セッション詳細

[16p-K406-1~16]12.3 機能材料・萌芽的デバイス

2025年3月16日(日) 13:00 〜 17:45
K406 (講義棟)

[16p-K406-1][第57回講演奨励賞受賞記念講演] メトロノミック光線力学療法の実現に向けたフレキシブルエレクトロニクスを用いた薄膜状発光デバイスの開発

〇齋藤 優人1、登倉 大貴2、横式 康史3、德田 崇4、野本 貴大2、藤枝 俊宣1,5 (1.東京科学大生命理工、2.東大院総合文化、3.青学大理工、4.東京科学大工、5.東京科学大ASMat)

[16p-K406-2]真空蒸着有機膜の巨大表面電位とエンタルピー緩和

〇辻岡 強1、川島 弘之2、小池 健仁2、松本 直樹2、沈 君偉3、中村 振一郎3 (1.大阪教育大学、2.東ソー(株)、3.熊本大学)

[16p-K406-3]蒸着重合法によって成長したポリ尿素薄膜のSHG分光

〇(M1)南立 周作1、北村 龍海1、松原 亮介1、久保野 敦史1、杉田 篤史1 (1.静大工)

[16p-K406-4]熱活性化遅延蛍光薄膜からのアンチストークス発光

〇金子 実和1、木幡 真太郎1、中野谷 一1,2、安達 千波矢1,2 (1.九大 OPERA、2.九大 I2CNER)

[16p-K406-5]電気的にスイッチング可能な有機液滴レーザーの開発とレーザーアレイデバイスの作製

〇(M2)加藤 雅都1、宮川 順乃介1、野口 俊一郎1、高田 尚樹2、馬場 宗明2、染矢 聡3、Jer-Shing Huang4、Ankit Kumar Singh4、山本 洋平1、山岸 洋1 (1.筑波大数理物質、2.産総研、3.電機大、4.ライプニッツ光研)

[16p-K406-6]高混和性励起状態分子内プロトン移動(ESIPT)色素による低閾値球体レーザー

〇青柳 舜也1、山岸 洋1、櫻井 庸明2、山本 洋平1 (1.筑波大数理物質、2.京都工繊大分子化学)

[16p-K406-7]下地層を用いたrubrene薄膜の結晶化と電気・発光特性評価

本田 裕哉1、〇森本 勝大1、中 茂樹1 (1.富山大)

[16p-K406-8]近紫外域応答可能な有機フォトダイオードの光応答性評価

渡部 暖也1、〇森本 勝大1、中 茂樹1 (1.富山大)

[16p-K406-9]有機薄膜積層 CT 構造における高導電特性と界面構造解析

〇(B)秋月 海翔1、今岡 健太郎1、亀山 真奈1、安達 千波矢1,2 (1.九大 OPERA、2.九大 WPI-I²CNER)

[16p-K406-10]フレキシブル有機薄膜センサの作製と円筒面ラミネーション

〇今村 弘毅1、宮川 和典1、後藤 正英1、佐藤 弘人1 (1.NHK技研)

[16p-K406-11]機械学習による配向CNT 自己組織化形成の条件推定

〇池田 光希1、宮尾 知幸2、野々口 斐之1 (1.京工繊大院工芸、2.奈良先端大物質)

[16p-K406-12]銀粒子の微細化による、銀ペースト電極とPDMS/CNT複合熱電材料間の接触抵抗の低減

〇末森 浩司1、小松 裕一郎1、日下 靖之1 (1.産総研)

[16p-K406-13]極性層状有機半導体の2次非線形光学効果及び電気光学効果の測定

〇黒田 清太1、二階堂 圭1、井上 悟1、長谷川 達生1 (1.東大院工)

[16p-K406-14]融液プロセスによる低分子有機非線形光学材料の薄膜化と電気光学特性評価

〇須波 圭史1、堀内 佐智雄1、園田 与理子1、藤木 直美1、東野 寿樹1、渥美 裕樹1、石橋 章司1、堤 潤也1 (1.産総研)

[16p-K406-16]CeO2ナノ粒子膜上での銀ナノ構造制御を通したプラズモニックナノキャビティの共鳴波長制御

〇梶野 祐人1、坂井 翔太朗1、相田 裕輝子1、有馬 祐介1、横 哲2、成 基明2、笘居 高明2、阿尻 雅文2、玉田 薫1 (1.九大先導研、2.東北大)