セッション詳細
[3oral501-11]T7 [トピック]堆積地質学の最新研究
2025年9月16日(火) 8:45 〜 12:00
口頭第5会場(E205)
座長:足立 奈津子(大阪公立大学)、澤田 大毅(石油資源開発株式会社)
[T7-O-10]微生物によるペロイド形成過程解明の試み
*白石 史人1、シュテンゲル ハネス1、田中 秀明1、柳川 勝紀2、富岡 尚敬3、高橋 嘉夫4 (1. 広島大学、2. 北九州市立大学、3. 海洋研究開発機構、4. 東京大学)
[T7-O-11]上部ジュラ系~下部白亜系鳥巣式石灰岩の形成要因
*鬼頭 岳大1、中田 亮一2、狩野 彰宏3、白石 史人1 (1. 広島大学、2. 海洋研究開発機構、3. 東京大学)
[T7-O-12]インド中原生界,Vindhyan超層群Chitrakoot層の堆積学的・地球化学的特徴:古環境への示唆
*パンディ アブヒシェク1、チャクラボルティ パルタ2、中田 亮一3、狩野 彰宏4、白石 史人1 (1. 広島大学、2. デリー大学、3. 海洋研究開発機構、4. 東京大学)
[T7-O-13]スターチアン氷期シークエンスに含まれる炭酸塩岩と鉄質堆積物
野田 舜1、矢部 志織1、*狩野 彰宏1 (1. 東京大学)
[3oral501-11-5add]休憩
[T7-O-14][招待講演]九州地域の天然水素ポテンシャル評価について
*山田 泰広1,2 (1. 九州大学、2. Royal Holloway Univ. of London)
[T7-O-15]古気候変動,堆積・続成作用,および油田形成の相互作用により生じた下部白亜系干潟炭酸塩岩(Tidal flat carbonates)の孔隙率・浸透率の不均質性
*山本 和幸1、門谷 弘基1、Alsabeai Jawaher2、Alshamsi Suad2、Mosekiemang Goitse3、高柳 栄子3、井龍 康文3 (1. 株式会社INPEX、2. ADNOC Offshore、3. 東北大学)
[T7-O-16]岩手県久慈層群における炭化水素資源ポテンシャルの堆積学・有機地球化学的再検討
*山岸 昇玄1、安藤 卓人1、千代延 俊1 (1. 秋田大学 国際資源学研究科)
[T7-O-17]化学堆積学シーケンスからみたベンガルファンの有機物堆積過程
*児玉 祐輔1、安藤 卓人2、沢田 健1,3 (1. 北海道大学 理学院 自然史科学専攻、2. 秋田大学 国際資源学研究科 資源地球科学専攻、3. 北海道大学 理学研究院 地球惑星科学部門)
[T7-O-18]北海道幌向川に分布する中新統川端層の有機物に富むタービダイト層の堆積学的調査
*山田 陽翔1、沢田 健2 (1. 北海道大学大学院理学院、2. 北海道大学理学研究院)
[T7-O-19]蝦夷層群羽幌川層堆積岩のバイオマーカー分析によるコニアシアン-サントニアン期の堆積環境復元
*髙橋 温1、中村 英人2、池田 雅志3、安藤 卓人4、沢田 健3、髙嶋 礼詩5、西 弘嗣2 (1. 北海道大学理学院、2. 福井県立大学恐竜学部、3. 北海道大学理学研究院、4. 秋田大学国際資源学部、5. 東北大学総合学術博物館)
[T7-O-20]ベトナム北東部デボン紀-石炭紀境界堆積岩におけるバイオマーカーを用いた古環境復元
*四木 りさ1、沢田 健1,2、高嶋 礼詩3、小松 俊文4 (1. 北海道大学理学院自然史科学専攻、2. 北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学部門、3. 東北大学学術資源研究公開センター総合学術博物館、4. 熊本大学大学院先端科学研究部基礎科学部門)