講演情報
[SY3-1]薬学倫理教育は何を目指すのか?―医療と研究のバランスが取れた倫理観醸成のためにー
有田 悦子(北里大学薬学部)

〇略歴:
北里大学薬学部薬学教育研究センター医療心理学部門教授。博士(臨床薬学)
北里大学薬学部卒業後、東京学芸大学大学院修了(教育学修士)。北里大学より「薬学教育における新たなコミュニケ―ション教育プログラムの構築」にて学位授与。令和元年度私立薬科大学協会教育賞受賞。日本薬学教育学会副理事長。長年にわたり、薬学ヒューマニティ教育分野の開拓・確立に専心している。
薬剤師・臨床心理士・公認心理師。
北里大学薬学部薬学教育研究センター医療心理学部門教授。博士(臨床薬学)
北里大学薬学部卒業後、東京学芸大学大学院修了(教育学修士)。北里大学より「薬学教育における新たなコミュニケ―ション教育プログラムの構築」にて学位授与。令和元年度私立薬科大学協会教育賞受賞。日本薬学教育学会副理事長。長年にわたり、薬学ヒューマニティ教育分野の開拓・確立に専心している。
薬剤師・臨床心理士・公認心理師。
〇本文:
薬学部卒業生の活躍の場は幅広く、薬学教育における倫理教育は多様な可能性を持つ薬学生の基盤形成に重要な意味を持つ。2024年度入学生から導入された「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)」1)においても、「医療人である薬剤師としての高い倫理観」を醸成すると共に「医療の発展に寄与するための研究を科学的、倫理的、人道的に遂行する資質」を涵養することの重要性が述べられている。
我々が全国薬系大学の倫理教育担当者を対象として実施した調査2)では、理想とする薬学倫理教育として「問題解決力や論理的思考を培う教育」「多様性を取入れ社会に目を向けた教育体制」と共に「医療と研究のバランスが取れた倫理観の醸成」が挙げられていた。一方で、現状の薬学倫理教育の課題として「薬学教員間の倫理教育への意識の相違」等もあげられていた。つまり薬学倫理教育には、生命倫理を基盤とし医療倫理と研究倫理の共通点・相違点を体系的に理解できるような教育が求められているが、現状では目指す方向性が薬学教育関係者間で十分に共有されているとは言い難い。
そこで本シンポジウムでは、研究力を備えた医療人としての薬剤師を育成する上で、薬学部の倫理教育が果たすべき役割とその目的について参加者と共に考え、共通認識をもつ機会としたい。
<参考文献>
1)薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)
2)有田 悦子、竹平 理恵子、正村 優子、石川 さと子、亀井 美和子、田村 豊、中田 亜希子、乾 賢一、薬系大学の倫理教育に関する調査(その3)~倫理教育担当者が抱く「薬学倫理教育」への思い~、日本薬学会第145年会口頭発表(2025.3.28)
薬学部卒業生の活躍の場は幅広く、薬学教育における倫理教育は多様な可能性を持つ薬学生の基盤形成に重要な意味を持つ。2024年度入学生から導入された「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)」1)においても、「医療人である薬剤師としての高い倫理観」を醸成すると共に「医療の発展に寄与するための研究を科学的、倫理的、人道的に遂行する資質」を涵養することの重要性が述べられている。
我々が全国薬系大学の倫理教育担当者を対象として実施した調査2)では、理想とする薬学倫理教育として「問題解決力や論理的思考を培う教育」「多様性を取入れ社会に目を向けた教育体制」と共に「医療と研究のバランスが取れた倫理観の醸成」が挙げられていた。一方で、現状の薬学倫理教育の課題として「薬学教員間の倫理教育への意識の相違」等もあげられていた。つまり薬学倫理教育には、生命倫理を基盤とし医療倫理と研究倫理の共通点・相違点を体系的に理解できるような教育が求められているが、現状では目指す方向性が薬学教育関係者間で十分に共有されているとは言い難い。
そこで本シンポジウムでは、研究力を備えた医療人としての薬剤師を育成する上で、薬学部の倫理教育が果たすべき役割とその目的について参加者と共に考え、共通認識をもつ機会としたい。
<参考文献>
1)薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)
2)有田 悦子、竹平 理恵子、正村 優子、石川 さと子、亀井 美和子、田村 豊、中田 亜希子、乾 賢一、薬系大学の倫理教育に関する調査(その3)~倫理教育担当者が抱く「薬学倫理教育」への思い~、日本薬学会第145年会口頭発表(2025.3.28)