セッション詳細

[2oral101-10]T3 [トピック]文化地質学

2025年9月15日(月) 9:00 〜 12:00
口頭第1会場(E105)
座長:猪股 雅美(広島工業大学)、坂本 昌弥(九州ルーテル学院大学)

[T3-O-1]収束型・衝突型変動帯の地質と文化形成

*鈴木 寿志1 (1. 大谷大学)

[T3-O-2]高知県室戸地方で生産された硯(土佐石)の地質とその文化誌

*中山 健1、柿崎 喜宏1,2 (1. 高知大学、2. 室戸ジオパーク推進協議会)

[T3-O-3]伝統的な和紙製法における石灰利用の科学的評価:高知県の石灰岩地質と土佐和紙づくり

*浦本 豪一郎1、北岡 竜之、笹岡 美穂2 (1. 高知大学、2. SASAMI-GEO-SERVICE)

[T3-O-4]Abu Gerida - Hamama: a unique area of iron archaeometallurgy in Ancient (318-207 BC) Egypt

*Abdelrahman Yasser1,2、Serneels Vincent 3 (1. Geology Department, Faculty of Science, Cairo University, Egypt、2. Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University, Japan、3. Department of Geosciences, University of Fribourg, Fribourg, Switzerland)

[T3-O-5]「いけず石」に用いられる石製品から探る地域文化

*中条 武司1、横山 康子2、いけず石 調査グループ (1. 大阪市立自然史博物館、2. 大阪市立自然史博物館友の会)

[T3-O-6]ダーウィンのサンゴ礁沈降説に反対したライン

*矢島 道子1、山田 直利2 (1. 東京都立大学、2. 地質調査所(現産業技術総合研究所地質情報調査総合センター)元所員)

[2oral101-10-7add]休憩

[T3-O-7][招待講演]人々の暮らしから読み解く、阿蘇の文化的景観20年

*田中 尚人1 (1. 熊本大学大学院先端科学研究部)

[T3-O-8]遺産影響評価(HIA)のためのアトリビュートの定義と特性の整理 ― 世界文化遺産登録を目指す「阿蘇」での試み ―

*早坂 竜児1、新開 美穂1、熊本県 阿蘇草原再生・世界遺産推進課 (1. 株式会社パスコ)

[T3-O-9]石材の再発見は、地域の何を掘り起こすのか?:文化地質学の視点から見た参加型調査の可能性

*田口 公則1、山下 浩之1、丹治 雄一2、西澤 文勝1、夏目 樹1 (1. 神奈川県立生命の星・地球博物館、2. 神奈川県立歴史博物館)

[T3-O-10]小豆島における自然災害伝承碑の立地と地形・地質のGIS的考察

*猪股 雅美1 (1. 広島工業大学)