セッション詳細

[10-9]灌漑排水⑨

2025年9月4日(木) 13:40 〜 15:20
第10会場(9号館Y921教室)
座長:飯田 俊彰(○岩手大学農学部【灌漑排水】)
気候変動・収量変動

[10-59]中山間地域におけるコメの新品種導入の取組

*坂田 賢1、坂田 寧代2 (1. 大阪公立大学農学研究院、2. 新潟大学自然科学系)
コメント()

[10-60]灌漑に伴う田面水の温度・窒素濃度分布形成が米の白未熟粒率に与える影響

*天川 裕太1、西田 和弘1、塚口 直史2、小淵 啓太1、白石 和也1、吉田 修一郎1 (1. 東京大学大学院農学生命科学研究科、2. 石川県立大学生物資源環境学部)
コメント()

[10-61]INMET降雨データを用いたブラジル・セラードの大豆・トウモロコシ二毛作と雨季の変動性との関係分析

*花田 賢二1、石井 敦2、浅田 洋平3 (1. 筑波大学生命地球科学研究群、2. 筑波大学生命環境系、3. 東京農工大学大学院農学研究院)
コメント()

[10-62]タンザニアにおける水田のほ場均平度とその影響

*廣内 慎司1、ヨナ アンダーソン2、ブジミ マブラ3、ジャコブ トワ3 (1. (国研)国際農林水産業研究センター、2. アルーシャ工科大学、3. 国家かんがい庁)
コメント()

[10-63]Evaluation of Water Scarcity Risk in a Large Paddy Irrigation Scheme in Pre-Modern Japan

*EKPELIKPEZE Adonis Russell1, ASADA Yohei2, ISHII Atsushi3 (1. School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba, 2. Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology, 3. Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba)
コメント()

[10-64]核の冬による飢饉への適応策と灌漑学の役割

*藤巻 晴行1 (1. 鳥取大学)
コメント()

セッション総括