若手の会・インターナショナルポスター発表開催報告
1. 開催趣旨
若手の会ポスター発表は、学生ならびに35歳以下の若手研究者に研究成果を発表いただき、一般講演と同様の内容をポスター形式で議論・交流することを目的としています。加えて、国際的な研究交流を促進するため、外国人留学生および35歳以下の外国人研究者によるインターナショナルポスター発表も、国際交流委員会の主催により同時開催いたしました。
2. 発表演題数
・ 若手の会ポスター発表:145題
・ インターナショナルポスター発表:14題
合計159題(体調不良等による演題取り下げ2件、講演者変更2件を含む)
3. 開催状況
本大会では、従来のように別室に会場を設けず、1号館2階から4階の講演会場前スペースにポスターボードを設置いたしました。これにより、シンポジウムや一般講演に参加する方々が自然にポスターへ立ち寄れる環境を整えました。特に大会2日目の討論時間(13:15~14:45)には、会場通路が歩けないほどの人だかりとなり、極めて活発な討論が行われました。
一昨年の第70回京都記念大会176件、昨年の第71回名古屋大会180件(台風の影響で発表会中止)に及びませんでしたが、それでも多くの来場者を迎え、盛会となったのではないかと思っております。一方で、限りなくスペースを取ったつもりでしたが、歩行困難なところもあり、一部ご不便をおかけした点についてはお詫び申し上げます。
4. 表彰
両発表会では、以下の通り厳正な審査の上で表彰を行いました。
・若手の会ポスター発表
最優秀ポスター賞 1名、優秀ポスター賞 3名、企業賞 6名
・インターナショナルポスター発表
Outstanding Poster Award 1名、Excellent Poster Award 2名
授賞式は大会2日目夕刻、カフェテリアにて開催されたミキサー内で執り行われました。最優秀および優秀ポスター賞は鍋谷浩志会頭より、企業賞は船見孝博産官学連携委員長より、国際部門の各賞は松村康生国際交流委員長より授与されました。
◎最優秀ポスター賞
P049「食肉代替大豆食品である大豆ミートのアレルゲン特性と生理機能性の解析」
稲田 朱音(近大院・農・応生化)
〇優秀ポスター賞
P001「ヒトの塩味感覚における塩化物イオンの寄与」
村田 百(京女大・院・食)
P109「構造及び材料物性に基づくレーザー3Dプリント食品の食感制御」
宮崎 和真(東京電機大院・理工・生命理工)
P158「グラファイトカーボンブラック(GCB)支援–レーザー脱離イオン化質量分析法を用いたバナナ(Musa spp.)組織中の低分子化合物の可視化」
古賀 柚葵(九大院・生資環)
〇企業賞
P010「柑橘由来含硫成分の果汁感増強効果」
川島 大輝(小川香料(株))
P048「βカリオフィレンの吸入はニコチン誘導性血管変性に対して保護効果を示す」
東原 真代(近畿大学大学院)
P058「美味しい米粉パン製造になぜ野生酵母が必要なのか -野生酵母の発酵特性の解明-」
川嶋 隆之介(名城大・院・農)
P077「フード3Dプリンタを用いた食品製造による味の設計 〜物質量以上の味覚増強効果を目指す〜」
山浦 寛大(東京電機大 院・生命理工)
P099「担子菌の発酵能を利用した機能性チョコレートの開発」
福田 史織(武庫女大・食栄)
P113「酵素添加炊飯米の澱粉構造と老化速度の関係について」
隠岐 優佳(岐阜大・院・自然研)
◎Outstanding Poster Award
P148 “Analysis of Immunostimulatory Effects of Root Extracts from Glycyrrhiza glabra and Platycodon grandiflorus”
See Man Lee
(Dept Appl Bio Chem, Grad Sch Agric Life Sci, Tokyo University)
〇Excellent Poster Award
P145 “Astaxanthin mediates the regulation of FFAs-induced lipid accumulation in HepG2 cells”
Yuting Sun
(College of Biological Engineering, Henan University of Technology)
P153 “Effects of Microwave Roasting Power on the Volatile Compounds and Antioxidant Activity of Mandheling Lintong Coffee”
Nisa Vinka Nurul Hayati
(Graduate School of Natural Science and Technology, Gifu University)
5. 謝辞
多数の賞品をご提供いただきました協賛企業各社に深く感謝申し上げます。また、お忙しい中ご審査にご協力いただきました先生方に厚く御礼申し上げます。最後に、発表者およびご来場いただきました参加者の皆様のご尽力により、大変な盛会となりましたことを記し、ここに報告いたします。
第 20 回若⼿の会・若手交流会世話⼈ 都 甲洙、久保 理彩、陶 慧、鳥居恭好
第72回大会会頭 鍋谷浩志、産官学連携委員長 船見孝博、国際交流委員⻑ 松村康⽣
副賞を提供くださいました企業様には改めて感謝申し上げます。