セッション詳細
[2oral701-12]G. ジェネラルサブセッション地球化学6・地域地質・層序6
2025年9月15日(月) 8:45 〜 12:00
口頭第7会場(E301)
座長:有元 純(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、宇野 康司(兵庫県立大学)、黒田 潤一郎(東京大学大気海洋研究所)
[G-O-20](講演取消)
[G-O-21]島根県大田市の海岸に転がるチャート礫より産出したペルム紀からジュラ紀にかけての放散虫化石とその意義
*古谷 裕1、水上 隆、水上 恒子、半田 久美子2 (1. まちなか石ころ研究会、2. 兵庫県立人と自然の博物館)
[G-O-22]白亜紀における西南日本の古地磁気極移動曲線の高精度化
*宇野 康司1、菅 遥輝1、古川 邦之2 (1. 兵庫県立大学、2. 愛知大学)
[G-O-23]紀伊水道徳島沖の海底下撓曲構造と重力異常
*有元 純1、宮川 歩夢1 (1. 産業技術総合研究所 地質調査総合センター)
[G-O-24]伊豆半島西側斜面深海部域からの基盤岩類
*坂本 泉1、長嶌 百花1、古橋 皇1、新井 仁奈1、渡邊 聡士1、柴尾 創士1、横山 由香1、森 光貴2、佐藤 悠介3、棚橋 道郎4 (1. 東海大学海洋学部、2. 千葉大学理学研究科、3. (株)マリンワークジャパン、4. 海洋エンジニアリング(株))
[G-O-25]関東山地北部跡倉ナップと秩父北帯との層序関係:3つの解釈
*竹内 圭史1 (1. なし)
[2oral701-12-7add]休憩
[G-O-26]東シナ海大陸斜面域における表層堆積物中のヘリウムの起源
*土岐 知弘1、與那嶺 竜勢1、鹿児島 渉悟2、高畑 直人3 (1. 琉球大学、2. 富山大学、3. 東京大学)
[G-O-27]北海道苫小牧市に分布する黒ボク土の有機分子分析による形成過程の検討
*福地 亮介1、沢田 健1,2、松井 昭3 (1. 北海道大学理学院自然史科学専攻、2. 北海道大学理学研究院地球惑星科学部門、3. 日本工営(株))
[G-O-28]オーストラリア北西大陸棚のブラウズ堆積盆地で産する天然ガスの起源と産状
*稲場 土誌典1、森田 宜史2 (1. 株式会社INPEXソリューションズ、2. 株式会社INPEX)
[G-O-29]オーストラリア北西沖大陸棚に分布するドロマイトの形成過程
*葭井 功輔1,2、髙栁 栄子1,3、若木 重行4,6、REUNING Lars5、井龍 康文1,3 (1. 東北大学大学院理学研究科地学専攻、2. 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構、3. 変動海洋エコシステム高等研究所、4. 国立歴史民俗博物館、5. Institute of Geosciences, CAU Kiel University、6. 海洋研究開発機構 高知コア研究所)
[G-O-30]中部九州火山地域温泉水ストロンチウム同位体組成:マグマ経由火山性地殻流体とスラブ流体起源有馬型塩水の比較
*可児 智美1、森川 徳敏2、三澤 啓司3、中村 仁美2 (1. 熊本大学、2. 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、3. 国立極地研究所)
[G-O-31]Gold distribution in the Eastern Desert of Egypt and its relation to ophiolitic serpentinites from a Neoproterozoic accretionary complex
*Yasser Medhat Hassan Abdelrahman1,2, Atsushi Okamoto1, Abdel-Moneim Eldougdoug2, Mohamed Gobashy3 (1. Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University, Japan, 2. Geology Department, Faculty of Science, Cairo University, Egypt , 3. Geophysics Department, Faclty of Science, Cairo University, Egypt)