セッション詳細

[1poster11-35]T2 [トピック]マグマソース・マグマ供給系から火山体形成・熱水変質まで

2025年9月14日(日) 13:30 〜 15:00
T2_ポスター会場(全学教育棟 C棟1-2階)

[T2-P-1]屋久島花崗岩に含まれる正長石巨晶の成長過程

*垣内 拓馬1、下司 信夫1、寅丸 敦志1 (1. 九州大学)

[T2-P-2]九州中部の白石野花崗閃緑岩体の石英のカソードルミネッセンスパターンとTi濃度:マグマ溜り内での石英の結晶化プロセスの解明

*小北 康弘1,2、城崎 陽太1、加藤 丈典3、湯口 貴史1 (1. 熊本大、2. 山形大、3. 名古屋大)

[T2-P-3]九州中部の白石野花崗閃緑岩のジルコンU-Pb年代,Ti濃度およびTh/Uの同時定量分析:花崗岩質マグマの冷却プロセスの解明

*坂元 翔1、小北 康弘2、坂田 周平3、井村 匠4、横山 立憲2、大野 剛5、湯口 貴史1 (1. 熊本大学、2. 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、3. 東京大学地震研究所、4. 山形大学、5. 学習院大学)

[T2-P-4]マグマ溜り内でのジルコン成長:内部構造とU-Pb年代,チタン濃度,Th/Uの関係

*湯口 貴史1、遠藤 京香2、鈴木 哲士2、小北 康弘3、坂田 周平4、横山 立憲3、井村 匠2、大野 剛5、笹尾 英嗣3 (1. 熊本大学、2. 山形大学、3. 日本原子力研究開発機構、4. 東京大学地震研究所、5. 学習院大学)

[T2-P-5]第四紀黒部川花崗岩のジルコン中メルト包有物記載

*田口 湧一1、齊藤 哲2 (1. 愛媛大学理学部理学科地学コース、2. 愛媛大学大学院理工学研究科)

[T2-P-6]ジルコン中メルト包有物を用いた山陽帯土生花崗岩質岩体のマグマ固結深度見積もり

*熊谷 汐莉1、齊藤 哲1 (1. 愛媛大・院理)

[T2-P-7]熊野灘で観測された局所的海底圧変動の力学モデルの考察

*有吉 慶介1、永野 憲1、長谷川 拓也2、中野 優1、松本 浩幸1、高橋 成実3、堀 高峰1 (1. 海洋研究開発機構、2. 気象庁、3. 防災科学技術研究所)

[T2-P-8]放射状岩脈の中心近傍の低い流体圧比:天草下島,富岡半島の例

*牛丸 健太郎1 (1. 産業技術総合研究所地質調査総合センター)

[T2-P-9]東北日本、秋田駒ケ岳火山の山体発達史

*田次 将太1、中川 光弘1、和知 剛2、松本 亜希子1、栗谷 豪1 (1. 北海道大学、2. 株式会社エンバイオ・エンジニアリング)

[T2-P-10]兵庫県姫路市南東部に分布する白亜紀火山岩類の岩相と層序

*毛利 元紀1、原田 正信2 (1. 岡山地学概査会事務局、2. 兵庫古生物研究会)

[T2-P-11]秋田県八峰町,泊海岸の上部中新統~鮮新統「素波里安山岩」にみられる枕状溶岩と偽枕状溶岩の岩石記載と粘性

*相澤 正隆1、安井 光大2,3、井村 匠4、星出 隆志5、橋本 純6、澤藤 凌太2、今井 遼2、畠山 富昌2、児玉 重樹2、浅川 敬公2、伴 雅雄4、林 信太郎7 (1. 北海道教育大学札幌校、2. (株)創研コンサルタント、3. 八峰白神ジオパークガイドの会、4. 山形大学理学部、5. 秋田大学大学院国際資源学研究科、6. ジオわーくサイエンス、7. 秋田大学名誉教授)

[T2-P-12]番川かんらん岩捕獲岩の構造岩石学的研究

*平田 悠馬1、道林 克禎1、田村 明宏2、森下 知晃2、荒井 章司2 (1. 名古屋大学大学院 環境学研究科(岩鉱)、2. 金沢大学)

[T2-P-13]オマーン・オフィオライト南部, 新期拡大セグメント地殻セクションの地球化学的特徴とその意義

*荒岡 柊二郎1、錦蛇 真理1 (1. 北海道大学)

[T2-P-14]カメルーン中央西部,マヌーン湖マール噴出物に捕獲されたパンアフリカン花崗岩片のジルコンU-Pb年代

*中屋敷 実春1、長谷川 健1、伊藤 久敏2、AKA Festus1 (1. 茨城大学大学院、2. 一般財団法人電力中央研究所)

[T2-P-16]愛媛県芸予諸島大島に分布する白亜紀花崗岩類の酸化還元状態の推定

*下岡 和也1、齊藤 哲2、壷井 基裕1 (1. 関西学院大学、2. 愛媛大学)

[T2-P-17]山口県萩市須佐地域に産する高山斑れい岩体の形成過程

*嶋田 翔1、江島 圭祐2 (1. 山口大学、2. 山口大学創成科学研究科)

[T2-P-18]隠岐島前の大山石英閃長岩の岩相区分:多世代マグマ活動の示唆

*中山 瀬那1、遠藤 俊祐2 (1. 隠岐ジオパーク推進機構、2. 島根大学)

[T2-P-19]中国山地東部沖ノ山・波賀累帯深成岩体の地球化学研究

*木内 翔太1、下岡 和也1、壷井 基裕1 (1. 関西学院大学)

[T2-P-20]鳥取県溝口地域の花崗岩類の岩相区分と対比

*磯山 未遊1、遠藤 俊祐1 (1. 島根大学)

[T2-P-21]琵琶湖南部に分布する後期白亜紀野洲花崗岩体の地球化学的研究

*中村 一喜1、下岡 和也1、壷井 基裕1 (1. 関西学院大学)

[T2-P-22]九州中央山地に産する市房山花崗閃緑岩体の岩石学的特徴

*坂元 伸晟1、江島 圭祐2 (1. 山口大学、2. 山口大学創成科学研究科)

[T2-P-23]北部九州,朝倉花崗閃緑岩の南北縦断組成変化と岩体成長過程

*濱野 裕大1、江島 圭祐1、山田 来樹2、横山 立憲3、小北 康弘3 (1. 山口大学創成科学、2. 産業技術総合研究所、3. 日本原子力開発機構)

[T2-P-24]溶岩組成の多変量統計解析に基づく箱根火山のマグマ多様性

*廖 鑫1、岩森 光1、坂田 周平1、高橋 正樹2、長井 雅史3 (1. 東京大学 地震研究所、2. 日本大学 文理学部 地球科学科、3. 国立研究開発法人防災科学技術研究所)

[T2-P-25]FAIR原則に準ずる地球化学データの統合基盤構築およびデータ駆動型解析への展開

*山口 純平1、江島 圭祐2 (1. 山口大学理学部、2. 山口大学創成科学)