講演情報

[G-P-39]秋田県矢島地域の中新統女川層のジルコンU–Pb年代による年代層序の高精度化とその日本海古海洋環境変遷史における意義

*中嶋 健1、岩野 英樹2,3、檀原 徹2、平田 岳史3、朝比奈 健太1 (1. 産業技術総合研究所、2. 京都フィッション・トラック(株)、3. 東京大学)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

日本海、中新世、女川層、U–Pb年代、古海洋環境

 秋田県矢島地域に分布する中新統女川層は、日本海の古海洋環境を復元する上でも,秋田油田の根源岩ポテンシャル評価を行う上でも代表的ルートの一つとされ,多くの研究が行われてきた(辻ほか,1991;山本ほか,1999;Yoshioka et al., 2021; Asahina et al., 2022).Nakajima et al. (2023) は、矢島地域の子吉川ルートにおいて,女川層の下部より1層準,上部より3層準で採取した凝灰岩層に対しジルコンのLA-ICP-MSによるU–PbおよびFT年代測定を行い、女川層の年代モデル・堆積速度曲線を作成した上で,日本海古海洋環境変遷史との関連を論じた.本研究では、比較的絶対年代データの少なかった女川層下部の2層準の凝灰岩層に対してジルコンのU-Pb年代を追加し,以下の年代測定結果を得た.栗沢南方の笹子川セクションの西黒沢―女川階境界の上位の女川階基底部より,12.7 ± 0.5 Ma (2σ) 子吉川ルートの下流セクションの最上部の女川層下部より,10.8 ± 0.3 Ma (2σ) これらの新規放射年代値をNakajima et al. (2023)の年代モデルに追加し,堆積速度曲線の改訂を行ったところ,Nakajima et al. (2023)の結論をより高精度化することができた.主要な結論は以下の通り. ○矢島地域の西黒沢階と女川階境界の年代は. 13.1-12.7 Maの範囲と推定される.この年代は,近隣笹森丘陵の珪藻化石層序による推定年代12.3 Ma(加藤・柳沢, 2021)より古いものの,子吉川における放散虫化石層序(辻ほか,1991;Yoshioka et al., 2021)とは整合的である.○西黒沢階の堆積速度が小さいのに対して,女川階基底で堆積速度が急増し,女川階下部の約11.5 – 10.8 Maのインターバルは堆積速度が69 – 378 m/m.y.と極めて大きい.この層準は,生物源シリカおよび珪藻起源バイオマーカーが増加し,高い有機炭素量を示す(山本ほか,1999;Asahina et al., 2022)ことから,珪藻による一次生産が極めて高かったと推定される.直後から堆積速度は一時低下し、約9.4 Maから再び増加する。このような堆積速度の変化は,佐渡中山層のそれ(柳沢・渡辺,2017; Yoshioka et al., 2024)と酷似しており,堆積盆規模で同時に生じた古海洋環境変化を反映した可能性が高い. [引用文献]Asahina et al. (2022) Geochem. J. 56, 1–15. 辻ほか(1991)石油資源開発技術研究所研究報告、7, 45–99. 加藤・柳沢(2021)地質雑、127, 105–120. Nakajima et al. (2023) Island Arc, 2023; 32; e12490. 山本ほか(1999)地調月報,50, 361-376. 柳沢・渡辺(2017)地調研報、68, 287–339. Yoshioka et al. (2021) Geochem. J. 55,185–191. Yoshioka et al. (2024) PEPS, 11:46.