セッション詳細

[9p-P12-1~18]13.8 光物性・発光デバイス

2025年9月9日(火) 16:00 〜 18:00
P12 (体育館)

[9p-P12-1]Si/CaF2ヘテロ構造を用いた近赤外波長量子カスケードレーザの理論解析

〇(M2)王 海波1、范 志遠1、祁 樹堂1、渡辺 正裕1 (1.東京科学大学)

[9p-P12-2]2層積層構造量子ドットの発光寿命の解析

〇山岡 勇登1、田岡 紀之1、竹内 和歌奈1、菅谷 武芳2、五島 敬史郎1 (1.愛工大工、2.産総研)

[9p-P12-3](001) 面方位半絶縁性InP:Fe への応力によるバンド構造への影響

〇松尾 泰弘1、中村 直幹1、竹内 日出雄2 (1.三菱電機(株)、2.大阪公立大院工)

[9p-P12-4]ZnIn2Se4半導体結晶の育成と光学的評価

〇竹上 京里1 (1.群馬大理工)

[9p-P12-5]Ag・In 系ダブルペロブスカイト半導体の高圧下の光物性におけるCuド ーピング効果

〇下田 諒太郎1、堀越 拓海1、中野 智志2、松石 清人1 (1.筑波大数物、2.物材機構)

[9p-P12-6]無機有機ペロブスカイト2次元物質(C4H9NH3)2PbBr4の励起子・励起子分子系のダイナミクス

〇(M2)赤城 智佳子1、徳永 真大1、欅田 英之1、江馬 一弘1 (1.上智大理工)

[9p-P12-7]静電噴霧法によるCsPbBr3ペロブスカイト量子ドットの成膜と評価

〇(M2)西口 昂志1、野口 遼太郎1、濱田 銀河1、徳原 忠大1、大谷 直毅1 (1.同志社大理工)

[9p-P12-8]InP量子ドットを用いた静電噴霧法による薄膜作製と評価

〇(M2)野口 遼太郎1、西口 昂志1、濱田 銀河1、徳原 忠大1、大谷 直毅1 (1.同志社大理工)

[9p-P12-9]銅インジウム硫化物量子ドットの作製とスペクトルコンバータへの応用

〇濱田 銀河1、大谷 直毅1、徳原 忠弘1、野口 遼太郎1、西口 昂志1 (1.同志社大理工)

[9p-P12-10]広帯域励起・狭帯域蛍光カーボンドットの液相合成の探究

〇(M1)秋山 武尊1、丸山 蒼生1、磯 由樹1、磯部 徹彦1 (1.慶大理工)

[9p-P12-11]グラフェン量子ドット蛍光体の液相合成の探究:グリコール合成溶媒の最適設計

〇(M1)今村 麻保1、磯 由樹1、磯部 徹彦1 (1.慶大理工)

[9p-P12-12]窒化炭素系材料ジシアンジアミドを配位子としたテルビウム錯体の作製及び評価

〇仲原 遼1、竹村 春輝1、原 大晴1、富永 泰成1、大谷 直毅1 (1.同志社大理工)

[9p-P12-13]アニール条件がLaF3-LaOF: Yb3+/Tb3+の光学特性へ及ぼす影響

〇野中 俊宏1、山本 睦人2、今井 崇人3、山本 伸一3 (1.追手門学院大学、2.豊田高専、3.龍谷大先端理工)

[9p-P12-14]時間分解スペクトルホールバーニング法による167Er超微細構造のエネルギー緩和時間測定

〇(M2)濱崎 妙子1、松﨑 善太郎1、尾身 博雄2、安井 翔一郎3,4、足立 智3、稲葉 智宏4、徐 学俊4、俵 毅彦1 (1.日大工、2.大和大理工、3.北海道大工、4.NTT物性研)

[9p-P12-15]機械学習による広い発光波長領域を有する白色LED用蛍光体の構造探索

〇(M1)大森 麻南斗1、阿部 仁哉1、樋口 隼人2、宮川 雅矢2、高羽 洋充2 (1.工学院大学院工、2.工学院大学先進工)

[9p-P12-16]Bi2O3-GeO2系ガラスの広帯域近赤外発光へのCr2O3成分添加の影響

〇七井 靖1、篠本 雄介1、鈴川 萌1、北沢 信章1 (1.防衛大)

[9p-P12-17]イオン添加による多元系ガリウム酸化物の残光特性制御

〇御澤 悠希1、中尾 尚輝1、佐俣 博章1 (1.神戸大海事)

[9p-P12-18]長残光蛍光体Sr2MgSi2O7:Eu,DyにおけるAl添加による発光特性への影響

〇(DC)上川 純平1、長尾 遥2、藤間 信久1,2、小南 裕子1,2、原 和彦1,2,3 (1.静岡大院、2.静岡大工、3.静岡大電子研)