セッション詳細
[17a-P01-1~29]9 応用物性(ポスター)
2025年3月17日(月) 9:30 〜 11:30
P01 (森戸記念体育館)
[17a-P01-1](K,Na,Cu,Li)NbO3における強誘電特性と平均・局所構造
および電子構造の組成依存性
〇幸松 弦勇1、石橋 千晶1、北村 尚斗1、井手本 康1 (1.東理大創域理工)
[17a-P01-2]BNT-BT系非鉛圧電バルクセラミックスとその粉砕粉体での相転移挙動の相違
〇(B)溝口 叶人1、Kim Sangwook1、王 壮鍇2、上野 慎太郎2、藤井 一郎2、押目 典宏3、大和田 謙二3、和田 智志2、黒岩 芳弘1 (1.広島大、2.山梨大、3.QST)
[17a-P01-3](Bi0.5Na0.5)TiO3系セラミックスの低温焼結と組成制御に及ぼすCu系焼結助剤の添加効果
〇(M2)韓 健睿1、髙木 優香1、ナム ヒョンウク1、永田 肇1 (1.東京理科大学)
[17a-P01-4]水熱合成法により作製した(Bi0.5Na0.5)TiO3セラミックスの微細構造および緻密化
〇堀越 日向1、ナム ヒョンウク1、高木 優香1、永田 肇1 (1.東京理科大)
[17a-P01-5]GdドープMn-Zn ferriteナノ微粒子のXAFSによる局所構造解析
〇楠本 悠羽1、飯島 涼太2、阿部 凌大1、天野 広希1、渡邉 将太郎1、一柳 優子1,3 (1.横国大院理工、2.横国大理工、3.阪大基礎工)
[17a-P01-6]Ag1-xCuxInS2混晶量子ドットの組成に依存した発光特性に及ぼす配位子による表面改質の影響
〇(M2)加藤 昌輝1、濱中 泰1、葛谷 俊博2 (1.名工大院、2.室工大)
[17a-P01-7]水熱合成法によるCdSe及びCdSe/ZnS量子ドットの作製とその光物性
〇石川 巧1、渋田 昌弘1、金 大貴1 (1.阪公大工)
[17a-P01-8]Growth and Characterization of GaN Nanowires for Photoelectrochemical Water Splitting
Simone Restelli1, Pierre-Marie Coulon2, Blandine Alloing2, 〇Vittorio Bellani1 (1.Unipv, 2.CRHEA)
[17a-P01-9]自己触媒VLS法によるInPナノワイヤ表面積の成長温度依存性
〇崎山 祐弥1、杉田 楓夏1、下村 和彦1 (1.上智大理工)
[17a-P01-10]Silicon Carbide Formation on Si wafer via CVD Carbonization
〇Pengyu ZHANG1,2, Qinqiang ZHANG1, Wipakorn Jevasuwan1, Naoki Fukata1,2 (1.NIMS, 2.Univ. of Tsukuba)
[17a-P01-11]欠番
[17a-P01-12]Impact of polymeric stabilizers on the transformation and sustainable recovery of silver microstructures from spent button batteries for flexible conductive film based on silver-polymer composites
〇(DC)Natsuda Muankhajorn1,2 (1.Sensor Research Unit, Department of Chemistry, Faculty of Science, Chulalongkorn Univ., Bangkok 10330, Thailand, 2.Program in Petrochemistry and Polymer Science, Faculty of Science, Chulalongkorn Univ., Bangkok 10330, Thailand)
[17a-P01-13]Graphitic Carbon Nitride Nanosheets with Single-Atom Platinum for Efficient Hydrogen Generation via Plastic Photoreforming
〇Chang YinHsuan1, TingHan Lin1, Jiamao Chang1, Ciao-Yun Huang1, MingChung Wu1 (1.Chang Gung Univ.)
[17a-P01-14]Achieving High Selectivity for CO2 Reduction to CH4 through Photothermal-Photocatalysis with Topological Bi2Se3 and ZnIn2S4 Photocatalysts
〇(D)JiaMao Chang1, TingHan Lin1, YinHsuan Chang1, MingChung Wu1 (1.Chang Gung Univ.)
[17a-P01-15]Enhanced Hydrogen Production via Synergistic Photo-Piezocatalysis in BaTiO3/ZnIn2S4 Heterostructures
〇(P)TingHan Lin1, JiaMao Chang1, YuChi Peng1, YenChang Chen1, YinHsuan Chang1, KunMu Lee1, MingChung Wu1 (1.Chang Gung Univ.)
[17a-P01-16]ホイスラー合金における異常ネルンスト効果を用いた横熱電材料探索
〇佐藤 要太1、佐藤 飛呂2、加瀬 直樹1、宮川 宣明1 (1.東理大先進工、2.東理大理)
[17a-P01-17]二重管封入法によって作製したCeO2ナノ粒子添加Zn4Sb3の熱電特性評価
〇(B)野仲 純矢1、竹内 恒博2、田橋 正浩1、後藤 英雄1 (1.中部大工、2.豊田工大)
[17a-P01-18]体心正方晶系酸化物Sr2RuO4におけるキャリアフィルタリング効果の検証
〇岡崎 竜二1、大槻 亮太1、谷口 海斗1、吉田 章吾1、小峰 智弥1、栗原 綾佑1、矢口 宏1、佐藤 芳樹2 (1.東理大創域理工、2.埼玉大院理工)
[17a-P01-19]FeS2薄膜をP型材料として利用した熱電変換素子の作製
〇杉山 大明1、神戸 大紀1、來福 至1、石河 泰明1 (1.青山学院大)
[17a-P01-20]FeS2パイライト薄膜へのCoドーピングによるキャリア密度制御
〇田村 成希1、大島 柊1、神戸 大紀1、來福 至1、石河 泰明1 (1.青山学院大)
[17a-P01-21]エピタキシャルMg3Bi2薄膜の大気安定性および熱電性能評価
〇栗山 武琉1、鮎川 瞭仁1、根城 虹希1、鵜殿 治彦1、坂根 駿也1 (1.茨城大工)
[17a-P01-22]廃棄太陽光パネルから抽出したSiに含まれるAg不純物の除去によるMg2Si化合物の熱電性能の向上
〇半澤 克道1、加藤 慎也2、楠本 倫大1、山中 健吾2、土居 大亮3、黒川 康良1,4、宇佐美 徳隆1,4,5、伊藤 孝至1 (1.名大院工、2.名工大院工、3.エヌ・ピー・シー、4.名大未来機構、5.名大未材研)
[17a-P01-23]Boosting p-Type Thermoelectric Performance in Epitaxial Mg2Sn Thin Films with Li Doping
〇(DC)Kenneth Magallon Senados1,2, Takashi Aizawa2, Isao Ohkubo2, Takeaki Sakurai1, Takao Mori1,2 (1.Tsukuba Univ., 2.NIMS)
[17a-P01-24]Proximity field nanopatterning 法を用いて作製するナノ構造体のサイズ制御
〇菅原 大希1、遠藤 康佑1、來福 至1、石河 泰明1 (1.青山学院大)
[17a-P01-25]吸水層追加による気化熱冷却SWCNT熱電発電デバイスの蒸発量向上
〇(M1)仲澤 祐人1、岡野 裕太朗1、高尻 雅之1 (1.東海大院工)
[17a-P01-26]ローカルエネルギー源としての太陽熱発電
〇吉川 隆1 (1.近畿大学高専)
[17a-P01-27]TDIS法を用いた無次元性能指数分布評価
〇長谷川 靖洋1、小峰 啓史2 (1.埼大院、2.茨大院)
[17a-P01-28]ナトリウムイオン三次電池とリチウムイオン三次電池の性能比較
〇(M2)石澤 朋哉1、柴田 恭幸1、長井 一郎1、大貫 等1 (1.東京海洋大)
[17a-P01-29]Enhancement of proton conductivity and water uptake capacity in sulfonated PVDF and sulfonated graphene oxide composite membranes for fuel cells
〇(DC)Gagan Kumar Bhatt1, Chellamuthu Jegannathan1, Chinnaswamy Sengottaiyan1, Beshoy Nasr1, Masanori Hara1, Masamichi Yoshimura1 (1.Toyota Technological Inst.)