セッション詳細

[16p-K405-1~14]12.5 有機・ハイブリッド太陽電池

2025年3月16日(日) 13:00 〜 17:00
K405 (講義棟)

[16p-K405-1][第57回講演奨励賞受賞記念講演] バーコート法によるペロブスカイト薄膜形成とメニスカス形状の関係性

〇三宅 紹心1、藤井 彰彦2、尾﨑 雅則1 (1.阪大院工、2.大阪工大)

[16p-K405-2]UVオゾン処理による基板表面の塗れ性変化を活用したペロブスカイト層のパターニング塗布条件の検討

〇齋藤 直1、戸邉 智之1,3、宮坂 力2、池上 和志1 (1.桐蔭横浜大院工、2.桐蔭横浜大医用工、3.神奈川県産技総研)

[16p-K405-3]ベイズ最適化によるCsPbBr3薄膜の高速プロセス探索

〇(D)鈴木 静華1、佐藤 利弘2、鯉沼 秀臣3、加藤 隆二1、高橋 竜太1 (1.日大工、2.バキュームプロダクツ、3.SCT)

[16p-K405-4]ビピリジン骨格をもつカチオン性単分子電子回収材料の開発

〇中村 智也1、三宅 悠季1、平 翔太1、Truong Minh Anh1、Murdey Richard1、若宮 淳志1 (1.京大化研)

[16p-K405-5]分子線エピタキシー法で作製したCsGeI3高品質薄膜のシフト電流

〇三木 孝馬1、中村 優男2,3、小川 直毅2,3、十倉 好紀1,2,3,4、川﨑 雅司1,2 (1.東大工、2.理研 CEMS、3.理研バトンゾーン、4.東大東京カレッジ)

[16p-K405-6]完全非真空プロセスによるカーボン系多層多孔質型FAベースペロブスカイト太陽電池の作製・評価

〇(DC)塩木 貴也1、大下 舜介1、泉本 直也1、伊藤 省吾1 (1.兵庫県大工)

[16p-K405-7]ドーパミン塩酸塩添加FAPbI3を用いた逆型ペロブスカイト太陽電池

〇末松 亮助1,2、甚野 裕明2、小林 大輔2、廣瀬 和之2、柴山 直之3、池上 和志3、宮坂 力3、山本 知之1 (1.早大理工、2.JAXA宇宙研、3.桐蔭横浜大)

[16p-K405-8]第一原理計算を用いたSn/Geダブルペロブスカイト型太陽電池材料の欠陥構造と電子特性の理論解析

〇大竹 真愛1、大森 鈴音1、金子 正徳2、Giorgi Giacomo3、山下 晃一2、村岡 梓1 (1.日女大院理、2.横市大院生命ナノ、3.ペルージャ大)

[16p-K405-9]CsPbI2Brペロブスカイト共蒸着薄膜の結晶化と太陽電池性能に及ぼす冷却速度の影響

〇(D)石 仕駿1,2、五月女 真人1,2、野々村 一輝2,3、瀬川 浩司2,3、近藤 高志1,2 (1.東大工、2.東大先端研、3.東大総合文化)

[16p-K405-10]Self-Assembled Monolayer assisted Energy level alignment of the Ideal Band Gap Tin-Lead perovskite solar cells

〇(P)Safalmani Pradhan1, Gaurav Kapil1, Ajay Kumar Baranwal1, Suraya Shaban1, Qing Shen1, Shuzi Hayase1 (1.UEC-Tokyo)

[16p-K405-11]錫ペロブスカイト太陽電池の熱安定性向上

〇(D)北村 武史1、早瀬 修二1 (1.電通大)

[16p-K405-12]多元共蒸着法を用いたCH3NH3Pb(BrxI1-x)3薄膜の作製

〇(M2)中里 純大1、石 仕駿1、劉 子豪1、五月女 真人1,2、近藤 高志1,2 (1.東大工、2.東大先端研)

[16p-K405-13]減圧乾燥法による疎水性の高い正孔回収材料を用いたスズペロブスカイト太陽電池の作製

〇原田 布由樹1、中村 智也1、Truong Minh-Anh1、Murdey Richard1、若宮 淳志1 (1.京大化研)

[16p-K405-14]Vacuum-Deposited Metal Halides Interlayers for Tin Halide Perovskite Solar Cells

〇ChienYu Chen1, Fuyuki Harata1, Richard Murdey1, Atsushi Wakamiya1 (1.Kyoto Univ.)