セッション詳細

[P23]群発地震の発生メカニズムの解明に向けて

2025年10月20日(月) 17:15 〜 19:00
P23会場 (502+503)(502+503)

[P23-01]山口県北部における地殻深部の群発地震活動

*河野 葉子1、加藤 愛太郎1 (1. 東京大学地震研究所)

[P23-02]2025年山口県北部の群発地震の臨時観測と地殻構造

*水尻 賢吾1、山下 桃佳1、麻生 尚文1 (1. 東京理科大学)

[P23-03]山口県北部における深部群発地震のメカニズム解推定

*今西 和俊1、雨澤 勇太1、宮澤 理稔2、西川 友章2、西村 卓也2、長岡 愛理2、宮町 凜太郎2、大見 士朗2 (1. 産業技術総合研究所、2. 京都大学防災研究所)

[P23-04]山口県阿武火山群周辺で観測された非定常地殻変動

*西村 卓也1、宮澤 理稔1、西川 友章1、長岡 愛理1、宮町 凛太郎1、太田 雄策2、高橋 浩晃3、大園 真子3 (1. 京都大学、2. 東北大学、3. 北海道大学)

[P23-05]島根県東部における深部低周波地震の初動メカニズム解

*山下 桃佳1、麻生 尚文1 (1. 東京理科大学)

[P23-06]稠密海底地震観測記録を用いた2024年能登半島地震震源域での震源メカニズム推定

*高橋 努1、藤江 剛1、野 徹雄1、篠原 雅尚2、山田 知朗1、悪原 岳1 (1. 海洋研究開発機構、2. 東京大学地震研究所)

[P23-07]流体の貫入と拡散を示唆する背景地震活動度の時間変化と震源移動:奈良県とその周辺における群発地震活動

*弘瀬 冬樹1、中村 雅基1 (1. 気象研究所 地震津波研究部)

[P23-08]2025年7月に箱根火山芦ノ湖南部付近で発生した群発地震活動-過去の群発地震活動との比較-

*栗原 亮1、本多 亮1、小林 宰1、安部 祐希1、長縄 和洋1 (1. 神奈川県温泉地学研究所)

[P23-09]悪石島付近の地震計記録にみられる連続的な微動

*松澤 孝紀1、浅野 陽一1、八木原 寛2、平野 舟一郎2、仲谷 幸浩2 (1. 防災科学技術研究所、2. 鹿児島大学)

[P23-10]トカラ列島・悪石島周辺で繰り返し発生する微動

*山下 裕亮1、八木原 寛2、仲谷 幸浩3、平野 舟一郎2 (1. 宮崎公立大学 地域連携・防災研究センター、2. 鹿児島大学理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所、3. 鹿児島大学理工学研究科)

[P23-11]F-netモーメントテンソル解カタログにもとづく2025年トカラ列島近海の地震活動の特徴

*木村 武志1、三好 崇之1 (1. 防災科学技術研究所)

[P23-12]沖永良部島南東沖・琉球海溝軸付近における群発地震の時空間変化

*中村 衛1,2 (1. 琉球大学理学部物質地球科学科、2. 琉球大学島嶼防災研究センター)

[P23-13]遠地波形データを用いた Mw7–9地震の震源時間関数の系統的解析:地震成長過程における連鎖破壊の重要性

*吉田 圭佑1、平野 史朗2 (1. 東北大学大学院 理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター、2. 弘前大学 理工学研究科)

[P23-14]Repeating earthquake swarms following bursts of shallow tectonic tremor near the Japan Trench, Off Fukushima

*大柳 修慧1,3、太田 和晃2、伊藤 喜宏3、日野 亮太4 (1. 京都大学大学院理学研究科、2. 防災科学技術研究所、3. 京都大学防災研究所、4. 東北大学)