セッション詳細
[1oral301-10]G. ジェネラルサブセッション地学教育2・古生物2・応用地質6
2025年9月14日(日) 9:15 〜 12:00
口頭第3会場(E201)
座長:髙嶋 礼詩(東北大学)、西山 賢一(徳島大学)、加瀬 善洋(北海道立総合研究機構)
[G-O-1]「石灰岩の文鎮」は地学教育に活用可能か?
*星木 勇作1,2 (1. 株式会社Geostack、2. 北九州市立自然史・歴史博物館自然史友の会)
[G-O-2]地質図Naviを活用した「身近な地形と地質」を学ぶ授業案と中学校での実践
*栗原 行人1、前田 夏希1、津田 智康2 (1. 三重大学教育学部、2. 三重大学教育学部附属中学校(現所属,鈴鹿市立加佐登小学校))
[G-O-3]花粉に基づいた房総半島のMIS 19前後(80-75万年前)の古植生変遷 ~チバニアンGSSPの進展および完新世(MIS 1)との古気候比較
*奥田 昌明1、羽田 裕貴2、菅沼 悠介3、岡田 誠4 (1. 千葉中央博、2. 産総研、3. 国立極地研、4. 茨城大)
[G-O-4]形状座標から復元したアンモノイドの形態的多様性変動史
*生形 貴男1 (1. 京都大学)
[1oral301-10-5add]休憩
[G-O-5]泥岩の物性とスレーキング特性がのり面安定性に及ぼす影響
*関口 将司1、小林 俊一2、熊 曦2 (1. 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社、2. 金沢大学)
[G-O-6]宮崎県宮崎市曽井第2遺跡で見出したイベント堆積物とその応用地質学的意義
*加瀬 善洋1、伊尾木 圭衣2、山下 裕亮3 (1. 北海道立総合研究機構、2. 産業技術総合研究所、3. 宮崎公立大学)
[G-O-7]斜面災害のリスク評価に資する九州の接触変成マップの作成
*斎藤 眞1、片桐 星来1、村岡 やよい1 (1. 産総研地質調査総合センター)
[G-O-8]力学的な断層の活動性評価であるスリップテンデンシー(ST)を用いた地質断層の現世応力場における潜在的な活動性の評価~中国地方の断層を例に~
*島田 昌弥1、向吉 秀樹1 (1. 島根大学)
[G-O-9]阿蘇火砕流台地に分布するテフラ層にみられるノンテクトニック構造
*西山 賢一1、山崎 新太郎2、星住 英夫3、川畑 大作3、横田 修一郎 (1. 徳島大学、2. 京都大学、3. 産業技術総合研究所)
[G-O-10]2023年7月の梅雨前線豪雨に伴って九州北部で発生した斜面崩壊
*佐伯 拓馬1、宮縁 育夫2、木戸 道男3、星住 英夫4 (1. 熊本大学大学院自然科学教育部、2. 熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター、3. 三池高校、4. 産業技術総合研究所)