セッション詳細

R1:鉱物記載・分析評価(宝石学会(日本) との共催)

2025年9月11日(木) 12:30 〜 14:00
ポスター会場 (16番教室)

[R1-P-01]電子回折イメージングによる鉱物の階層的構造の評価やその地球惑星科学応用

*伊神 洋平1、三宅 亮1 (1. 京都大学)
コメント()

[R1-P-02]ケイ酸塩鉱物の電子線回折構造解析

*三宅 亮1、栗林 貴弘2 (1. 京大・院理、2. 東北大・院理)
コメント()

[R1-P-03]EPMAによるFeLβ/FeLα強度比法を用いたFe2+/Fe3+の定量:装置・分光器依存性の評価と強度読み取りプログラムの開発

*鎌田 実1,2、江島 輝美1,3、昆 慶明3、濵田 麻希4、大藤 弘明2 (1. 信州大・理、2. 東北大・院理、3. 産総研、4. 金沢大・理工)
コメント()

[R1-P-04]アルメニア前期青銅器時代土器の胎土分析

*黒澤 正紀1、千本 真生2、柴田 徹3 (1. 筑波大・生命環境、2. 古代オリエント博物館、3. 考古石材研究所)
コメント()

[R1-P-05]薩摩硫黄島産赤色灰長石巨晶中の微小包有物

*松井 智彰1、三原 和歩1 (1. 鹿児島大学・教育)
コメント()

[R1-P-06]愛媛県宇和島市高月山岩体中に産する菫青石-セカニナ石固溶体を含むゼノリスの記載鉱物学的研究

*西岡 陸1、白勢 洋平1 (1. 愛媛大・院理工)
コメント()

[R1-P-07]新潟県糸魚川地域に産するヒスイ輝石岩試料と共存岩相の関係

*延寿 里美1、岡田 侑楽1、小河原 孝彦2 (1. 愛媛大学、2. フォッサマグナミュージアム)
コメント()

[R1-P-08]群馬県南牧村の鉱物

*川崎 雅之1、斉藤 俊一2、田村 鉱之助2 (1. つくば市、2. 富岡市)
コメント()

[R1-P-09]長野県大鹿村のダナイト中の蛇紋石脈中の自然鉄と磁鉄鉱の微細構造

*武田 侑也1、桑原 義博1、上原 誠一郎1 (1. 九州大学)
コメント()

[R1-P-10]愛媛県東部の中央構造線に伴う超苦鉄質岩類から産する砒トゥチェク鉱

*高垣 光1、白勢 洋平1 (1. 愛媛大学・院理工)
コメント()

[R1-P-11]山梨県本沢鉱山産dulanggouite,ehrigite,atelestite

*田中 崇裕1、浜根 大輔2 (1. 日鉄鉱コンサルタント㈱、2. 東大・物性研)
コメント()

[R1-P-12]岐阜県田原産WとNbに富むコルンブ石超族鉱物の化学組成の再検討

*坂野 靖行1、小暮 敏博2、奥村 大河2 (1. 産総研、2. 早大)
コメント()

[R1-P-13]糸魚川地域に産するデュモルチ石及び電気石について

*白勢 洋平1、森岡 鈴葉1、小河原 孝彦2 (1. 愛媛大学、2. フォッサマグナミュージアム)
コメント()

[R1-P-14]新潟県糸魚川産糸魚川石の空間群について

*続木 丈1、伊神 洋平1、下林 典正1、三宅 亮1 (1. 京都大・院理)
コメント()

[R1-P-15]群馬県茂倉沢鉱山産の4種の褐簾石族新鉱物について

*永嶌 真理子1、浜根 大輔2、大西 政之、宮島 浩、原田 明 (1. 山口大・院創成、2. 東大・物性研)
コメント()

[R1-P-16]岩手県田野畑鉱山産チタンタラメリ石

*大角 駿介1、永嶌 真理子2、岡 紘希3 (1. 無所属、2. 山口大・創成科学研究科、3. 応用地質(株))
コメント()

[R1-P-17]鹿児島県大和鉱山産のナターリア輝石(Natalyite)とベシニエ石(Vésigniéite)

*丹羽 健文1、浜根 大輔2 (1. 名古屋鉱物同好会、2. 東大・物性研)
コメント()

[R1-P-18]岡山県高瀬鉱山に産するプロト直閃石―直閃石の共存組織の電子顕微鏡観察

*徳田 慎太郎1、三宅 亮1、伊神 洋平1、下林 典正1 (1. 京都大・院理)
コメント()

[R1-P-19]愛知県田口鉱山産リンドバーグ石

*大西 政之、下林 典正1、篠田 圭司2、浜根 大輔3、久野 武 (1. 京大・院理、2. 大阪公大・院理、3. 東大・物性研)
コメント()