セッション詳細

[3oral101-10]T14 [トピック]九州の火山テクトニクス

2025年9月16日(火) 8:45 〜 12:00
口頭第1会場(E105)
座長:辻 智大(山口大学)、大橋 聖和(産業技術総合研究所)、大坪 誠(産業技術総合研究所地質調査総合センター)、辛島 康大(山口大学)

[T14-O-1][招待講演]地震波トモグラフィーから見た九州の地震火山活動と沈み込みダイナミクス

*趙 大鵬1 (1. 東北大学)
【ハイライト講演】  九州地域はフィリピン海プレートが沈み込む成熟した島弧であり、沖縄トラフと中央構造線の会合部であり、火山弧と別府-島原地溝が交差する、世界でも特異な地域である。趙大鵬博士はこれまで、地震波トモグラフィーを用いて九州地域の地下構造、プレートや流体と地震火山活動の関係など数々の重要な指摘をしてきた。趙博士による九州の地震火山活動とフィリピン海プレートの沈み込ダイナミクスは必見である。 ※ハイライト講演とは...

[T14-O-2]八重山海底地溝におけるマグマ貫入構造の空間変化:反射法地震探査による考察

*新井 隆太1、三澤 文慶2、大坪 誠2、木下 正高3、石野 沙季2、山本 朱音4,2 (1. 海洋研究開発機構、2. 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、3. 東京大学地震研究所、4. 筑波大学)

[T14-O-3]霧島山新燃岳2025年噴火の火山灰構成粒子の時間変化(速報)

*木尾 竜也1、宮城 磯治1、東宮 昭彦1、岩橋 くるみ1、及川 輝樹1、松本 恵子1、古川 竜太1、草野 有紀1、山﨑 誠子1、風早 竜之介1、篠原 宏志1、池永 有弥1、新谷 直己1、石塚 吉浩1 (1. 産業技術総合研究所 地質調査総合センター)
【ハイライト講演】  霧島山新燃岳では2025年6月22日に約7年ぶりに噴火活動を再開し、8月22日現在も断続的な噴火が継続し、深部からのマグマ供給も示唆される。木尾竜也会員らは、刻々と変化する火山噴火に伴う火山灰構成粒子の時間変化を丹念に調査している。新燃岳のマグマ内や火口内で何が起こっていて、今後どう変化するのか、最新の研究成果に注目されたし。 ※ハイライト講演とは...

[T14-O-4]九州中部全体を横ずれ引張テクトニクスで説明する

*大橋 聖和1 (1. 産業技術総合研究所)

[T14-O-5]阿蘇カルデラ南西壁の地質から推定する大分-熊本構造線の活動場の変遷

*辛島 康大1、辻 智大1 (1. 山口大学)

[3oral101-10-6add]休憩

[T14-O-6][招待講演]中部九州阿蘇地域におけるマグマ活動の時間変化とそのテクトニクス背景

*三好 雅也1、角野 浩史2、仙田 量子3、佐野 貴司4、新村 太郎5、古川 邦之6、川口 允孝7、長谷中 利昭8 (1. 福岡大学理学部、2. 東京大学先端科学技術研究センター、3. 九州大学比較社会文化研究院、4. 国立科学博物館理学研究部、5. 熊本学園大学経済学部、6. 愛知大学経営学部、7. 東京大学地震研究所、8. 熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター)
【ハイライト講演】  三好雅也会員らは中部九州の火山岩の岩石学学的研究に基づき、九州直下に沈み込んだスラブ起源流体のマントルへの関与を研究してきた。阿蘇地域の400万年間に及ぶ火山活動、マグマの劇的変化から、その背景となる沖縄トラフの拡大やフィリピン海プレートの関与までを論じる「阿蘇科学」の最先端を見逃すな。 ※ハイライト講演とは...

[T14-O-7]布田川断層を貫通したボーリング孔における深度300m以深の断層破砕帯内の亀裂を充填する粘土

*澁谷 奨1、林 為人2、神谷 奈々2 (1. 株式会社地圏総合コンサルタント、2. 京都大学大学院工学研究科)

[T14-O-8]布田川断層帯周辺の地質構造と阿蘇4火砕流堆積物の標高対比よる断層運動の検討

*改原 玲奈1、辻 智大1、大橋 聖和2、澁谷 奨3 (1. 山口大学、2. 産業技術総合研究所、3. 株式会社地圏総合コンサルタント)

[T14-O-9]更新統唐戸層のテフラ層序から制約される姫島火山群の活動時期

*納谷 友規1、水野 清秀1、堀内 悠2 (1. 産業技術総合研究所地質調査総合センター、2. 姫島村役場企画振興課おおいた姫島ジオパーク推進協議会)

[T14-O-10]琉球弧に沈み込むスラブ内応力の不均一性が支配する脱水経路と火山活動への影響

*大坪 誠1、宮川 歩夢1 (1. 産業技術総合研究所地質調査総合センター)