講演情報
[WS7]学生の成長を促す協働学習~SGDをクラス全体の学びにつなげる効果的なファシリテーション~
【代表オーガナイザー】
富永 佳子(新潟薬科大学薬学部)
【共同オーガナイザー】
北田 雅子(札幌学院大学人文学部)
【タスクフォース】
笹木 睦子(新潟薬科大学薬学部)
牛田 誠(名城大学薬学部)
向井 勉(株式会社ユニスマイル管理本部)
富永 佳子(新潟薬科大学薬学部)
【共同オーガナイザー】
北田 雅子(札幌学院大学人文学部)
【タスクフォース】
笹木 睦子(新潟薬科大学薬学部)
牛田 誠(名城大学薬学部)
向井 勉(株式会社ユニスマイル管理本部)
〇略歴:富永 佳子
1986年徳島大学薬学部卒業、2001年米国ジョージタウン大学経営大学院修了。製薬企業等で新薬開発ならびにマーケティングに従事し、2018年慶應義塾大学薬学研究科修了、博士(薬科学)。2018年より新潟薬科大学(研究テーマ:薬剤師の職能発揮、行動変容、コミュニケーションなど)に勤務。動機づけ面接2級、NLPビジネスマスター。
〇略歴:北田 雅子
1993年筑波大学、1997年東北大学の修士課程を修了。2011年ドイツがん研究センターにてタバココントロールの研究に従事。2012年北海道大学にて学位取得。2004年より札幌学院大学および他大学の大学院にて健康行動理論を担当。2013年に動機づけ面接に魅了され国際ネットワーク(MINT)メンバーに、2020年からMINT認定トレーナーとして活動中。
〇略歴:笹木 睦子
1993年富山医科薬科大学薬学部卒業後、山梨医科大学病院にて薬剤師として5年間従事し、1998年より新潟薬科大学勤務。2020年よりSGDのファシリテーション、実習・演習の際のフィードバック、臨床実務実習の担当学生との面談等の際にMIのスキルを取り入れている。
〇略歴:牛田 誠
1994年名城大学薬学部卒業後、1995年同大学薬学専攻科を修了。同年、NTT西日本東海病院に勤務。2003年よりトライアド東海株式会社(あさひが丘薬局勝川店)にて地域医療に従事。2018年より、名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターにおいて実務家教員として薬学教育に携わっている。専門分野は、臨床薬学、地域医療。
〇略歴:向井 勉
1995年明治薬科大学卒業後、病院勤務、ドラッグストアのバイヤーに従事。1995年(株)市民調剤薬局を開設し、研修として2013年より薬剤師の服薬指導へのスキル導入を目的に動機づけ面接法を導入、薬局における自殺予防活動を推進。2020年グループ会社の統合により(株)ユニスマイル取締役管理本部長として同社にも研修導入。
1986年徳島大学薬学部卒業、2001年米国ジョージタウン大学経営大学院修了。製薬企業等で新薬開発ならびにマーケティングに従事し、2018年慶應義塾大学薬学研究科修了、博士(薬科学)。2018年より新潟薬科大学(研究テーマ:薬剤師の職能発揮、行動変容、コミュニケーションなど)に勤務。動機づけ面接2級、NLPビジネスマスター。
〇略歴:北田 雅子
1993年筑波大学、1997年東北大学の修士課程を修了。2011年ドイツがん研究センターにてタバココントロールの研究に従事。2012年北海道大学にて学位取得。2004年より札幌学院大学および他大学の大学院にて健康行動理論を担当。2013年に動機づけ面接に魅了され国際ネットワーク(MINT)メンバーに、2020年からMINT認定トレーナーとして活動中。
〇略歴:笹木 睦子
1993年富山医科薬科大学薬学部卒業後、山梨医科大学病院にて薬剤師として5年間従事し、1998年より新潟薬科大学勤務。2020年よりSGDのファシリテーション、実習・演習の際のフィードバック、臨床実務実習の担当学生との面談等の際にMIのスキルを取り入れている。
〇略歴:牛田 誠
1994年名城大学薬学部卒業後、1995年同大学薬学専攻科を修了。同年、NTT西日本東海病院に勤務。2003年よりトライアド東海株式会社(あさひが丘薬局勝川店)にて地域医療に従事。2018年より、名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターにおいて実務家教員として薬学教育に携わっている。専門分野は、臨床薬学、地域医療。
〇略歴:向井 勉
1995年明治薬科大学卒業後、病院勤務、ドラッグストアのバイヤーに従事。1995年(株)市民調剤薬局を開設し、研修として2013年より薬剤師の服薬指導へのスキル導入を目的に動機づけ面接法を導入、薬局における自殺予防活動を推進。2020年グループ会社の統合により(株)ユニスマイル取締役管理本部長として同社にも研修導入。