セッション一覧(プログラム区分別)

シンポジウム

シンポジウム2
実務家教員と医療機関が連携して、薬学生の実務実習から卒後教育までのキャリア形成をどのように「つないで」いくか?

2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00
第4会場(442教室)
代表オーガナイザー:尾上 雅英(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院)
共同オーガナイザー:角本 幹夫(立命館大学薬学部)
〇概要:
薬学生は、実務実習の経験と支援が、就職先を決める一つの方向性となる。今回、医療機関で研修中の実務家教員が、薬学生をどのように支援し、就職後のフォローをどのように行っているのかについて紹介する。医療機関からは、実務家教員と連携して、実務実習や卒後教育をどのように構築してきたかについて報告する。大学と医療機関が連携して、学生の「つなぎ」となる、薬学生のキャリア形成について、皆様と議論したい。

シンポジウム3 
<倫理教育委員会企画>
多様な未来を担う薬学人のための倫理教育を考える

2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00
第5会場(403教室)
オーガナイザー:有田 悦子(北里大学薬学部)
共同オーガナイザー:亀井 美和子(帝京平成大学薬学部)
共同オーガナイザー:田村 豊(福山大学薬学部)
〇概要:
薬学教育における倫理教育は、多様な活躍の可能性がある薬学人の基盤作りに重要な意味を持つ。しかし、倫理教育の目的や方法が薬学全体として必ずしも共有されていない現状もある。そこで本シンポジウムでは、薬学部において倫理教育に携わっている各演者から話題提供を行い、多様な未来を担う薬学人のための倫理教育について共通認識をもつ機会としたい。

シンポジウム1
未来に繋ぐ薬学教育
―大学では何を学ぶのか。コアカリの意義を考える-
(薬学教育カリキュラム検討委員会企画シンポジウム)

2025年8月23日(土) 15:30 〜 17:30
第1会場(225教室)
オーガナイザー:小佐野 博史(帝京大学)
オーガナイザー:角山 香織(大阪医科薬科大学薬学部)
〇概要:
令和4年度改訂コアカリによる教育に効果的に繋ぐため、改訂で何が変わったのか、その意義は何か、そして、学生は大学で何をどのように学ぶのか、令和4年度改訂コアカリの概念化、学修成果基盤型教育、新ガイドラインによる臨床におけるガイドラインなど、改訂の意図、現行コアカリとの違いを解説する。「薬学教育カリキュラム検討委員会」企画シンポジウム

シンポジウム4
研究実践できる薬剤師を養成するために必要な教育

2025年8月23日(土) 15:30 〜 17:30
第4会場(442教室)
代表オーガナイザー:上田 昌宏(摂南大学薬学部)
共同オーガナイザー:岡田 直人(山口大学病院薬剤部)
〇概要:
薬剤師に求められる資質・能力には、学術・研究活動を実践する力が含まれる。しかし、学部教育のみでは獲得が難しく、卒後の継続的な研鑽が必要である。大学院進学によって研究能力を高める道もあるが、ハードルが高いため自施設での研究活動を通じて能力を醸成する場合も多い。本シンポジウムでは、大学院以外の環境も踏まえた研究能力向上に必要な内容について、教育を受ける側・提供する側双方の視点から議論する。

シンポジウム5
薬学生を対象としたSRHR/性差を意識したプレコンセプションケア教育

2025年8月23日(土) 15:30 〜 17:30
第6会場(406教室)
代表オーガナイザー:宮原 富士子(NPO法人HAP/ケイ薬局/日本女性医学学会)
共同オーガナイザー:中村 由喜(TAYA研究会/あおぞら薬局富士見店)
〇概要:
本邦にも女性の健康総合センターが設立され、国の動きの中でも女性の健康支援の体制づくりが急務とされています。薬学生への教育は、該当世代当事者である医療系学生であることに加え、将来、地域の人々に対して実践力のある薬剤師を育成するためにも重要です。様々な制度をふまえて、薬学部においての教育の在り方を考えるシンポジウムを企画しました。実践に関わるシンポジストと共に考える機会としたいと思います。

シンポジウム6
コアカリ適用から2年目「情報・科学技術を活かす能力」を醸成する教育について考える

2025年8月24日(日) 9:00 〜 11:00
第4会場(442教室)
代表オーガナイザー:木下 淳(兵庫医科大学薬学部)
共同オーガナイザー:村岡 千種(藤田医科大学保健衛生学部)
〇概要:
R4年度改訂コアカリで新設された「情報・科学技術を活かす能力」を醸成する教育が開始されている。一方、医歯薬系大学・学部における数理・データサイエンス(DS)・AI教育実施に向けた手引きが発出されている。本シンポジウムでは、関連コンソーシアムで医療系DS教育を牽引している先生を招聘するほか、医療現場からのDS教育の提言、学部教育での取り組み事例を紹介し、薬学におけるDS教育について議論したい。

シンポジウム7
心理学の軌跡2:薬学教育における実践的アプローチ
―協働の鍵を握る力:社会的動機づけで変わる学びの場―

2025年8月24日(日) 9:00 〜 11:00
第5会場(403教室)
代表オーガナイザー:児玉 典子(神戸薬科大学)
共同オーガナイザー:兒玉 安史(広島国際大学 薬学部)
〇概要:
デジタル社会の変化に迅速に対応するには、多様性を受容し多職種連携を円滑に進めることが求められる。その鍵は協働することの重要性の認識と、「積極的に関わりたい」などのように個人の動機がなければ、協働力やコミュニケーション力を修得しても有効に活用されない。本シンポジウムでは、社会的動機づけを考慮した学部教育の必要性について、実習や演習での取り組みを紹介し、心理学の専門家の解説を交えながら意見交換する。

シンポジウム8
これからの薬局薬剤師の研修教育
-いかに薬剤師の生涯学習を支援し、実際の業務につなげてもらうか-

2025年8月24日(日) 13:30 〜 15:30
第3会場(203教室)
代表オーガナイザー:舘 知也(名古屋市立大学大学院薬学研究科)
共同オーガナイザー:岡田 浩(和歌山県立医科大学薬学部)
〇概要:
新しい薬学教育モデル・コア・カリキュラムにもあるように、薬剤師は、医療の担い手として必要な知識・技能の習得に努め自身の職業観を養い生涯にわたり学び続けるとともに、薬剤師の使命に後進の育成が含まれることを認識しロールモデルとなるように努めることが求められる。本シンポジウムでは、薬局薬剤師の研修教育の中で、いかに薬剤師の生涯学習を支援し実際の業務につなげてもらうかについて、実践例を交えながら紹介する。

シンポジウム9
卒前・卒後におけるEBM教育の課題と展望
―大学・薬局・病院それぞれの問題点から、更なる発展の糸口を探る―

2025年8月24日(日) 13:30 〜 15:30
第4会場(442教室)
代表オーガナイザー:田村 亮(神戸市立医療センター中央市民病院 薬剤部)
共同オーガナイザー:今井 真穂(薬樹株式会社)
〇概要:
EBMは患者個々が抱える臨床疑問に対し,個別最適化を目指す手法および行動指針である。薬学教育モデル・コア・カリキュラムにもEBM教育が明記され,重要性は高まっている。徐々に教育実践が報告されている一方で,教育の温度差が大きく,広く普及していない現状がある。本領域の普及,発展を目指し,臨床・大学の立場から普及しない問題点の共有および教育実践の紹介を通して,教育が拡がる議論を展開していきたい。

シンポジウム10
自己理解と他者理解、他者支援への理論と実践
―薬学部における学生支援/学修支援の質向上を目指して―

2025年8月24日(日) 13:30 〜 15:30
第5会場(403教室)
代表オーガナイザー:山内 理恵(星薬科大学 薬学教育研究センター 薬学教育研究部門)
共同オーガナイザー:畑 春実(帝京平成大学 薬学部 薬学教育研究センター)
〇概要:
学生主体の学生支援/学修支援を実践するには教員自身のカウンセリング力向上が欠かせないが、個々の経験や力量に依存しがちである。そこで本シンポジウムでは自己理解から他者理解、他者支援へと向けた流れを理解し実践につなげるヒントを得るため、認知行動療法 CBT、マインドフルネス、感情知能EQ、自己理解ツール等エビデンスのあるリソースを各専門家にご紹介いただき、薬学教育の質向上につなげるにはどうすべきか議論する。
10 件中 ( 1 - 10 )
  • 1