セッション詳細

[14a-K103-1~8]KS.2 量子情報工学研究会

2025年3月14日(金) 9:00 〜 11:15
K103 (講義棟)

[14a-K103-1]ダイヤモンド量子メモリによる量子中継レートの向上

〇レイエス ラウスティン1、藤原 太朔1、関口 雄平2,3、牧野 俊晴2,4、加藤 宙光2,4、小坂 英男1,2,3 (1.横国大院理工、2.横国大QIC、3.横国大IAS、4.産総研)

[14a-K103-2]捕捉イオン量子計算機を用いたスピン量子ビットの高精度量子化学計算

〇西 紘史1,2、小杉 太一1,2、松下 雄一郎2,1,3 (1.Quemix、2.東大、3.量研)

[14a-K103-3]アルミナ可視光導波路で形成したビームスプリッタの低温評価

〇細田 雅之1、高木 一旗1、北川 涼太1、山口 拓人1、伏見 直樹1、肥田 勝春1、宮澤 俊之1、河口 研一1、石原 良一2、佐藤 信太郎1 (1.富士通株式会社、2.デルフト工科大学)

[14a-K103-4]異種量子ハードウェア対応制御システムの実現に向けた開発の進展

〇大平 龍太郎1、小池 恵介2、森榮 真一1,3、杉田 祐也1、隅田 土詞1、田渕 豊4、根来 誠1,3、塩見 英久1,3、中村 一平5、富田 隆文6,7、Sylvain de Léséleuc6,4、野口 篤史4,5,8、三好 健文1,2,3 (1.キュエル、2.イーツリーズ・ジャパン、3.阪大、4.理研RQC、5.東大、6.分子研、7.総研大、8.InaRIS)

[14a-K103-5]スケーラブルなQCCDアーキテクチャ実現に向けた高速DACを活用した多数電極の制御方法の提案

〇大平 龍太郎1、森榮 真一1,2、中村 一平3、野口 篤史3,4,5、三好 健文1,2,6 (1.キュエル、2.阪大、3.東大、4.理研RQC、5.InaRIS、6.イーツリーズ・ジャパン)

[14a-K103-6]自己整合ゲートを持つFDSOI量子ドット中の正孔スピンにおけるコヒーレントなスピン制御の実現

〇佐藤 優介1、Ibad Sayyid1、柳 至2、峰 利之2、土屋 龍太2、久本 大2、水野 弘之2、溝口 来成1、米田 淳1,3、小寺 哲夫1 (1.Science Tokyo、2.日立研開、3.東大)

[14a-K103-7]FDSOIシリコン量子ドットにおけるバケツリレー輸送電流の制御パルス依存性

〇高橋 一斗1、松岡 竜太郎1、松田 達也1、柳 至2、峰 利之2、土屋 龍太2、久本 大2、水野 弘之2、溝口 来成1、小寺 哲夫1、米田 淳1,3 (1.Science Tokyo、2.日立研開、3.東大)

[14a-K103-8]バイポーラ型シリコン量子ドットにおける電荷ノイズ

〇太田 俊輔1、近藤 知宏1、松岡 竜太郎1、松田 達也1、柳 至2、峰 利之2、土屋 龍太2、久本 大2、水野 弘之2、溝口 来成1、米田 淳1,3、小寺 哲夫1 (1.東京科学大、2.日立研開、3.東大)