セッション詳細

[8p-N403-1~15]CS.1 2.3 加速器技術・加速器質量分析・ビーム分析、7.4イオンビーム一般のコードシェアセッション

2025年9月8日(月) 13:30 〜 17:45
N403 (共通講義棟北)

[8p-N403-1][第58回講演奨励賞受賞記念講演] Ar-GCIBスパッタリングによるmPEG分子の損傷

〇水谷 優里1、藤井 麻樹子2、瀬木 利夫1、松尾 二郎1 (1.京大院工、2.横浜国大院環情)

[8p-N403-2]反応性GCIB照射によるエッチング効果の基板温度依存性

〇(M2)伊藤 汰一1、北中 晴也1、竹内 雅耶1、豊田 紀章1 (1.兵庫県立大学工)

[8p-N403-3]固液界面観察に向けたX-ray PEEM高感度化の原理実証
─ GCIBで極薄化したSiNx膜の利用─

〇竹内 雅耶1、鈴木 哲2、豊田 紀章1 (1.兵庫県立大工、2.兵庫県大高度研)

[8p-N403-4]イオンビームによるAgナノ粒子凝集体の改質

〇(M1)江本 圭佑1、高廣 克己1、高曲 賢治2、小野 凌平2 (1.京工繊大、2.ハニー化成株式会社)

[8p-N403-6]放射性核種原子分光のための2色2段共振器強化型吸収分光法の開発

〇寺林 稜平1、望月 拓海1、富田 英生1 (1.名大院工)

[8p-N403-7]結晶表面ストリッパーによる炭素イオンの荷電変換と干渉分子の解離

〇神野 智史1、松原 章浩2、藤田 奈津子1、木村 健二1 (1.原子力機構、2.ペスコ)

[8p-N403-8]JAEA-AMS-TONOにおける加速器質量分析装置に関する研究開発; 2025年秋

〇藤田 奈津子1、神野 智史1、南谷 史菜1、前田 祐輔1、三宅 正恭2、松原 章浩2、西尾 智博2、小川 由美2、北野 敏彦3、渡邊 隆広1 (1.原子力機構東濃、2.ペスコ、3.ビームオペレーション)

[8p-N403-9]東大MALTにおける36Cl-AMSのバックグラウンド評価

〇松崎 浩之1、山形 武靖1、戸谷 美和子1、徳山 裕憲1 (1.東大MALT)

[8p-N403-10]筑波大学6MVタンデム加速器質量分析装置における129I測定の性能評価

〇(M1)佐久間 光紀1、松村 万寿美2、高橋 努2、吉田 哲郎2、笹 公和2,3 (1.筑波大理工情報生命学術院、2.筑波大応用加速器部門AMSグループ、3.筑波大数理物質系)

[8p-N403-11]KEK-12GeV陽子シンクロトロン内の電源ケーブル被覆中36Clを用いた熱中性子フルエンスの推定

〇(M1)木村 龍拓1、吉田 剛2、松村 宏2、松村 万寿美1、石田 正紀2、渡邊 瑛介2、津金 聖和2、李 恩智2、塩原 良建3、三橋 正裕3、八島 浩4、平野 雄生3、中屋敷 勇輔3、大石 晃嗣3、栗田 紗緒里5、中田 実希5、佐瀬 卓也5、Bui Ngoc Thien6、高橋 努1、吉田 哲郎1、笹 公和1 (1.筑波大、2.高エネ研、3.日環研、4.京都大、5.核融合研、6.総研大)

[8p-N403-12]Development of time over threshold method for acquiring decay signals in cavity ring-down spectroscopy

〇(M1)Konrad Raphael Kleineidam1,2, Erik Thiel1,2, Takumi Mochizuki1, Ryohei Terabayashi1, Kenji Shimazoe3, Klaus Wendt2, Hisashi Abe4, Norihiko Nishizawa1, Hideki Tomita1 (1.Nagoya Univ., 2.Mainz Univ., 3.Tokyo Univ., 4.AIST)

[8p-N403-13]北太平洋の129Iの起源

〇山形 武靖1、永井 尚生1、斉 遠志1、徳山 裕憲1、土屋 陽子1、戸谷 美和子1、松崎 浩之1 (1.東京大学MALT)

[8p-N403-14]ハイマツ試料中放射性炭素濃度の年変動に関する研究2024

〇武山 美麗1,2、森谷 透1,2、櫻井 敬久2、宮原 ひろ子3、三宅 芙沙4、門叶 冬樹1,2 (1.山形大AMSセンター、2.山形大理、3.沖縄科学技術大学院大、4.名古屋大)

[8p-N403-15]屋久杉年輪の14C分析による1279年頃の宇宙線変動の調査

〇三宅 芙沙1、木村 勝彦2、森谷 透3、武山 美麗3、門叶 冬樹3、Lukas Wacker4 (1.名古屋大学、2.福島大学、3.山形大学、4.ETH Zurich)