セッション詳細

[2poster34-49]T10 [トピック]テクトニクス

2025年9月15日(月) 13:30 〜 15:00
T10_ポスター会場(全学教育棟 C棟1-2階)

[T10-P-1]関東山地西端部の四万十帯白亜紀付加体,「高登谷山層」の再検討

*山岡 健1、村上 大知2、青柳 朋希2、常盤 哲也2、森 宏2、志村 侑亮1、井上 梓2、淺原 良浩3、原 英俊1、鎌田 祥仁4 (1. 産業技術総合研究所、2. 信州大学、3. 名古屋大学、4. 筑波大学)

[T10-P-2]足尾帯南西部に分布する白亜紀花崗岩類のジルコンU–Pb年代

*出口 琢磨1、常盤 哲也1、森 宏1 (1. 信州大学)

[T10-P-3]U–Pb Zircon Geochronology of the Song Ba Basin: Implications for Magmatic and Tectonic Evolution of the Kon Tum Massif, Central Vietnam

DOAN Dinh Hung2、*堤 之恭3、 PHAM Trung Hieu4、小松 俊文1、NGUYEN Trung Minh2、 PHAM Minh4、NGUYEN Thi Dung2、AN Thi Thuy5、NGUYEN Hoang5 (1. 熊本大学先端科学研究部、2. ベトナム国立自然博物館、3. 国立科学博物館、4. ベトナム国立ホーチミン大学、5. ベトナム国立地球科学研究所)

[T10-P-4]2018年インドネシア中部スラウェシで発生したパル=コロ断層地震の地震断層の変位分布とパル堆積盆の成因

*西川 治1、パスピタ リスカ2 (1. 秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館、2. タドラコ大学地質工学科)

[T10-P-5]太古代クラトン上に発生した2014年M5.5地震発生場の応力の空間分布:南アフリカ地下約3kmの掘削コアのカルサイト脈解析

*濱垣 貴也1、橋本 善孝1、細川 貴弘1、小笠原 宏2、藤田 蕉3,2、吉田 俊輔4,2 (1. 高知大学、2. 立命館大学、3. 総合研究大学院大学、4. 造幣局)

[T10-P-6]太平洋プレート海洋地殻の脱水フロントの地震学的な制約:火山フロントとの空間的一致

*宮崎 一希1、中島 淳一2 (1. 神戸大学 都市安全研究センター、2. 東京科学大学 地球惑星科学系)

[T10-P-7]沖縄トラフ南部の海底地溝を繋ぐTransfer Zoneにおける変形様式の力学的な特徴

*山本 朱音1,2,3、大坪 誠2、三澤 文慶2、新井 隆太4 (1. 筑波大学、2. 産業技術総合研究所、3. 日本大学、4. 海洋研究開発機構)

[T10-P-8]中央構造線沿いの安山岩の定置と熱的影響

*白井 大地1、中野 敬太2、濱田 洋平3、林 為人4、坂口 有人1 (1. 山口大学、2. 北海道立総合研究機構、3. JAMSTEC、4. 京都大学)

[T10-P-9]四国西部における中央構造線周辺のNNW-SSE方向の変形構造

*窪田 安打1、竹下 徹2 (1. 応用地質株式会社、2. パシフィックコンサルタンツ株式会社)

[T10-P-12]新潟県中越鳥越断層における多重逆解法の適応

*菅 敦成1、小林 健太2 (1. 東北大学大学院理学研究科地学専攻、2. 新潟大学理学部地質科学教室)

[T10-P-13]綿向山断層近傍の古琵琶湖層群を切る小断層群が示す第四紀のNW-SE圧縮応力

*豊留 一輝1、佐藤 活志1 (1. 京都大学大学院理学研究科)

[T10-P-14]斜め開き岩脈による駆動流体圧比の区間推定

*佐藤 活志1 (1. 京都大学)

[T10-P-15]造岩鉱物から成る固結粒状体の内部応力分布の可視化

*瀧本 秀男1、坂口 有人1 (1. 山口大学創成科学研究科)

[T10-P-16]GIAモデリングによる最終間氷期の海水準変動と氷床量推定

*奥野 淳一3,1,2、石輪 健樹1,2、入江 芳矢4 (1. 国立極地研究所、2. 総合研究大学院大学、3. 情報・システム研究機構、4. 京都大学)