セッション詳細

[1poster39-51]T12 [トピック]地球史

2025年9月14日(日) 13:30 〜 15:00
T12_ポスター会場(全学教育棟 C棟1-2階)

[T12-P-1]南極沿岸域堆積物コア試料のCT画像の特性と古環境学的意義

*石輪 健樹1,2、菅沼 悠介1,2、梶田 展人3、柴田 大輔4,5、香月 興太6、川又 基人7,2、池原 実8 (1. 国立極地研究所、2. 総合研究大学院大学、3. 弘前大学、4. 神奈川工科大学、5. 筑波大学、6. 島根大学、7. 寒地土木研究所、8. 高知大学)

[T12-P-2]銚子地域に分布する犬吠層群の酸素同位体層序に基づく北西太平洋海域の下部-中部更新統年代モデル

*桑野 太輔1、小杉 裕樹2、原井 優里2、羽田 裕貴3、久保田 好美4、Saeidi Ortakand Mahsa4、亀尾 浩司2、岡田 誠5 (1. 京都大学、2. 千葉大学、3. 産業技術総合研究所、4. 国立科学博物館、5. 茨城大学)

[T12-P-3]日本海沿岸地域の鮮新統−更新統に産する浮遊性有孔虫化石Globoconella inflata系列種の形態的特徴

*山﨑 誠1、高尾 健汰2、松井 浩紀1、西川 治1、鹿納 晴尚3、長谷川 四郎3 (1. 秋田大、2. 新潟県庁、3. 東北大・博)

[T12-P-4]房総半島南端における浮遊性有孔虫化石群集に基づく鮮新-更新世寒冷化イベント時の古環境復元

*山本 秀忠1,2、林 広樹4、岡田 誠3、長谷川 大輔5,2 (1. 大日本ダイヤコンサルタント株式会社、2. 茨城大学大学院理工学研究科、3. 茨城大学、4. 島根大学、5. 株式会社キタック)

[T12-P-5]鮮新世末の北大西洋亜極域における気候変化と海洋循環

*林 辰弥1、桑原 義博1、大野 正夫1 (1. 九州大学)

[T12-P-6]カゲロウ幼虫化石から検出された有機物とその意義

*板倉 義空1、田中 源吾1、菊地 理佳2 (1. 熊本大学、2. 信州大学)

[T12-P-7]日本海堆積物コアのバイオマーカー分析による後期中新世の高解像度海洋環境変動の復元

*星 恒太郎1、沢田 健1、関 有沙2、多田 隆治3 (1. 北海道大学、2. 深田地質研究所、3. 千葉工業大学)

[T12-P-8]日本海堆積物コアの中新世テフラの対比:古海洋環境の三次元的復元を目指して

*関 有沙1、長橋 良隆2、入野 智久3、多田 隆治4、松崎 賢史5、吉岡 純平6 (1. 深田地質研究所、2. 福島大学、3. 北海道大学、4. 千葉工業大学、5. 東京大学、6. 国立極地研究所)

[T12-P-9]インドメガラヤ州Um Sohryngkew川セクションにおける
K/Pg境界近傍の古環境復元

*俵 直弥1、PHUKAN Sarat2、BORGOHAIN Dipima3、狩野 彰宏4 (1. 山口大学、2. Gauhati University、3. Indian Institute of Technology Bombay、4. 東京大学)

[T12-P-10]モンゴル国ゴビ砂漠に分布する脊椎動物化石産出層の堆積年代制約に向けた土壌性炭酸塩岩のU-Pb直接年代測定

*藤井 雄大1、竹谷 勇人2、青木 一勝3、千葉 謙太郎2、Khishigjav TSOGTBAATAR4、Buuvei MAINBAYAR4、Batsaikhan BUYANTEGSH4、実吉 玄貴2 (1. 岡山理科大学大学院 理工学研究科、2. 岡山理科大学 生物地球学部、3. 岡山理科大学 基盤教育センター、4. モンゴル科学アカデミー古生物学研究所)

[T12-P-11]豊浦層群西中山層からの豊富なMISSの発見と、新たな研究可能性について

*河端 康佑1、齊藤 諒介1 (1. 山口大学)

[T12-P-12]ネバダ州北東部に分布する下部三畳系ディンウッディー層から産出したコノドント化石とアンモノイド化石

*前川 匠1、ジェンクス ジェームス、重田 康成2 (1. 大阪市立自然史博物館、2. 国立科学博物館)

[T12-P-13]宮城県北部に分布する下部―中部三畳系稲井層群の岩相層序と生痕化石相

*遠藤 悠一1、重田 康成2,1 (1. 筑波大学生命地球科学研究群、2. 国立科学博物館生命史研究部)