講演情報
[T13-P-19]アパタイト微量元素組成を用いた南東北に分布する中新世-第四紀の凝灰岩と海洋コアに挟在する凝灰岩との対比の試み
*冨樫 琴美1、髙嶋 礼詩2、折橋 裕二3、淺原 良浩4、永橋 こう輝5、北見 匠6、黒柳 あずみ2 (1. 東北大学理学研究科地学専攻、2. 東北大学学術資源研究公開センター 東北大学総合学術博物館、3. 弘前大学大学院理工学研究科、4. 名古屋大学院環境学研究科地球環境科学専攻、5. 伊藤忠エネクス株式会社、6. 日本工営株式会社)
【ハイライト講演】 奥羽脊梁地域には新生代後期の大規模陥没カルデラが多数分布しているが,それぞれのテフラ物質の識別・対比は不十分である.この研究ではアパタイトの微量分析とジルコン年代測定にもとづいて陸上のカルデラ噴出物と三陸沖の海洋コアとの対比を試みるものである.このような基礎データを蓄積することで広域テフラの指標を中新世まで押し広げることができる. ※ハイライト講演とは...
キーワード:
新第三紀、カルデラ、アパタイト、微量元素組成、ジルコンU–Pb年代
閲覧にはパスワードが必要です
ログイン
または