セッション詳細

[1poster52-63]ジェネラルサブセッション古生物・地学教育・岩石鉱物・火山・第四紀

2025年9月14日(日) 13:30 〜 15:00
G_ポスター会場(全学教育棟 C棟1-2階)

[G-P-1]飛騨帯宇奈月地域に産するインド石-十字石含有複変成ホルンフェルスのジルコン年代学及び地球化学

*竹原 真美1、堀江 憲路1、廣井 美邦2、足立 達郎3、外田 智千1 (1. 国立極地研究所、2. 千葉大学、3. 九州大学)

[G-P-2]黒瀬川帯蛇紋岩メランジュ中に産出する輝岩の岩石学的記載と形成過程の考察:高知県中央部を例に

*土田 和輝1、沢田 輝2 (1. 山口大学、2. 富山大学)

[G-P-3]能登半島に産する漸新世・前期中新世苦鉄質岩の岩石学的・地球化学的研究

*橋本 優生1、髙橋 俊郎1、柴野 暉崇2 (1. 新潟大学大学院自然科学研究科、2. パシフィックコンサルタンツ株式会社)

[G-P-4]三重県の古琵琶湖層群および東海層群の鮮新統湖成堆積物におけるPraestephanos属珪藻の形態学的進化と生層序

*小島 隆宏1,2、齋藤 めぐみ3、大塚 泰介4 (1. 北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所、2. 筑波大学大学院、3. 国立科学博物館、4. 滋賀県立琵琶湖博物館)

[G-P-5]SEM-EDXによる砂中の重鉱物の自動分析

*杉田 律子1 (1. 科学警察研究所)

[G-P-6]山梨県韮崎市に分布する土壌の磁気分析 -法地質学への応用-

*川村 紀子1、杉田 律子2、組坂 健人2 (1. 海上保安庁海上保安大学校、2. 科学警察研究所)

[G-P-7]後背地地質が微小砕屑物の組成に与える影響に関する法地質学的検討
~ハイパースペクトルカメラによる客観性・定量性の確保~

*渡邉 美紀1、秋葉 教充2、角田 英俊2、杉田 律子2、組坂 健人2、竹内 真司3 (1. 日本大学大学院 総合基礎科学研究科、2. 科学警察研究所、3. 日本大学 文理学部)

[G-P-8]2018年9月11日北海道胆振東部地震における支笏湖周辺の崩壊

*廣瀬 亘1 (1. 北海道立総合研究機構)

[G-P-9]長野県北部,野尻湖立が鼻遺跡における約5万~4.3万年前の堆積環境

*竹下 欣宏1、花岡 邦明、趙 哲済、川辺 孝幸5、中川 知津子3、小林 雅弘、小林 和宏4、関 めぐみ2、野尻湖 地質グループ (1. 信州大学、2. 野尻湖ナウマンゾウ博物館、3. 京都大学、4. 上田高校、5. 山形大学)

[G-P-11]背斜と向斜の教え方

*星 博幸1 (1. 愛知教育大学自然科学系)

[G-P-12]学生のヒマラヤ野外実習プログラム13年間

*吉田 勝1,2、学生のヒマラヤ野外実習 プロジェクト3 (1. ゴンドワナ地質環境研究所、2. ネパール国立トリブバン大学トリチャンドラ校、3. 島根大学総合理工学部)