セッション詳細

[8p-N204-1~18]3.11 ナノ領域光科学・近接場光学

2025年9月8日(月) 13:30 〜 18:30
N204 (共通講義棟北)

[8p-N204-1]広角プラズモニック回折によるSiイメージセンサの近赤外感度向上

〇(M2)岡崎 幸也1、寺西 信一2、小野 篤史1,2 (1.静大院工、2.静大電研)

[8p-N204-2]Al ナノホールアレイ構造を用いた偏光選択性 UV-A 完全吸収体の作製と光学特性評価

〇成田 圭汰1、加藤 剛志2,3、平松 和政1、元垣内 敦司1 (1.三重大院工、2.名大院工、3.名大 IMaSS)

[8p-N204-3]チオール基修飾ガラス基板上の銀ナノ粒子固定量のpH依存性

〇大西 凌矢1、鈴木 仁1、坂上 弘之1 (1.広島大先進理工)

[8p-N204-4]1次元フォトニック結晶−プラズモン結合系を利用した増強光場の構築

〇今枝 佳祐1、宮﨑 凛2、龍﨑 奏1、上野 貢生1 (1.北大院理、2.北大院総化)

[8p-N204-5]金針葉樹状構造の成長とその光学特性

〇飯田 健太1、武安 伸幸1 (1.岡山大理)

[8p-N204-6]Alの表面プラズモン共鳴と加熱処理によるGa2O3およびZnOの紫外発光増強

〇舩戸 魁1、野津 佑太1、松山 哲也1、村井 俊介1、和田 健司2、岡本 晃一1 (1.阪公大工、2.阪公大研究推進)

[8p-N204-7]異方性B81型金属間化合物ナノ粒子の局在表面プラズモン共鳴特性

〇LEE HYUNJI1、竹熊 晴香1,2、佐藤 良太2、飯田 健二3、寺西 利治1,2 (1.京大院理、2.京大化研、3.北大触媒科学研)

[8p-N204-9]トレンチ形成によるプラズモニック回折光の光閉じ込め効果の観測と評価

〇吉澤 裕輔1、上野山 聡1、田中 和典1、藤原 弘康1 (1.浜ホト中研)

[8p-N204-11]強結合・弱結合条件下での分子ダイナミクスと化学過程の制御

〇上野 貢生1、加納 更紗2、牛越 新波2、武内 浩輝2、今枝 佳祐1、龍﨑 奏1 (1.北大院理、2.北大院総化)

[8p-N204-12]異なる波長のレーザー照射下で成長させた銀樹状構造の形状変化

〇(M2)安達 麟太郎1、武安 伸幸1 (1.岡大院環境生命自然)

[8p-N204-13]シリコンナノ粒子のMie共鳴特性の温度依存性

〇近藤 香奈1、Karimi Habil Mojtaba1、杉本 泰1、藤井 稔1 (1.神戸大院工)

[8p-N204-14]2次元物質単結晶の光学特性、力学特性の検討

サホー ミヒルクマル1、〇岩長 祐伸1 (1.NIMS)

[8p-N204-15]ミラー上のシリコンナノ粒子の散乱発色制御

〇(M1)上林 武尊1、Song Jialu1、杉本 泰1、藤井 稔1 (1.神戸大院工)

[8p-N204-16]Cs4PbBr6への電子線照射によるCsPbBr3ナノ光源自在配置

〇(M2)藤丸 朋泰1、平井 寛大2、稲又 雅人1、田中 宏武1、池内 みどり3、山下 英博3、井原 史朗3、村山 光宏3,4、斉藤 光3 (1.九大総理工、2.九大工、3.九大先導研、4.バージニア工科大)

[8p-N204-17]相対標準偏差を使ったSERS 基板の均一性評価

〇(M2)鈴木 翔真1、Balois-Oguchi Maria Vanessa1、梶川 浩太郎1 (1.科学大工)

[8p-N204-18]In-vivo センシングに向けた金-銀コアシェルナノ粒子超格子の単結晶作製

〇池内 泰士1、小澤 咲季1、張 力東1、新家 寛正2、小川 智史1,3、桒原 真人3、平松 光太郎4、田川 美穂3 (1.名大院工、2.東北大多元研、3.名大未来研、4.九大理学院)