セッション詳細
[3poster01-18]T4 [トピック]岩石・鉱物の変形と反応
2025年9月16日(火) 13:30 〜 15:00
T4_ポスター会場(全学教育棟 C棟1-2階)
[T4-P-1]蛇紋岩化反応に着目した九州の天然水素ポテンシャル評価:長崎・大分・熊本における露頭調査と初期分析
*宍田 哲大1、山田 泰広2、石須 慶一2、伊藤 茜2 (1. 九州大学 工学府、2. 九州大学 工学研究院)
[T4-P-2]水の吸着能力が制御する地すべり土の摩擦挙動
*大森 涼生1,2、高橋 美紀2、星住 英夫3、宮川 歩夢3、大熊 茂雄3、上原 真一1 (1. 東邦大学大学院理学研究科、2. 産業技術総合研究所活断層・火山研究部門、3. 産業技術総合研究所地質情報研究部門)
[T4-P-3]深部プレート境界岩の変形機構とレオロジー
*山﨑 悠翔1、氏家 恒太郎1、イヨ トーマス1 (1. 筑波大学)
[T4-P-4]地殻-マントル境界に発達した含水延性剪断帯における物質移動
*夏目 樹1、道林 克禎2,3、岡本 敦4 (1. 神奈川県立生命の星・地球博物館、2. 名古屋大学大学院 環境学研究科(岩鉱)、3. 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター)、4. 東北大学大学院環境科学研究科)
[T4-P-5]オマーンオフィオライト下部地殻―上部マントルの蛇紋石の局所酸素同位体分析
*吉田 一貴1、Scicchitano Maria Rosa2、岡本 敦3 (1. 高エネルギー加速器研究機構、2. ポツダム地球科学研究センター、3. 東北大学)
[T4-P-6]沈み込みプレート境界における歪速度と剪断応力の推定:石英の変形機構とレオロジー特性からの知見
*駒木野 照太1、氏家 恒太郎1、イヨ トーマス1、重松 紀生2 (1. 筑波大学、2. 産業技術総合研究所)
[T4-P-7]緑泥石-アクチノ閃石片岩におけるアクチノ閃石の粒径に依存した変形機構の遷移
*窪田 虎太朗1、平内 健一1、イヨ トーマス2 (1. 静岡大学理学部地球科学科、2. 筑波大学)
[T4-P-8]地殻規模剪断帯の構造的特徴とテクトニクス ―インド・ガダグ=マンディヤ剪断帯を例として―
*浦川 真登1、スリハリ ラクシュマナン1、中村 佳博2 (1. 島根大学、2. 産総研)
[T4-P-9]北海道日高変成帯ウエンザルカンラン複合岩体における斜長石レルゾライトのマイロナイト化作用の再検討
*井上 創1、道林 克禎1 (1. 名古屋大学大学院 環境学研究科(岩鉱))
[T4-P-10]注水による有効法線応力変化が摩擦挙動に与える影響
*岩田 琉空1,2、北村 真奈美2、澤井 みち代3、上原 真一1 (1. 東邦大学、2. 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、3. 千葉大学)
[T4-P-11]1995年兵庫県南部地震で活動した灘川断層(副次断層)の微細構造解析
*相山 光太郎1、末廣 匡基2、木村 一成3 (1. 一般財団法人電力中央研究所、2. 株式会社阪神コンサルタンツ、3. ケイジオ)
[T4-P-12]熊本地震破壊端部の岩石摩擦特性と断層破壊停止メカニズムの実験的検証
溝口 一生1、*飯田 高弘2、谷口 友規2、飯塚 幸子2 (1. 電力中央研究所、2. 株式会社セレス)
[T4-P-13]南部琉球弧および沖縄トラフに産する苦鉄質および珪長質火山岩の岩石学
*鵜澤 直己1、市山 祐司1、三澤 文慶2、石塚 治2 (1. 千葉大学、2. 産業技術総合研究所)
[T4-P-14]変質岩脈中に密に発達する小断層から推定される地殻浅部の応力状態
*安邊 啓明1,2、中嶋 徹1,3、西山 成哲1、箱岩 寛晶1,4、石原 隆仙1,5、木田 福香1、小北 康弘1、丹羽 正和1 (1. 日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター、2. 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門、3. 富山大学、4. 応用地質株式会社、5. 中央開発株式会社)
[T4-P-15]風化作用で等体積変化している安山岩での元素移動
*中田 英二1 (1. 電力中央研究所)
[T4-P-16]上総層群泥岩の破壊基準とせん断帯の透水性の関係
*松原 美友1、上原 真一1 (1. 東邦大学)
[T4-P-17]摩擦溶融を伴って繰り返す斑レイ岩質断層の地震性すべりにおける力学・エネルギー・微細構造の進化
*サルカール デュティ プラカシュ1、廣瀬 丈洋2、谷川 亘2、濱田 洋平2、奥田 花也2 (1. 山口大学、2. 高知コア研究所)
[T4-P-18]広範なすべり速度域での石英を含む岩石の すべり挙動に及ぼす湿度の影響
*畑中 衞1、堤 昭人1 (1. 京都大学大学院)