当該イベント内で検索します。
検索する当該イベント内で検索します。
検索する検索結果(52)
[S02]石油精製のための担持金属触媒・触媒マトリックスの調製法と機能に関する基礎的研究
○石原 篤1(1. 三重大学大学院工学研究科)
[S03]将来のモビリティ
加藤 喜昭(Techno Revolutions 合同会社 CEO)
[S04]産業・エネルギー分野も窒素利用と窒素汚染のトレードオフである窒素問題に関与
○林 健太郎1,2(1. 総合地球環境学研究所、2. 農業・食品産業技術総合研究機構)
[A01]エタノール水溶液を用いるリグニンモデル部位化合物の単環芳香族への連続変換反応
○谷口 賢吉1、Etty Kusumawati1、七尾 英孝1、佐藤 修2、山口 有朋2、白井 誠之1,2(1. 岩手大学大学院 理工学研究科、2. 産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門)
[A02]固体酸触媒を用いたパーム酸オイルのバイオディーゼル燃料への変換
○範 麗江1、銭 衛華1、神谷 憲児1(1. 東京農工大学)
[A03]固体触媒と多相反応系によるグルコースを原料とした5-HMFの高効率製造
○賈 宇陽1、銭 衛華1、神谷 憲児1(1. 東京農工大学)
[A04]脱炭素社会に向けたアンモニア利用大型ガスタービン複合発電システムの開発
○野勢 正和1、川上 朋1、中村 聡介1(1. 三菱重工業(株)エナジードメイン エナジートランジッション&パワー事業本部 GTCC事業部 ガスタービン技術部)
[A05]ガソリン車のCO2削減に向けたスーパーリーンバーンに適した燃料組成に関する研究
内木 武虎1、○安武 優希1(1. ENEOS株式会社)
[A06]原油・天然ガス価格の変動はGreen Paradoxの消滅に繋がるか
○伊原 賢1(1. エネルギー・金属鉱物資源機構)
[A07]欧州を中心とした合成燃料の技術開発および取り組み状況
○稲村 和浩1(1. (一財)石油エネルギー技術センター)
[A08]エネルギー危機と安全保障
○山本 隆三1,2(1. 常葉大学名誉教授、2. NPO法人国際環境経済研究所)
[A09]Pt担持Mo亜酸化物触媒を用いたCO2-メタノール変換反応における可視光照射の影響
○桑原 泰隆1、浜原 幸治1、山下 弘巳1(1. 大阪大学)
[A10]スピネル型酸化物とゼオライトを用いたCO2からの炭化水素合成
○橋本 一也1、酒井 求4、松方 正彦1,2,3(1. 早稲田大学先進理工学研究科応用化学専攻、2. 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構、3. 早稲田大学理工学術院総合研究所、4. 早稲田大学先進理工学部)
[A11]CO2ダイレクトFischer-Tropsch合成におけるゼオライト脱水膜の有効性
○酒井 求2、千原 直人2、松本 隆也3、杉浦 行寛3、松方 正彦1,2,4(1. 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構、2. 早稲田大学応用化学専攻、3. ENEOS株式会社、4. 早稲田大学理工学術院総合研究所)
[A12]CO2低温活性化に向けた新規メタネーション触媒の開発
○多田 昌平1、地主園 朋奈2、西嶋 雅彦3、山内 紀子2、小林 芳男2、菊地 隆司1(1. 北海道大学、2. 茨城大学、3. 大阪大学)
[A13]二酸化炭素を用いたカーボネート、カルバメート、および尿素誘導体合成技術の開発
○竹内 勝彦1(1. 産業技術総合研究所)
[A14]CaOを脱水剤として使用したCO2とグリセロールからのグリセロールカーボネートの合成
○竹内 勝彦1、松本 和弘1、深谷 訓久1、佐藤 一彦1、崔 準哲1(1. 産業技術総合研究所)
[A15]金属リン化物によるCO2水素化 ー選択的CO生成の機構ー
○宍戸 哲也1,2,3、福田 一真1、Li Mingjie1、三浦 大樹1,2,3(1. 東京都立大学、2. 水素エネルギー社会構築推進研究センター、3. 京都大学触媒・電池元素戦略)
[A16]複合触媒による二酸化炭素のアンモニアメタネーション
○斉間 等1、砂本 礼志1、今村 壮甫1、宮岡 裕樹1、市川 貴之1(1. 広島大学)
[A17]ペロブスカイト型酸化物担持貴金属触媒による逆水性ガスシフト反応の反応中間体の分析
○世木澤 慎之輔1、土井 渉1、古川 貴之1、柳田 晃秀1、田代 啓悟1、里川 重夫1(1. 成蹊大学)
[A18]鉄系触媒を用いた電場アシスト型低温逆水性ガスシフト反応
○小河 脩平1、山岡 昌希1、友澤 慧大1、上田 忠治1(1. 高知大学)
[B01]ギ酸分解および糖アルコール水素化脱酸素のための炭素担持金属微粒子触媒の開発
○藤墳 大裕1(1. 京都大学)
[B02]Pd系触媒を用いたCO2水素化によるギ酸合成反応における酸化コバルト添加効果
○森 浩亮1、志野木 純1、山下 弘巳1(1. 大阪大学大学院)
[B05]希土類酸化物担持Ni触媒における担体の高表面積化がアンモニア分解活性に与える影響
○石田 晴起1、室山 広樹1、松井 敏明1(1. 京都大学)
[B06]マイクロ波加熱-メタン直接分解における炭素活性種の検証
○宮越 昭彦1、菊地 崚1、折橋 佳奈1、大西 美羽1、水野 美緒1(1. 旭川工業高等専門学校 物質化学工学科)
[B07]可視/近赤外光利用型メタン水蒸気改質反応における温度勾配効果
○山本 旭1、サルワナ ウィリア1、西野 優冴1、高見 大地1、吉田 寿雄1(1. 京都大学)
[B08]鉄系触媒によるC5モノオレフィンの異性化と脱水素に及ぼす硫化水素の効果
○渡部 綾1、柄澤 文哉1、美濃 一秀1、宮城 裕一2、渡辺 克哉2、福原 長寿1(1. 静岡大学、2. コスモ石油株式会社)
[B09]メソポーラスアルミナ担持PtCu触媒によるn-ブタン脱水素反応
大嶋 祐輝1、平原 実留1、荻原 仁志1、○黒川 秀樹1(1. 埼玉大学)
[B10]石炭灰成分を用いたゼオライトによるポリエチレンの接触分解
國枝 昴希1、○田中 柊真1、グエン フン1、松浦 真也2、橋本 忠範1、石原 篤1(1. 三重大学大学院工学研究科、2. 三重県工業研究所)
[B11]ゲル骨格補強法を用いたZSM-5含有ミクロ-メソ階層構造触媒によるVGOの接触分解
○吉村 智也1、橋本 忠範1、石原 篤1(1. 三重大学大学院工学研究科)
[B12]種々のGa導入ゼオライト触媒を用いたエタン脱水素反応
前野 禅1、○黄 梦雯2、鳥屋尾 隆2、清水 研一2(1. 工学院大学、2. 北海道大学)
[B13]Cr含有MFI型ゼオライト触媒によるプロパン脱水素反応
忰熊 俊紀1、保田 修平2、野村 淳子1、○横井 俊之1(1. 東京工業大学、2. 富山大学)
[B14]ゼオライトを用いたプラスチック熱分解ガスの触媒変換
○大島 一真1、常吉 風香1、坂本 聖空2、田代 啓悟2、里川 重夫2、岸田 昌浩1(1. 九州大学、2. 成蹊大学)
[B15]ゼオライトの塩基処理による特性変化解析を通じたポリプロピレン触媒分解が進行する場所の解明
○福政 智大1、増田 大毅1、川谷 優也1、菅沼 学史1、辻 悦司1、片田 直伸1(1. 鳥取大学工学部附属グリーン・サスティナブル・ケミストリー研究センター)
[B16]n-C16溶媒中におけるポリプロピレン分解反応のためのBetaゼオライト触媒の開発
○男全 匠1、加茂 徹2、酒井 求4、松方 正彦1,2,3(1. 早稲田大学 先進理工学研究科 応用化学専攻、2. 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構、3. 早稲田大学理工学術院総合研究所、4. 早稲田大学 先進理工学部)
[B17]石油系溶媒中におけるポリプロピレンの触媒分解
○松下 真大1、加茂 徹2、酒井 求4、松方 正彦1,2,3(1. 早稲田大学先進理工学研究科応用化学専攻、2. 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構、3. 早稲田大学理工学術院総合研究所、4. 早稲田大学先進理工学部)
[B18]炭化水素系溶媒中におけるポリエチレンの分解に対するゼオライトBetaの効果
○松方 正彦1、三浦 えり1、加茂 徹1、酒井 求1(1. 早稲田大学)
[C01]高圧合成システムによるアンモニア製造(1kg/day)の実証
○菊川 将嗣1、後藤 能宏1、山崎 清1、青木 正和1、馬場 直樹1、佐藤 彰倫2、眞中 雄一3、難波 哲哉3、松本 秀行4、大川原 真一4(1. (株)豊田中央研究所、2. トヨタ自動車(株)、3. 産業技術総合研究所、4. 東京工業大学)
[C02]原油スラッジの減容化に関する新技術の開発と実証
○深津 直矢1、森山 拓1、池田 憲治2、高木 吉廣3、藤野 和仁4(1. コスモ石油株式会社、2. 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源、3. アブダビ石油株式会社、4. コスモエンジニアリング株式会社)
[C03]数理最適化による大規模プロセスの迅速なプラント省エネ化支援技術の開発
○高瀬 洋志1、若林 敏祐1、大友 陽平1、大内 翔1(1. 東洋エンジニアリング(株)先進技術ビジネス部)
[C04]可溶性炭素前駆体の生成過程の解明と液相を経由する炭素コーティング法への応用
○郷田 隼1(1. (株)日本触媒)
[C05]熱変性した結晶性Mo-V複合酸化物のアルカン酸化触媒能
○下田 光祐1、岡倉 知宏2、牧澤 昌史2、石川 理史2、鳥屋尾 隆1、清水 研一1、上田 渉2(1. 北海道大学触媒科学研究所、2. 神奈川大学工学部物質生命化学科)
[C06]結晶性Zr3SO9触媒の局所構造で発現する酸触媒機能
○石川 理史1、タオ メイリン1、池田 拓史2、安村 駿作3、下田 光祐3、大須賀 遼太4、ジング ユアン3、鳥屋尾 隆3、清水 研一3、松橋 博美5、上田 渉1(1. 神奈川大学、2. 産業技術総合研究所、3. 北海道大学、4. 東北大学、5. 北海道教育大学)
[C08]不均一系触媒によるグルコースからの乳酸一段合成
畑 大地1、相原 健司1、三浦 大樹1,2,3、○宍戸 哲也1,2,3(1. 東京都立大学、2. 水素エネルギー社会構築推進研究センター、3. 京都大学触媒・電池元素戦略)
[C09]糖類から有用化学品を得るための固体酸触媒の開発
○大友 亮一1(1. 北海道大学)
[C10]ゼオライト触媒を用いたエチレン芳香族化における硫黄種共存効果
○小西 絵里子1、大島 一真1、渡部 綾2、福原 長寿2、岸田 昌浩1(1. 九州大学、2. 静岡大学)
[C11]バイオエタノール濃縮に利用可能な新規有機-無機ハイブリッド型層状シリケートの開発
○馬 卿1、山本 勝俊1、池田 拓史2(1. 北九州市立大学国際環境工学部、2. 産業技術総合研究所)
[C12]メカノケミカル法を用いたFe置換MWW型ゼオライトの合成
○大須賀 遼太1、田中 銀平2、藪下 瑞帆2、二宮 翔2、真木 祥千子2、西堀 麻衣子2、蟹江 澄志2、村松 淳司2(1. 北海道大学、2. 東北大学)
[C13]X線全散乱を用いたメチルアルミノオキサンの構造決定
○和田 透1、チャミンクワン パッチャニー1、谷池 俊明1(1. 北陸先端科学技術大学院大学)
- 1
