セッション詳細

[9a-P04-1~33]9 応用物性(ポスター)

2025年9月9日(火) 9:30 〜 11:30
P04 (体育館)

[9a-P04-2]高濃度同位体18O層を含む強誘電性NdドープHfO2薄膜の作製と評価

〇(M1)吉田 聖陽1,2、清水 荘雄2、高木 優香1、坂口 勲2 (1.東京理科大学、2.物質・材料研究機構)

[9a-P04-3]MPB組成Pb(Mg1/3Nb2/3)O3–PbTiO3のドメイン構造と圧電特性における交流分極の周波数依存性

〇安達 大晴1、松尾 拓紀1、野口 祐二1、佐藤 幸生1 (1.熊大半)

[9a-P04-4]T-Learnerを用いた応力誘起強誘電状態SrTiO3におけるフレキソ電気効果の因果量推定

〇清家 一眞1、真中 浩貴1、三浦 陽子2 (1.鹿児島大学院理工、2.鈴鹿高専)

[9a-P04-5]直接観測に基づく強弾性ドメイン壁のピニングと分極反転機構の解明

〇(D)宮本 樹1、井上 悟1、原田 潤2、長谷川 達生1 (1.東大院工、2.北大院理)

[9a-P04-7]InPナノワイヤ太陽電池における吸収率の構造依存性シミュレーション

〇崎山 祐弥1、下村 和彦1 (1.上智大理工)

[9a-P04-8]The alignment of silver nanowires under the influence of surfactant

Yewon Han1, Yeonho Kim1, 〇Ildoo Kim1 (1.Konkuk University)

[9a-P04-10]SiC Formation on SiNW and Si Surface via Close Space Technique Carbonization

〇Pengyu ZHANG1,2, Wipakorn Jevasuwan1, Naoki Fukata1,2 (1.NIMS, 2.Tsukuba Univ.)

[9a-P04-11]The influence of size engineering for aligned-well vertical Si/Ge nanosheets array using SWIR photodetector

〇(D)Guanghui WANG1,2, Jevasuwan Wipakorn2, Fukata Naoki1,2 (1.University of Tsukuba, 2.NIMS MANA)

[9a-P04-12]三層構造Mnドープ量子ドットにおける濃度消光の抑制と量子効率の向上

〇大迫 優斗1、西田 猛斗1、岡本 潤哉1、西村 悠陽1、渋田 昌弘1、金 大貴1 (1.阪公大工)

[9a-P04-13]レーザーアブレーションで作製したITOナノ粒子集合体を用いたプラズモニック屈折率センサ

〇小川 弘隆1,2、イ スンヒョク1、立間 徹1 (1.東大生研、2.日本ペイント株式会社)

[9a-P04-14]Cuドープタングステン酸ナノ半導体の光機能発現機構解明

〇山内 輝1、渡辺 精一2、張 麗華2 (1.北大工学院、2.工学研究院)

[9a-P04-15]単一分子架橋系の有限温度効果の第一原理計算による研究

〇古島 弥来1、植本 光治1、小野 倫也1 (1.神戸大工)

[9a-P04-16]アナログ抵抗変化特性のシミュレーションモデルの改良

〇湯浅 拓海1、林 巧巳1,2、西 佑介1 (1.舞鶴高専、2.阪大工)

[9a-P04-17]Thickness Dependent Bandgap Modulation in Ga-Doped In2O3 A First Principles Study

〇(P)Chitra Pandy1 (1.Institute of Industrial Science, The University of Tokyo)

[9a-P04-18]La,Nb共ドープSrTiO3の熱電性能の評価

〇(M2)三上 慶一郎1 (1.北大院)

[9a-P04-19]塩化銅ポリエチレングリコール溶液の加熱による微粒子生成

〇田村 知仁1、松下 祥子2,3、生方 俊1 (1.横国大院理工、2.Science Tokyo、3.(株)elleThermo)

[9a-P04-20]分子ナノスケール熱電デバイスの作製と評価方法の構築

〇古川 昂佑1、松坂 美月1、上田 拓海1、上杉 良太2、小峰 啓史2、海住 英生1,3 (1.慶大理工、2.茨大工、3.慶大スピンセンター)

[9a-P04-21]MEMS技術を利用した薄膜熱特性測定技術の検討

〇山田 義春1、筧 芳治1 (1.大阪技術研)

[9a-P04-22]pn型SWCNT/メッシュ膜を用いたウェアラブル性を有するTEGの作製

〇中山 大翔1、雨澤 拓也1、高尻 雅之1 (1.東海大院工)

[9a-P04-23]湿式紡糸法で作製したN型CNT糸の開発と熱電発電デバイスへの応用

〇内田 圭祐1、高尻 雅之1 (1.東海大院工)

[9a-P04-24]液相分離構造を有する三次電池の性能評価

〇縄野 稜1、柴田 恭幸1、石澤 朋哉1、長井 一郎1、大貫 等1 (1.東京海洋大)

[9a-P04-25]Si半導体増感型電池における光・熱励起依存性

〇西井 大雅1、松下 祥子1,2 (1.東京科学大院、2.株式会社elleThermo)

[9a-P04-26]正孔電荷分離層による半導体増感型熱利用発電の高効率化の試み-CuO@Fe2O3ナノチューブ応用

〇(DC)孫 暁艶1、松下 祥子1,2 (1.東京科学大学、2.(株)elleThermo)

[9a-P04-27]PVDF-HFP固体電解質を用いたGe増感型熱利用電池

〇尾崎 有紀1、松下 祥子1,2 (1.Science Tokyo 物質、2.(株) elleThermo)

[9a-P04-28]Ge増感型熱利用発電におけるPEG1540系電解質内のイオン拡散と発電挙動

〇中村 祐太1、松下 祥子1,2 (1.東京科学大学、2.(株)elleThermo)

[9a-P04-29]Ag₂S増感型熱利用電池における光・熱照射の影響

〇(M1)須永 健斗1、松下 祥子1,2 (1.東京科学大学院、2.株式会社elleThermo)

[9a-P04-30]Synthesis of P(EGMEA3-g-ENR1) by UV-photopolymerization and investigation of the effect of different photoinitiator concentrations

〇(D)Yanrong Bai1,2, Kailing Chai2, Mutsuhiro Shima1, Keisuke Yamada1, Tian Khoon Lee2 (1.Gifu Univ., 2.UKM)

[9a-P04-31]リチウム過剰系層状酸化物正極の遷移金属元素が果たす機能と電池特性

〇廣井 慧1、尾原 幸治1、濱本 楽2、中塚 海斗2、乙倉 悠人2、大石 昌嗣2 (1.島根大材エネ、2.徳島大工)

[9a-P04-32]元素置換によるZrTe5のLifshitz 転移温度の制御

〇(M1)中川 航成1、柳澤 亮人1、宮川 宣明1 (1.東理大先進工)

[9a-P04-33]ZnO多層逆オパール構造の作製と光特性評価

〇野本 将太1、伊藤 健1、新宮原 正三1、清水 智弘1 (1.関大シス理)