大会シンポジウム
薬剤師国家試験と薬学共用試験のあり方を考える
2025年8月24日(日) 13:30 〜 15:30
第1会場(225教室)
代表オーガナイザー:亀井 美和子(帝京平成大学薬学部)
共同オーガナイザー:高橋 秀依 (東京理科大学薬学部)
共同オーガナイザー:高橋 秀依 (東京理科大学薬学部)
〇概要:
R4改訂版コアカリの大項目Aに記載された基本的な資質・能力は、薬剤師の生涯に亘る目標とされており、卒前卒後を通じた資質・能力の醸成が求められている。卒前と卒後の間には国家試験があり、その合格に向けた学修(大学・臨床現場での学修)がスムーズに卒後につながることは、資質・能力の効果的な醸成に寄与すると考えられる。医学教育では卒前卒後の一貫した医師養成の必要性を謡い共用試験が公的化されたが、薬学での議論はまだ広がってないない。このシンポジウムでは、卒前卒後の一貫した薬剤師養成に向けて、薬剤師国家試験と薬学共用試験がどうあるべきかを議論したいと考えている。
R4改訂版コアカリの大項目Aに記載された基本的な資質・能力は、薬剤師の生涯に亘る目標とされており、卒前卒後を通じた資質・能力の醸成が求められている。卒前と卒後の間には国家試験があり、その合格に向けた学修(大学・臨床現場での学修)がスムーズに卒後につながることは、資質・能力の効果的な醸成に寄与すると考えられる。医学教育では卒前卒後の一貫した医師養成の必要性を謡い共用試験が公的化されたが、薬学での議論はまだ広がってないない。このシンポジウムでは、卒前卒後の一貫した薬剤師養成に向けて、薬剤師国家試験と薬学共用試験がどうあるべきかを議論したいと考えている。