セッション詳細

[P-6]灌漑排水

2025年9月3日(水) 13:00 〜 14:00
ポスター会場6(2号館/3号館3階 Y331教室)

[10-7(P)]もみ殻暗渠システムの構造および管理法が排水と除塩性能に与える影響

*犬持 智1、猪迫 耕二2、齊藤 忠臣2、増永 二之3 (1. 鳥取大学大学院連合農学研究科、2. 鳥取大学農学部、3. 島根大学生物資源科学部)
コメント()

[10-20(P)]重力式灌漑地域における水口・分水工操作が管理用水量に及ぼす影響

*中村 遥1、谷口 智之2、岩田 幸良2 (1. 九州大学大学院生物資源環境科学府、2. 九州大学大学院農学研究院)
コメント()

[10-27(P)]農村地域の微地形を利用した面的貯水適地の自動抽出アルゴリズムの作成

*大木 智志1、宮﨑 旺也3、谷口 智之2、岩田 幸良2 (1. 九州大学農学部生物資源環境学科、2. 九州大学大学院農学研究院、3. (株)オリエンタルコンサルタンツ)
コメント()

[10-34(P)]3次元点群データによる用水路横断地形の取得について

*竹下 伸一1、水尾 涼太朗1 (1. 宮崎大学農学部)
コメント()

[10-35(P)]Integrated Remote Sensing and Data Analytics in Rice Irrigation Water Management

*KELVIN Kimathi1,2, NAKAMURA Atsushi1, SUZUKI Jun1 (1. Faculty of Agriculture, Shinshu University, 2. National Irrigation Authority Kenya)
コメント()

[10-36(P)]鳥取県における防災重点農業用ため池の管理実態に関する研究-ため池の類型区分と管理の積極性に及ぼす因子の解明-

*山田 周直2、岡本 琉晴3、山崎 由理1、清水 克之1 (1. 鳥取大学農学部、2. 九州農政局、3. NTCコンサルタンツ株式会社中国四国支社)
コメント()

[10-37(P)]作物栽培下における地下灌漑OPSISを導入した砂丘畑の土壌水分変動と水生産性

*猪迫 耕二1、齊藤 忠臣1、安西 俊彦2、岡本 健2 (1. 鳥取大学農学部、2. 国際農林水産業研究センター)
コメント()

[10-44(P)]自動水管理を用いた夜間灌漑による水稲の冷水害抑制効果

*西田 和弘1、白石 和也1、塚口 直史2、吉田 修一郎1、平井 一禎3、砂長谷 侑児3 (1. 東京大学大学院農学生命科学研究科、2. 石川県立大学生物資源環境学部 、3. 株式会社ほくつう)
コメント()

[10-51(P)]乾燥地における繊維素材を利用した地中負圧差灌漑のための基礎実験

*永江 柚子1、丸居 篤2、矢田谷 健一2 (1. 弘前大学大学院農学生命科学研究科、2. 弘前大学農学生命科学部)
コメント()

[10-52(P)]塩水を用いた灌漑・リーチング併用システムによる土壌水分・塩分管理

*山田 萌貴1、猪迫 耕二2、齊藤 忠臣2、山田 智2 (1. 鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科国際乾燥地科学専攻、2. 鳥取大学農学部)
コメント()

[10-58(P)]アオコ抑制を考慮した配水シミュレーション-洪水導入による希釈用水の確保-

*宮内 皓司1、西村 眞一2、千家 正照3,2、石神 直哉3、羽賀 舞人4 (1. 岐阜大学大学院自然科学技術研究科、2. 岐阜大学応用生物科学部、3. (株)ユニオン、4. 愛知県農林基盤局農地部)
コメント()

[10-65(P)]異なる水田土壌における間断灌漑(AWD)の有効性評価

*倉科 稀世紀1、Maskey Sarvesh2、中村 貴彦2、岡澤 宏2 (1. 東京農業大学大学院地域環境科学研究科、2. 東京農業大学地域環境科学部)
コメント()