セッション詳細

[2poster54-85]T13 [トピック]地域地質・層序学:経過と集大成

2025年9月15日(月) 13:30 〜 15:00
T13_ポスター会場(全学教育棟 C棟1-2階)

[T13-P-1]北西インド,インダス層群における古土壌の検討:アジア・インド衝突帯における古気候記録

吉田 孝紀1、Kumar Subhadeep3、島田 誠明4、*杉山 春来2 (1. 信州大学理学部理学科、2. 信州大学大学院総合医理工学系研究科、3. DMT Consulting Private LTD、4. 信州大学大学院総合理工学研究科)

[T13-P-2]チベット高原南部タコーラ地域の中新統-更新統の堆積環境と古土壌が記録した古気候

島田 誠明1、*葉田野 希2、シルワル ビショウ3、ギャワリ バブラム4、庄司 瑞輝1、吉田 孝紀3 (1. 信州大学総合理工学研究科、2. 新潟大学理学部、3. 信州大学理学部、4. ポカラ大学)

[T13-P-3]タイ国中央部Phetchabun地域の三畳系石灰岩礫岩の堆積様式

*鎌田 祥仁1、丸山 直巳2、上野 勝美3、CHAROENTITIRAT Thasinee4、SARDSUD Apsorn5 (1. 筑波大学 生命環境系、2. 筑波大学 理工情報生命学術院 地球科学学位プログラム、3. 福岡大学 理学部、4. チュラロンコーン大学 理学部、5. タイ国鉱物資源局)

[T13-P-4]ガーナ南西部Ashantiグリーンストーン帯南部におけるBirimian超層群の分布と岩相および堆積場の比較

*吉丸 慧1、清川 昌一1、伊藤 孝2、Ibrahim Kwabina3、Tetteh M. George4、Nyame K. Frank3 (1. 九州大学、2. 茨城大学、3. ガーナ大学、4. タクワ鉱山技術大学)

[T13-P-5]南部北上帯南西部のペルム系砕屑岩から復元する後背地の変遷

*鈴木 敬介1、瀧川 浩気2 (1. 産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門、2. 新潟大学理学部地質科学プログラム)

[T13-P-6]夜久野オフィオライト久米南岩体の全岩主要化学組成

*前 圭一郎1、能美 洋介2、土屋 裕太2 (1. 岡山理科大学大学院 理工学研究科、2. 岡山理科大学)

[T13-P-7]京都府北部舞鶴地域の舞鶴帯南帯市野瀬層群の再検討

*菅森 義晃1、栁沢 真悠花1 (1. 鳥取大学)

[T13-P-8]熊本県泉町の下部石炭系柿迫層より大型化石群の発見

*関谷 優輝1、田中 源吾1 (1. 熊本大学)

[T13-P-9]飛驒帯のジルコンU–Pb年代学:東アジア縁辺の大陸成長史

*山田 来樹1、長田 充弘2、沢田 輝3、仁木 創太4、小北 康弘5、大内 航6、青山 慎之介6、平田 岳史7 (1. 産業技術総合研究所、2. 日本大学、3. 富山大学、4. 名古屋大学、5. 日本原子力研究開発機構、6. 新潟大学、7. 東京大学)

[T13-P-10]紀伊半島東部領家深成岩類のジルコンU–Pb年代に基づくマイロナイト化の時期:三重県月出地域の例

*竹内 誠1,2、藪田 桜子1、李 琪2、淺原 良浩2 (1. 産総研地質調査総合センター、2. 名古屋大学大学院環境学研究科)

[T13-P-11]紀伊半島東部領家深成岩類のジルコンU–Pb年代に基づくマイロナイト化の時期:三重県美杉地域南部における75 Ma苦鉄質岩~中間質岩類と花崗岩類の地質構造

*檜垣 悠斗1、竹内 誠1,2、李 琪1、淺原 良浩1 (1. 名古屋大学大学院環境学研究科、2. 産業技術総合研究所地質調査総合センター)

[T13-P-12]紀伊半島東部領家深成岩類のジルコンU–Pb年代に基づくマイロナイト化の時期:三重県飯南地域の例

*李 琪1、竹内 誠1,2、淺原 良浩1 (1. 名古屋大学大学院環境学研究科、2. 産業技術総合研究所地質調査総合センター)

[T13-P-13]5万分の1地質図幅「川原河」に分布する四万十付加体の構造層序と構造発達史

*志村 侑亮1 (1. 産総研地質調査総合センター)

[T13-P-14]北九州市門司区黒川地域,白亜系高津尾層(脇野亜層群)から見出された石灰岩礫の岩相と地質学的意義

*星木 勇作1,2、星木 美恵1,2 (1. 株式会社Geostack、2. 北九州市立自然史・歴史博物館自然史友の会)

[T13-P-15]兵庫県東部に分布する下部白亜系大山下層の堆積環境と凝灰岩の研究

*辻 光彦1、澤田 順弘2、田中 公教3,4、実吉 玄貴5 (1. 岡山理科大学院理工学研究科、2. 岡山理科大学古生物学年代学研究センター、3. 兵庫県立大学自然・環境科学研究所、4. 兵庫県立人と自然の博物館、5. 岡山理科大学生物地球学部)

[T13-P-16]牟婁層群・熊野層群の層序に基づく「サラシ首層」の成因と層序学的帰属の検討

*川並 仁美1、藤野 滋弘1、原田 駿介1 (1. 筑波大学)

[T13-P-17]鹿児島県種子島中部に分布する熊毛層群の赤色泥岩及びゲーサイトコンクリーションから産出した放散虫化石と地質年代

*菊川 照英1,2、古川 登3、相田 吉昭4 (1. 千葉県立中央博物館、2. 名古屋大学、3. 千葉大学、4. 宇都宮大学)

[T13-P-18]房総半島,5万分の1大多喜地域における前弧海盆堆積物の分布と層序

*宇都宮 正志1、小松原 琢1、中嶋 輝允2、徳橋 秀一2 (1. 産総研地質調査総合センター、2. 元産総研地質調査総合センター)

[T13-P-19]アパタイト微量元素組成を用いた南東北に分布する中新世-第四紀の凝灰岩と海洋コアに挟在する凝灰岩との対比の試み

*冨樫 琴美1、髙嶋 礼詩2、折橋 裕二3、淺原 良浩4、永橋 こう輝5、北見 匠6、黒柳 あずみ2 (1. 東北大学理学研究科地学専攻、2. 東北大学学術資源研究公開センター 東北大学総合学術博物館、3. 弘前大学大学院理工学研究科、4. 名古屋大学院環境学研究科地球環境科学専攻、5. 伊藤忠エネクス株式会社、6. 日本工営株式会社)

[T13-P-20]下北半島北東部に露出する中新統・蒲野沢層からの熊野カルデラ由来のテフラの発見.

*辻本 大暉1、髙嶋 礼詩2、星 博幸3、新正 裕尚4、黒柳 あずみ2 (1. 東北大学大学院理学研究科地学専攻、2. 東北大学学術資源研究公開センター東北大学総合学術博物館、3. 愛知教育大学、4. 東京経済大学)

[T13-P-21]栃木県茂木地域における前期中新世珪長質火山岩類の地質学・岩石学的特徴

*小坂 日奈子1、細井 淳1 (1. 茨城大学大学院理工学研究科)

[T13-P-22]京都府舞鶴市 冠島(若狭湾)の中新統火山岩の年代と岩相

*辻野 匠1 (1. 産業技術総合研究所・地質調査総合センター)

[T13-P-23]鳥取県中新統多里層の微化石と古環境

*中井 建琉1、入月 俊明1、辻本 彰1、林 広樹1、田中 裕一郎2、瀬戸 浩二1 (1. 島根大学、2. 産業技術研究所)

[T13-P-24]岡山県新見市哲西町における中新統備北層群の地質と微化石

*河田 圭太1、入月 俊明1、林 広樹1、辻本 彰1、田中 裕一郎2 (1. 島根大学、2. 産業総合研究所)

[T13-P-25]島根県松江市鹿島町の手結のスランプ褶曲とその形成過程

*堀田 大翔1、酒井 哲弥2 (1. 島根大学自然科学研究科博士前期課程、2. 島根大学)

[T13-P-26]松江市玉湯町の川合層砂岩に見られる不整合境界の特徴と堆積構造,およびそれらから推定される古環境

*上岡 竜貴1、酒井 哲弥2 (1. 島根大学院自然科学研究科、2. 島根大学)

[T13-P-27]島根県大田市五十猛町周辺に分布する中新統川合・久利層砂岩の特徴の多様性

*日比野 翔吾1、酒井 哲弥2 (1. 島根大学大学院自然科学研究科環境システム科学専攻地球科学コース、2. 島根大学)

[T13-P-28]北部フォッサマグナ地域新第三系砂岩における供給源の検討

*橋本 周汰1、植田 勇人2、吉田 孝紀1 (1. 信州大学、2. 新潟大学)

[T13-P-29]島根県松江市東部、和久羅山西方における構造地質学的研究

*泉 憲志郎1、向吉 秀樹1 (1. 島根大学)

[T13-P-30]兵庫県姫路市白浜町付近の上部第四系

*毛利 元紀1 (1. 岡山地学概査会事務局)

[T13-P-31]岡山平野の沖積層下に伏在する地下更新統層序の予察的検討

*納谷 友規1、田辺 晋1、水野 清秀1、本郷 美佐緒2、小網 晴男3、鈴木 茂之4 (1. 産業技術総合研究所地質調査総合センター、2. 有限会社アルプス調査所、3. 岡山県立岡山朝日高等学校、4. 岡山大学)

[T13-P-32]20万分の1日本シームレス地質図 V2新ビューアの試験公開

*西岡 芳晴1 (1. 産業技術総合研究所)