セッション詳細

[1oral601-08]T2 [トピック]マグマソース・マグマ供給系から火山体形成・熱水変質まで

2025年9月14日(日) 9:15 〜 11:45
口頭第6会場(E305)
座長:齊藤 哲(愛媛大学)、江島 圭祐(山口大学創成科学研究科)、草野 有紀(産総研地質調査総合センター)

[T2-O-1]水蒸気噴火を発生する火山下の難透水層試料の岩石・鉱物学的特徴―霧島硫黄山の例

*草野 有紀1、井村 匠2、古川 竜太1、山元 孝広1、石塚 吉浩1、伊藤 順一1、松島 喜雄1、朝比奈 大輔1、阪口 圭一1 (1. 産総研地質調査総合センター、2. 山形大学)

[T2-O-2]熱水系卓越火山における異常とその斑岩システム的解釈

*萬年 一剛1 (1. 神奈川県温泉地学研究所)

[T2-O-3]北部九州花崗岩バソリスを構成する半深成岩体の組成変化とその存在意義

*江島 圭祐1 (1. 山口大学創成科学研究科)

[T2-O-4][招待講演]日本におけるエピ閃長岩の発見とその意義

*西本 昌司1 (1. 愛知大学)

[T2-O-5]愛媛県芸予諸島伯方島に産するエピ閃長岩:高温熱水流体による花崗岩類の変質と元素の移動・濃集

*福井 堂子1、下岡 和也2、高橋 俊郎3、齊藤 哲1 (1. 愛媛大学、2. 関西学院大学、3. 新潟大学)

[1oral601-08-6add]休憩

[T2-O-7]島弧超苦鉄質捕獲岩の岩石学的特徴:ピナツボ火山岩中の例

*森下 知晃1,2、古口 航1、秋澤 紀克3、福山 繭子4、田村 明弘1、水上 知行1 (1. 金沢大学、2. 海洋研究開発機構、3. 広島大学、4. 秋田大学)

[T2-O-8]小笠原前弧母島海山のテクトニクス(予察)

*道林 克禎1,4、夏目 樹2、片山 郁夫3、藤江 剛4 (1. 名古屋大学大学院 環境学研究科(岩鉱)、2. 神奈川県立生命の星・地球博物館、3. 広島大学、4. 海洋研究開発機構)