セッション詳細

[15p-K209-1~11]11.1 基礎物性

2025年3月15日(土) 13:30 〜 16:45
K209 (講義棟)

[15p-K209-1]高温超伝導体多結晶体中の自然粒界に対する臨界電流特性評価手法の開発

〇五味渕 太一1、島田 和弥1、畑野 敬史1、石田 高史1、長谷川 友大2、山本 明保2、飯田 和昌3、生田 博志1,4 (1.名大工、2.東京農工大、3.日本大、4.名大RCCME)

[15p-K209-2]Bi-2212相におけるO/S及びSr/Ba共置換効果

〇小野寺 伶耶1、林崎 祐汰1、加藤 雅恒1、山下 太郎1 (1.東北大院工)

[15p-K209-3]An EELS study on the relationship between oxygen deficiency sites and transition temperature of YBCO

〇(D)Xiaopeng Liu1, Yoshifumi Oshima1, Jiqiang Jia2 (1.JAIST, 2.Xi'an Univ of Tec)

[15p-K209-4]β-PtO2エピタキシャル薄膜のMBE成長

〇鯵坂 侑輝1、池田 愛2、Krockenberger Yoshiharu2、古川 一暁1、谷保 芳孝2、山本 秀樹2 (1.明星大理工、2.NTT物性研)

[15p-K209-5]層状ペロブスカイト砒素フッ化物の相生成予測

〇(M1)河野 颯之介1,2、東 陽一2、岩佐 祐希2、長谷 泉2、前園 涼3、西尾 太一郎1、荻野 拓2、本郷 研太3 (1.東京理科大、2.産総研、3.北陸先端大)

[15p-K209-6]第一原理バンド計算に基づく高圧下多層ニッケル酸化物超伝導体の研究

〇榊原 寛史1、越智 正之2、黒木 和彦2 (1.鳥取大AMES、2.阪大理)

[15p-K209-7]加熱機能付きダイヤモンドアンビルセルを用いた水素化物超伝導体の高効率合成の試み

〇松本 凌1、新名 亨3、入舩 徹男3、高野 義彦1,2 (1.NIMS、2.筑波大、3.愛媛大)

[15p-K209-8]X線吸収分光による鉄系超伝導体NdFeAs(O,H)薄膜の局所構造解析

〇宮本 洸希1、日比野 絢斗1、吉川 淳朗1、冨岡 隼也1、鷲谷 伊吹1、畑野 敬史1、生田 博志1,2 (1.名大院工、2.名大 RCCME)

[15p-K209-9]二次元自己集合化能を有するプロペラ分子を用いた鉄セレンとの挿入複合体形成と超伝導特性

〇吉江 遼大1,2、森 啓太2,3、片瀬 貴義2,3、庄子 良晃1,2,4、福島 孝典1,2,4 (1.科学大化生研、2.科学大物質理工、3.科学大フロンティア研、4.研科学大ASMat)

[15p-K209-10]{(SnSe)1.16}m(NbSe2)nへのIn添加による超伝導特性の変化

〇(DC)桑原 彰梧1、山本 千綾2、山中 淳二3、長尾 雅則3、渡辺 忠孝1、出村 郷志1 (1.日大理工、2.山梨大学機器分析センター、3.山梨大学クリスタル科学研究センター)

[15p-K209-11]HとMgが同時導入された2H-TaS2の超伝導

〇藤岡 正弥1、尾崎 壽紀2、長尾 雅則3 (1.産総研、2.関西学院大、3.山梨大)