セッション詳細

[2a712-15]学校保健体育研究部会【課題B】テーマ別シンポジウム/科学的エビデンスからみた保健体育の課題と展望

2024年8月30日(金) 14:55 〜 16:55
AB01教室(A棟 地下1階 AB01教室)
コーディネーター:大塚 光雄(日本体育大学)、梶田 和宏(京都先端科学大学) 
指定討論者:山田 孝禎(福井大学)
これまで我々は「体育・スポーツ・健康科学は、学校保健体育の進展にいかに貢献できるか」を上位課題に掲げ、「科学的エビデンスからみた保健体育の課題と展望」というテーマでシンポジウムを開催してきた。そして過去3年間の蓄積を総括し、実社会に求められる学校保健体育の課題を身体性の教育と定め、それを主体的・対話的に学ぶ場を設定できる可能性を検討すべく、今後2年間の計画をたてた。その初手となる本年のシンポジウムでは、変動練習の授業実装例に加えて、新たにバイオメカニクス領域から実証データをもちより、学校現場での取り組みから大学体育まで拡張して標榜すべき保健体育のかたちを検討する。特に昨年度とのつながりに留意し、武田氏から中学校長距離走授業における変動練習の効果をご紹介いただくことから始め、樋口氏から教育現場でバイオメカニカルな機能発展を期待できる可能性を述べていただく。これを受けて幾留氏から、それぞれについて主体的な学習態度を育む自己調整学習の場づくりについて構想を伺い、最後に部会員である梶田氏から大学体育が身体性の教育に取り組む上で再検討すべき課題と主体的・対話的な学びを高校から大学へ拡張する見通しを提案する。以上を踏まえた上で、小中高大から生涯にわたる身体の教育を見据えた保健体育の可能性とあり方を議論する。

[学校保健体育-SB-1]中学校の長距離走単元における変動練習の組み込み事例

*武田 雅裕1 (1. 益城町立益城中学校)
コメント()

[学校保健体育-SB-2]小学生における立ち幅跳びのバイオメカニクス的研究

*樋口 俊祐1、*桜井 伸二2 (1. 平針スイミングスクール、2. 中京大学)
コメント()

[学校保健体育-SB-3]主体的な学びを自己調整学習の視点から考える

*幾留 沙智1 (1. 鹿屋体育大学)
コメント()

[学校保健体育-SB-4]高校・大学・生涯にわたる身体の教育を見据えた保健体育の可能性とあり方

*梶田 和宏1 (1. 京都先端科学大学)
コメント()