課題研究:課題研究[KD01]課題研究1 理科教育学はどこから来て,どこへ行くのか2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00D(A21講義室)企画者:吉田 安規良(北海道教育大学 教育学部 札幌校)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD02]課題研究2 子供自身が「探究」する「個別最適な学び」が成立する授業とは2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00C(D12講義室)企画者:寺本 貴啓(國學院大學人間開発学部)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD03]課題研究3 探究学習をティーチングとコーチングの視点で眺める試み2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00F(B21講義室)企画者:村上 忠幸(京都教育大学)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD04]課題研究4 中学校理科・探究的な学びの充実を図る(その1)2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00B(E11講義室)企画者:髙田 太樹(東京学芸大学附属世田谷中学校)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD05]課題研究5 中学校理科・探究的な学びの充実を図る(その2)2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00H(E21講義室)企画者:青木 久美子(東京農業大学 教職・学術情報課程 理科教育研究室)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD06]課題研究6 中学校理科・探究的な学びの充実を図る(その3) -ふだんの授業に探究の過程を柔軟に取り込む(主に総合的な場面)-2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00I(E22講義室)企画者:川島 紀子(東京学芸大学附属世田谷中学校)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD07]課題研究7 高等学校理科における探究的な学びの実現に向けた授業研究の推進Ⅲ2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00O(E31講義室)企画者:藤村 祐子(東京学芸大学)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD08]課題研究8 幼児の遊ぶ姿と小学校理科における探究2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00P(E32講義室)企画者:新井 しのぶ(中村学園大学教育学部)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD10]課題研究10 中等教育のおける「理科の見方」に基づくカリキュラム設計(1)2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00R(E41講義室)企画者:寺田 光宏(岐阜聖徳学園大学)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD11]課題研究11 理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究4 博学連携の新たな展開2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00S(E42講義室)企画者:向 平和(愛媛大学教育学部)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD12]課題研究12 OPPA 論による資質・能力の育成 ―主体的な学びを中心としてー2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00T(E43講義室)企画者:中島 雅子(埼玉大学教育学部)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD13]課題研究13 NGSS とその実施 ~カリキュラム・指導(授業)・教員研修・評価に注目して~2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00K(A31講義室)企画者:古屋 光一(上越教育大学)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD14]課題研究14 理科で自然災害をどう取り扱うか(Ⅹ)2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00L(A32講義室)企画者:佐藤 真太郎(京都ノートルダム女子大学)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD15]課題研究15 中学校理科における非認知能力を意識した教員の協働による授業づくり2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00N(A34講義室)企画者:神 孝幸(国立教育政策研究所)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD16]課題研究16 相互評価の活動で育成する資質・能力とは2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00G(D22講義室)企画者:後藤 顕一(東洋大学 食環境科学部)PDFダウンロード
課題研究:課題研究[KD17]課題研究17 科学的な探究の力を育成するための生成AIの教育実践2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00A(C12講義室)企画者:藤本 義博(岡山理科大学)PDFダウンロード