セッション詳細
[2oral611-19]T13 [トピック]地域地質・層序学:経過と集大成
2025年9月15日(月) 15:00 〜 17:30
口頭第6会場(E305)
座長:野崎 篤(平塚市博物館)、羽田 裕貴(国立研究法人産業技術総合研究所地質調査総合センター)
[T13-O-1]北海道蝦夷層群のチューロニアン/コニアシアン境界における大型化石・炭素同位体比統合層序と高精度国際年代対比
*髙橋 恒佑1、髙嶋 礼詩2、Walaszczyk Ireneusz3、山中 寿朗4、都丸 大河1、黒柳 あずみ2 (1. 東北大学大学院理学研究科地学専攻、2. 東北大学学術資源研究公開センター 東北大学総合学術博物館、3. ワルシャワ大学、4. 東京海洋大学)
[T13-O-2]房総半島南端に分布する海成鮮新−更新統を用いた磁気層序−海洋同位体層序の精密対比
*岡田 誠1、谷元 瞭太1、小塚 大輝3、小西 拓海2、柚原 涼花2、長友 大輝2 (1. 茨城大学、2. 茨城大学大学院、3. 国土地理院)
[T13-O-3]房総半島の下部更新統千倉層群と上総層群下部における古地磁気逆転境界の層位と広域テフラ
*小西 拓海1,2、岡田 誠1、宇都宮 正志3 (1. 茨城大学、2. 八千代エンジニヤリング株式会社、3. 産業技術総合研究所地質調査総合センター)
[T13-O-4]三浦半島南部に分布する上総層群林層(下部更新統)から見いだされた大峰-SK110テフラ
*野崎 篤1、塩井 宏幸2、笠間 友博3、西澤 文勝4、柴田 健一郎5 (1. 平塚市博物館、2. (有)国土プランニングデザイン、3. 箱根ジオパーク推進室、4. 神奈川県立生命の星・地球博物館、5. 横須賀市自然・人文博物館)
[2oral611-19-5add]休憩
[T13-O-5]掛川層群堀之内層におけるガウス-松山古地磁気境界
*羽田 裕貴1、中谷 是崇1、水野 清秀1 (1. 国立研究法人産業技術総合研究所地質調査総合センター)
[T13-O-6]栗原市荒砥沢地滑り岩体を構成する凝灰岩の給源カルデラ
*髙嶋 礼詩1、水戸 悠河2、岡本 正則2、原田 拓也3 (1. 東北大学、2. 出光興産株式会社、3. 栗駒山麓ジオパーク推進協議会)
[T13-O-7]秋田沖第四系の高精度微化石層序から探る第四紀古海洋変動
*瀬戸口 怜子1、今井 利矩1、佐藤 時幸2 (1. 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構、2. 秋田大学名誉教授)
[T13-O-8]古田沢湖層の年代と大型植物化石から見たMIS3期の環境変化
*矢部 淳1、植村 和彦1、植田 弥生2、五井 昭一3、百原 新4 (1. 国立科学博物館生命史研究部、2. 滋賀県立琵琶湖博物館、3. 秋田まるごと地球博物館ネットワーク事務局、4. 千葉大学大学院園芸学研究院)
[T13-O-9]ポットホールの節理による構造規制とその生成機構:和歌山県古座川町「滝の拝」の例
*木村 克己1、金子 誠1、山本 俊哉2 (1. 深田地質研究所、2. 和歌山県立田辺高校)