セッション詳細

[17a-K201-1~10]2.2 発生装置・検出器開発・計測技術

2025年3月17日(月) 9:00 〜 11:45
K201 (講義棟)

[17a-K201-1]超小型衛星GRAPHIUM搭載広帯域X線ガンマ線カメラの技術検証モデル制作および動作実証

〇小笠原 聖純1、片岡 淳1、田中 香津生1、谷津 陽一2、中西 洋喜2、中条 俊大2、戸村 崇2、宮本 清菜2、渡邉 奎2、大西 光延3、武田 伸一郎3小笠原聖純 S.Ogasawara 1,片岡淳 J.Kataoka 1,田中香津生 K.Tanaka 1,森椋平 R.Mori 1,須賀友也 T.Suga 1,山本一毅 K.Yamamoto 1,A.Joshi 1,神田健志 T.Kanda 1, 谷津陽一 Y.Yatsu 2,中西洋喜 H.Nakanishi 2,中条俊大 T.Chujo 2,戸村崇 T.Tomura 2, 宮本清菜 K.Miyamoto 2,渡邉奎 K.Watanabe 2,小林寛之 H.Kobayashi 2,天木祐希 Y.Amaki 2,高橋健一郎 K.Takahashi 2,安田萌恵 M.Yasuda 2,小林大輝 D.Kobayashi 2,大坪恵人 K.Otsubo 2,荒井湧介 Y.Arai 2,吉村大樹 D.Yoshimura 2,尾関優作 Y.Ozeki 2,田代克樹 K.Tashiro 2,早津俊祐 S.Hayatsu 2,川口雄生 Y.Kawaguchi 2,吉田英生 H.Yoshida 2,福田美実 M.Fukuda 2,関響 H.Seki 2,上嶋茂諒 S.Joshima 2,大西光延 M.Onishi 3,武田伸一郎 S.Takeda 3 (1.早大理工、2.東科大、3.iMAGINE-X)

[17a-K201-2]小型衛星搭載広帯域X線γ線カメラの放射化特性及び感度評価

〇山本 一毅1、森 椋平1、須賀 友也1、小笠原 聖純1、Aryaa Joshi1、田中 香津生1、片岡 淳1、谷津 陽一2、中条 俊大2、中西 洋喜2、有元 誠3、羽島 聡4、久米 恭4、水嶋 慧4、山東 新子4、長谷川 崇5 (1.早稲田理工、2.東科大、3.金沢大、4.若狭湾エネルギー研究センター、5.ハセテック)

[17a-K201-3]チェレンコフ検出器との嵌合試験に向けたASICを用いたDSSD読み出しシステムの確立

〇佐藤 丞1、渡邉 雄気1、幸村 孝由1、内田 悠介1、永松 愛子2、玉川 徹3,4、中村 吏一朗3、内山 慶祐4、大田 尚享4、武田 朋志4、高橋 忠幸5、武田 伸一郎5、藤井 雅之6、萩野 浩一7、長澤 俊作8 (1.東理大創域理工、2.JAXA、3.理化学研究所、4.東理大理、5.東大カブリ IPMU、6.ファムサイエンス、7.東大院理、8.SSL/UC Berkeley)

[17a-K201-4]Lunar-RICheS搭載撮像型チェレンコフ検出器と位置敏感型検出器DSSDとの組み合わせによる宇宙線計測

〇中村 吏一朗1、玉川 徹1,2、大田 尚享1,2、内山 慶祐1,2、武田 朋志1,2、幸村 孝由3、内田 悠介3、佐藤 丞3、渡邉 雄気3、永松 愛子4、藤井 雅之5 (1.理化学研究所、2.東理大理、3.東理大創域理工、4.宇宙航空研究開発機構、5.ファムサイエンス)

[17a-K201-5]位置有感生体組織等価比例計数箱PS-TEPCにおけるTime over Threshold法の利用検討

〇(D)窪田 雅弓1、岸本 祐二2,1、齋藤 究2,1、高橋 一智2、佐々木 慎一2、寺沢 和洋3,5、身内 賢太朗4、永松 愛子5、小平 聡6 (1.総研大、2.KEK、3.慶應大、4.神戸大、5.JAXA、6.QST)

[17a-K201-6]新規核種・新規薬剤・新規計測法による新しいセラノスティクスの研究

〇高橋 浩之1、島添 健次1、三津谷 有貴1、津本 浩平1、中木戸 誠1、太田 誠一1、秋光 信佳1、百瀬 敏光1、安楽 泰孝2、羽場 宏光3、川端 方子4 (1.東大、2.東京科学大、3.理研、4.千代田テクノル)

[17a-K201-7]Psyche-DOTA-[111In]とAuNP-PEG-DOTA-[111In] RIナノ粒子における
摂動角相関のpH依存性の研究

〇(D)封 博宇1、峯尾 知子1、徳永 宗太郎1、大塚 彩加1、Moh Hamdan1、巽 俊文4、杉山 暁4、佐藤 健1、中村 乃理子1、太田 誠一1、上ノ町 水紀3、山次 健三5、野村 幸世6、寺林 稜平1、富田 英生7、園田 哲8、重河 優大8、横北 卓也2、島添 健次1 (1.東大、2.東北大、3.科学大、4.東大アイソトープセンター、5.千葉大、6.星薬、7.名大、8.理研)

[17a-K201-8]宇宙線イメージングにおける屋外での長期観測のための原子核乾板検出器の開発

〇(M2)神部 裕貴1、北川 暢子1、森島 邦博1 (1.名大理)

[17a-K201-9]機械学習を用いた霧箱のリアルタイム粒子識別システム

〇藤原 健1、木村 大海1、下段 千尋1、二木 佐和子1 (1.産総研)

[17a-K201-10]高速核分裂中性子同時計数法を利用した燃料デブリ用核物質非破壊測定装置の開発

〇前田 亮1、米田 政夫1、藤 暢輔1 (1.原子力機構)