セッション詳細
[2oral201-12]T1 [トピック]変成岩とテクトニクス
2025年9月15日(月) 8:45 〜 12:00
口頭第2会場(E107)
座長:LAKSHMANAN Sreehari(Shimane U.)、大柳 良介(国士舘大学)
[T1-O-12]Metamorphic History of Serpentinite and Amphibolite in the Sangun-Renge Belt exposed at Sasaguri, Fukuoka Prefecture
*Swarnaa ANNADURAI MUNUSAMY1, Jun-ichi ANDO1,2, Kaushik DAS1,2, Dyuti Prakash SARKAR3, Seiichiro UEHARA4 (1. Hiroshima University, 2. HiPeR, Hiroshima, 3. Yamaguchi University , 4. The Kyushu Univ. Museum)
[T1-O-13]沖縄県慶良間諸島「阿嘉島剪断帯(新称)」にみる沈み込み帯深部プレート境界剪断帯の形成過程と歪分布
*髙橋 慧1、山口 飛鳥1、大坪 誠2 (1. 東京大学大気海洋研究所、2. 産業技術総合研究所地質調査総合センター)
[T1-O-14]ドローン磁気探査による蛇紋岩分布の抽出:赤石山地北部・三波川帯の例
*國谷 七海1,2、森 宏1、宿輪 隆太3、安井 悠人1、延原 香穂1、大熊 茂雄2、宮川 歩夢2、常盤 哲也1、小澤 和浩4、山岡 健2、永治 方敬5、村上 大知1,2 (1. 信州大学、2. 産業技術総合研究所,地質情報研究部門、3. 五島鉱業株式会社、4. 精密林業計測株式会社、5. 早稲田大学)
[T1-O-15]接触変成作用による超マフィック岩の微量元素組成変化:西南日本内帯,多里–三坂岩体の例
*鳴海 槙人1、市山 祐司1、田村 明弘2、森下 知晃2 (1. 千葉大、2. 金沢大)
[T1-O-16]赤石山地北部・三波川帯における接触変成岩中炭質物のラマン分光分析を用いた石墨化度の不均質性検出
*森 宏1、早川 由帆1,2、田口 知樹3、山岡 健4、小澤 和浩5、延原 香穂1、中澤 明子1、高木 大成1、常盤 哲也1 (1. 信州大学、2. 中央開発株式会社、3. 早稲田大学、4. 産業技術総合研究所,地質情報研究部門、5. 精密林業計測株式会社)
[T1-O-17]ホルンフェルスの面構造・線構造解析:丹沢山地でのケーススタディー
*増田 俊明1、田阪 美樹2、松本 拓己2、大嶽 良太2、倉科 萌4、楠 賢司3、酒井 瑞帆3、山下 浩之4、中村 俊文4、谷 圭司5、夏目 樹4 (1. 静岡大学防災総合センター、2. 静岡大学理学部、3. 静岡大学教育学部、4. 神奈川県立生命の星・地球博物館、5. 神奈川地学会)
[2oral201-12-7add]休憩
[T1-O-18]PXRDスペクトルの次元圧縮を用いた後退変成作用の定量評価と空間パターンの可視化:四国三波川変成帯の東五良津岩体周辺部の例
*田邉 凌雅1、松野 哲士1、ダンダル オトゴンバヤール1、大坂 恵一2、宇野 正起3、岡本 敦1 (1. 東北大学大学院 環境科学研究科 先進社会環境学専攻、2. 公益財団法人 高輝度光科学研究センター(JASRI)、3. 東京大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻)
[T1-O-19]三波川帯樋口蛇紋岩体のバデレアイト集合体の記録するマントルウェッジの変質イベント時期
*沢田 輝1,2、大柳 良介3,2、仁木 創太6、吉田 一貴4、長田 充弘5、平田 岳史7、岡本 敦8 (1. 富山大学、2. 海洋研究開発機構、3. 国士舘大学、4. 高エネルギー加速器研究機構、5. 日本大学、6. 名古屋大学、7. 東京大学、8. 東北大学)
[T1-O-20]沈み込み帯におけるスラブ–ウェッジマントル間カップリング深度の地質学的制約:ドラマイラ超高圧変成岩ユニットの検討
*星 輝1、ウォリス サイモン1 (1. 東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻)
[T1-O-21]大分県佐賀関半島の高変成度岩ブロックを含む蛇紋岩メランジュの発見
*宮下 敦1、村上 丈司2、笠木 明、辻森 樹3 (1. 放送大学、2. 福岡石の会、3. 東北大学)
[T1-O-22]長崎変成岩西彼杵ユニットと野母ユニットの蛇紋岩メランジュの比較成因論
*西山 忠男1、重野 未来2、森 康2、宮崎 一博3 (1. 熊本大学、2. 北九州市自然史博物館、3. 産総研)
[T1-O-23]蛇紋岩マトリックスの球状粒(スフェルール)とその実験的研究
*鳥海 光弘1 (1. 海洋研究開発機構)