セッション詳細
[P09]地震活動
2025年10月21日(火) 17:00 〜 18:45
P09会場 (502+503)(502+503)
[P09-01]相互相関係数の中央値から抽出した日本列島周辺の相似地震活動
*五十嵐 俊博1 (1. 東京大学地震研究所)
[P09-02]沈み込み帯における上盤地形と地震規模分布の関係
*齋藤 航太1、井出 哲1 (1. 東京大学)
[P09-03]異なる定義に基づく前震の発生頻度および前震の発生環境
*村田 基将1、井出 哲2、安藤 亮輔2 (1. 東京大学理学部地球惑星物理学科、2. 東京大学理学系研究科)
[P09-04]AELUMA法を用いた2023年10月孀婦岩周辺で発生した中〜長周期帯域に卓越する震源の探索
*青木 泰智1、奥脇 亮1 (1. 筑波大学)
[P09-05]分布型音響センシングを用いた津軽海峡周辺の低周波地震の検出
*馬場 慧1,2、荒木 英一郎2、横引 貴史2、天野 格3、酒井 亨3、関口 拓真3、野口 科子4 (1. 九州大学、2. 海洋研究開発機構、3. 電源開発株式会社、4. 地震予知総合研究振興会)
[P09-06]海底観測によるカスカディア沈み込み帯北部、バンクーバー島沖の地震活動
*尾鼻 浩一郎1、塩原 肇2、杉岡 裕子3、高橋 努1、Riedel Michael 5、Lange Dietrich5、Sun Tianhaozhe 4、Schaeffer Andrew4、Douglas Karen4、Côté Michelle 4、Hobbs Tiegan4、Stacey Cooper 4、Wang Kelin4、Heesemann Martin6、Scherwath Martin6、Hutchinson Jesse6 (1. 海洋研究開発機構、2. 東京大学地震研究所、3. 神戸大学、4. Geological Survey of Canada、5. GEOMAR Helmholtz Centre for Ocean Research Kiel、6. Ocean Networks Canada)
[P09-07]DONET 海域地震観測網を用いた浅部テクトニック微動の網羅的検出
*寒河江 皓大1、加納 将行2、矢部 優1、内出 崇彦1 (1. 産業技術総合研究所、2. 東北大学大学院理学研究科)
[P09-08]DONET2観測網による室戸沖における超低周波地震と通常地震の分布
*山本 揚二朗1、矢田 修一郎1、楠城 一嘉2、高橋 成実3 (1. 海洋研究開発機構、2. 静岡県立大学、3. 防災科学技術研究所)
[P09-09]南海トラフ浅部の包括的な微動カタログの作成に向けた、地震計シグナルの分類指標の探索
*藤 亜希子1、加藤 愛太郎2、荒木 英一郎1 (1. 海洋研究開発機構、2. 東京大学地震研究所)
[P09-10]南海トラフ周辺を対象とした新たな三次元地震波速度構造を用いた震源決定の試行(2)~モデルの更新とN-netの導入~
*汐見 勝彦1、松原 誠1、仲西 理子2、藤江 剛2、浅野 陽一1、三好 崇之1 (1. 防災科学技術研究所、2. 海洋研究開発機構)
[P09-11]紀伊半島下で発生する深部低周波微動の放射エネルギーに基づく短期的SSE検出の試み
*野田 朱美1、藤田 健一1、宮岡 一樹1、中山 和正1 (1. 気象庁 地震火山部)
[P09-12]余震活動におけるETASパラメータ変動についての予備的考察
*熊澤 貴雄1、尾形 良彦1 (1. 統計数理研究所)
[P09-13]時空間ETASモデルにおける簡便化された非等方空間カーネル
*岩田 貴樹1,2 (1. 県立広島大学 大学教育実践センター、2. 統計数理研究所)
[P09-14]ETASモデルを用いた新潟県中越地方および岩手・宮城内陸地域の地震活動の時空間解析
*内田 晴海1、岡田 知己1、藤村 遼太郎1、田上 綾香2,1 (1. 東北大学大学院理学研究科、2. 国立研究開発法人産業総合技術研究所)
[P09-15]地熱地域における微小地震カタログの特性がETAS解析結果に与える影響
*青栁 直樹1、岡本 京祐1、椋平 祐輔2、浅沼 宏1 (1. 産業技術総合研究所、2. 東北大学)
[P09-16]北海道北部の浅部地殻の応力場
*田上 綾香1,2、高橋 浩晃3、大園 真子3、岡田 知己2 (1. 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2. 東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター、3. 北海道大学大学院理学研究院附属 地震火山研究観測センター)
[P09-17]高自由度な震源過程モデルの階層クラスタリング:平成5年(1993年)北海道南西沖地震への適用
*原嶋 幸生1、八木 勇治1、奥脇 亮1 (1. 筑波大学)
[P09-18]発震機構データを用いた九州内陸の地震発生層における応力鉛直変化検出の試み
*三島 瀬里香1、松本 聡2、江本 賢太郎2、湯淺 雄平3、永山 勇志1 (1. 九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻、2. 九州大学大学院理学研究院付属地震火山観測研究センター、3. 気象庁)
[P09-19]微小地震観測により捉えられた,日奈久断層帯日奈久区間と八代海区間における震源分布の特徴
*髙橋 秀暢1、青柳 恭平1、木村 治夫1 (1. 電力中央研究所)
[P09-20]阿蘇山における多様な火山性地震の地震活動
*黒岩 春香1、麻生 尚文1 (1. 東京理科大学)
[P09-21]トカラ列島近海における地震活動解析
*千葉 慶太1 (1. 地震予知総合研究振興会 地震防災調査研究部)