大学統合生命科学研究科)
[3P-565]オオミジンコにおける幼若ホルモン生合成器官の同定とホルモン様活性の可視化
○渡邉 肇1、大谷 有佳1、野田 彩乃1、吉岡 凜1、岩崎 多聞1、加藤 泰彦1 (1. 阪大・院工・生物工学)
[3P-567]EMG1はβ-カテニンを介した表層外胚葉分化においてGRHL3と協調して神経管閉鎖を制御する
○木村-吉田 千春1、持田 京子1、松野 千浩1、加納 圭子2、三城 恵美2、松尾 勲1 (1. 大阪母子医療センター研究所・病因病態部門、2. 名大・トランスフォーマティブ生命分子研究所・分子構造センター)
[3P-568]単層および三次元管腔腸管オルガノイドモデルを用いた腸管上皮細胞機能解析ツールの開発
○松井 伸祐1、岩槻 健1、 篠原 満利恵2、有永 理峰 (1. 東農大・院応生・食品安全健康学、2. 東大・院工・バイオエンジニアリング)
[3P-570]頂端側と基底側のECMに制御される力のバランスと細胞の性質の統合による3次元形態の形成
○平岩 祥太朗1、寺野 天掌1、竹下 俊平1、馬 天潤1、小嶋 徹也1 (1. 東京大学)
[3P-571(3AS-01-06)]光操作技術を用いた神経幹細胞の新規転写制御メカニズムの同定
○山田 真弓1、今吉 格2 (1. 京大・医生研・細胞生物学、2. 京大・生命・脳機能発達再生制御学)
[3P-572]Capturing myonuclei turnover: Lineage tracing of muscle stem cell nuclei and pre-existing myonuclei in homeostasis
○Nour EL KHAZEN1, Minchul KIM1 (1. I.G.B.M.C. - Institut de génétique et de biologie moléculaire et cellulaire)
[3P-573]ヒト多能性幹細胞におけるプロカイン類似近縁化合物NN15-017の効果
○藤垣 静香1、中谷 良子1、藤井 麻衣1、末盛 博文1、川瀬 栄八郎1 (1. 京都大学医生物学研究所)
[3P-574]マイトファジーの再活性化による幹細胞のミトコンドリア品質向上と治療効果の改善
○溝口 文太1、藤田 裕介1、青木 漱吾1、佐藤 潔1、川上 浩良1 (1. 東京都立大学大学院)
[3P-575(3AS-11-06)]体細胞初期化過程におけるアイソフォームスイッチの動的再編成
○正井 聡美1、柚木 康弘1、施 偉鵬1、佐々木 由季1、河口 理紗1、中川 誠人1 (1. 京都大学)
[3P-576]異なる亜種に属するマウス近交系間F1雑種ES細胞の特性および遺伝的背景の違いがもたらす影響の評価
○太田 昌輝1、清澤 秀孔1 (1. 千葉工業大学・先進工学部・生命科学科・ゲノム科学研究室)
[3P-578]拍動灌流による糸球体血管新生と疾患モデリングを可能とする新規organoid-on-chipプラットフォーム
○東 祐平1,2、倉岡 将平1,2,3、本城 保菜美1,2、森實 隆司1,2 (1. マサチューセッツ総合病院、2. ハーバード大学医学部、3. 熊本大学)
[3P-579(3AS-11-05)]末梢血単核球(PBMC)からの合成RNAによるiPS細胞の樹立:p53経路制御による効率的初期化
○中川 誠人1,2、野木 瑞穂1、土井 葉月1、大野 博久1、望月 めぐみ1、林 香倫1、齊藤 博英1 (1. 京都大学iPS細胞研究所、2. 大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
[3P-580]多能性幹細胞におけるN-ミリストイルトランスフェラーゼ阻害は、マウスではナイーブ状態を促進し、ヒトでは栄養外胚葉および原始内胚葉マーカーを誘導する
○吉田 純子1、渡邉 仁美2、山内 香織2、西久保 拓真1、磯谷 綾子3、大塚 哲4、丹羽 仁史5、河本 由希1、阿久津 英憲6、梅澤 明弘6、末盛 博文2、高島 康弘7、松田 秀雄8、近藤 玄2、竹田 潤二9、堀江 恭二1 (1. 奈良医大・生理2、2. 京大・医生研、3. 奈良先端大・バイオサイエンス、4. 京府医・実験動物センター、5. 熊本大学・発生研、6. 成育医療研究センター・再生医療、7. 京大・iPS研究所、8. 阪大・情報・バイオ情報工学、9. 阪大・微研・糖鎖免疫)
[3P-583]新規ウサギ多能性幹細胞培養条件の開発
○田代 明弓1、千葉 友希2,1、町田 正和3,1、嶽北 和宏1 (1. 株式会社Hyperion Drug Discovery、2. 東京大学大学院農学生命科学研究科、3. 国立成育医療研究センター)
[3P-584]骨膜細胞における核膜脱リン酸化酵素Ctdnep1欠損は骨軟骨腫を引き起こす
○金野 琢人1、三瓶 千怜1、荒崎 恭弘1、大塚 果音1、中村 貴2、加藤 茂明3、麻生 義則4、江面 陽一5,6、西中村 隆一7、早田 匡芳1 (1. 東理大・院薬・薬科学、2. 東歯大・歯・生化学、3. 医療創生大・生命理工・健康科学、4. 東科大・医・整形外科、5. 帝京平成大・健康メディカル・作業療法、6. 東科大・医・運動器外科、7. 熊大・発生医学・腎臓発生)
[3P-585]幹細胞培養上清液添加によるヒト頭皮由来幹細胞の活性化
○森 修平1、田中 邑樹2、佐藤 麻紀2、三井 幸雄2、森田 勇人1 (1. 城西大学・院理・物質科学、2. 株式会社ホルス)
[3P-586]IQGAP3-MYC axis commonly regulates stomach tissue repair and carcinogenesis
○Junichi Matsuo1, Takaomi Sanda1,2, Mitsuhiro Shimura1,3, Jungwon Lee1, Nawaphat Jangphattananont1, Wei Peng Yong1,4, Linda Shyue Huey Chuang 1, Yoshiaki Ito 1 (1. National University of Singapore, 2. Nagoya City University , 3. Tohoku University , 4. National University Health System, Singapore)
[3P-587]細胞分化メカニズムの解明に資するウシ下垂体幹細胞株の樹立
岩元 千紘1,2、小口 藍3,4、○樋口 雅司1,4 (1. 鳥取大・農・獣医生化学研究室、2. 長野市茶臼山動物園、3. 鳥取県鳥取家畜保健衛生所、4. 鳥取大・院共同獣医)
[3P-588]ヒト間葉系幹細胞のヘテロジェナイティ解明のためのMSC分化アッセイとscRNA-seq/CAGE統合解析
○山口 涼香1,2,4、森岡 勝樹2,4、三浦 巧3、高野 慈美3、粕川 雄也2、安田 智3、佐藤 陽治3 (1. 横浜市立大学大学院 生命医科学研究科、2. 理化学研究所生命医科学研究センター、3. 国立医薬品食品衛生研究所、4. 神奈川県立産業技術総合研究所)
[3P-589]筋細胞から筋菅へ:筋細胞の分化と融合の理解
○茅 元司1、麓 佳月1、川口 喬吾1、及川 司2、高田 真吾3、小野寺 康仁2 (1. 東京大学、2. 北海道大学、3. 北翔大学)
[3P-594]Study on the Impact of Butyric Acid on 3T3-L1 Cell Differentiation into Adipocytes.
○Fu Ya Chu1, Chuang Yu Ren2, Fang Li Wen1 (1. Dept. of Nutr., I-Shou Univ., Kaohsiung, Taiwan., 2. Dept. of Med. Res., E-Da Hosp., Kaohsiung, Taiwan.)
[3P-595]胸腺上皮細胞の発生過程におけるWnt/β-cateninシグナル活性の不均一性
○藤森 さゆ美1、高浜 洋介2、高田 慎治3、大東 いずみ1 (1. 徳島大・先端酵素学研、2. 米国国立衛生研・国立癌研、3. 自然科学研究機構・基生研)
[3P-596]短鎖脂肪酸による膵β細胞分化と機能成熟の促進
○松澤 賢吾1、高石 紗楽1、杉山 智美1、廣田 佳亮1、天海 花菜2、鹿島 誠2、山田 拓司1、白木 伸明1、粂 昭苑1 (1. 東京科学大学 生命理工学院、2. 東邦大学 理学部 生物分子科学科)
[3P-597]Investigating the Effects of Propionate on Adipocyte Differentiation in 3T3-L1 Cells
○Yu Ting Kuo1, Yu Ren Chuang2, Li Wen Fang1 (1. Dept. of Nutr., I-Shou Univ., Kaohsiung, Taiwan., 2. Dept. of Med. Res., E-Da Hosp., Kaohsiung, Taiwan.)
[3P-598(3PS-13-03)]ヒト4倍体iPS細胞からの増殖期後心筋細胞の誘導
○中島 一徹1,2、嶋根 三好3、Holmstrom Grace4、宮岡 佑一郎1,2,5 (1. 東京都医学総合研究所、2. 東京科学大学、3. ナニオンテクノロジーズジャパン株式会社、4. ピッツァーカレッジ、5. お茶の水女子大学)
[3P-599(3PS-02-04)]データ駆動型によるダイレクトリプログラミング誘導転写因子を代替する低分子化合物の予測
○濱野 桃子1、山西 芳裕2 (1. 九工大・院情報・生命、2. 名大・院情報・複雑)
[3P-600]マウス胚性腫瘍細胞の神経細胞分化過程におけるPrdm遺伝子の機能解析
○三坂 蘭1、馬場 映1、寺野 早紀子1、田島 珠里1、平川 英樹1、田代 康介1 (1. 九大・院農・遺伝子制御)
[3P-601(3MS-10-02)]イノシトールリン脂質によって規定されるステロイド産生細胞の細胞運命
○柳井 翔吾1、菊地 雄翔1、湯口 勝也1、梶保 博昭1、佐々木 純子1、佐々木 雄彦1 (1. 東京科学大学・難研・病態生理化学)
[3P-603]グリア細胞との共培養がマウスiPS細胞の神経分化に及ぼす影響
○菅谷 悠登1、大澤 郁朗1,2、川口 英夫1 (1. 東洋大学大学院 生命科学、2. 東京都健康長寿医療センター研究所)
[3P-604]破骨細胞分化に伴いRNAセンサー分子とRNA代謝酵素群の発現は変動する
○中島 和久1、出野 尚1、山下 照仁2、二藤 彰1 (1. 鶴見大学歯学部薬理学講座、2. 松本歯科大学歯学部化学)
[3P-605]膵臓β細胞の運命変換因子の予測を目的としたGene Regulatory Network解析
○福田 宏幸1、Deviatiiarov Ruslan1、神元 健児4,5、Gusev Oleg1、岡﨑 康司1,2,3、松本 征仁1,2,3 (1. 順天堂大学・難病センター(難セ)、2. ダイレクトリプログラミング再生、3. 難治性疾患診断・治療学、4. 大阪大学 微生物病研究所、5. 大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
[3P-607]人工転写因子蛋白質システムは5日間でヒト線維芽細胞を肝幹細胞へと加工できる
○高品 智記1、佐久間 哲史2、山本 卓3、石坂 幸人1 (1. 国立健康危機管理研究機構、2. 京都大学大学院農学研究科、3. 広島大学教育研究施設ゲノム編集イノベーションセンター)
[3P-608]マルチオミクス解析に基づく心筋細胞へのリプログラミング誘導転写因子の組合せ予測
○加藤 梨央奈1、廣瀬 昌樹1、川﨑 瞭太1、濱野 桃子2 (1. 九州工業大学大学院情報工学府、2. 九州工業大学大学院情報工学研究院生命科学情報工学研究系)
[3P-609]Spatial transcriptomics reveal lineage complexity of gastric incomplete intestinal metaplasia and its association with gastric cancers
○Hyesung Kim1,2, Bogun Jang1,4,3 (1. Jeju National University College of Medicine, 2. Department of Biomedical Science, 3. Department of Pathology, 4. Jeju National University Hospital)
[3P-611]ER局在型プロリン異性化酵素Fkbp11は破骨細胞分化の制御に関与する
○中村 光希1、大塚 果音1、李 政道1、秋谷 拓郎1、荒崎 恭弘1、早田 匡芳1 (1. 東京理科大学)
[3P-612]PPARδ活性化に着目した筋分化促進効果のある天然物質の探索
○古澤 まなか1、林 玲奈1、マアザビン ルマナ2、徳武 優佳子1,2、米倉 真一1,2 (1. 信州大・農、2. 信州大・院総合医理工)
[3P-613]細胞骨格リモデリングが上皮構造形成を駆動する
○岡本 和子1,2、深町 崇耶3、寺西亜生 亜生3、佐藤 純4、奥田 覚1,5 (1. 金沢大学ナノ生命科学研究所、2. 広島大学両生類研究センター、3. 金沢大学大学院新学術創成研究科、4. 金沢大学大学院 新学術創成研究科、5. 金沢大学サピエンス進化医学研究センター)
[3P-614]平滑筋発生過程におけるカハール介在細胞の機能解析
○橋口 巴南1、江頭 咲希2、藤井 健3、佐藤 優子3、中村 真子4、大川 恭行3 (1. 九州大学大学院生物資源環境科学府 資源生物科学専攻、2. 九州大学大学院医学系学府 医学専攻、3. 九州大学生体防御医学研究所 トランスクリプトミクス分野、4. 九州大学大学院農学研究院 附属国際農業教育・研究推進センター)
[3P-615]Cell-level dosage-compensation dynamics and its transcriptional regulons in the early chicken embryo
○Ilya Rubinshteyn1, Ruslan Deviatiiarov2, Guojun Sheng3, Oleg Gusev4,2,1 (1. Institute of Biochemistry and Genetics, Ufa Federal Research Centre of Russian Academy of Sciences, Ufa, 2. Life Improvement by Future Technologies (LIFT) Center, Molecular Biomimetics, Moscow, 3. Kumamoto University, The International Research Center for Medical Sciences (IRCMS), Kumamoto, 4. Juntendo University, Intractable Disease Research Center, Tokyo)
[3P-616(3AS-13-06)]レトロエレメント由来PEG10遺伝子がもたらした哺乳類胎盤進化・成立へのインパクト
○志浦 寛相1、藤井 万由子1、幸田 尚1、金児-石野 知子2、石野 史敏3 (1. 山梨大・生命環境、2. 東海大‧医、3. 科学大‧統合研究機構)
[3P-617]マウス・ゼブラフィッシュ卵成熟におけるPlk4による翻訳制御解析
○斉藤 祥司1、杉西 杏友1、眞田 崇弘1、小谷 友也2 (1. 北海道大学・院生命・生物システム、2. 北海道大学・院理・生物)
[3P-619(3AS-11-04)]Active WNT/β-Catenin signalling derails the naïve to primed state transition in human pluripotent stem cells
○Ross Connor1、Azami Takuya2、Rugg-Gunn Peter3、Hoppler Stefan 1 (1. Institute of Medical Sciences, University of Aberdeen、2. Human Genetics Unit, University of Edinburgh、3. Babraham Institute, University of Cambridge)
[3P-620(3AS-03-04)]初期胚発生におけるリソソームを介したRNA分解の機能
○牧野 支保1、大隅 良典2、深谷 雄志1,3 (1. 東京大学・定量生命科学研究所、2. 東京科学大学・細胞制御工学研究センター、3. 東京大学大学院・総合文化研究科)
[3P-621]アフリカツメガエル初期発生過程における過酸化水素の動態
○庵地 祐行1、今村 新1、金 智熏1、寺本 孝行1、奥本 寛治1、岡野 渚帆1、渡部 稔2、中條 信成1 (1. 九大・院シス生、2. 徳大・教養教育院)
[3P-622]TGF-βシグナルがエピジェネティック修飾を介して5'Hox遺伝子群の発現を誘導する仕組みの解析
○巽 彩名1、高林 未来2、友岡 俊2、鈴木 孝幸1 (1. 大阪公立大学、2. 名古屋大学)
[3P-624]A synthetic integrin-activating peptide promotes embryo-endometrium attachment and implantation
○Tam Thi Pham1, Toru Matsu-ura1, Naoko Yoshida1, Yoshiki Ikeda2, Tatsuya Kobayashi3, Keizo Tokuhiro4, Yoshiko Hashimoto5,6, Hidetaka Okada5, Koji Tsuta1 (1. Department of Pathology,Kansai Medical University, 2. Institute for Integrated Cell-Material Sciences, Kyoto University, 3. Department of Regulatory Science, The Center for Advanced Reproductive Medicine, Fujita Medical Innovation Center Tokyo, Fujita Health University, 4. Department of Genome Editing, Kansai Medical University, 5. Department of Obstetrics and Gynecology, Kansai Medical University, 6. Department of Obstetrics and Gynecology, Suita Tokushukai Hospital)
[3P-625]有袋類卵黄嚢胎盤の解析から考える哺乳類胎盤の進化
○北澤 萌恵1,2、志浦 寛相1、幸田 尚1、金児-石野 知子3、石野 史敏4、レンフリー マリリン2 (1. 山梨大・生命環境、2. メルボルン大学、3. 東海大・健康科学、4. 東京科大・統合研究機構)
[3P-626]原腸形成期の中胚葉関連遺伝子発現:イベリアトゲイモリとアフリカツメガエルの種間比較
○甘蔗 太郎1、原田 菜花1、藤井 咲希1、河西 萌1、戸澤 紗代1、福井 彰雅1 (1. 中央大学)
[3P-627]Genome-wide Mapping of CNOT9 Binding Reveals Transcriptional Control of Developmental Genes in Mouse ESCs
○Haytham Mohamed Aly Mohamed1, Hemanta Sarmah1,2, Atsuko Sato1, Tadashi Yamamoto1 (1. Cell Signal Unit, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University, 2. Columbia Stem Cell Initiative, Stem Cell Core, Columbia University Irving Medical Center)
[3P-630]胚培養液中のピルビン酸除去がマウス初期胚発生やミトコンドリアの分布に与える影響
○田中 温人1、末永 遼1、小泉 咲綾2、鳥澤 嵩征2、木村 暁2、八尾 竜馬3、山縣 一夫1 (1. 近畿大学大学院 生物理工学研究科 生物工学専攻、2. 国立遺伝学研究所 遺伝メカニズム研究系・細胞建築研究室、3. 扶桑薬品工業株式会社 研究開発センター)
[3P-631]SOX2はGata3の栄養外胚葉エンハンサーを閉じてTEAD-YAPへの応答性を消失させる
○廣野 尚暉1、内川 昌則1、佐々木 洋1 (1. 大阪大学大学院生命機能研究科)
[3P-632]マウス受精卵における前核間で生じる総転写活性の差はParental asymmetricなH3K9me3が原因なのか
○中前 紗那1、大我 政敏1 (1. 麻布大・ 院獣医・動物応用)
[3P-633]母性アミノ酸トランスポーター欠損は初期胚の代謝と有糸分裂異常を介して発生障害を起こす
○飯島 妃那乃1、坂井 貴臣1、相垣 敏郎1、武尾 里美1 (1. 東京都立大学・理学研究科・生命科学専攻)
[3P-634]ニワトリ雄性生殖細胞におけるDMRT1の機能解析
○光藤 真白1、渡邊 天海1、江崎 僚1、松崎 芽衣1、堀内 浩幸1,2 (1. 広島大学院 統合生命科学研究科、2. 広大・イノベーションセンター)
[3P-635]化学的組成が明らかな保存液を用いたラットの精子凍結法と体外受精法の開発
○守田 昂太郎1,2、持田 慶司1、長谷川 歩未1、井橋 俊哉2、森田 健斗2、和島 沙季2、小原 実穂3、山海 直3、井上 貴美子1、小倉 淳郎1、浅野 雅秀2 (1. 理研BRC、2. 京大院医動物実験施設、3. 医薬健栄研)
[3P-639]ハダカデバネズミの長期妊孕性を支える生殖細胞制御メカニズムの解明に向けて
○島本 走1、河村 佳見2、三浦 恭子2、北島 智也1 (1. 理化学研究所 生命機能科学研究センター 、2. 九州大学大学院医学研究院)
[3P-640]ゼブラフィッシュモデルを用いた卵母細胞の加齢性変化に伴う遺伝子発現変動解析
○永田 志歩1、隈本 宗一郎2、上谷 望花1、金山 咲優果1、杉谷 加代1、城村 由和2、荒磯 裕平1 (1. 金沢大学医薬保健学総合研究科 保健学専攻、2. 金沢大学 がん進展制御研究所)
[3P-641]マウス生殖細胞の発生においてImportin13は必須な役割を担う
山口 泰華1、Tam Patrick2、清成 寛3、○田中 聡1 (1. 熊本保健科学大学、2. CMRI, Univ. of Sydney, Australia、3. 理研 BDR 神戸)
[3P-646]簡便で高効率なIn vitro卵子誘導系の構築
○水野 加菜1、阪野 亜美1、坂本 瑞季1、小松原 蒼大1、白根 健次郎2、林 克彦2、今見 考志3、米村 重信4、石内 崇士1 (1. 山梨大学 生命環境学部、2. 大阪大学大学院 医学系研究科 ゲノム生物学、3. 理化学研究所 生命医科学研究センター プロテオーム恒常性研究ユニット、4. 理化学研究所 生命機能科学研究センター 超微形態研究チーム)
[3P-648]Sry deficiency impairs oocyte competence and early embryonic development in sex-reversed female mice
○Xiaohan Chen1, Hiroaki Funahashi1, Takuya Wakai1 (1. Okayama University)
[3P-650]Pin1は卵巣の品質管理チェックポイントとして卵胞発育と排卵を制御する
○星野 由美1、Johnson Joshua 2、Cari Evelyn2、内田 隆史3 (1. 東京科学大学・生材研、2. コロラド大学、3. 東北大学)
[3P-651]マウス精子成熟過程における再酸素化に伴う精巣上体のレドックスダイナミクス
○杉山 智哉1、大石 航世1、坂口 敦美2、守田 匡伸3、ユン ミンジョン4、赤池 孝章3,4、栗原 靖之5 (1. 横浜国立大学大学院理工学府、2. 東京科学大・バイオサイエンスセンター 、3. 東北大学大学院医学系研究科環境医学分野、4. 東北大学大学院医学系研究科レドックス分子医学分野、5. 横浜国立大学工学研究院)
[3P-654]不完全変態昆虫フタホシコオロギにおけるD-セリンの成育促進効果
○木下 皓太1、村田 光陽2、三田 真史4、鈴木 丈詞2,3、田中 剛5、片岡 孝介5,6 (1. 東京農工大・工、2. 東京農工大院・BASE、3. 東京農工大院・AIS、4. KAGAMI株式会社、5. 東京農工大院・工、6. 早稲田大・総合研究機構)
[3P-655]壁細胞共培養マイクロ血管チップにおける新生血管形態の三次元画像解析
○Zeng Hedele1,2、近藤 誠1,2、松永 行子1,2 (1. 東京大学生産技術研究所、2. 東京大学工学系研究科バイオエンジニアリング専攻)
[3P-657]低分子化合物誘導性細胞の移植による脊髄損傷モデルラットにおける治療効果
○倉橋 敏裕1、原田 義規2、戴 平1 (1. 京都府医科大・院医・細胞再生医学、2. 京都府医科大・院医・細胞分子機能病理学)
[3P-658]GelMaを含んだ細胞を、ゼラチンとアルギン酸ナトリウムからなる足場に組み込むことで作製された3Dバイオプリント組織工学皮膚
○曾 亦辰1、周 楷傑1、王 怡文1、歐 冠伶1 (1. 台湾国防医科大学)
[3P-659]Discovery of novel cell-surface markers for specific identification of mature beta cells
○Wing Sing Wong1, Haruki Odaka2, Hiroaki Tateno2, Nobuaki Shiraki1, Shoen Kume1 (1. School of Life Science and Technology, Institute of Science Tokyo, 2. Cellular and Molecular Biotechnology Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
[3P-660]線維の相互作用によるパターン形成
○松田 佳祐1,4、Li Yanru2、Grossniklaus Ueli2、近藤 滋3,4 (1. 九大・院医・系統解剖学、2. チューリッヒ大学・IPMB、3. 遺伝研、4. 阪大・生命)
[3P-664]無菌マウス盲腸肥大化現象における腸内細菌の影響解明
○二宮 佳凜1,2、青柳 瑠南2、表川 拳斗2,3、小田 司2、宮内 栄治2、齋藤 貴之1、佐々木 伸雄2 (1. 群馬大・院保・保健学、2. 群馬大・生体調節研究所・粘膜エコシステム制御分野、3. 群馬大・医・医学)
[3P-667]蛍光タンパク質遺伝子を発現するマコモ黒穂菌の作出
○笹原 菜乃花1、渡邊 萌心2、田中 茂幸4、本林 隆3、佐々木 信光1 (1. 農工大・院農、2. 農工大・農、3. 農工大・FSセンター、4. 摂南大・農)
[3P-668]骨髄移植による免疫機能変化が腸内細菌叢移植後の腸内細菌叢定着にもたらす影響
○市村 涼葉1,2,3、田中 一己1,2,3,4、Song Isaiah2、清水 映輔5、小川 葉子5、坪田 一男5、福田 真嗣1,2,3,4,6 (1. 慶大院・政策メディア・先端生命、2. 慶大・先端生命研、3. 神奈川県立産業技術総合研究所・腸内環境デザイングループ、4. 順天堂大学大学院・医学研究科・腸内細菌療法リサーチセンター、5. 慶大・医学部・眼科学教室、6. 筑波大・トランスボーダー医学研究センター)
[3P-669]Wnt/β-カテニンシグナル伝達経路を介したHydra vulgarisの睡眠様行動の調節
○濱上 翔梧1、佐藤 文2、伊藤 太一1,2 (1. 九州大学大学院システム生命科学府、2. 九州大学基幹教育院)
[3P-670]ヒドラを活用した睡眠制御効果をもつ天然化合物のスクリーニングと新規候補化合物の特定
○木本 朝彩1、伊藤 太一1,2 (1. 九州大学大学院システム生命科学府、2. 九州大学基幹教育院)
[3P-671]The regulation of the circadian clock on physiological activities of human epidermal melanocytes and its photoentrainment response
○Yanyan Chen1,2, Yuyun Xiong1,2, Hengheng Fan1,2, Yunwen Zheng1,2,3,4, Yumei Li1,2 (1. Department of Dermatology, Affiliated Hospital of Jiangsu University, 2. Jiangsu University Institute of Regenerative Medicine, 3. Haihe Laboratory of Cell Ecosystem, Institute of Hematology, Chinese Academy of Medical Sciences, 4. Department of Medicinal and Life Sciences, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Tokyo University of Science)
[3P-672]シナプス増強とNREM睡眠を誘導するSIK3シグナル伝達系の関係性の理解
○十一 元軌1,4,5、飯野 祐介4,5、柿崎 美代4,5、野村 晋ノ介4,5、中田 慎也4,5、澤田 健2、船戸 弘正3,4,5、史 蕭逸4,5、柳沢 正史4,5 (1. 筑波大学大学院、2. 東京大学医学研究科、3. 東邦大学医学部、4. 筑波大学高等研究院、5. 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構)
[3P-673]全光学的解析、多重計測、定量的Ca2+計測に向けた多用途Ca2+インディケーター・XCaMP-Cの合理的設計
○藤井 哉1、太田 桂輔1、近藤 弥生1、Cai George1,2、Song Richard3、宋 浩博1、岡村 理子1、近藤 勇人1、井上 昌俊1,4、尾藤 晴彦1 (1. 東京大学大学院医学系研究科神経生化学、2. ハーバード大学、3. ヴァンダービルト大学、4. ワシントン大学セントルイス)
[3P-675]自閉スペクトラム症関連インターロイキン17A受容体の脳内発現と細胞内局在
○板垣 健太郎1,2、中村 賢佑1,3、久保 明澄1,4、左中 彩恵1,3、神谷 沙羅1,4、岸 恭子1、森川 桃1、岩田 卓1、佐々木 哲也1,4、武井 陽介1,4 (1. 筑波大学 医学医療系 生命医科学域 解剖学・神経科学研究室、2. 筑波大学 医学群 医療科学類、3. 筑波大学 医学群 医学類、4. 筑波大学大学院 人間総合科学学術院 フロンティア医科学学位プログラム)
[3P-676]Transmembrane Protein Crosstalk Directs Accurate Axonal Targeting in the Drosophila Visual System
○Yufan Jin1, Yuichi Ishiwata1, Hiroki Takechi1, Tomoyuki Yoshida2, Tatsuya Niwa1, Takashi Suzuki 1 (1. Graduate School of Life Science and Technology, Institute of Science Tokyo, Yokohama, Japan., 2. Department of Molecular Neuroscience, Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences, University of Toyama, Toyama, Japan.)
[3P-677]神経芽腫細胞由来SH-SY5Y細胞に対する神経毒MPP+のアポトーシス誘導作用とそれに対する女性ホルモンの保護作用およびCRMP4の関与の可能性について
○片岡 明日美1、冨田 将臣1、工藤 拓途2、金子(大谷) 律子1,2 (1. 東洋大学・院・生命科学、2. 東洋大学・生命科学)
[3P-678(3PS-08-06)]舌下神経モデルを用いた、軸索再生プロセスを制御するエピゲノム変化の解明
○西山 雄大1,2、桐生 寿美子3、岸 雄介1,2 (1. 東京大学定量生命科学研究所、2. 東京大学大学院薬学系研究科、3. 名古屋大学大学院医学系研究科)
[3P-679]大脳皮質ニューロンのリプログラミング障壁を規定する分子機構の探索
○倉下 竜成1、大石 康二1、後藤 由季子1,2 (1. 東京大学薬学系研究科、2. 東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN))
[3P-681]NBCe1-CとSNX-27における相互作用の生理学的意義について
○後藤 靖明1、深谷 昌弘3、長谷川 尚美2、濵田 浩一1、阪上 洋行4、水谷 顕洋1 (1. 昭和薬大、2. 国立精神・神経医療研究セ精神保健研、3. 北里大医療衛生、4. 北里大医)
[3P-682]ニューロンがどのように細胞外環境に適応した遊走様式を獲得するのか
○竹田 理子1、中澤 直高2、Doucet Vadim3、見學 美根子1,4 (1. 京都大学・生命科学、2. 近畿大学・理工、3. ソルボンヌ大学、4. 京都大学・高等研究院iCeMS)
[3P-685]ショウジョウバエ視神経系における接着型GPCR Cirl の神経活動依存的制御とシナプス可塑性
○秋野 翔吾1、小坂 二郎1、Yannick Carrier2、Filipe Pinto-Teixeira2、鈴木 崇之1 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. トゥールーズ大学 統合生物学センター(CBI)、フランス国立科学研究センター(CNRS))
[3P-686]神経細胞における接着依存的なmTORC1シグナル制御機構
○橋詰 晃一1、早瀬 ヨネ子1、小方 茂弘1、井上(上野) 由紀子1、井上 高良1、後藤 雄一1、田谷 真一郎1,2、星野 幹雄1 (1. 国立精神・神経医療研究センター、2. 藤田医大・ICBS)
[3P-688]網膜シナプス形成因子Pikachurinに着目した成体シナプスリモデリングの解析
○炭廣 仁志1、Tu Hung-Ya1、古川 貴久1 (1. 大阪大学蛋白質研究所分子発生学研究室)
[3P-689]進化的に保存された大脳半球間リモデリングに伴うコラーゲン変性
○野地 亮太1,4、安長 杏菜2、阿部 高也 2、西川 幸宏3、清成 寛2、野村 真4,5 (1. 京府医・細胞生物学、2. 理研BDR・生体モデル開発チーム、3. 京工繊大・材料制御化学専攻、4. 京工繊大・応生、5. 京工繊大・社医工)
[3P-690]in vitroにおいて性ホルモンがオリゴデンドロサイトの生存と分化に与える影響
○三澤 瞳1、阿部 桜子2、平岡 優一3、鈴木 喜晴1,2 (1. 東京科学大学大学院医歯学総合研究科臨床分析・分子生物学分野、2. 東京科学大学医学部保健衛生学科検査技術学専攻、3. 東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター)
[3P-691]22q11.2欠失モデルマウスの分子病理の空間マルチオミクスマッピング
○水野 裕介1、関 真秀1、金井 昭教1、善光 純子1、森 大輔2、有岡 祐子2、奥村 啓樹2、松田 拓与2、尾崎 紀夫2、鈴木 穣1 (1. 東大・院新領域・メディカル情報生命、2. 名大‧院医‧精神疾患病態解明学)
[3P-692]マウス大脳皮質第4層神経細胞の分化におけるCalmodulinコード遺伝子群の寄与
○大手 直人1,2、古庄 勇太1,2、侯 珮珊1,3,4、杉田 祐輔2,5、小林 裕明6、花嶋 かりな1,2,3 (1. 早大・教育・生物、2. 早大・院先理・生命理工、3. 理研CDB、4. 陽明交通大・解剖学及細胞生物、5. 都医学研・脳神経回路形成、6. 阪大・院生命機能)
[3P-693]大脳新皮質前駆細胞の空間的多様性は新皮質の拡大に寄与する
○古庄 勇太1,2、入江 浩一郎2、島本 碧海1,2、木村 隆之1,2、吉澤 祥子1,2、渡邊 みゆ1、花嶋 かりな1,2 (1. 早大・教育・生物、2. 早大・院先理・生命理工)
[3P-694]精神疾患および発達障害の霊長類動物モデルであるSETD1AおよびSETD1B変異マーモセットの作成
○衛 澤峰1、中尾 晴美1、阿部 由希子1、後藤 元樹1、玉野 萌恵1、饗場 篤1 (1. 東京大学)
[3P-695]ホヤ幼生における眼外オプシンCi-opsin2発現ニューロンの同定
○田 伊織1、大沼 耕平2、圓尾 綾菜1、大川 奈菜子3、行者 蕗1、小島 慧一4、山下 高廣3、七田 芳則3,5、曾 鑫6,7、鈴木 穣6、中井 謙太7、日下部 岳広1 (1. 甲南大・院自然科学・生物学、2. 島根大・院自然科学、3. 京都大・院理、4. 岡山大・院医歯薬、5. 立命館大・総合科学技術、6. 東大・院新領域、7. 東大・医科研)
[3P-696]クラスター型プロトカドヘリンPcdhbの多様性減少マウスの解析
○岩崎 晴也1、樋口 流音1、三宝 誠2、八木 健1 (1. 阪大・院・生命、2. 生理研・生体機能・個体創生)
[3P-697]脳梁膨大後部皮質における樹状突起バンドリング形成の分子基盤
○中野 樹1,2、白坂 みさの1,2、大手 直人1,2、花嶋 かりな1,2 (1. 早大・教育・生物、2. 早大・院先理・生命理工)
[3P-700]R-loopが制御する薬物報酬記憶の変容と性差
○西本 れい1,2、Herrington Mary Claire2、Simmerson Siera2、Akiki Rose Marie2、Worley Caila2、Taniguchi Makoto2 (1. 福山医療センター 麻酔科、2. サウスカロライナ医科大学)
[3P-702(3AS-09-05)]ヒトから線虫まで保存されたGPCRが温度受容体として機能しC. elegansの暑熱順化に関わる
○上加 浩夢1,2,3、森本 千夏1,2,3、宮崎 智瑛2、大西 康平1,2,3、三浦 徹1,2,3、太田 茜1,2,3、久原 篤1,2,3,4 (1. 甲南大学大学院自然科学研究科、2. 甲南大学理工学部、3. 甲南大学統合ニューバイオロジー研究所、4. AMED-PRIME)
[3P-703]線虫を用いた温度と匂いの感覚統合による行動制御の分子メカニズム解析
○張 雁書1、Galatsis Kristina1、邵 震華1、武石 明佳1,2 (1. 理化学研究所・脳神経科学研究センター、2. 神戸大学・大学院理学研究科)
[3P-704]Neural mechanism underlying motivation to approach humans in mice showing Active tameness
○Bharathi Venkatachalam1,2, Mao Nemoto3, Yasushi Shimoda3, Tsuyoshi Koide1,2 (1. National Institute of Genetics, 2. The Graduate University for Advanced Studies, SOKENDAI, 3. Department of Materials Science and Bioengineering, Nagaoka University of Technology)
[3P-705]N-NOSE がんスクリーニング技術の臨床的有用性と検証に関する包括的解析
○森下 雅代1、広津 崇亮1、デルクシオ エリック1、アルシャマリ アヤ1、畠山 英之1、松原 和子1、大城 卓也1、アンクンパスウィシ アンポーン1、山口 淳一1、グス ワント1、近藤 信昭1 (1. 株式会社HIROTSUバイオサイエンス)
[3P-706]発光レポーターAkalucを用いたショウジョウバエのCREB転写活性のリアルタイムモニタリング
○安澤 聡太1、佐藤 岳仁1、千原 崇裕2、坂井 貴臣1 (1. 東京都立大学・理学研究科・生命科学専攻、2. 広島大学・大学院統合生命科学研究科)
[3P-708]ショウジョウバエの長期求愛記憶において初期応答遺伝子Hr38がドーパミン神経の機能を制御する分子神経メカニズムの解析
○西川 亜矢1、木矢 星歌1、木矢 剛智1 (1. 金沢大・理工・生命)
[3P-713]クラスター型プロトカドヘリン発現多様性減少マウスを用いた行動解析
○木村 陸人1、大須賀 智輝1、樋口 流音1、三宝 誠2、八木 健1 (1. 阪大・院・生命機能、2. 生理研・生体機能・個体創生)
[3P-714]HTRA1病的変異とSNP rs2672592で形成される特定のハプロタイプはHTRA1関連脳小血管病の白質病変体積を増加させる
○小出 伸1,2、加藤 泰介1、安藤 昭一朗2、小野寺 理1,2 (1. 新潟大学脳研究所分子神経疾患資源解析学、2. 新潟大学脳研究所脳神経内科学分野)
[3P-716]超硫黄分子とアルツハイマー病の連関の解析
○金野 文香1、笠松 真吾1、甲木 孝弘1,2、井田 智章3,4、赤池 孝章4、居原 秀1 (1. 大阪公大院・理・生物化学、2. (公財)東洋食品研究所、3. 大阪公立大・研究推進機構、4. 東北大院・医・レドックス分子医学)
[3P-717]ミュラーグリアのリプログラミングを介した成体哺乳類網膜の再生誘導
○正木 大夢1,2、影山 龍一郎1,2 (1. 理化学研究所 生命機能科学研究センター、2. 京都大学 医学研究科)
[3P-718]The regulatory mechanism of microglia by astrocytes in an in vitro stress model using dexamethasone
○Astrella Devina1, Shigeo Uchino2, Takae Hirasawa2 (1. Graduate School of Science and Engineering, Teikyo University, Japan, 2. Department of Biosciences, School of Science and Engineering, Teikyo University, Japan)
[3P-722]神経発達症患者で同定されたCRMP1de novo変異の機能解析―神経細胞のSema3A応答に対する影響の検討-
○槇原 弘子1、矢野 優美1、佐藤 鈴々菜1、中村 史雄1 (1. 東京女子医科大学)
[3P-723(3PS-08-09)]MBD5およびMBD6欠失によるミトコンドリア機能障害の解析
○堀家 慎一1、岩田 圭子3、??本 陽子1、松﨑 秀夫2、目黒 牧子1 (1. 金沢大・疾患モデルセ・疾患オミクス、2. 福井大・子どものこころ・脳機能発達、3. 和歌山県医大・薬・薬品作用)
[3P-724(3PS-07-02)]スプライシングバリアントの発現バランス異常によるTENM4関連家族性てんかん
○鈴木 康予1、榎戸 靖2、野村 紀子1、山田 憲一郎1、髙梨 潤一3、宮原 弘明4、稲澤 讓治5、林 深1,5 (1. 愛知医療療育総合センター・研究所・遺伝、2. 愛知医療療育総合センター・研究所・細胞病態、3. 東京女子医科大・ 附属八千代医療センター、4. 愛知医科大・加齢医科学研究所、5. 東京医科歯科大・ 難治疾患研究所)
[3P-725]EAEマウスの慢性期における神経変性とリン酸化タウ蓄積
○小田 亮介1、岩原 直敏1、野中 隆行1、種本 真将1、久野 篤史2、久原 真1 (1. 札幌医科大学 神経内科学講座、2. 札幌医科大学 薬理学講座)
[3P-726]社会的ストレスが脳室周辺領域への脳脊髄液浸透に及ぼす影響
○今野 花1、武富 巧2、宇野 めぐみ1、鶴田 文憲2,3 (1. 筑波大学院 理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物学学プログラム、2. 筑波大学院 ヒューマンバイオロジー学位プログラム、3. 筑波大学 生命環境系)
[3P-728]自閉症責任遺伝子Hevin/Sparcl1の変異体は分泌不全と社会行動減弱を引き起こす
○菊川 潤音1、武富 巧2、鶴田 文憲3 (1. 筑波大・院生命地球科学・生物学、2. 筑波大・院人間総合科学・ヒューマンバイオロジー、3. 筑波大学・生命環境系)
[3P-729]漢方薬人参養栄湯はFgf21/イソトシン神経系を介して社会性を亢進する
○西 優貴子1、二神 裕子2、河辺 ももこ3、道原 成和3、千葉 殖幹3、乾 明夫4、塩﨑 一弘1,2 (1. 鹿児島大院・農林水産、2. 鹿児島大・水産、3. クラシエ・漢方研、4. 鹿児島大院・医歯学)
[3P-730]ALS関連変異型TDP-43ではRNA結合能が低下し、RNA品質管理経路の破綻を招く
○大嶌 祐貴1,2、鈴木 秀文1、矢口 裕章2、阿部 竜太3、池 陽子1、堀内 恵子1、秋山 智彦1、廣瀬 智威1、矢部 一郎2、髙橋 秀尚1 (1. 横浜市立大学大学院医学研究科 分子生物学分野、2. 北海道大学 神経内科、3. 横浜市立大学医学部 神経内科学・脳卒中医学)
[3P-731]ダウン症モデルにおける脳血管内皮の加齢関連病態因子の探索
○舟崎 慎太郎1、大草 紗香1、亀井 竣輔1、伊藤 慎吾2、高良 和宏3、大槻 純男2、木戸屋 浩康3、南 敬1 (1. 熊大・生命資源・分子血管、2. 熊大・院生命科学・微生物薬学、3. 福井大・医・血管統御学)
[3P-733]シード依存的シヌクレイノパチー昆虫モデル作製の試み
○高松 芳樹1、鈴木 元治郎1、鈴掛 雅美1、久永 眞市2,1、長谷川 成人1 (1. 都医学研・臨床医科・認知症、2. 都立大・理・生命科学)
[3P-736(3MS-15-05)]シングルセル空間トランスクリプトーム解析によるてんかん原生機構の解明
○宮下 聡1、田部 直央1、飯島 圭哉2、八木田 薫3、嶋岡 可純1、何 姝昱1、水野 美波1、保坂 綾音1、高尾 昌樹3、西岡 朋生4、大輪 智雄1、岩崎 真樹2、星野 幹雄1 (1. 国立精神・神経医療研究センター神経研究所病態生化学研究部、2. 国立精神・神経医療研究センター 病院 脳神経外科、3. 国立精神・神経医療研究センター 病院 臨床検査部、4. 藤田医科大学 精神・神経病態解明センター 細胞生物学部門)
[3P-738]Optically enhanced plasticity in interneuron clears amyloid beta plaques in Alzheimer’s disease.
○Mariia Ivanova1, Lotta Esselström1, Delight Degu1, Lisa Rampazzo1, Rashid Giniatullin1, Riikka Martikainen1, Heikki Tanila1, Tarja Malm1, Juzoh Umemori1 (1. A.I. Virtanen Institute for Molecular Sciences, University of Eastern Finland)
[3P-740]ダウン症候群の神経分化における遺伝子制御ネットワークの特徴の解明
○池内 香菜子1,2、森岡 勝樹1,3、信定 知江1,2、粕川 雄也1,2 (1. 理化学研究所 生命医科学研究センター 生命医科学大容量データ技術研究チーム、2. 横浜市立大学大学院 生命医科学研究科生命医科学専攻、3. ライフサイエンス統合データベースセンター)
[3P-742]ATP可視化システムを用いたアルツハイマー病モデルマウスにおける脳早期異常の検出および解析
○綾野 貴仁1,2、山本 正道1 (1. 国立循環器病研究センター・研究推進支援部、2. 日本学術振興会・特別研究員)
[3P-743]双極性モデルPCDH15欠損マウスの空間オミクス解析
○米山 幹太1、関 真秀1、金井 昭教1、善光 純子1、水野 裕介1、森 大輔2、有岡 祐子2、奥村 啓樹2、尾崎 紀夫2、鈴木 穣1 (1. 東大・院新領域・メディカル情報生命、2. 名大‧院医‧精神疾患病態解明学)
[3P-744]細胞内アミロイドβはアルツハイマー病においてリソソーム恒常性を破綻させタウのリン酸化に影響を与える
○NAZERE KEYOUMU1、高橋 哲也2、桑野 由紀1、森野 豊之1 (1. 徳島大学 医歯薬研究部 遺伝情報医学分野、2. 広島大学 医系学研究部 脳神経内科学)
[3P-745]緑藻摂取による脳腸間相互作用を介したCuprizone短期投与マウスにおける神経炎症と感覚運動ゲーティング障害の改善効果
○中島 健太郎1,3,4、佃 京華1,2,4、大西 礼華3、千葉 葵4、永松 卓4、窪田 剛志4,5、岸本 泰司4,6 (1. 徳島文理大・神経科学研究所、2. 近畿大学・薬学部・薬物治療学研究室、3. 徳島文理大・香川薬学部、4. 徳島文理大・香川薬学部・生命物理化学、5. 帝京平成大・薬学部・薬学科、6. 帝京大・薬学部・物理化学)
[3P-746]ミトコンドリアに着目したHexokinase1: p.Glu847Lysの網膜色素変性メカニズムの解明
○立野 琢己1、佐藤 茂1,2、小川 流誠1、川越 啓太1、市川 葵3、武田 啓佑3、小笠原 絵美3、石原 直忠3、辻川 元一1,2 (1. 阪大・院医・保健学、2. 阪大・院医・眼科学、3. 阪大・院理・生物科学)
[3P-747]筋萎縮性側索硬化症における神経変性・伝播メカニズムの解明に向けた運動ニューロン ー ミクログリアの細胞間移送の解析
○櫛笥 博子1、Kagistia Hana Utami1、渡部 博貴2、森本 悟1、岡野 栄之1,2 (1. 慶應義塾大学・再生医療リサーチセンター、2. 藤田医科大学・精神・神経病態解明センター)
[3P-749]B細胞活性化能を有する単球系細胞の分化におけるBAFFの作用の解明
○森 紀華1、中塚 梨沙2、大塚 里美1、徳光 浩1、曲 正樹1 (1. 岡大・院・ヘルスシステム統合科学、2. 岡大・工・化学生命)
[3P-750]濾胞樹状細胞により誘導される単球系細胞分化に重要な膜型IL-34の翻訳後修飾についての解析
○大山 栞1、岡本 千怜1、小川 紗也香1、大塚 里美1、徳光 浩1、曲 正樹1 (1. 岡大・院ヘルスシステム統合科学)
[3P-751]リンパ球性心筋炎における血管内皮細胞を標的とした新規バイオマーカー及び治療標的分子の同定
○高岡 怜史1、松尾 研1,2、瀬川 貴嗣1,3、高島 成二1,2 (1. 大阪大学大学院生命機能研究科 医化学講座、2. 大阪大学大学院医学系研究科 医化学講座、3. 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学講座)
[3P-754]T リンパ球活性化に対するケルセチン代謝物の作用
○石﨑 永頌1、柳 利咲1、室田 佳恵子2、早坂 晴子1,3 (1. 近畿大・理工・生命科, 総合理工学研究科、2. 島根大・生物資源・生命科, 自然科学研究科、3. 近畿大・理工学総合研究所)
[3P-755]臓器選択的mRNA-LNP送達が免疫応答に与える影響の基礎的検討
○赤羽 祐哉1、下谷 和人2、田中 浩揮2、秋田 英万2 (1. 東北大学薬学部薬物送達学分野、2. 東北大学大学院薬学研究科薬物送達学分野)
[3P-756]Phocaeicola属菌P. dorei と P. vulgatus は腸管免疫を介して動脈硬化を抑制する
○中島 瞳1、江本 拓央2、篠原 涼平2、森 宙史4、山下 智也2,3 (1. Noster株式会社 R&D本部、2. 神戸大学大学院 医学研究科 内科学講座・循環器内科学分野、3. 神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 先端医療学分野、4. 国立遺伝学研究所)
[3P-758]炎症性疾患を対象とした新規抗体医薬品の開発
○木下 理恵1、友信 奈保子1、合原 勇馬1、山本 健一1、村田 等1、本莊 知子2、二見 淳一郎2、嵯峨山 和美3、阪口 政清1 (1. 岡大・院医歯薬・細胞生物、2. 岡大・院ヘルスシステム統合科学・蛋白質医用工学、3. 岡大・院教育研究マネジメント領域)
[3P-760]L-アルギニンとリモノイドによる腸内環境のリモデリングを介したアルツハイマー病の抑制
○羽根 礼人1、瀬能 彩音2、数藤 俊輔1、南澤 麿優覽1,3 (1. 千葉工業大学院 先進工学研究科 生命科学専攻、2. 千葉工業大学 先進工学部 生命科学科、3. 千葉工業大学 先進工学部 教育センター)
[3P-762]骨格筋由来ミトコンドリアは細胞外小胞を介してマクロファージに移送する
○齊田 真理1、佐藤 格夫1、今井 祐記3,5、佐伯 法学2,3,4 (1. 愛媛大学大学院 医学系研究科 救急医学、2. 愛媛大学 先端研究院 先端研究高度支援室 数理情報部門、3. 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 病態生理解析部門、4. 愛媛大学大学院 理工学研究科 応用化学、5. 愛媛大学大学院 医学系研究科 病態生理学)
[3P-763]高速AFMによるRIG-IのATP依存的構造ダイナミクスとRNAとの相互作用の可視化
○近藤 颯太1、加藤 一希3、柴田 幹大2,4 (1. 金沢大・院ナノ生命、2. 金沢大・ナノ生命・Nano-LSI、3. 東京科学大・総合研究院、4. 金沢大・新学術)
[3P-764]肝臓マクロファージにおけるGPRC5Cの機能解析
○武藤 知香1、佐藤 博文2、豊島 翔太2、菱川 大介2、酒井 真志人2 (1. 日本医科大学医学部、2. 日本医科大学医学部生化学・分子生物学(分子遺伝学))
[3P-765]Fate mappingマウスを用いたPD-1+腫瘍浸潤免疫細胞のシングルセルRNAシーケンシング解析:チェックポイント阻害薬と化学療法併用効果の検証
○高須賀 俊輔1,2、山口 歩子1,3、鈴木 陽香1,3、海老原 敬1,2,4 (1. 秋田大・院医・微生物学、2. 秋田大・重点研究ラボ、3. 秋田大・院医・胸部外科学、4. 秋田大・感染制御総合セ・感染分子病態研究部門)
[3P-768]M1マクロファージ分化過程におけるeEF1A1の役割の検討
○志村 絵理1、重永 綾子2、安藤 格士3,4、石原 量1、馬場 猛1、山倉 文幸5 (1. 順大・医学部、2. 順大・大学院スポーツ健康科学研究科・スポーツ健康医科学研究所、3. 東理大・先進工学部・電子システム工学科、4. 東理大・研究推進機構総合研究院、5. 順大・保健医療学部)
[3P-769]分子状水素による急性大動脈解離進行抑制と好中球制御機構の解明
○池谷 真澄1、青景 聡之1,2、河田 光弘1,3、大澤 郁朗1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所・水素医学研究、2. 東京都健康長寿医療センター・救急科、3. 東京都健康長寿医療センター・心臓血管外科)
[3P-770]RAW264.7細胞におけるAGEs刺激特異的な生理的反応の探索
○豊村 隆男1、渡邊 政博1、和氣 秀徳2、西中 崇2、高橋 英夫2、西堀 正洋3、森 秀治1 (1. 就実大薬、2. 近畿大医、3. 岡山大院医歯薬総研)
[3P-771]アテローム性動脈硬化症進展における核内受容体LXRを介したNETosis制御機構の解明
○梅田(遠藤) 香織1、山口 涼香2、山岸 賢司2、中西 祐輔3、鈴木 亜香里4、槇島 誠1 (1. 日大・医、2. 日大・工、3. 日大・生物資源、4. 理研)
[3P-773]ネッタイシマカにおける犬糸状虫感染感受性制御因子の解析
○梶田 さくら1、倉本 樹2,3、白藤 梨可1、福本 晋也3 (1. 帯広畜産大学 原虫病研究センター、2. 帯広畜産大学 獣医学研究部門、3. 酪農学園大学 獣医学群)
[3P-774]ADAR1変異によって引き起こされるアイカルディ・グティエール症候群様脳症の根底には、異常な多細胞性のインターフェロン産生と応答が存在する
○ユ ヘビン1、杉原 礼一2、中濱 泰祐1,2,3,4、加藤 有己1,2,3、河原 行郎1,2,3,4,5 (1. 大阪大学大学院生命機能研究科神経遺伝子学、2. 大阪大学大学院医学系研究科神経遺伝子学、3. 大阪大学先端的学際研究機構(OTRI)生命医科学融合フロンティア研究部門、4. 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)、5. 大阪大学大学院医学系研究科附属共同研ゲノム編集センター)
[3P-777]IL-17の食物誘発性アナフィラキシーおよび抗原特異的IgE抗体産生メカニズムへの関与
○外間 裕也1、河原 隆浩1、張 曼1、宗田 七海1、保田 朋波流1 (1. 広島大学大学院医系科学研究科免疫学)
[3P-778]L. bulgaricus OLL1073R-1株由来菌体外多糖はPBMCのサイトカイン産生を介してHCoV-229EとSARS-CoV-2の増殖を抑制する
○唐 舒宜1、戸高 玲子2、石井 祥子3、河野 紘己3、渡部 玲子3、小川 美穂3、狩野 宏3、片山 和彦2、指原 紀宏3、北條 研一1、芳賀 慧2 (1. (株) 明治、2. 北里大・大村智記念研究所・ウイルス感染制御学、3. 明治ホールディングス(株))
[3P-779]Pluviatolide suppresses mast cell activation and IgE-mediated hypersensitivity
○Seon Young Kim1, Jeong Won Park1, Juhyun Shin1, Ji-Ae Lee1, Hyuk Soon Kim1 (1. Dong-A Univ.)
[3P-780]皮膚細菌叢に基づいた皮膚免疫の制御を行う植物由来成分の探索
○金杉 杏奈1、加賀 雅子1、柳 知香子1、竹入 雅敏1、新井 啓子1、竹本 研史2、朝霧 成挙2、木村 吉秀1 (1. 株式会社アイビー化粧品、2. 山口大学 大学院医学系研究科)
[3P-781]代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)モデルマウスにおけるビトロネクチン(VN)の役割
○諸川 奈渚1、林田 桃香1、橋本 恵2、宮本 泰則1 (1. お茶の水女子大学大学院ライフサイエンス専攻生命科学コース、2. お茶の水女子大学ヒューマンライフサイエンス研究所)
[3P-783]A SPECIAL MODEL FOR HUMAN-RAT XENOTRANSPLANTATION
○Yu Lu1,2,3, Min Ding2,4, Xiang-Long Huang1, Tong-Xv Wu1, Jian-Yun Ge3, Ludi Zhang5, Lijian Hui5, Sha Hao2, Yun-Wen Zheng1,2,3,6 (1. Institute of Regenerative Medicine, and Department of Dermatology, Affiliated Hospital of Jiangsu University,, 2. Haihe Laboratory of Cell Ecosystem, Institute of Hematology, Chinese Academy of Medical Sciences, 3. Guangdong Provincial Key Laboratory of Large Animal Models for Biomedicine, School of Pharmacy and Food Engineering, Wuyi University, 4. Kumamoto University, 5. State Key Laboratory of Cell Biology, Shanghai Institute of Biochemistry and Cell Biology, Chinese Academy of Sciences, 6. Department of Medicinal and Life Sciences, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Tokyo University of Science)
[3P-784]転写因子RORαによる1型自然リンパ球の分化制御
○阿部 真也1,2、豊島 文子1、生田 宏一2 (1. 東京科学大学・難治疾患研究所・恒常性学分野、2. 京都大学・医生物学研究所・免疫制御分野)
[3P-785]異なる亜型のベータコロナウイルスレプリコンの構築と横断的な抗ウイルス剤の評価
○武田 緑1、前園 夏絵1、打越 利奈1、加藤 宣之1、池田 正徳1 (1. 鹿児島大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター)
[3P-786]単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)mRNA翻訳におけるリボソーム品質管理機構の撹乱機構
○垣花 太一1、藤 博貴2、渡邉 香奈子1、松井 秀彰4、水戸 麻理2、高橋 雅彦1、阿部 隆之1、岩崎 信太郎2,3、藤井 雅寛1 (1. 新潟大・医歯学総合研究科、2. 理研・開拓研究本部、3. 東大・院新領域・メディカル生命、4. 新潟大・脳研)
[3P-787]インフルエンザ重症化モデルにおける肺胞2型細胞のアポトーシスとIFNL発現の病態的意義
○有田 結子1、栗林 沙弥2、髙﨑 淳2、髙山 喜好2、喜田 宏3、遠藤 俊徳4 (1. 北海道大学大学院 情報科学院、2. (株)エヌビィー健康研究所、3. 北海道大学人獣共通感染症共同研究所・ワクチン研究開発拠点、4. 北海道大学大学院 情報科学研究院)
[3P-788(3AS-03-07)]ウイルスゲノムRNAの非コード領域によって制御される神経細胞指向性の研究
○小林 郷介1、西澤 朋葉1、宇梶 麻紗子1、小池 智1 (1. 東京都医学総合研究所)
[3P-789]ユビキチン化カプシドタンパク質を標的としたUbiquitin-associated protein 2-likeによるウエストナイルウイルスの増殖抑制機構の解析
○前園 佳祐1,2、高橋 優奈1、神谷 亘3、好井 健太朗4、澤 洋文5,6、苅和 宏明1,2、小林 進太郎1,2,5,6 (1. 北大・獣医・公衆衛生学、2. 北大・人獣研、3. 群大・医・生体防御、4. 長大・高度感染症研究センター、5. 北大・ワクチン研究開発拠点、6. 北大・One Healthリサーチセンター)
[3P-790]バイオレイヤー干渉法によるレンチウイルスベクター物理学的力価測定法の確立
○小張 夕景1、笠原 優子1、平井 幸彦1、曽田 泰1、岡田 尚已1 (1. 東京大学医科学研究所 遺伝子・細胞治療センター 分子遺伝医学分野)
[3P-791]腸管出血性大腸菌 O157 のマウス感染モデルにおける腸管定着菌のライブイメージング
○大島 侑奈1、山口 大貴2、株本 眞希1、小林 まみ1、石川 実穂1、坂本 雅1、寺島 拓未1、八尋 錦之助1 (1. 京都薬科大学、2. 明治薬科大学)
[3P-792]新規病原オルソナイロウイルスのリバースジェネティクスシステムの樹立
○三村 優芽1、重野 麻子1、水間 奎太1、松野 啓太1,2,3,4 (1. 北大・人獣研・危機分析対応部門、2. 北大・ワンヘルスリサーチセンター、3. 北大・ワクチン拠点、4. 北大・人獣研・国際協働ユニット)
[3P-793(3AS-03-03)]大規模RNA-Seqデータを用いた宿主免疫応答の定量に基づくウイルス感染の検出
○西村 瑠佳1、海野 博亮1、川崎 純菜2,3、伊東 潤平1、佐藤 佳1 (1. 東大医科研、2. 千葉大、3. 感染研)
[3P-795]3層構造を再現した膀胱上皮の作製と新規尿路感染症(UTI)in vitroモデルの確立
○福田 瑞起1,2、尾藤 和浩1,2、臼田 ゆかり1,2、高橋 麻衣子1、平川 秀忠4、高里 実1,2,3 (1. 理化学研究所、2. 京大・生命科学研究科、3. 阪大・医学系研究科 、4. 群馬大・医学系研究科)
[3P-797]scRNA-seqによるCOVID-19感染およびワクチン接種後の免疫細胞間相互作用ネットワークの解析とダイナミクス分析
○國枝 世津1、横川 理沙1、中岡 慎治1 (1. 北海道大学)
[3P-799]恒常的抗ウイルス防御因子IRF1を欠損した高感受性Vero細胞の樹立
○本田 智子1、篠﨑 ことみ1,2、山根 大典1,2 (1. 東京都医学総合研究所、2. お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科)
[3P-801]A Rapid, Culture-Independent Workflow for Identifying Drug-Resistant Bacteria Using PMA, Real-Time PCR, and Nanopore Sequencing
○Rajalakshmi Balasubramanian1, Yu Suzuki1, Satomi Asai1,2, Eisaku Yoshihara1, Miki Miyazawa2, Tadashi Imanishi1 (1. Tokai University School of Medicine, 2. Tokai University Hospital)
[3P-802]コレステロール合成の抑制はSREBP1転写因子による非古典的なI型IFNの発現を誘導して抗ウイルス自然免疫応答を亢進する
○西村 祐1、幸脇 貴久1,2、髙島 謙1,2、押海 裕之1,2 (1. 熊本大学大学院・医学教育部・免疫学講座、2. 熊本大学大学院・生命科学研究部・免疫学講座)
[3P-803]RNAウイルスゲノム2次構造のLadder Distanceに基づく空間的直径制限の解明
○荻野 祥平1、川崎 純菜2、浜田 道昭1,3,4 (1. 早稲田大学理工学術院、2. 千葉大学医学研究院 感染病態学、3. 産総研CMB、4. 日医大医科学研究科)
[3P-804]オズウイルス感染症マウス致死モデルの確立とその病態解析
○原田 里桜1,2、Sousa Moraes Cassia1,2、井上 敦子1,3、Kabamba Chilekwa1,2、Kranrod Joshua1,4、大澤 修一5、後藤 元人6、高橋 利一6、田畑 耕史郎1、齋藤 慎二1、Gonzalez Gabriel1、永田 紀子5、伊藤 守6、末松 誠6、澤 洋文1,7,8、板倉 友香里1 (1. 北大・ワクチン拠点、2. 北大・院国際感染症学、3. 北大・院生命科学、4. 北大・院医学、5. 茨城衛研、6. 実中研、7. 北大・人獣研、8. 北大・One Healthリサーチセンター)
[3P-805]Disruption of lipid metabolic pathways by a zoonotic Orthonairovirus leads to lethal disease in a mouse model
○Kittiya Intaruck1, Marumi Ohno2,3,4, Katendi Changula5, Naganori Nao4,1,6, Siddabasave B Gowda7, Kosuke Okuya8, Yasuko Orba3,9, Joseph Ndebe1, Hayato Harima10, Qiu Yongjin11, Akina Mori Kajihara12, Hirofumi Sawa3,4,6, Ayato Takada6,12, Masahiro Kajihara1,6 (1. Division of International Research Promotion, International Institute for Zoonosis Control, Hokkaido University, 2. Division of Biologics Development, International Institute for Zoonosis Control, Hokkaido University, 3. Institute for Vaccine Research and Development, Hokkaido University, 4. One Health Research Center, Hokkaido University, 5. Department of Paraclinical Studies, School of Veterinary Medicine, University of Zambia, 6. Hokudai Center for Zoonosis Control in Zambia, School of Veterinary Medicine, University of Zambia, 7. Faculty of Health Sciences, Hokkaido University, 8. Joint Faculty of Veterinary Medicine, Kagoshima University, 9. Division of Molecular Pathobiology, International Institute for Zoonosis Control, Hokkaido University, 10. Laboratory of Veterinary Public Health, Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology, 11. Laboratory of Parasitology, School of Veterinary Medicine, Hokkaido University, 12. Division of Global Epidemiology, International Institute for Zoonosis Control, Hokkaido University)
[3P-806]Novel Cell Penetrant Antibodies for Rabies Prophylaxis
○Joshua Walter Kranrod1,2, Shinji Saito1, Cassia Sousa1,3, Koshiro Tabata1, Michihito Sasaki1,4, Naoto Ito5,6,7, Gabriel Gonzalez8, Masaaki Murakami1,2,9,10, Hirofumi Sawa1, Yukari Itakura1 (1. Division of Biological Response Analysis, Institute for Vaccine Research and Development, Hokkaido University, 2. Division of Molecular Psychoimmunology, Institute for Genetic Medicine, and Graduate School of Medicine, Hokkaido University, 3. Graduate School of Infectious Diseases, Hokkaido University, 4. Division of Molecular Pathobiology, International Institute for Zoonosis Control, Hokkaido University, 5. Joint Graduate School of Veterinary Sciences, Gifu University, 6. Laboratory of Zoonotic Diseases, Faculty of Applied Biological Sciences, Gifu University, 7. Center for One Medicine Innovative Translational Research (COMIT), Institute for Advanced Study, Gifu University, 8. Division of Research Support, Institute for Vaccine Research and Development, Hokkaido University, 9. Division of Molecular Neuroimmunology, National Institute for Physiological Sciences, 10. Group of Quantum Immunology, Institute for Quantum Life Sciences, National Institute for Quantum and Radiological Science and Technology)
[3P-807]新規レジオネラ菌脱アミド化酵素の同定と構造機能解析
Makovska Anna1、Walinda Erik1、森本 大智2、八代田 英樹3、水島 恒裕4、Kim Minsoo1、○手塚 徹1 (1. 京都大学・医学研究科、2. 京都大学・工学研究科、3. 帝京平成大学・薬学部、4. 兵庫県立大・理学研究科)
[3P-808]フラビウイルス科ウイルス感染に伴うウイルス・宿主動態のリアルタイム生物発光モニタリング
○伊藤 昌彦1、Li Xiaoyu1、Liu Jie1、松田 麻未2、Kim Kwang3、高田 徹4、青柳 東代2、日紫喜 隆行5、加藤 文博6、田島 茂7、渡士 幸一8、相崎 英樹2、深澤 征義9、加藤 孝宣2、脇田 隆字2、岩見 真吾3、鈴木 亮介2、鈴木 哲朗1 (1. 浜松医大・医・微生物免疫、2. 感染研・ウイルス第二部、3. 名大院・理・生命理学、4. 九大院・理・数理生物学、5. 感染研・治療薬開発研究部、6. 感染研・品質管理研究センター、7. 感染研・ウイルス第一部、8. 感染研・治療薬ワクチン開発研、9. 感染研・細胞化学部)
[3P-809]SARS-CoV-2ワクチン接種後の発熱とヒト白血球抗原遺伝子との関連解析
○楢島 大基1、立石 恒一朗2、鈴木 進悟1、重成 敦子1、伊藤 さやか1、山本 典生2、椎名 隆1、東海大学 COVID-19解析グループ (1. 東海大学医学部医学科基礎医学系分子生命科学領域、2. 東海大学医学部医学科基礎医学系生体防御学領域)
[3P-810]電子カルテの網羅的分析による疾患ネットワークグラフの構築
○今西 規1,2、窪松 大和1,3、山本 義郎3,4 (1. 東海大・医・分子生命、2. 東海大・総医研、3. 東海大・院理・数理科学、4. 東海大・理・数学)
[3P-812]Akr1b7欠損は卵巣の老化様変化を惹起し、卵子成熟率と出産数に影響を及ぼす
○諌山 慧士朗1、渡邉 健司1、大西 隆之1、水上 洋一1 (1. 山口大・大研・遺伝子実験施設)
[3P-813]老化に伴う神経細胞核の形態的・機能的変容のメカニズム解明
○小畑 凜果1,2、河合 宏紀、Arthur Moscheni2、長田 侑2、牧 功一郎3、安達 泰治3、岸 雄介1,2 (1. 東京大学 薬学系研究科 、2. 東京大学 定量生命科学研究所、3. 京都大学 医生物学研究所)
[3P-814]エクアドル人百寿者における腸内細菌叢の解析
○池山 優衣1、レオン パウル2、アルマス マルティナ4、岩内 陽子1、細道 一善1、ロメロ バネッサ2,3 (1. 東京薬科大学 大学院、2. サンフランシスコ・デ・キト大学 生物工学学部、3. サンフランシスコ・デ・キト大学 微生物学研究所、4. サンフランシスコ・デ・キト大学 医学部)
[3P-815]がん関連疾病発症機序の解明に向けた老齢マウス由来臓器オルガノイドを用いた老齢性変化の病理組織学的解析
○日高 七南帆1、山田 佳代子1、山本 晴1、臼井 達哉1、佐々木 一昭1 (1. 東京農工大学)
[3P-816]可溶性グアニル酸シクラーゼサブユニットGUCY1A2は老化細胞の炎症性形質を制御する
○小堀 良太1,2、隈本 宗一郎1、馬場 智久1、中野 泰博1,3、城村 由和1,3 (1. 金沢大・がん研・がん老化生物学、2. 金沢大院・自然科学・生命理工学、3. 金沢大・新学術・老化統合システム)
[3P-817]ミトコンドリアストレス応答による核形態不全が骨形成抑制因子スクレロスチンを発現増加させて骨量減少を引き起こす
○渡辺 憲史1、澁谷 修一2、野尻 英俊3、清水 孝彦4 (1. 順天堂大学・難病の診断と治療研究センター、2. 山口東京理科大学・薬学部、3. 順天堂大学・整形外科学、4. 順天堂大学・大学院)
[3P-818]Jason Winters Teaの筋肉を介した神経・皮膚の活性化
○村上 建了1、山本 蘭奈2、片倉 喜範3 (1. 九州大学・システム生命科学府、2. 九州大学・生物資源環境科学府、3. 九州大学・農学研究院)
[3P-819]機械学習を用いた非侵襲な老化予測に基づくオーダーメイド抗老化治療の実現
○安藤 佳洋1、矢田 祐一郎2、別所 康全1、本田 直樹2、松井 貴輝1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科、2. 名古屋大学・大学院医学系研究科)
[3P-822]腸内細菌代謝産物トリプタミン及びその類縁体7-フルオロトリプタミンの骨芽細胞及び破骨細胞機能に与える影響
○三瓶 千怜1、佐藤 蓮1、早田 匡芳1 (1. 東理大・院薬・分子薬理)
[3P-823]Bacillus subtilis TO-Aは線虫の加齢に伴う運動機能の低下を抑制する
○猪股 梨華1、齋藤 隆一1、王 殿升1、嶋崎 智史1 (1. 東亜薬品工業株式会社)
[3P-824]分化段階別に見るマウス精巣細胞の加齢変動プロテオーム解析
○森 大1、前澤 創2、大塚 海2、中村 達矢2、林 陽平3 (1. 名古屋大学、2. 東京理科大学、3. 東京科学大学)
[3P-826]細胞内鉄代謝の破綻による白血病細胞死の誘導
○吉川 咲帆1、山本 佳輝2、服部 鮎奈3、伊藤 貴浩3、戸田 陸斗4、石井 恭正5、宮沢 正樹6 (1. 東海大・院工・応用理化学、2. 京大・院薬、3. 京大・医生物学研究所 生命システム研究部門、4. 東海大・院総理工・生命理工、5. 東海大・医・分子生命科学、6. 東海大・健康・健康マネジメント)
[3P-827]変異p53依存的メバロン酸経路活性化と細胞形態変化を介した乳がん悪性化機構の解明
○中山 哲俊1、横山 真隆1、田中 知明1,2 (1. 千葉⼤‧院医‧分⼦病態解析学、2. 千葉⼤‧災害治療学研究所)
[3P-831]CochlinをプローブとしたGAG鎖を介したシグナルモジュールの解明
○藤田 麻鈴1、相川 京子2、山本 一夫3 (1. お茶の水大院・人間文化・理学、2. お茶の水大・基幹研究院・自然科学系、3. お茶の水大・ヒューマンライフサイエンス研究所)
[3P-833]Inhibition of VGCC and BKCa Channels by Trimebutine Maleate Suppresses Stemness and Drug Resistance in Ovarian Cancer Stem Cells
○Woo Somin1、Seo JiHye3、Lee Heejin4、Kim Young-Kyu4、Min Sang-Hyun2 (1. Kyungpook Natl. Univ., Dept. of Pharmacy、2. Kyungpook Natl. Univ., Dept. of Innovative Pharm. Sci.、3. Kyungpook Natl. Univ., Dept. of Life Sci.、4. New Drug Development Center, Daegu-Gyeongbuk Medical Innovation Foundation (K-MEDIhub))
[3P-835(3PS-07-07)]選択的スプライシングが隣接正常細胞による不良細胞の排除を促進する
○三宅 舞1、龝枝 佑紀1、原田 哲仁2、大川 恭行3、石谷 太1 (1. 阪大・微研・生体統御、2. 九大・医学研・先端医療医学、3. 九大・生医研・トランスクリプトミクス)
[3P-836]乳癌患者で検出されたミトコンドリア遺伝子変異はインターフェロン刺激遺伝子を活性化する
○渡邉 健司1、山本 滋2、前田 訓子2、西村 愛代1、諌山 慧士朗1、八木 美佳子4、康 東天3、岡 正朗2、永野 浩昭2、水上 洋一1 (1. 山口大学大学研究推進機構・遺伝子実験施設、2. 山口大学 医学部 消化器・腫瘍外科学分野、3. 九州大学大学院医学研究院臨床検査医学、4. 九州大学大学院 医学研究院 保健学部門)
[3P-837(3AS-14-06)]上皮間葉転換誘導した膵がん細胞由来細胞外小胞のマルチオミクス解析
○相場 はるな1,3、早坂 亮祐1、長谷部 雅子1、佐藤 もも1,3、鈴木 結香子1,3、曽我 朋義1、吉川 治孝1、平山 明由1,2,3 (1. 慶大・先端生命研、2. 慶大・環境情報、3. 慶大院・政策メディア・先端生命)
[3P-838]患者由来猫乳腺腫瘍細胞を用いた肺転移マウスモデルの樹立とその有用性の検討
○山本 晴1、臼井 達哉1、佐々木 一昭1 (1. 東京農工大学 共同獣医学専攻 獣医薬理学研究室)
[3P-839]病理×形態シミュレーション×Bioinformatics:肺腺がんの形態学的基盤
○松浦 徹1、査 林君1、スルーカ ジェームズ2、村川 知弘3、蔦 幸治1 (1. 関西医大・医学部・病理学講座、2. インディアナ大・生物複雑性、3. 関西医大・医学部・呼吸器外科)
[3P-841]がんにおける小胞体関連分解の抑制がもたらす細胞増殖抑制効果
○杉本 稜弥1、月岡 優杜2、北村 柊⾺2、北野 日佳理1、藤田 英俊2 (1. 大阪工業大学大学院工学研究科、2. 大阪工業大学)
[3P-842]RhoAの活性化は皮膚扁平上皮がん細胞の表皮分化を誘導する
○新田 大和1、Amanda Anribali2、石野 真帆2、竹内 颯汰1、平田 宏聡2 (1. 金沢工大学・院工・バイオ、2. 金沢工業大・生命・応用バイオ)
[3P-843]ヒトパピローマウイルス感染が誘導する染色体動態異常の誘導機構とその意義
○堀 花那子1,2、瀬下 奈々美、野澤 竜介1、広田 亨1 (1. がん研究会がん研究所 、2. 東京理科大学 大学院)
[3P-846]ソラフェニブ耐性肝細胞がんに対する新規治療法の開発
○田中 紀圭1、利根川 滉太1、矢嶋 伊知朗1,2 (1. 芝浦工業大学大学院理工学研究科、2. 芝浦工業大学システム理工学部生命科学科)
[3P-848]Fermented tree bark extract from Alnus japonica to ameliorate the liver cancer stem cells derived tumorigenesis
○Kenly Wuputra1,2,3,6, Yoshimasa Matsusura4, Satoshi Gushiken5, Hirosuke Fukuda5, Chia-Chen Ku1,2,3, Wu Chun-Chieh9, Yi-Chun Tsai6,7, Toshihiko Nozaki8, Yoshiharu Tanaka4, Kazunari K. Yokoyama1,2,3 (1. Cell Therapy Research Center, Department of Medicine, Kaohsiung Medical University Hospital, Kaohsiung 80756, Taiwan., 2. Gradute Institute of Medicine, Kaohsiung Medical University, Kaohsiung 80708, Taiwan., 3. Regenerative Medicine and Cell Research Center, Kaohsiung Medical University, Kaohsiung 80708, Taiwan., 4. Radiation Biology and Molecular Genetics, Division of Quantum Radiation, Faculty of Technology, Osaka Metropolitan University, Osaka 599-8531, Japan., 5. Okinawa Eco-Science Co., Ltd., Okinawa 905-2261, Japan., 6. Division of Nephrology, Department of Internal Medicine, Kaohsiung Medical University Hospital, Kaohsiung 80756, Taiwan., 7. Division of Nephrology, Department of Internal Medicine, Kaohsiung Medical University CiJin Hospital, Kaohsiung 805, Taiwan., 8. Ryukyu Fertilizer Co., Ltd., Okinawa 904-2162, Japan., 9. Department of Pathology, Kaohsiung Medical University Gangshan Hospital, Kaohsiung 820, Taiwan.)
[3P-850]SARS-CoV-2 nucleocapsid protein induced Non-Small Cell Lung Cancer Malignancy via TLR4/HIF-1α signaling pathway
○Markus Yovian Widjaja Lomanto1,3, Cat-Khanh Vuong3, Adeline Castro Ramos2,3, Toshiharu Yamashita3, Mizuho Fukushige3, Osamu Ohneda3 (1. Human Biology Program, School of Integrative and Global Majors, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba, 2. Doctoral Program in Medical Sciences, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba, 3. Laboratory of Regenerative Medicine and Stem Cell Biology, Faculty of Medicine, University of Tsukuba)
[3P-851]網羅的阻害剤スクリーニング法を用いたがん部におけるDomain associated with zinc fingers (DZF) タンパク質NF90の発現増加シグナルの探索
○岸上 麗奈1、樋口 琢磨1、森澤 啓子1、坂本 修士1 (1. 高知大・総合研究セ・分子生物学)
[3P-853]がん細胞におけるオルガネラダイナミクスと新規栄養感知機構の解明
○松下 智哉1、浅尾 麻由2、安藝 翔4、大澤 毅1,3,2 (1. 東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻 ニュートリオミクス研究室、2. 東京大学 工学系研究科 先端学際工学専攻、3. 東京大学 先端科学技術研究センター、4. 大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
[3P-854]NF-κB p65のN139脱アミド化は口腔扁平上皮癌細胞の悪性度および骨破壊を促進する
○涂 伊然1、高 靖1、自見 英治郎1,2、片桐 武信3 (1. 九大 ・院歯・口腔細胞工学、2. 九大・ 院歯・OBT研究センター、3. 埼玉医大 ・ 医・ゲノム基礎医学)
[3P-857]TAZ-TEADの転写制御による転移性乳癌細胞へのanoikis抵抗性付与メカニズムの解明
○中川 英嗣1、森 一憲1、日暮 大渡1、内田 桃子1、石川 文博2、柴沼 質子1 (1. 昭医大・院薬・腫瘍細胞生物分野 、2. 昭医大・遺伝子組み換え実験室)
[3P-859]グルタミン飢餓によるリボソーム停滞を介した細胞死誘導機構の解明
○原田 理子1、松本 有樹修2、大澤 毅1 (1. 東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻、2. 名古屋大学 大学院 理学研究科 理学専攻 分子発現制御学グループ)
[3P-860]LGALS3BPはsPLA2-ⅩによるEV膜の加水分解およびGalectin-3を介したTAMへの取込促進により腫瘍形成を促進する
○金森 茜1,2、幸谷 愛1,3 (1. 阪大・微研・感染腫瘍制御、2. 東海・医・分子生命、3. 東海・医・生体防御)
[3P-861]3次元培養系における表皮がん細胞塊と細胞外マトリクスの力学相互作用の解析
○森口 龍1、島田 颯稀2、平田 宏聡2 (1. 金沢工業大学 大学院 、2. 金沢工業大学 生命・応用バイオ学科)
[3P-862]膠芽腫におけるm5U modificationの役割
○林 哲哉1,2、安藤 大祐2、下田 由輝1、金森 政之1、遠藤 英徳1、Rashad Sherif2,3、新妻 邦泰1,2,3 (1. 東北大学脳神経外科、2. 東北大学大学院医学系研究科 神経病態制御学分野、3. 東北大学大学院医工学研究科 神経再建医工学分野)
[3P-864]MYC protein degradation as a synergistic role of RUNX1 and RUNX3 in breast cancer
○Nawaphat Jangphattananont1, Junichi Matsuo1, Yong Wei Peng2, Linda Shyue Huey Chuang1, Yoshiaki Ito1 (1. Cancer Science Institute of Singapore, National University of Singapore, Singapore, 2. Department of Hematology-Oncology, National University Cancer Institute, National University Health System, Singapore.)
[3P-865]運動刺激によるがん細胞AMPK活性化が分泌sEVsを介して骨格筋萎縮を抑制するメカニズム
○福永 拓也1、林 達也1、江川 達郎1 (1. 京都大学大学院人間・環境学研究科)
[3P-866]HYOU1 modulates ER stress for renal cell carcinoma progression
○Hao Xi Lucas Tang1, Hong Zheng2, Qiaoyun Yang1, Yih-Cherng Liou1 (1. National University of Singapore, 2. Department of Thoracic Surgery, Army Medical University)
[3P-867]SETDB1変異に対する合成致死候補遺伝子PDIA6の解析
○江 心儀1、鈴木 浩也2、丘 梦詩1、村上(渡並) 優子1 (1. 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 腫瘍分子遺伝学研究室、2. 帝京大学 先端研究推進機構)
[3P-869]カテコール-O-メチルトランスフェラーゼはデスモグレインの発現亢進により浸潤能を抑制する
○西田 有希1、曽我 朋義2、北島 正二朗1 (1. 慶應義塾大学・IAB、2. 慶應義塾大学・Bio2Q)
[3P-870]線維芽細胞-マクロファージ細胞サーキットのマルチエージェントシミュレーションと細胞クラスター動態のAIベース解析
○石井 祐成1、張山 昌論1、井上 健一2 (1. 東北大・院情報科学・情報基礎科学、2. 獨協医大・先端医科学研セ)
[3P-871]近赤外蛍光タンパク質とフィコシアノビリンによる近接細胞標識を用いた腫瘍微小環境の探究
○依田 亮1,2、青木 一洋2,3,4,5,6、松田 道行1,7、寺井 健太8 (1. 京大・院医学・病態生物医学分野、2. 京大・院生命・細胞周期学分野、3. 京大・自然科学研究機構・生命創成探究センター、4. 基生研・細胞生物学領域・定量生物学研究部門、5. 総研⼤‧基礎⽣物学、6. 基生研・ExCELLS、7. 山梨大・院医工農、8. 徳島大・院医・顕微解剖学分野)
[3P-872]ベクトル情報に基づく空間トランスクリプトームの教師なしアノテーション
○野村 亮輔1,2、酒井 俊輔1,3、影山 俊一郎1、山下 理宇1,2 (1. 国立がん研究センター 先端医療開発センター、2. 東大・院新領域・メディカル情報生命、3. 東大・院新領域・先端生命)
[3P-874(3AS-17-03)]HTLV-1プロウイルスゲノム除去による成人T細胞白血病細胞の増殖抑止
○河原 彩乃1、片山 綾音1、安岡 あづき1、八木 真裕子1、武田 哲2、駒野 淳1 (1. 大阪医科薬科大学、2. 国立健康危機管理研究機構)
[3P-875]BRCA1変異高悪性度漿液性卵巣癌における卵管采/卵管/腫瘍microRNAプロファイリングと細胞外小胞解析
○山田 友梨花1、横井 暁1、長尾 有佳里1、鈴木 一弘1、山田 空明1、稲見 恵理1、北川 雅美1、吉田 康将1、安井 隆雄2、梶山 広明1 (1. 名古屋大学医学部 産婦人科、2. 東京科学大学 生命理工学院)
[3P-876]膵外脂肪組織浸潤を伴う膵癌における脂肪細胞との相互作用の解明
○大塚 拓也1,2,3、大塩 貴子1、山村 凌大1、畑 宗一郎1、平田 大賀1、佐藤 伶央1、島村 徹平4、松野 吉宏3,5、外丸 詩野2,3、田中 伸哉2,3,6,7、園下 将大1 (1. 北海道大学 遺伝子病制御研究所 がん制御学分野、2. 北海道大学病院 病理診断科、3. 北海道大学大学院 医学院 分子診断病理学教室、4. 東京科学大学総合研究院難治疾患研究所 計算システム生物学分野、5. 北海道がんセンター パソロジーセンター、6. 北海道大学医学院 医学研究院 腫瘍病理学教室、7. 北海道大学化学反応創成研究拠点)
[3P-877]細胞内コレステロール動態の調節はがん細胞のスタチン感受性を変動させる
○田代 二朗1、杉浦 曜大1、石川 拓郎1、割田 友子2、割田 克彦1 (1. 鳥取大学 共同獣医学研究科 獣医解剖学研究室、2. 関西学院大学 生命環境学部)
[3P-878]免疫チェックポイント阻害療法における予後に影響を与えるTh1様CD4 T細胞サブセットTh7Rの機能解析
○山﨑 智1、堀本 勝久2、山口 央2、毛利 篤人2、塩野 文子2、三浦 雄2、橋本 康佑2、今井 久雄2、解良 恭一2、各務 博2 (1. 埼玉医科大学国際医療センター・がんゲノム医療科、2. 埼玉医科大学国際医療センター・呼吸器内科)
[3P-879(3MS-15-08)]IL-7Rシグナルに基づく急性リンパ性白血病の中枢神経系浸潤機構の解明と標的治療の開発
○濱田 源実1,2、高島 大輝1、安永 正浩1,2 (1. 国立がん研究センター先端医療開発センター、2. 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻)
[3P-881]尿路上皮がんにおける免疫療法耐性を規定する悪性サブクローンの同定と腫瘍微小環境の再構築機構の解明
○鎌谷 高志1、梅田 浩太2、宮 冬樹3、鈴木 穣 4、西野 穣 5、加藤 護5、垣見 和宏6、田中 伸之2、大家 基嗣2、角田 達彦7 (1. 科学大・院M&Dデータ科学セ・AI技術開発、2. 慶應大・医・泌尿器、3. 慶應大・医・臨床遺伝セ、4. 東大・院・新領域創成科学、5. がん研セ・バイオインフォマティクス、6. 近畿大・医、7. 東大・院・理・生物情報)
[3P-882]細胞骨格を制御するペプチドJIPによる細胞競合の制御と初期がん抑制メカニズムの解析
○島田 晃誠1、西山 周1、小川 慶悟1、鮎川 志優2、丸山 剛2、小田 裕香子1 (1. 京都大学・生命科学研究科・高次生体統御学、2. 東京薬科大学・生命医科学科・細胞防御医科学)
[3P-883]好酸球内顆粒MBPがもたらす抗腫瘍効果
○玉木 竣1,2,3,4、川島 麗1,2,3、河村 由紀4、前川 達則1,2,3、有川 桜2,4、市川 尊文1,2,3 (1. 北里大・医衛・病態生化学、2. 北里大・院医・生体制御生化学、3. 北里大・医療衛生・再生医療・細胞デザイン、4. 国立健康危機管理研・国際医療研)
[3P-884]大腸癌個別化治療法の開発に向けた群馬大学オルガノイドバイオバンクの構築
○近藤 望映1,2、内田 真太郎2,3、白石 卓也3、小田 司2、宮内 栄治2、佐伯 浩司3、佐々木 伸雄2 (1. 群馬大・院医・生命医科学、2. 群馬大・生体調節研究所・粘膜エコシステム制御分野、3. 群馬大・院医・総合外科学)
[3P-886]腫瘍微小環境における亜細胞スケール細胞間相互作用解析のための空間トランスクリプトミクスに基づくマルチモーダル深層生成モデル
○杜 柏鋭1、楊 仁智1、木立 尚孝1 (1. 東大・院新領域・メディカル情報生命)
[3P-887]in silico機能予測と個体情報を統合したがん遺伝子変異の病原性予測モデルの開発
○中川 晴子1,2,5、鎌谷 高志2,3、石橋 直弥2、青山 慧2、宮 冬樹4,2、池田 貞勝2 (1. 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 ゲノム機能情報分野、2. 東京科学大学病院 がんゲノム診療科、3. 東京科学大学 総合研究院 M&Dデータ科学センター AI技術開発分野、4. 慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター、5. 理化学研究所 オミクス計算モデル開発チーム)
[3P-888]Roles of Trp53 and Cdkn2a in Early Stages of Oral Carcinogenesis
○Zichao Lu1, Yasuhiro Mouri1, yasusei Kudo1 (1. Tokushima university)
[3P-890]コンディショナル NCYM ノックインマウスの作製と膵臓オルガノイドへの応用
○ズファイロ ショファ1,2、遠藤 亜紀子1、ズルフィン ウミ1,2、武藤 大将1,2、才田 晴美1、荒木 喜美3、筆宝 義隆1、末永 雄介1 (1. 千葉がんセ・研・進化腫瘍、2. 千葉大学・医学薬学府、3. 熊本大学・生命資源研究・支援センター)
[3P-891]CD38発現量の異なる多発性骨髄腫細胞株におけるダラツムマブとイサツキシマブのADCC活性比較
○髙橋 祐斗1、北舘 明宏2、岩間 彩夏1、黒木 航2、池田 翔2、髙橋 直人2 (1. 秋大・院理工・生命科学、2. 秋⼤‧院医‧⾎液/腎臓/膠原病内科)
[3P-892]ナチュラルキラー細胞による腫瘍細胞排除を促進する、頭頚部扁平上皮がん細胞内因子発現変化の網羅的検索
○三好 翔子1、細川 裕貴2、長塩 皓大1、林 祐志2、矢野 元1、田中 潤也1、羽藤 直人2 (1. 愛媛大・院医・分子細胞生理、2. 愛媛大・医・耳鼻咽喉科・頭頚部外科)
[3P-895]制がん性グアニン四重鎖リガンドによるストレス顆粒依存的な翻訳抑制機構
○林 新1,2、岡部 幸子1、椎野 剛瑠1,2、伊東 里彩1,2、茂木 優奈1,2、長澤 和夫3 (1. がん研・化療セ・分子生物治療、2. 東大・院・新領域・メディ、3. 東農工大・工・生命工学)
[3P-896]Topographical Features of Nanostructures Regulate Tumoroid Formation and Maintain the Biological Characteristics of Tumor Tissue
○Wooyoung Shim1, Ji-Yoon Lee1, Han-Sin Lee1 (1. CellStormer Co., Ltd.)
[3P-897]TYアミノ酸配列欠失による構造変化がイモリp53タンパク質の機能に与える影響の解析
○田方 龍真1,2、中吉 智哉1,2、岡本 和子1,2、中島 美英3、梅山 穂香3、岡村 珠代4、井川 武1,2、竹内 隆3、林 利憲1,2 (1. 広島大学両生類研究センター、2. 広島大学統合生命科学研究科、3. 鳥取大学医学部生命科学科、4. 広島大学理学部生物科学科)
[3P-898]Cell-derived Xenograftを用いたKRASやBRAF の変異を標的としたsiRNAの有効性の検証
○浅野 吉政1,2、小林 芳明2、佐藤 淳2、谷口 博昭3、程 久美子2,4 (1. 日大・薬、2. 東大・院理・生物科学、3. 慶応・医、4. 科学大・TIDEセンター)
[3P-900(3PS-15-04)]KARS1変異iPS細胞におけるタウリン誘導性tRNA安定化によるミトコンドリア機能の回復
○徳山 剛士1、谷 春菜2、脇川 大誠3、岩渕 久美子4、Fuad Gandhi Torizal1、Razan E Ahmed1、Pamorn Chittavanich1、三井 虹輝1、北口 絵里1、Fan-Yan Wei2,1、岩崎 信太郎3、魚崎 英毅1 (1. 自治医大・医・生化学講座・機能生化、2. 東北大・加齢研・モドミクス生物医科学分野、3. 理研・CPR・RNAシステム生化学研、4. 自治医大・分子医療センター・再生医学)
[3P-901]SFPQによる長鎖遺伝子発現制御機構の解明と骨格筋ミトコンドリア制御を通じた筋量維持
○細川 元靖1、飯田 慶2、谷端 淳3、川上 良介1、今村 健志1、武田 伸一4、萩原 正敏5、武内 章英1 (1. 愛媛大・医、2. 近畿大・理工・生命、3. 慈恵医大・医、4. 精神・神経研究セ、5. 京大・院医)
[3P-902]マウス骨髄モデルにおけるアルファ線曝露骨芽細胞における特異代謝産物の分泌とマイクロRNA発現の変化
○門前 暁1,2、多田羅 洋太3、千葉 満2,4、真里谷 靖5、Wojcik Andrzej6 (1. 弘前大・院保・放射線、2. 弘前大・生体応答、3. 弘前大・院医・生体防御、4. 弘前大・院保・生体検査、5. 青森労災病院・がん診療センター、6. ストックホルム大・放射線防護研究センター)
[3P-903]DHLA-capped gold nanoclusters ameliorated inflammatory response during high glucose condition and lipid accumulation
○Kai-Chieh Chou1, Chun-Ting Chen1, Kuang-Ling Ou1, Juin-Hong herng1, Yi-Wen Wang1 (1. National Defense Medical University)
[3P-904]食事時間制限法が膵島辺縁部の内分泌細胞の増殖・分化・成熟に及ぼす影響とその作用機序の解明
○中尾 啓子1、原 朱美1、熊谷 恵3、井上 勇2,1、横山 祥加1、小柳 慧太1、柘植 涼子1、藤谷 与士夫2 (1. 埼玉医大・医・生理学、2. 群大・生体調節研・分子糖代謝、3. 埼玉医大・医・薬理学)
[3P-905]インスリン分泌負荷はTFE3の活性化を介して膵β細胞の機能低下を引き起こす
○會田 侑希1、角田 望1、輿石 雄一2、笠原 浩司3、片岡 浩介1 (1. 横浜市立大学・院・生命医科学研究科、2. 東京農業大学・生物資源ゲノム解析センター、3. 東京農業大学・分子微生物学科)
[3P-907]植物中に含有するビタミンK誘導体のナフトキノン環2位のメチル化反応の重要性
○中川 胡桃1、須藤 駿太1、小栁 芽生2、須原 義智1,2、臧 黎清3、島田 康人4、千田 美紀5、千田 俊哉5、廣田 佳久1,2 (1. 芝浦工大院・生命創薬、2. 芝浦工大・生命、3. 三重大・地域イノベ、4. 三重大・医、5. KEK・物質構造)
[3P-909(3PS-09-04)]成長期での長鎖・短鎖脂肪酸と分岐鎖アミノ酸の過剰摂取は、ヒストンアセチル基転移酵素Gcn5の機能を低下させ寿命を短縮する
水谷 祥子1、服部 佑佳子2、○上村 匡3 (1. 京大・院生命、2. 京大・院生命、白眉、3. 京大・院生命、医生研)
[3P-913(3AS-05-07)]統合的メタボローム解析による筋萎縮関連代謝産物(アトロメタボライト)の同定とポリアミン代謝酵素Amd1,2による筋量制御
○大藪 葵2,1、佐藤 友紀3、川口 留奈1、吉岡 潔志4,1、伊藤 尚基2、江口 貴大2、後藤 仁志5、吉澤 達也5、小川 佳宏6、小野 悠介7,8、三浦 進司3、亀井 康富1 (1. 京都府立大学 生命環境、2. 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター、3. 静岡県立大学 栄養環境科学、4. プロダクティブ・エイジング研究機構、5. 京都府立医科大学大学院、6. 九州大学大学院 医学研究院、7. 熊本大学 発生医学研究所、8. 東京都健康長寿医療センター)
[3P-914]フェロトーシスを抑制するビタミンKの摂取によるマウス新奇物体認識への影響
○加藤 彩花1、渡邉 莉菜1、川村 悠2、加藤 主税3、竹腰 進4、髙木 基樹1,2、須原 義智1,2、廣田 佳久1,2、武田 一貴5 (1. 芝浦工大院・生命創薬科学、2. 芝浦工大・生命科学、3. 静岡大・農、4. 東海大・医、5. 北里大・獣医)
[3P-915]Investigation of Gut Microbiome-Associated Obesity Regulation and Reactive Oxygen Species Homeostasis via a Gastrointestinal 3D Organoid Model
○CHIA-CHEN KU1, Kenly Wuputra1, Ya-Han Yang1, Yi-Chang Liu2, Deng-Chyang Wu1,2, Chao-Hung Kuo1,2, Chih-Yen Chen3, Kazunari K. Yokoyama2,1 (1. Kaohsiung Medical University, 2. Kaohsiung Medical University Hospital, 3. National Yang Ming Chiao Tung University)
[3P-916]二重結合の有無によるビタミンK誘導体側鎖切断反応の酵素変換機構の評価
○須藤 駿太1、中川 胡桃1、小栁 芽生2、須原 義智1、廣田 佳久1 (1. 芝浦工大院・生命創薬科学、2. 芝浦工大・生命科学)
[3P-917]非侵襲バイオマーカーへの応用を目指した代謝中間体Menadioneおよびその抱合体網羅的定量法の確立
○髙野 叶夢1、田上 晋太朗1、浅野 公志1、西川 美宇2、生城 真一2、廣田 佳久1 (1. 芝浦工大院・生命創薬、2. 富山県大・機能性食品工学)
[3P-918]Functional Characterization of East Asian NCOA4 Single Nucleotide Polymorphisms
○Ju Won Eom1, Moon-Suhn Ryu1 (1. Yonsei Univ.)
[3P-920]胎児期における環境的ならびに遺伝的な2型糖尿病リスクが胎児自律神経活動にもたらす影響
○笠原 好之1、吉田 千尋1、木村 芳孝1、齋藤 昌利1 (1. 東北大・院医・胎児病態)
[3P-921]膵β細胞の恒常性はYTHDF2とCCR4-NOT複合体を介したmRNA分解によって制御される
○多良 勇輝1、今井 大達2、山下 暁朗3、山本 雅1 (1. 沖縄科学技術大学院大学、2. 琉大・医、3. 近大・薬)
[3P-923]健常マウスにおけるセリン (D-Ser/L-Ser)の血糖値上昇抑制効果
○遠田 彰良1、上田 季沙羅1、大道 光起1、渕澤 大智1、古谷 太志1、毛利 晋輔1、向 英里1 (1. 立命館大・院・生命科学)
[3P-924]脂質代謝における転写抑制因子PARISの新規機能と代謝疾患との関連性
○八谷 一貴1、深井 海仁1、野崎 優香1、水之江 雄平1、樋上 賀一1 (1. 東京理科大学・大学院・薬学研究科・薬科学専攻)
[3P-929]次世代シークエンサーを用いた遺伝性心筋症の領域別遺伝子発現解析
○内村 充志1,2,3、渡邉 健司1、諌山 慧士朗1、町田 聖治2、北原 隆志3、水上 洋一1 (1. 山口大学大学研究推進機構・遺伝子実験施設、2. 小倉記念病院薬剤部、3. 山口大学大学院医学系研究科臨床薬理学講座)
[3P-930]Targeting the heart in DMD: DG9 peptide boosts PMO delivery and exon skipping to preserve cardiac function
○Rika Maruyama1, Md Nur Ahad Shah1, Harry Wilton-Clark1, Courtney S. Young2, Melissa J. Spencer2, Hong M. Moulton3, Gavin Y. Oudit4, Toshifumi Yokota1 (1. Dept. of Medical Genetics, University of Alberta, 2. Dept. of Neurology, University of California, Los Angeles, 3. Dept. of Biomedical Sciences, Oregon State University, 4. Mazankowski Alberta Heart Institute, University of Alberta)
[3P-931(3PS-07-06)]ミトコンドリア病ゲノム解析におけるdark regionに着目したマルチオミクスによる分子病態解明
○中村 弘太1、木下 善仁1,2、岡﨑 敦子1、杉浦 歩1、八塚 由紀子1、尾崎 心1,3、松本 直之1、小俣 卓4、野寺 真樹5,6、Holger Prokisch7,8、白石 友一9、松本 浩10、大竹 明10,11、村山 圭1、岡﨑 康司1 (1. 順天堂大学大学院 医学研究科 難治性疾患診断・治療学、2. 近畿大学 理工学部 生命科学科、3. 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 神経研究所疾病研究第五部、4. 東京女子医科大学 八千代医療センター 神経小児科、5. 福島県立医科大学 小児科、6. すやまキッズクリニック、7. ミュンヘン神経ゲノミクス研究所、8. ミュンヘン工科大学 ヒト遺伝学研究所、9. 国立がん研究センター研究所 ゲノム解析基盤開発分野、10. 埼玉医科大学 小児科、11. 埼玉医科大学 ゲノム医療学)
[3P-932]In vivo and in vitro analysis of mice carrying the missense mutation in the guanosine diphosphate mannose 4,6-dehydratase (Gmds) gene: morphological, behavioral, and cellular studies
○Abdullah Syafiq Edyanto1,2, Yuji Imai1, Akiteru Maeno3, Yasuhiro Utsuno4, Satoko Miyatake4,5, Kohei Hamanaka4, Naomichi Matsumoto4,5,6, Tsuyoshi Koide1,2 (1. Mouse Genomics Resource Laboratory, National Institute of Genetics, Mishima, Shizuoka, Japan, 2. Graduate Institute for Advanced Studies, SOKENDAI, Mishima, Shizuoka, Japan, 3. Cell Architecture Laboratory, National Institute of Genetics, Mishima, Shizuoka, Japan, 4. Yokohama City University Graduate School of Medicine, Yokohama, Kanagawa, Japan, 5. Department of Clinical Genetics, Yokohama City University Hospital, Yokohama, Kanagawa, Japan, 6. Department of Rare Disease Genomics, Yokohama City University Hospital, Yokohama, Kanagawa, Japan)
[3P-933]二本鎖切断を伴わないゲノム編集アデノウイルスベクターによる安全かつ高精度なノックイン技術の開発
○山地 恵1、中村 眞理子1、斎藤 泉2、佐藤 栄人1、中西 友子1 (1. 順天堂大学大学院・医学研究科・疾患モデル研究センター、2. 順天堂大学大学院・医学研究科・生理学講座)
[3P-934]PTF1Aエクソンと下流エンハンサー領域の複合ヘテロ接合性バリアントは膵低形成/無形成の原因となる
○荒巻 道彦1、土井 響1、福井 由宇子1、鹿島田 健一2、深見 真紀1 (1. 国立成育医療研究センター研究所、2. 国立成育医療研究センター)
[3P-935(3MS-15-07)]Single-cell and spatial transcriptomics to identify Mitochondrial Disease progression and treatment targets.
○Tasneem Qaqorh1, Yusuke Takahashi1, Kohei Sameshima1, Kentaro Otani1, Issei Yazawa1, Yuya Nishida1, Kohei Otani1, Yoshitaka Fujihara1, Mizuki Honda2, Shinya Oki2, Yasuyuki Ohkawa3, David R. Thorburn4, Ann E. Frazier4, Atsuhito Takeda5, Yoshihiko Ikeda1, Heima Sakaguchi1, Takuya Watanabe1, Norihide Fukushima1, Yasumasa Tsukamoto1, Naomasa Makita1, Osamu Yamaguchi1, Kei Murayama6, Akira Ohtake7, Yasushi Okazaki8, Takanari Kimura9, Hisakazu Kato9, Hijiri Inoue9, Ken Matsuoka9, Seiji Takashima9, Yasunori Shintani1 (1. National Cerebral and Cardiovascular Center, 2. Kyoto University, 3. Kyushu University, 4. Murdoch Children’s Research Institute, Royal Children’s Hospital, and University of Melbourne, 5. Hokkaido University, 6. Chiba Children’s Hospital, 7. Saitama Medical University, 8. Juntendo University, 9. Osaka University)
[3P-937]顎骨における線維性異形成症モデルマウスの作出の試み
○立田 咲百合1、金井 凜1、辻 麻美1、豊澤 悟2、大庭 伸介1、阿部 真土1 (1. 大阪大学大学院歯学研究科・組織・発生生物学講座、2. 大阪大学大学院歯学研究科・顎顔面口腔病理学講座)
[3P-939]Functional analysis of sox9 in lung development using Xenopus crispants
○Nusrat Hossain1,2, Takeshi Igawa1, Makoto Suzuki1, Nanoka Suzuki1, Hajime Ogino1 (1. Amphibian Research Center, Graduate School of Integrated Sciences for Life, Hiroshima University, 1-3-1 Kagami-yama, Higashi-hiroshima, Hiroshima, 739-8526, Japan, 2. Department of Pharmaceutical Sciences, North South University, Dhaka, Bangladesh)
[3P-941]カルシウムイメージングで探る植物の花粉管受容の分子機構と細胞間コミュニケーション
○加藤 千遥1、五郎丸 輝明2、長江 拓也2、水多 陽子3、水上 茜1、奥田 哲弘1、東山 哲也1 (1. 東大・院理・生物科学、2. 名古屋大・院理、3. 名古屋大・ITbM)
[3P-942]生物多様性における金盞花の薬用植物としての機能評価
○倉持 華1、南澤 麿優覽1,2 (1. 千葉工業大学 先進工学研究科 生命科学専攻、2. 千葉工業大学 先進工学部 教学センター)
[3P-943]シロイヌナズナの受精前障壁における雌しべ側因子と相互作用する花粉側因子の同定
○平野 和喜1、長江 拓也2、三浦 大樹1、高山 誠司1、藤井 壮太1 (1. 東大・院農・応用生命化学、2. 理研・環境資源科学研究センター)
[3P-944(3AS-18-08)]局所麻酔薬リドカインによるシロイヌナズナ根の細胞膜リモデリングと環状ヌクレオチド依存性チャネルを介したCa2+シグナル伝達
○曲 徳泰1,2、陽川 憲2 (1. 慶應義塾大学医学研究科、2. 北見工業大学)
[3P-946]トマトの受容体様リン酸化酵素BAM1およびBAM2変異による広範なウイルス抵抗性
○YUM HOKUN1、村上 佳美1、 伊藤 考太郎3、小西 千秋3、新子 泰規2、中原 健二1 (1. 北海道大学、2. 日本デルモンテ(株)、3. キッコーマン(株))
[3P-947]アブラムシに対する宿主植物の防御応答にオートファジーが果たす役割の解明
○清野 明日翔1、キム ハンギル3、須藤 深雪2、中原 健二2 (1. 北大・農学院、2. 北大・農学研究院、3. 江原大学校)
[3P-948]Cucumber mosaic virus 2b disrupts jasmonic acid-mediated antiviral defense in tobacco plants
○Kenzie Sachisiva Anindita1, Eun Ji Jeon1, Masanao Sato1, Kenji Nakahara1 (1. Hokkaido University)
[3P-949]シロイヌナズナの自然系統における種間生殖障壁に関与する新規因子の探索・機能解析
○柗浦 司1、加藤 義宣1,2、白澤 健太3、高山 誠司1、藤井 壮太1,4 (1. 東大院・農生、2. JSTさきがけ、3. かずさDNA研究所、4. サントリーSunRise)
[3P-950]ミナトカモジグサのBdP23kタンパク質とケイ素の吸収・シリカの合成との関連性解析
○渡邉 栞夕1、タオダ ビリゲ1、木藤 新一郎1,2 (1. 名古屋市立大学大学院理学研究科、2. 生物多様性研究センター)
[3P-951]転写制御因子PFPがシロイヌナズナの根で標的とする遺伝子の網羅的解析
○杉本 有里奈1、横山 悠理2、木藤 新一郎1,2 (1. 名市大院・理、2. 名市大院・生物多様性研究センター)
[3P-952]ジャガイモXウイルス移行タンパク質の遺伝子発現依存的なタバコレモリンNtREM1.2相互作用タンパク質の網羅的解析
○井上 優希1、陳 夢月2,3、伊藤 喜之4、久田 美貴4、小松 健1,2、松下 保彦1,2,5、佐々木 信光1,2 (1. 農工大・院農、2. 農工大・連農、3. 岩手生工研、4. 農工大・スコップ、5. 農工大・遺伝子)
[3P-953]植物の遺伝子共発現データベースATTED-IIバージョン12:対象種の拡大と種間比較機能の強化
APRILIO Daffa1、KHATUN Dalia1、○大林 武1,2 (1. 東北大学・院情、2. 東北大学・WPI-AIMEC)
[3P-954]植物細胞間の移行に関わるウイルスタンパク質群を原形質連絡へと導く宿主因子
○岩下 永茉1、小林 明帆1、吉田 優希1、渡辺 千花1、野田 爽斗1、山下 岳人1、井村 喜之1 (1. 日本大学生物資源科学部)
[3P-955]N遺伝子を介した抵抗性におけるトバモウイルスの初期感染抑制と移行タンパク質の関与
○武井 祐樹1、??川 宗寿2,3、松下 保彦1,4、佐々木 信光1,4 (1. 農工大・院農、2. 農工大・連農、3. 岩手生工研、4. 農工大・遺伝子)
[3P-956]色素とメタゲノムの統合解析による海洋性プランクトンの機能動態解明
○邊見 匠馬2、藤井 豊展3,1、北村 茜1、熊野 岳4,1、池田 実3,1、大林 武2,1 (1. 東北大・WPI-AIMEC、2. 東北大・院情、3. 東北大・院農、4. 東北大・院生)
[3P-957]Probiotic-derived extracellular vesicles as modulators of gut microbiota to reduce trimethylamine oxide generation
Bao-Hong Lee2, Cheng-Hao Huang1, Yi-Wen Wang1, ○Wei-Hsuan Hsu1 (1. National Cheng Kung University, 2. National Chiayi University)
[3P-959]機械学習を用いた白内障原因遺伝子の探索
○大野 颯士1、髙村 佳弘2,3、稲谷 大2、沖 昌也1,3 (1. 福井大・院工・生物応化、2. 福井大・医・眼科、3. 福井大・ライフサイエンスイノベーションセンター)
[3P-961]Single cell multiomics sequencing reveals features of circulating immune populations in IgA nephropathy patients undergoing tonsillectomy
○Diego Diez1, Takashi Sato2, Masayuki Mizui3, Shuhei Sakakibara4, Daisuke Okuzaki5 (1. The University of Osaka, Immunology Frontier Research Center, Quantitative Immunology Research Unit, 2. The University of Osaka, Graduate School of Medicine, Department of Otorhinolaryngology and Head & Neck Surgery, 3. The University of Osaka, Graduate School of Medicine, Department of Nephrology, 4. The University of Osaka, Immunology Frontier Research Center, Systems Immunology, 5. The University of Osaka, Immunology Frontier Research Center, Human Immunology Single Cell Genomics)
[3P-962]AdAMSとNBRP-Ratによる遺伝子改変ラットの提供と作製
○林 順仁1、石田 紗恵子1、竹鶴 裕亮1、服部 晃佑1、山内 祐子1、飯田 龍哉1、吉見 一人2,1、真下 知士2,1 (1. 東大・医科研・先進動物ゲノム研究分野、2. 東大・医科研・ゲノム編集研究分野)
[3P-963]ある抗生物質への順応が他の抗生物質に対する耐性に及ぼす影響
○今村 宙1、津留 三良2、古澤 力2,3,4 (1. 東大・院理・生物科学、2. 東大・院理・生物普遍、3. 東大・院理・物理、4. 理研・生命機能科学研究センター)
[3P-965(3PS-01-06)]新規モデル魚ガラルファのゲノム解読:37℃耐性を活かしたヒト疾患研究基盤の確立
○島田 康人1,2,3、今 琴4、Kiki Handayani5、臧 黎清1,6、Victor Gultom5、Fahurozzi Fahurozzi5、Oleg Simakov4、今 鉄男4 (1. 三重大・ゼブラ・リサーチ・セ、2. 三重大・院医・薬理、3. ゼブラ・イノベ、4. ウィーン大学、5. BRIN・インドネシア、6. 三重大・地域イノベ)
[3P-966]AP-1を介した病的血管新生のメカニズム解明
○中野 悠聖1、小林 和弥1、稲谷 大2、高村 佳弘2、沖 昌也1,3 (1. 福井大学 工学研究科 生物応用化学専攻、2. 福井大学 医学部 眼科教室、3. 福井大・ライフサイエンスイノベーションセンター)
[3P-967]近赤外発光基質AkaSukeによる高感度生物発光イメージング
○森屋 亮平1,2、岩野 智3,4、北田 昇雄5、小畠 りか6、末吉 健志1、平野 誉5、青山 洋史2、牧 昌次郎5、口丸 高弘7 (1. 北里大学、2. 東京薬科大学、3. 理化学研究所、4. 宮崎大学、5. 電気通信大学、6. 慶應義塾大学、7. 自治医科大学)
[3P-968]マナマコの放射線耐性
○小池 亨1、野﨑 勝也2、遠藤 貴南4、高橋 風花2、宮田 萌香2、浅川 昌弘3、道羅 英夫2 (1. 静岡大学・グローバル共創科学部、2. 静岡大学・理学部、3. 静岡大学‧総合科学技術研究科、4. 静岡大学・理学部(現. 東京科学大学・院))
[3P-970]酸素の欠乏と再供給で誘導されるゼブラフィッシュの追いつき成長におけるtfcp2l1の役割
○深山 紗希1、宇部 颯悟2、中川 裕斗1、永冶 泰樹1、早坂 央希3、鹿島 誠2、亀井 宏泰4 (1. 金沢大学大学院自然科学研究科、2. 東邦大学理学部生物分子科学科、3. 鹿児島大学水産学部、4. 金沢大学理工研究域生命理工学系)
[3P-972]リス科の冬眠する種に保存された冬眠関連遺伝子の進化的意義とマウスの日内休眠への影響
○於保 希咲枝1、石垣 萌子2、坂部 寧々1、廣田 沙羅2、大沼 楽人2、田村 啓1,2、伊藤 道彦1,2、松尾 拓哉1,2、塚本 大輔1,2 (1. 北里大・院理・生物科学、2. 北里大・理・生物科学)
[3P-973]NANDO(Nanbyo Disease Ontology)から広がるデータ連携
○高月 照江1、菊池 敦生2、申 在紋1、細田 正恵1、櫛田 達矢3、藤原 豊史1 (1. ROIS-DS・DBCLS、2. 東北大・医、3. 理研・BRC)
[3P-974]バイオバンク・ジャパン血清サンプルが細胞の表現型に与える影響をオルガネラ多重染色(Cell Painting)により評価した大規模in vitroスクリーニング
○鷺谷 洋司1、谷川 千津1、岡本 有加2、鶴 裕美2、松田 浩一1,2 (1. 東大・新領域、2. 東大・医科研)
[3P-975]疾患特異的遺伝子発現データを用いたドラッグリポジショニング自動化パイプラインの開発
○ソウ イ1、長田 直樹2、遠藤 俊徳2 (1. 北大・院情報科学院・情報生物学研、2. 北大・院情報科学研究院・情報生物学研)
[3P-976]分子応答評価のための高酸素培養プレートを用いたゼブラフィッシュスクリーニング系の構築
○臧 黎清1、近藤 翔太1、駒田 行哉2、西村 訓弘1 (1. 三重大学、2. 三井化学株式会社)
[3P-979]生物発光を利用した多彩なin vivo光イメージング材料
○北田 昇雄1、神谷 弦汰1、畠山 純平1、森屋 亮平2、木山 正啓3、岩野 智3、金 誠培4、平野 誉1、牧 昌次郎1 (1. 電気通信大学、2. 北里大学、3. 宮崎大学、4. 産総研)
