セッション詳細
[16a-P05-1~16]3.8 テラヘルツ全般
2025年3月16日(日) 9:30 〜 11:30
P05 (森戸記念体育館)
[16a-P05-1]横方向光デンバー効果を用いたテラヘルツ波偏光の制御とベクトルビーム発生への応用
〇(M2)岩瀬 弘明1、白坂 啓陽1、大野 誠吾1,2 (1.東北大理、2.東北大高等研究機構)
[16a-P05-2]THz波パルス反射式イメージングにおける送受信器位置の校正
〇(M1)宮内 拓人1、陶 良1、水津 光司1 (1.千葉工大)
[16a-P05-3]スピントロニック素子によるテラヘルツ帯偏光可変放射素子
石井 克幸1、〇北原 英明1、古屋 岳1、エスカノ マリー・クレア1、谷 正彦1、ブルガレビッチ ドミトリ2、へ ドンフェン2、渡辺 誠2 (1.福井大学、2.物材研)
[16a-P05-4]スペクトルドリルキャビティを用いたQスイッチレーザー縦モード測定
渋谷 和也1、大野 誠吾2、宮本 克彦3、林 伸一郎4、関根 徳彦4、浦田 佳治5、〇縄田 耕二1 (1.東北工大、2.東北大、3.千葉大、4.情報通信研究機構、5.フラクシ(株))
[16a-P05-5]スペクトルドリル共振器によるサブテラヘルツ光周波数安定化
〇林 伸一郎1、岩田 悠吾1,2、安田 伊吹1,2、大野 誠吾3、宮本 克彦4、縄田 耕二5、浦田 佳治6、関根 徳彦1 (1.情通機構、2.明大理工、3.東北大、4.千葉大、5.東北工大、6.フラクシ)
[16a-P05-6]PPLNスラブ導波路を用いたテラヘルツ光発生デバイスの開発
〇岸本 直1、林 伸一郎1、関根 徳彦1 (1.情通機構)
[16a-P05-7]セルロースナノファイバーからなるテラヘルツ波吸収シートの開発
〇(M2)馮 時雨1、加藤 康作1、趙 梓茜1、Verdad C. Agulto1、水井 亜美2、春日 貴章2、能木 雅也2、太田 一朗1,3、上島 稔3、中嶋 誠1 (1.阪大レーザー研、2.阪大産研、3.ダイセル)
[16a-P05-8]光渦による非線型光学過程の波面解析
〇中山 和之1、大野 誠吾2、宮本 克彦3 (1.東大素セ、2.東北大、3.千葉大)
[16a-P05-9]変調器型光コムおよびEO検出を用いたオールフォトニックTHzレーダシステムの提案
〇諸橋 功1、関根 徳彦1 (1.情通機構)
[16a-P05-10]横方向スタブを用いた300GHz帯z軸λ/4スタブの共振周波数調整手法
〇中村 友哉1、高野 恭弥2、飯塚 哲也1、安永 竣1、水島 彩子1、肥後 昭男1、中根 了昌1、三田 吉郎1 (1.東京大工、2.東京理科大創域理工)
[16a-P05-11]共鳴トンネルダイオードを用いたテラヘルツ波増幅の理論解析
〇猪瀬 裕太1、冨士田 誠之1 (1.阪大基礎工)
[16a-P05-12]共鳴トンネルダイオードテラヘルツ増幅器の動作帯域の数値解析
〇(B)鈴木 雄大1、猪瀬 裕太1、冨士田 誠之1 (1.阪大基礎工)
[16a-P05-13]GaAsSb/InGaAsバックワードダイオードを用いた自己補対型レクテナの300GHz帯ゼロバイアス検波出力の偏波選択性評価
〇下川床 聖1、須原 理彦1、浅川 澄人2 (1.都立大院システムデザイン、2.都立産技高専)
[16a-P05-14]テラヘルツ波用テーパ導波路における自由空間-導波路間結合効率のテーパ角依存性
〇(D)千葉 滉平1、金森 義明1 (1.東北大工)
[16a-P05-15]金属平行平板導波路に配置した誘電体の透過特性の形状依存性
〇山本 晃司1、尾形 航知1、中谷 浩紀1、藤本 起弘1 (1.福井大工)
[16a-P05-16]THz-TDSでの集光部透過測定による透過率の見かけ上の変化
〇森川 治1、三橋 稜平1、吉本 大成1、山本 晃司2、栗原 一嘉2、古屋 岳2、桒島 史欣3、北原 英明2、谷 正彦2 (1.海保大、2.福井大、3.福井工大)