セッション詳細

[1oral201-11]T1 [トピック]変成岩とテクトニクス

2025年9月14日(日) 8:45 〜 12:00
口頭第2会場(E107)
座長:足立 達朗(九州大学)、北野 一平(北海道大学総合博物館)

[T1-O-1]地球化学モデリングによる飛騨帯ジュラ紀深成岩類の成因の再検討

*三上 航大1、水上 知行1 (1. 金沢大学)

[T1-O-2]宮崎県、尾鈴山酸性岩体に産するS-type花崗岩類における下部地殻の部分溶融と組成変化

*北代 拓人1、志村 俊昭1 (1. 山口大学)
【ハイライト講演】  西南日本全域で生じた中新世中期のフレアアップを記録する尾鈴山酸性岩体を対象としている。野外調査および岩石記載を元に主岩相(溶結凝灰岩、花崗閃緑斑岩)の層序や他岩相(安山岩質MME、堆積岩起源ゼノリス)との地質学的関係性を明確にし、主岩相の全岩化学組成だけでなく他岩相の岩石学的解析を展開することで、尾鈴山酸性岩体のマグマ進化過程を構築しており、フレアアップ発生機構への理解が深まることが期待される。 ※ハイライト講演とは...

[T1-O-3]鳥取県大山に産する変成花崗岩ゼノリスから示唆される山陰地域の地下岩石構造

*高橋 瑞季1、遠藤 俊祐1、中野 伸彦2、足立 達朗2 (1. 島根大学、2. 九州大学)

[T1-O-4]島根県雲南地域,金成変成岩に産する亜鉛スピネル+石英+紅柱石の共生

*志村 俊昭1、山根 季里1,2、郷田 翔一3,4 (1. 山口大学、2. サンコーコンサルタント株式会社、3. 新潟大学、4. 鉄道機器株式会社)

[T1-O-5]東南極セール・ロンダーネ山地ブラットニーパネに産するザクロ石-黒雲母片麻岩中の超高温変成作用を示唆するルチル

*権藤 洸人1、河上 哲生1、東野 文子1、足立 達朗2、宇野 正起3 (1. 京都大学、2. 九州大学、3. 東京大学)
【ハイライト講演】  著者らは、東南極セールロンダーネ山地に産するグラニュライト相のザクロ石―黒雲母片麻岩から、ザクロ石中のルチルの産状とZr含有量に着目することで、超高温変成作用の痕跡の検出に成功している。グラニュライト相に達する高温変成帯における超高温変成作用の空間分布やそのテクトニクスの解明に貢献することが期待される。 ※ハイライト講演とは...

[T1-O-6]ボヘミア地塊東部に産するザクロ石かんらん岩の変成温度圧力条件

*中村 大輔1、吉田 現1 (1. 岡山大学)

[1oral201-11-7add]休憩

[T1-O-7][招待講演]中・古生代における北東アジアのテクトニクスと原日本列島の起源

*川口 健太1 (1. 広島大学)

[T1-O-8]舞鶴帯北帯に産する河守変成岩のP–T履歴とU–Pb年代が示す東アジアのテクトニクス

*室井 颯太1、川口 健太1、Das Kaushik1、中野 伸彦2、早坂 康隆3 (1. 広島大学、2. 九州大学、3. 天草市立御所浦恐竜の島博物館)

[T1-O-9]Hydrothermal Alteration and Porosity Evolution of Lower Crust: Plagioclase Replacement by Epidote in the Khantaishir ophiolite, Western Mongolia

*OTGONBAYAR DANDAR1, ATSUSHI OKAMOTO1, MASAOKI UNO2, NORIYOSHI TSUCHIYA1,3 (1. Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University, 2. Department of Earth and Planetary Science, The University of Tokyo, 3. National Institute of Technology, Hachinohe College)

[T1-O-10]九州北西部雷山-糸島半島周辺の高温型変成岩の温度圧力構造と領家火山弧西方延長の可能性

*宮崎 一博1、村岡 やよい1、池田 剛2、西山 忠男3 (1. 産総研地質調査総合センター、2. 九州大学理学部、3. 熊本大学理学部)

[T1-O-11]K-Ar geochronology of Abukuma metamorphic belt in NE Japan: towards a formation model of the plutonic metamorphic belt over 1,000km

*板谷 徹丸1 (1. 蒜山地質年代学研究所)